タグ

dorapon2000のブックマーク (903)

  • YAPC::Hakodate 参加レポート - Mobile Factory Tech Blog

    駅奪取チームエンジニアの id:kimkim0106 です。 「レポートを書くまでが YAPC」とのことなので、自分も書こうと思います。 YAPC::Hakodate の概要 2024/10/5(土)に、北海道函館市の公立はこだて未来大学にて開催されました。 YAPC は Yet Another Perl Conference の略で、Perl を軸とした IT に関わる全ての人のためのカンファレンスです 前夜祭 会場入口の看板 前夜祭会場のスクリーン 前夜祭のトークテーマも気になるものが多かったので、前夜祭から行きたいと思っていました。 特に印象に残ったトークをいくつか紹介します。 アンカンファレンス いくつかトピックがあった中で、生成 AI に関するトピックがありました。 GitHub Copilot などの生成 AI を使っている人が多く、これからは生成 AI の時代なんだと改めて感

    YAPC::Hakodate 参加レポート - Mobile Factory Tech Blog
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/10/11
    “前夜祭のトークの中で一番印象的でした。 特に、「ほんのちょっとの勇気を持って、全てに能動的に関わっていくこと」という言葉が心に残りました。”
  • 便利なJavaScriptライブラリが登場! CSSのプロパティの値の変更を検出できる -CSSStyleObserver

    DOMツリーに加えられた変更を検出する機能としてMutationObserverが便利ですが、CSSのプロパティの値は検出できません。 最近ではCSSアニメーションを使用したWebサイトやスマホアプリも増え、プロパティ値の変更に応じてコールバックを実行する必要があるかもしれません。CSSのプロパティの値の変更を検出するための新しいライブラリを紹介します。 Introducing @bramus/style-observer, a MutationObserver for CSS by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ライブラリのデモ ライブラリのインストール ライブラリの使い方 ライブラリの仕組み ライブラリのサポートブラウザ カスタムプロパティのトランジションに関する注意事項 はじめに

    便利なJavaScriptライブラリが登場! CSSのプロパティの値の変更を検出できる -CSSStyleObserver
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/10/09
    “ドキュメント(あらゆる場所)をクリックする度にbackground-colorがランダムなカラーに変更されます。@bramus/style-observerでは、各変更に応じてコールバックが実行されます”
  • TypeScriptは型安全じゃないからすばらしい - まめめも

    TypeScriptではじめる型システム」という記事をn月刊ラムダノートに寄稿しました。 新刊を発売しました "『n月刊ラムダノート』Vol.4 No.3(2024)発行のお知らせ https://t.co/PGppk1aRRA— lambdanote (@lambdanote) 2024年10月4日 どんな内容? TypeScriptの極小サブセットに対する型検査器を書き、それを通して型システムを体感してみよう、という内容です。 詳しく言うと、boolean型とnumber型と関数型しかないTypeScriptサブセット言語がターゲットです。 型検査器の実装言語にもTypeScript(処理系はDeno)を使います。 TypeScriptづくしの一品です。 わかる人向けに言うと、「型システム入門」という(通称TAPL)の単純型付きラムダ計算に相当する内容をTypeScriptで説明し

    TypeScriptは型安全じゃないからすばらしい - まめめも
  • 人に優しいフォームを作ろう、特に日本人に

    皆さん、フォーム作ってますか? Webサイトやアプリを作るにあたって避けられないのがForm作成、多くの方が autocomplete を設定するなど、より使いやすいフォームを作成するために尽力されていることと思います。 一方で、悪気なく書いたコードでより使いにくいフォームになってしまっている例が世の中には多く見られます(特に銀行系) 今回は、よくあるフォームの実装を例に、(特に日語話者にとって)より使いやすいフォームにするためのちょっとした仕様や私が考える対策を書いていこうと思います。 忙しい方のために最初に書いておくと、この記事に書いてあることの多くは autocomplete の仕様を意識した実装をしましょう の一言に集約されます。 多くの方にとっては「何を当たり前のことを」と思われる項目も多いかとは思いますが、当たり前のことがされていないフォームが世の中には多すぎるので、少しでも

    人に優しいフォームを作ろう、特に日本人に
  • すぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認するTips集

    はじめに こんばんは! 皆さんは以下のようなすぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認したいときはどうしますか? 常に表示されるようにわざわざコードを修正してから、DevToolsで要素を確認したりしていませんか?DevToolsをうまく使うことで、わざわざコードの修正をせずとも簡単に要素の確認をできるのでそのちょっとしたTipsのご紹介です! ① CSSイベントでの確認方法 まずはCSSイベントで要素の表示制御を行っているパターンでの確認方法です。以下のようにCSSイベントのhoverで表示制御をしている要素を例にDevToolsで確認する方法を見ていきましょう! import "./style.css"; export const Index = () => { return ( <div> <button className="myButton">Button</button> <

    すぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認するTips集
  • typeとinterfaceって結局どう使い分ければ良いの?

    TypeScriptではtype alias syntax(型エイリアス構文)とinterface declaration(インターフェース宣言)を使って型を定義できます。 おおよそ両者同じことができるので、どちらを使うか迷います。 両者の使い分けに関する記事は沢山あります。 これらの記事を読んで基的にはtypeを使えば良いと思っていました。 ですが最近以下のことがあり、typeとinterfaceの使い分けがわからなくなってしまいました。 typeよりもinterfaceの方がコンパイルのパフォーマンスが良いという話を耳にした。 interfaceしか使えない特定の機能を知った。 そこでtypeとinterfaceの違いを学んで、どう使い分ければよいかを整理しました。 type, interfaceそれぞれのメリット typeのメリット interfaceで表現できないことが表現できる

    typeとinterfaceって結局どう使い分ければ良いの?
  • 世界最大の認証局Let's EncryptがOCSPサポート停止、企業ユーザーにも影響

    Webサーバーで使うサーバー証明書の発行数が世界最多の認証局Let's Encrypt(レッツエンクリプト)は2024年7月23日、衝撃的な声明を発表した。サーバー証明書の有効性を確認するメジャーなプロトコル「OCSP(Online Certificate Status Protocol)」のサポートを終了する意向を示したのだ。

    世界最大の認証局Let's EncryptがOCSPサポート停止、企業ユーザーにも影響
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/09/30
    “OSCPレスポンダーがアクセスログなどでアクセス元IPアドレスとシリアル番号の組み合わせを保存していると、ユーザーのアクセス履歴が認証局に分かってしまう。”
  • つよつよリーダーが 抜けたらどうする? 〜ナビタイムのAgile⽀援組織の変遷〜

    2024/09/28「XP祭り2024」登壇資料 https://confengine.com/conferences/xp2024

    つよつよリーダーが 抜けたらどうする? 〜ナビタイムのAgile⽀援組織の変遷〜
  • Nushell - 型付きシェルの基本とコマンド定義

    はじめに これまで Zenn では fish shell の記事をいくつか書いてきましたが、現在は Nushell という新しいシェルを使っています。 実は Nushell のことは以前から知っていましたが、利用されているプログラミング言語の概念やその恩恵についての知識が無かったため、より初心者にわかりやすい fish shell を利用していました。最近になって型システムや関数型言語などについての概念を取得したため、ようやく Nushell を使い始められました。 Nushellでの分かりやすいエラーメッセージ 使い始めてからまだ1ヶ月ぐらいですが、かなり奥が深く一つの記事で解説しきるのは難しいので、この記事では基体な設定と型とコマンドについて重点をおいて最後は具体的なカスタムコマンドの定義をいくつか取り上げて解説したいとおもいます。 Nushellとは Nushell とは "A n

    Nushell - 型付きシェルの基本とコマンド定義
  • 政治の世界から退いたオードリー・タンがこれから「実現したい世界」 | 「共有」と「協働」の精神で変革を

    天才プログラマーとしてビジネス界で活躍し、台湾史上最年少の35歳で入閣後は、迅速かつ効率的なパンデミック対策を講じたことで知られるオードリー・タンが、今年の5月にデジタル担当相を退任した。彼女はいま、新著を引っ提げて世界を巡っている。幸福で包括的な場所という、彼女が理想とするウェブのヴィジョンから、私たちは何を学べるのか。英紙「ガーディアン」がインタビューした。 いつ死ぬかわからなかった子供時代 オードリー・タンの人生のスタートは、決して楽なものではなかった。 ハッカーから台湾の大臣に転身した彼女は、4歳のときに、心臓に開いた穴を塞ぐ大手術を受けなければ、5割の確率で亡くなると宣告された。主治医からは「過度に興奮すれば、いつ命を落としても不思議はない」と告げられたが、手術を受けるまでに8年も待たねばならなかった。 こんな宣告をされたら、自己中心的になり、短い人生を自分のためだけに生きようと

    政治の世界から退いたオードリー・タンがこれから「実現したい世界」 | 「共有」と「協働」の精神で変革を
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/09/22
    “「もしAIが権威主義的に使われているなら、より『支援目的の利用』へと舵を切ることを要求しなくてはなりません。私たちは、技術に対してノーやイエスを言える、人間としての力を認識する必要があるのです」”
  • PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita

    概要 文章は、一般社団法人PyCon JP Associationが主催したPyCon APAC 2023の開催に際し、そのプロポーザル選考過程において行われていた不正行為の告発を目的とするものです。 文章が対象とする読者は技術者、及び、公衆です。技術者は技術『愛好家』との付き合い方について一考をするべきであり、公衆は「専門家ではないにも関わらず技術の専門家のフリをする不正な愛好家」に対して無自覚であるべきではない、という警鐘を鳴らすため、並びに、一般社団法人PyCon JP Associationの公衆に対する不正を告発するため、文章を公開します。 文章は、Qiitaが目指す、学びのある情報を技術者に共有することで、よりよい技術者コミュニティの形成を目指す内容であるため、Qiitaのガイドラインに沿った形式でQiita.com上で公開します。 告発する内容 PyCon APAC

    PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita
  • GitHub Copilotの効果は本物?論文から読み解く開発生産性の真実 - Findy Tech Blog

    はじめに こんにちは。プロセス改善・アジャイルコーチで、Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 皆さんは、2021年6月に生まれたGitHub Copilotを利用していますか? この生成AIベースのコーディング支援ツールは、コードの自動補完や生成、関数の自動生成、エラー修正支援など、開発者の作業を多面的にサポートします。 ファインディでは2023年3月から導入し、開発チーム全員が日常的に活用しています。Findy Team+で効果を測定した結果、コーディングの効率化やコミュニケーションコストの削減、さらには開発者の満足度向上など、多くの利点が確認されました。 今回は、このようなソフトウェア開発における生成AIの影響を分析した最新の論文を紹介します。GitHub Copilotが開発プロセスにもたらす変化や、開発者の生産性への影響についての研究が書かれた、興味深い論文で

    GitHub Copilotの効果は本物?論文から読み解く開発生産性の真実 - Findy Tech Blog
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/09/21
    “新しいコードの書き方や構文を効率よく学習 タスクの進捗が大幅に向上 プルリクエスト数が40%増加(シニア開発者は7%)”
  • [Git] ファイル単位でstashする - Qiita

    On branch master Changes not staged for commit: (use "git add <file>..." to update what will be committed) (use "git checkout -- <file>..." to discard changes in working directory) modified: fuga.py modified: hoge.py no changes added to commit (use "git add" and/or "git commit -a") ワイ 「branch切り替えるのを忘れてmasterを変更してもうた・・・」 ワイ 「featureブランチに変更を移したい。。。」 git stash そんな時に使えるのがgit stash ファイルを一時的に退避させることができる

    [Git] ファイル単位でstashする - Qiita
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/09/20
    “git stash push -- hoge.py”
  • 【小ネタ】シェルのコマンド履歴に残さない方法 | DevelopersIO

    こんにちは、高崎@アノテーション です。 はじめに 皆さんはセンシティブなパラメータを必要とする Web APIcurl コマンドでシェルから実行する必要に迫られたことはありますでしょうか? 私はあります。 その時にとあるやり方を TIPS として展開したところ、知らないメンバーがいたため小ネタとして記事にします。 TIPS について 冒頭で申し上げた

    【小ネタ】シェルのコマンド履歴に残さない方法 | DevelopersIO
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/09/20
    “先頭に半角スペースを入れる だけです。”
  • 俺がコードを書くのが遅かったのは、なぜだったのか? 真剣に考えてみた

    最近、「あれ?俺、タスクをこなすのが早くなってる?」と感じる事が増えた。具体的な時間を計ったわけではないが、スプリントの終盤ではなく、半ば、もしくは前半で土台が出来上がっている事が多くなったり、スプリントでこなせるタスクの量、レベルも上がったなと感じる事が増えた。 アウトプットに直結する「コードを書く」ということについて、そもそもなぜ俺は遅かったのか、言語化してみたくなったので書きなぐってみる。 ちなみに、半分宣伝だがこの記事を読むと私の背景やコンテキストがより明確になるかもしれない。 設計や、やるべきことが明確でない スプリントで新しい問題に取り組もうとするとき、その問題をどうやって解決するのか考えるのはエンジニア仕事であり、実現するためのステップや複雑さをいかに減らすのかがエンジニアの醍醐味でもある。 これから実装したり、修正しようとしている機能に対して、どのようなアプローチを取って

    俺がコードを書くのが遅かったのは、なぜだったのか? 真剣に考えてみた
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/09/20
    “TDD を良いリズムで実践するなら必要最低限のテストの文法は空で書けるレベルになっているべきだと思うし、どんなテストの仕方をするのかもイメージできているべきだと思う。”
  • エンジニアへの道:なんとなくエンジニアからの脱出の模索 - Qiita

    はじめに この記事では、なんとなくエンジニアを続けている状態から、エンジニアとしての強みを探したストーリーについて、文系卒知識ゼロから入社してリーダーを務めることが多くなったときに、方向性を悩んだ経験談について書きます。 なんとなくエンジニア 私は10年ちょっとSIer企業で勤めています。 それなりに目の前のことを楽しんできて、今に至るのですが、特段得意な領域もなく、私といえばこれといったラベルもないことが悩みでした。好奇心は強いほうなので、「やる?」と聞かれれば「やります!」と応え、面白そうな出来る上司の案件に手を挙げ、いろんな案件には携わらせてもらいました。 ▶️1〜4年目 1〜4年目くらいの若手の時の私は、おそらくプロジェクトにこの子いたら雑用もフットワーク軽くやってくれそうといった存在。飲み会も好きなので、いろんな飲み会にも顔出しそうなタイプ。得意なことは、進捗管理が苦手な技術おじ

    エンジニアへの道:なんとなくエンジニアからの脱出の模索 - Qiita
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/09/19
    “アプリ開発ができる人材ではなく顧客やインフラメンバーとのつなぎ目にたつ調整役であり、土日や夜間の障害対応も多く、転職を考えた時期でもありました。”
  • Order Byを制して一覧表示を速くする - Qiita

    対象読者 Webアプリケーションエンジニア SQLチューニングの基を学習ずみ 使用環境 MySQL 5.6 一覧表示の抱えるリスク webアプリケーションにおけるデータの一覧表示処理は、SQLが遅くなる可能性の高い処理です。 時間が経つとともにデータが増え、複数のテーブル結合で走査件数が多くなりやすいことに加え、大抵の場合、ソート機能を備えているからです。 このソート処理は、走査件数が多くなるほどにコストが非常に高まってくる問題児です。 この記事ではそんなソート処理への対策について、自分自身の理解を深めるためにも内容をまとめてみたいと思います。 大規模のデータの全件を処理するとコストが高いので、ページングなどでLIMIT句をつけると良いと考えても、LIMIT句が適用されるのはSQL評価順序の最後なので、その前に処理時間のかかる箇所があると改善されません。 遅い箇所を調べていくのですが、S

    Order Byを制して一覧表示を速くする - Qiita
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/09/19
    “こうすると、インデックス内だけで並び替えが完結するので、並び替えがスキップされ、Using filesortが出なくなるようです。”
  • MySQL の SQL クエリチューニングの要所を掴む勉強会

    データベース 技術顧問 @mita2 FYI: MySQLSQL クエリチューニングの要所を掴む勉強会を開催しました! - ANDPAD Tech Blog

    MySQL の SQL クエリチューニングの要所を掴む勉強会
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/09/19
    内部表のチューニングは、結合条件も含めた内部表だけの単体クエリを考える
  • ターミナルフレンドリーなAIコマンド、afaを作った

    Go言語で、AIモデルに対する推論をコマンドラインで実行するafaというツールを作りました。入出力としてテキストストリームを前提としており、パイプやリダイレクトを用いて他のコマンドと連携しやすいのが特徴です。 $ echo $ERROR_MESSAGE | afa new -p "What is happening?" /path/to/file1 /path/to/file2 与えるプロンプトやコンテキスト情報によってAIモデルが柔軟に振る舞いを変えてくれるので、これまでの個別ツールでは対応が難しかった用途における自動化にも有用でしょう。 また、テキストストリームを扱えるリッチなTUIのコマンドafa-tuiも別途提供しているので、ターミナル上でのチャットも快適です。 デモ リッチTUIによるチャット 快適なインタラクティブチャットのため、Markdownを装飾して描画しつつ、lessコ

    ターミナルフレンドリーなAIコマンド、afaを作った
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/09/18
    “将来的には、サーバー上での異常検知のような定式化の難易度が高いタスクでの適用も検討しています”
  • Macがスリープ中にバッテリーが爆減りしだしたので解決するためにした事

    経緯 2023年10月ほどに以前から使用していたMacBook Pro(OS sonoma)がスリープ後に再度開くとバッテリーを消費しきってしまう現象が発生した。前日にMacBookを利用後翌日にはMacが電源なしでは操作できない状態となっていたため非常に面倒なため調査を開始 似たような症状は他の知人MacBook Pro(OS Ventura)でも再現していた 対象の人 Mac設定のログイン項目の見直しを行ったが解決できなかった人、あるいは原因と思われるアプリケーションの設定をオフにすることが出来ない人 MacのSMCのリセットなどを行ったが全然解決ができなかった人 他のサイトなどでMacバッテリードレインについて調べたが解決できずにっちもさっちも行かない人 実行環境 MacBook Pro 2020 13-inch プロセッサ 2.3 GHz クアッドコアIntel Core i7 O

    Macがスリープ中にバッテリーが爆減りしだしたので解決するためにした事
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/09/16
    今度試してみる