38歳で大阪府知事に就任した橋下徹さん(55)はSNSで有権者に直接発信する政治家の先駆けだった。現在も連日テレビに出演し、SNSを駆使して注目を集めている。政治とマスメディア、ソーシャルメディアを…

「最近の受験産業は読書を推奨してない?けしからん!」ってまとめが上がっていたけど、読書なんて受験と関係ないんだから推奨するわけないじゃん・・・。 テレビをだらだら見ているやつが受かるわけないのと同じで、勉強せずに読書してたら受かるわけないじゃん。 なんか最近って「本屋を守れ!!」もそうだけどさ、読書家って偉そうすぎじゃない? 「俺は世界一高尚な人間なんだ!!」って感じで高圧的にくるじゃん。 いや、テキストよりも動画のほうが学習効率が高いって実験結果出てるからね? だいたい読書なんて昔はクラスに1人か2人いるぐらいのマイナーな趣味だったじゃん。 履歴書の趣味欄に「読書」なんて書いていたら「あー・・・(察し)」ってなる感じだったじゃん。 だいたい読書家ってコミュ障多いよね。 知識をたくさん溜め込んでも、それをアウトプットできなかったら、頭をゴミ屋敷にしてるのと同じだからね。 同じように「レンタ
わいるどうぃりぃ @wildwilly888 率直に言えば、パヤオの言葉って山手線に乗れば国会図書館を含む資料を簡単に閲覧できる、東京住まいのアカインテリの傲慢にしか見えないんだよね。 ネットの充実で、動画を含む資料が片田舎でも閲覧できるようになったのは本当にありがたいわけで。 パヤオ、こういう無神経さが癇に障るんだよなあ。 x.com/Harenai_Furuwa… 2025-04-23 11:34:51 わいるどうぃりぃ @wildwilly888 ネットが普及する以前、「一歩目の情報」を手に入れる労力は都会と地方では雲泥の差があった、ということを書いときたい。 例えば「マントルピース」という単語があっても地方ではそれが何なのか、どのようにして使われるのかすら分からなかったわけで。 でも東京だと旧岩崎邸などですぐわかる。 2025-04-23 16:49:42
わいら @kondosatoru メ〇ガキという言葉はぼくは使わないんだけど、一オタクが個人的に使うなら他人が口出しできるものではないとは思う。 けどもはや属性として広く知れ渡り、比較的健全な作品のPRでも恐らく無自覚にこのワードが使われているのを見ると、界隈全体の感覚が良くない方向にズレている気がして少し怖い。 2025-04-23 16:18:14 わいら @kondosatoru これに限らず過激なワードは「リアルで言わなきゃいいだけ」とか「差別的に思える方に差別意識がある」って庇われがちなんだけど、なんか違和感あるんだ。 オタクが一定の市民権を得られるようになってから、この違和感というか、変なズレが加速してる気がする。 2025-04-23 16:25:30
もへもへ @gerogeroR 枕営業を法律で禁止せよとかいっちゃう人がでてくるんだけど、「枕でもなんでも使ってガンガン利益を得たい人」が存在することを全く理解せずに一方的に枕をしてるほうが被害者と思っちゃってるところに「想像力と知能がない」のだ。 んなもん禁止できるはずがないし、やりたい奴はやればいいのだ。 2025-01-26 19:49:28 もへもへ @gerogeroR 愛人稼業とかしてる奴とか普通に枕営業であって自由意思で性を売って利益にしてるやつを法で禁止するのはおかしいのでは?ってことに気がつきもしない。 嫌悪感と感情だけで法律を作ろうとスンナと。 2025-01-26 19:54:46
兵庫県の斎藤元彦知事をめぐる交流サイト(SNS)「X(旧ツイッター)」の投稿の9割が兵庫県外から発信され、東京が最多で3割を占める-。神戸新聞社が民間の分析ツールで調べたところ、そんな傾向が浮かんだ。急速な情報拡散が起きた昨秋の知事選以降、投稿数は減っているが、今も節目の会見などの際には万単位で増加する。東京を中心とした利用者の関心が、SNS上の議論の“熱量”を支えているとみられる。(特集取材班) 分析ツール「ソーシャルインサイト」を用い、Xで「斎藤元彦」という単語を含む投稿数と発信地を調べた。同ツールは投稿者のプロフィルから発信地の都道府県別の割合を推定できる。 1月以降の投稿数の推移を表す折れ線グラフ=グラフ(下)=では、3月末までに3万件を超える山が6回発生した。 投稿数がピークに達した知事選投開票日(昨年11月17日)の約27万件=グラフ(上)=と比べると少ないが、今も斎藤知事の失
広島市の40代の女性が父親に賠償を求めた裁判 2審の広島高等裁判所は「極めて悪質、卑劣な行為で、女性の精神的苦痛は察するにあまりある」とした一方、「遅くとも20歳になって以降、訴えを起こすことは可能で、そこから20年が経過した時点で、賠償を求める権利は消滅したと言わざるをえない」として、1審に続いて訴えを退けました。 女性側が上告していましたが、最高裁判所第3小法廷の平木正洋 裁判長は18日までに退ける決定をし、裁判を起こすのが遅かったことを理由に女性の敗訴とした判決が確定しました。 ivory105 行為から20年で無効って、5歳だと25歳で無効になっちゃって厳しすぎる。成人してから20年にするべき。まあ懲役くらっても数年だからないよりマシ程度だけど…厳罰化望む https://b.hatena.ne.jp/entry/4769182217251504385/comment/ivory1
ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune 退職代行を使う20代を批判する中年。言いたい気持ちはなんとなくわかるけど。 若者はバツ印が迷彩されている卑怯なスマホ広告や、解約手続きが隠されてるダークパターンのサービスで契約解除の正当な手段が騙されたり嫌がらせされる体験で育ったから中年側が信用されなくなっただけだと思う。 2025-04-15 13:56:13 ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune 会社をやめたいんですがと退職者が言い出したときに、採用にかけたコストや新人研修コストで頭を抱える経営者の損をした気分というのは現実として発生するだろうけど、それを退職手続きへの嫌がらせに接続したら代行業が流行っても文句言えなくなるよね。 2025-04-15 13:58:06 ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上
開店前や閉店後のお店には入らない、店頭に「本日は貸切営業」などの貼り紙があったら別の日に出直す…というのはお店を訪ねる上で基本的なマナーではないでしょうか?しかし、どうやらそう考えない方もいるようです。 三宮で「カイノクチ」の大将をしている料理超ねこ・ちぃ(@nesizaki_kenichi)さんが、「先日出会ったびっくりするようなお客様」についてThreadsに投稿すると、「読めてはいるけど理解はしてないのかな」「きっと鋼のハートをお持ちなんでしょうね」などと話題になっています。 投稿者さんは、いったいどんなお客様に出会ったのでしょうか? 話題のポストが、こちら! ※下記の日付のリンクからThreadsに移行します 料理超ねこ・ちぃ(@nesizaki_kenichi)2025年3月30日 「あの、『本日予約で貸切です。』って書いてあるんですけど、、2名入れませんか??」 と、開店10
町不動産 @machirealestate 小学校の家庭科の授業で「味噌汁の作り方わかる人?」と先生に言われ娘が挙手し「ハイ!まずかつお節とこんぶで出汁を取ります」と答えたら「不正解、それは昔で今はそんな家庭はありません。だしの素を使います」と言われて泣いて帰ってきたのを思い出した。意地悪な先生っているよね。 x.com/q08wt/status/1… 2025-04-07 10:18:51 おとうふ @Q08Wt みんなの保育園の洗礼とはちょっと違うけど。 持ち物に雑巾ってあったから久しぶりにミシンを出したら娘の衣装を作った時の赤糸を張ったままだったからそのまま縫った。 そしたら入園の説明会の時に園長から全保護者相手に「最近のお母さんは白地に赤糸で縫って来たりするんですよ!」って怒られた😇 2025-04-05 15:25:24
burihiko @burihiko_t 終わった話なので詳細を伏せて言いますが、ここ1、2年で大学入試の試験会場や開始時刻を間違えて来る受験生が急増しました。彼らは一様に「検索して出てきた」情報を鵜呑みにしていました。それが過去の年度のものだったために時間や建物、教室が変わっていたのです。もちろん受験不可。 2025-04-07 12:17:31 burihiko @burihiko_t レゴロボビルダー/研究者。ええでおじさん。長めの連勤術師。好物:レゴ、ランニング(PB フル4°33'35"/ハーフ1°54'20")、映画、スニーカー、洋楽、ディズニーなど?Please feel free to leave comments. instagram.com/burihiko/ flickr.com/photos/burihik…
自分は基本的にトランプの政策に賛成ではない。 今回の関税政策に関しても、国際秩序や発展途上国への影響を考えると、批判的な立場を取らざるを得ないと思っている。 けれども、今回のはてブの反応を見て、少しだけ違和感を覚えた。いや、「少しだけ」というより「ある種のダブルスタンダード」を感じたと言った方が正確かもしれない。 トランプがやろうとしていることは、確かに経済合理性から外れているように見えるし、グローバルサウスへのダメージも大きいだろう。 でも、あれは「アメリカの中間層」や「取り残された白人労働者層」へのための政策なんだと思う。 これまでの「株高政策」や「大企業優遇政策」に比べて、富裕層ではない彼らをターゲットにした稀有な施策だ。 ここで問いたいのは、「中間層のための保護主義」は許されないのか?ということだ。 はてなでは、これまで再三「格差」や「トリクルダウン」批判が展開されてきた。 それな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く