タグ

insectに関するbigchuのブックマーク (276)

  • 将来「蚊」に血を吸われなくなる!?『吸血をやめる物質』を発見した研究者に聞く【ひるおび】 | TBS NEWS DIG

    この季節の厄介者、「蚊」に血を吸われなくなる未来がやってくるかもしれません。6月20日、理化学研究所などの研究チームが、蚊がある成分に反応して吸血をやめることを発表しました。約7年にわたる研究を発表した…

    将来「蚊」に血を吸われなくなる!?『吸血をやめる物質』を発見した研究者に聞く【ひるおび】 | TBS NEWS DIG
  • アリの背中にバーコードを貼る。【研究の日常は、非日常だ。】

  • サシガメ - Wikipedia

    サシガメ(刺椿象・刺亀虫)は、カメムシ目カメムシ亜目のサシガメ科 Reduviidae の昆虫の総称。肉性(吸血性を含む)である[注 1]。 世界で900以上の属に分類される6,000種以上が知られる。時にはサシガメ上科の他の科を含めて「サシガメ」と総称することもある。なお、名前や形が似たものにマキバサシガメ科があるが、系統的に近いものではないと考えられて別の上科に分類されている。 一般のカメムシ類とは異なり肉性である。多くの種は捕性で、主として昆虫などの小型無脊椎動物を捕らえるが、ヒトを含む脊椎動物に対する吸血性を発達させたものがあり、昆虫の種でも捕らえたり触れたりしたときなどに偶発的にヒトを刺すこともある。ヒトなどから吸血する種の一部は感染症の媒介者ともなり、シャーガス病の原因となる。トリパノソーマを媒介するブラジルサシガメなどの Triatoma 属の種が有名である。外形は、

    サシガメ - Wikipedia
    bigchu
    bigchu 2023/08/04
    シャーガス病 (クルーズトリパノソーマ)
  • ビール瓶に発情しすぎて、あやうく絶滅の危機となったニセフトタマムシの本当にあった話 : カラパイア

    オーストラリアに棲息するタマムシ科の甲虫の一種、ニセフトタマムシのオスにはちょっとした黒歴史がある。 彼らは茶色の光沢があってボツボツとしたくぼみのあるメスを魅力的に感じるのだそうだが、当時オーストラリアで飲まれていた「スタビー」というビールの瓶が、まさにその条件を満たすものだった。 そのビール瓶を人間がポイ捨てすると、ニセフトタマムシのオスたちは、「超セクシーなメスがいるぜ!」と勘違いして交尾を試みようとするようになったのだ。 この意図せぬ「ビールボトル効果」により彼らは絶滅の危機に追い込まれる。ここではそんなニセフトタマムシの歴史に迫ってみよう。

    ビール瓶に発情しすぎて、あやうく絶滅の危機となったニセフトタマムシの本当にあった話 : カラパイア
  • 史上初、昆虫の脳の完全なマッピングが完成。脳内のすべての神経接続が明らかに

    12年という膨大な時間をかけ、ようやく小さなハエの脳の完全なマッピングが完成したそうだ。 その結果、キイロショウジョウバエの幼虫の脳には、3016個の神経細胞(ニューロン)同士の54万8000個の結合が網羅されていることが明らかになった。 そこからは、左右の脳のコミュニケーションなど、神経細胞の種類やその経路が明らかになっている。 こうした研究を通じて、脳内で交わされる信号がどう行動や学習につながるのか、いっそう理解を深められるそうだ。 12年の歳月をかけ数千枚の脳の写真を1枚の地図に キイロショウジョウバエの神経細胞のつながりを示した地図「コネクトーム」は、何千もの脳のスライスを電子顕微鏡で撮影し、それらとこれまでに集められた神経細胞の結合データを丹念に組み合わせたものだ。 完成したコネクトームには、個々の神経細胞の結合だけでなく、右脳と左脳とのやり取りも記録されており、脳の相互作用をい

    史上初、昆虫の脳の完全なマッピングが完成。脳内のすべての神経接続が明らかに
    bigchu
    bigchu 2023/03/24
    コロニー系とかののつのう
  • 研究館より

    季刊「生命誌」 「生きている」を見つめ、「生きる」を考える季刊「生命誌」をホームページで発行しています。 季刊「生命誌」トップ

    研究館より
  • 【前適応】

    進化の考え方で前適応があります。宮田先生の説明が分かりやすいので例として使わせて頂きます。たとえば木の葉に擬態しているコノハムシという昆虫は、ジュラ紀の地層にもその化石が見られるということですが、実はジュラ紀に広葉樹は存在しないということで、木の葉のような形状は木の葉に似せるという意味において進化したのではなく、元々偶然にあるいは別の意味においてそのかたちが形成され、その後に広葉樹が生じて来た時に「たまたま」木の葉に似ている為に補されにくく子孫が残りやすかった為に擬態として残って来たという考え方です。もちろん、一旦擬態として振る舞えば、その後は少しでも木の葉に近いものがより補されにくく、結果として選択的に子孫を残しやすくなってきますので、枯れ具合や虫いのあとなど驚くほど木の葉に似ている現在の形状は擬態によって獲得してきたのは事実だろうと思いますが、その発端は木の葉(擬態)とは縁もゆか

    【前適応】
    bigchu
    bigchu 2023/01/20
    まじすかかかコノハムシ/pre-adaptation/xtra-adaptation
  • オオムラサキ通信 | 北杜市オオムラサキセンター公式サイト

    生体観察施設では次世代のオオムラサキ幼虫がすくすくと育っています。現在観察できるのは2令幼虫と3令幼虫です。エノキの葉の先をみると観察することができます。

  • カブトムシが廃棄物を減らす?双子の兄弟の挑戦 | NHK | ビジネス特集

    育てたカブトムシが死んでしまう。 でもそんな数々の失敗が今につながっています。 カブトムシの力でゴミを資源化するビジネス。 双子の兄弟が立ち上げたスタートアップ企業が目指すのは料不足の解消です。 (社会部記者 黄在龍) カブトムシを活用した事業を行う「(株)TOMUSHI」。 「かぶ・とむし」と読めます。 秋田県大館市にあるこのスタートアップ企業を立ち上げたのは、石田健佑さん(25)と陽佑さん(25)。 双子の兄弟です。 手がけるのは廃棄物の処理にカブトムシを活用し、それを販売などにつなげる循環型の事業。

    カブトムシが廃棄物を減らす?双子の兄弟の挑戦 | NHK | ビジネス特集
  • 「シンプルにおいしかった」子どももびっくり 食糧難時代の“救世主”⁉セミを食べてみた | TBS NEWS DIG (3ページ)

    「環境に優しいべ物」 セミなどの昆虫は、糧危機を救う材として、いま注目を集めています。国連によると現在、76億人の世界の人口は2050年には97億人にまで増加すると予測されています。そこで浮上するのが「糧不足」。そこで、高タンパク、低脂肪で栄養価が高く家畜よりも量産しやすい昆虫は、未来の料として期待されているのです。 今回、会を企画した昆虫倶楽部代表の夏目恵介さんも「昆虫というのは、育てるのにエサが少なくて済むとか水が少なくて済むとか、実は環境に優しいべ物」と太鼓判を押します。 すでに昆虫を使ったハンバーガーやスープなどいろんな利用方法も実践されています。さらに最近では、用のコオロギやカブトムシなどの自動販売機も登場。昆虫の注目度は、日に日に増しています。では、調理した側は? 最近その数を増やしている昆虫の自動販売機 浜松調理菓子専門学校 友永茂雄校長「みんな昆虫とい

    「シンプルにおいしかった」子どももびっくり 食糧難時代の“救世主”⁉セミを食べてみた | TBS NEWS DIG (3ページ)
    bigchu
    bigchu 2022/08/10
    たけーよ
  • ハエを殺すアート作品が動物権利団体の抗議により展示中止に : カラパイア

    実際のハエが使用されており、ハエが孵化する場所と、UVランプが天井からぶら下がっている場所の、2つの領域に分割された透明な立方体で構成されている。 ハエは光に引き寄せられ、2つの領域の間の小さな穴を通って飛ぶたびに、火刑に処されるようにして、最終的には死ぬ。 ハーストは、このアートワークを「箱の中のライフサイクル」と表現しているが、これが「PETA(動物の倫理扱いを求める人々の会)」の怒りを買ったようだ。 ハエの権利を侵害していると抗議 ダミアン・ハーストは、芸術作品に死んだ動物を取り入れて挑戦的なアート作品を作る芸術家として知られている。 物議を醸している『A Hundred Years(1990)』の以前のバージョンでは、死んだ牛の頭が使用され、そこにハエが惹きつけられるという演出になっていたが、それを展示するには少々行き過ぎていると判断されたようだ。 彼の作品にはこれまで100万近く

    ハエを殺すアート作品が動物権利団体の抗議により展示中止に : カラパイア
    bigchu
    bigchu 2022/07/28
    おもしろいな、大量だと物議なるんか
  • 顔ダニは「人体との融合」に向けて進化し始めていた! - ナゾロジー

    大丈夫、あなただけではありませんから… デモデックス・フォリクロルム(Demodex folliculorum)は、ヒトを唯一の生息地とするダニの一種です。 事から交尾、出産、死に至るまで、すべてのライフサイクルが人体の皮膚上で展開されます。 このように、D. フォリクロルムは人間に依存して生きていますが、このほど、英レディング大学(University of Reading)らのゲノム研究で、彼らが近縁種のダニには見られない、驚きの変貌を遂げ始めていることが判明しました。 なんとD. フォリクロルムは、不要な遺伝子や細胞を切り捨て、「外部寄生」から「内部共生」への進化を進めていることが示されたのです。 D. フォリクロルムはやがて、人体と融合し、私たちと一体化するかもしれません。 研究の詳細は、2022年6月21日付で科学雑誌『Molecular Biology and Evoluti

    顔ダニは「人体との融合」に向けて進化し始めていた! - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2022/06/24
    すきすきふきすきすきれ!
  • 「発泡スチロール」を食べて消化できるスーパーワームを発見! - ナゾロジー

    プラスチックの大量リサイクルの鍵を握るのは、ワームかもしれません。 このほど、豪クイーンズランド大学(University of Queensland)の研究により、「ゾフォバス・モリオ(Zophobas morio)」というゴミムシダマシ科のワーム(幼虫)に、発泡スチロールをべて消化できる能力が発見されました。 また、消化能力の秘密は、ワームの中の腸内細菌が作り出す「酵素」にあるとのこと。 この酵素を人工的に生産できれば、廃棄プラスチックの大量リサイクルも夢ではないでしょう。 研究の詳細は、2022年6月9日付で科学雑誌『Microbial Genomics』に掲載されています。 ※この記事では実際のワームの画像は最後のページで紹介します。虫が苦手な方の閲覧は2ページ目までにしましょう。 Styrofoam-munching superworms could hold key to p

    「発泡スチロール」を食べて消化できるスーパーワームを発見! - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2022/06/11
    排泄物の成分なたんだろ
  • TikTok - Make Your Day

  • 2本のペニスを持つハサミムシには利き手ならぬ「利きペニス」がある、なぜ左右どちらかのペニスを優先的に使うのか?

    ハサミムシは尾端に可動する角質のハサミを持つことからその名が付けられた昆虫ですが、「ペニスの数」に多様性が存在し、原始的な特徴を色濃く残す種の中には「左右一対2のペニス」を有するグループが存在します。この2のペニスを持つハサミムシの一部に認められる「左右どちらかのペニスを優先的に使う」という、利き手ならぬ「利きペニス」の謎について、新たに発表された慶應義塾大学の上村佳孝准教授の研究がスミソニアン博物館の定期刊行物であるSmithsonian Magazineで報じられました。 Random or handedness? Use of laterally paired penises in Nala earwigs (Insecta: Dermaptera: Labiduridae) | Biological Journal of the Linnean Society | Oxfor

    2本のペニスを持つハサミムシには利き手ならぬ「利きペニス」がある、なぜ左右どちらかのペニスを優先的に使うのか?
    bigchu
    bigchu 2022/05/20
    自分のやおい穴用だ
  • ミツバチは「鏡の上を飛ぶ」と大変なことになる - ナゾロジー

    ミツバチ「メーデー、メーデー、地面が見当たりません!」 1963年のある実験で、オーストリアの昆虫学者ハーバート・エランは、ミツバチの不思議な飛行特性に気づきました。 湖の上を飛ぶように訓練されたミツバチは、水面にさざ波や波紋が立っていると、対岸までたどり着けるのに対し、湖面が鏡のように滑らかだと、急に高度を下げて、真っ逆さまに墜落したのです。 当時、この結果は、ミツバチが「目に見えるサイン」を使って飛んでいることを示唆しましたが、詳しい原因は解明されていませんでした。 しかし今回、仏エクス=マルセイユ大学(AMU)の研究チームは、より精巧な実験セットを用いて、その謎を明らかにしました。 なぜミツバチは、墜落していたのでしょうか? 研究の詳細は、2022年3月23日付で科学雑誌『Biology Letters』に掲載されています。 There’s a Really Weird Effect

    ミツバチは「鏡の上を飛ぶ」と大変なことになる - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2022/04/20
    人間もやっちまうもんな
  • Honeypot ant - Wikipedia

    bigchu
    bigchu 2022/04/18
    ハニーアント
  • お腹に蜜をたっぷり溜め込み食料貯蔵庫代わりになる砂漠のアリ

    地中に掘られた巣の中で、「ハニーアント(ミツツボアリの仲間)」は仲間のお腹をパンパンに膨らませている。一滴、また一滴と、働きアリが甘い蜜を口移しで飲ませ続けているのだ。 天井からぶら下がっているキラキラとした物体はアリのお腹だ。お腹に蜜をため込んだアリは生きている料貯蔵庫なのだ。 Honeypot Ants Turn Their Biggest Sisters into Jugs of Nectar | Deep Look 料貯蔵庫代わりになる特殊な働きアリ ハニーアントが生息するのは、アメリカ南西部やメキシコの厳しい砂漠だ。万が一、エサが乏しくなってしまったら、特殊な働きアリ「レプレット」の出番だ。 レプレットはいわば糧貯蔵係だ。非常時に備え、別の働きアリが甘い蜜を口移しで飲ませお腹をパンパンにして蜜を蓄える。 腹ペコの仲間がいると、レプレットは大きく顎を開き、小さな雫を吐きだす。

    お腹に蜜をたっぷり溜め込み食料貯蔵庫代わりになる砂漠のアリ
    bigchu
    bigchu 2022/04/18
    うまいのかな
  • オートメーションでコオロギ増殖中。IoTによる未来型の昆虫養殖システムを長野県からスイッチオン

    長野県でコオロギの養殖事業を展開する株式会社CricketFarm(以下、クリケットファーム)は、社に併設する岡谷工場にてIoTによるスマート養殖システムを構築いたしました。年間250万匹の供給を目標に世界の糧問題に取り組んでまいります。 コオロギ養殖のオートメーション化 この度構築したスマート養殖システムでは、餌やり、水やり、温湿度の管理を実施。各飼育ケースにはIoTデバイスが設置され、餌や水を定期的に供給し、その供給量の調整も専用のウェブアプリからスマートフォンにて簡単に行うことが可能です。また、温湿度センサーにて工場内の状態を管理し、温度や湿度に敏感なコオロギが成育しやすい環境を整えています。 従来になかった次世代型のスマート養殖システムにて、年間250万匹のコオロギを供給可能とし、少ない人員でも高い生産力の獲得を目指してまいります。 QRコードによる飼育のクラウド管理 また、飼

    オートメーションでコオロギ増殖中。IoTによる未来型の昆虫養殖システムを長野県からスイッチオン
    bigchu
    bigchu 2021/12/28
    もっともっとくれよ
  • 香川照之プロデュース - インセクトコレクション(Insect Collection)公式サイト|昆虫モチーフ専門アパレル 子供服など

    大人も子どもも 自然と共に学び成長し、 1日を大切に過ごしてほしい。 そんな想いから、 Insect Collectionが誕生しました。

    香川照之プロデュース - インセクトコレクション(Insect Collection)公式サイト|昆虫モチーフ専門アパレル 子供服など