記事へのコメント55

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiyo_hiko
    うちは多めに得してコツコツ損するを繰り返してるが3億は遠い…チムニーが漁業権取ったときとかラブライブ中国進出時のKLabとかシャープが鴻海になったときとか去年の倉元社長交代で結構儲かった。長期は難しいな

    その他
    gewaa
    「ちょっとでも上がったら(+50円基準)売るを繰り返しているけどそれだけでも5年で200%近くまできた」←ここ5年はインデックスファンドの放置だけで250%になったので、この人の取引成績はマイナス50%だよ。

    その他
    nyaaaaaaaaaaaaa
    株は、現金資産のインフレ対策。絶対に勝つには、インサイダー取引しかない。個別株はギャンブルなんよ。

    その他
    BIFF
    「有益な情報はネットにタダである」これは本当にそう。昔は有価証券報告書は本屋で一社1,000円~1,800円くらいで買ってたんだぞ。古代生物は有価証券報告書がEDINETでただで見放題になったのに心底驚いた。。

    その他
    kuromimi
    ソニーの株価が800円ぐらいだったときにたくさん買っていたらなあ…NISAがない時代だったので売るとごっそり税金で持って行かれますが。

    その他
    alex0715
    自分は投資家情報とか一切見ずに直近のチャートだけ見て適当に買って、ちょっとでも上がったら(+50円基準)売るを繰り返しているけどそれだけでも5年で200%近くまできたから適当でも儲かると思うんだが

    その他
    auto_chan
    一定の手法で勝てるなら投資家全員が億り人を超えてインフィニティり人になってる。個別株で消耗するなら草コインでパチンコしたほうがずっと楽しいよ!!!金が増えるかどうかは別として!!!マジおすすめ!!!!

    その他
    marilyn-yasu
    昨日のNVIDIA株のように混乱による売り時は中期的には買いってくらいで基本は資本主義経済が続く限り長期的に保持することだけが投資の基本。

    その他
    maruhoi1
    はてブでバズった99点投資を参考に始めたNISA資産もぐんぐん伸びてる。ネットにタダで落ちてる情報に感謝🙏🙏🙏

    その他
    fujinopetenshi
    この手の「タダ」は、わかっている人には有用だけど、わからん人にとっては時間が奪われるだけっていうね。

    その他
    spark7
    インデックス一本槍コメが人気を集めているが、IR書類を分析できるスキルはあって困るもんじゃない。片手間に読むより身銭切ってベットしてる方が真剣に読むだろうしな。

    その他
    megadrive
    コメントを書いてる人の一体何%が有価証券報告書を分析したことがあるのだろうか?これ見て、まだ有報でもエッジ取れそうなに思えた

    その他
    nisisinjuku
    これまでの10年だったから。っていう可能性も。あと、マメに対応をしているのでこの努力ができるひとはほかでも稼げる気もする。

    その他
    Rosylife
    株で数億の資産のある人は結局アベノミクスに乗れただけ、という人がとても多い。

    その他
    ustar
    会社勤めしながら四人の息子を育てたけど多分同じくらいには労力費用をかけたと思うし手元に資産は残って無い(三億円なんか羨ましくないんだからね)

    その他
    monotonus
    個別買わなきゃ金持ちにはなれませんからね。一生年収400万で我慢するか金持ちになりたいかどうかですよ。

    その他
    PeterFukuda
    PeterFukuda 庶民もパチンコや宝くじで年数十万くらい使う人は珍しくないんだし個別株投資はそんなんに比べりゃ何倍もマシ。毎日勉強することとリスク許容度の範囲内でやることが大事なだけ。

    2025/01/29 リンク

    その他
    pptppc2
    個別株は優待目当てか推し企業に対する投げ銭みたいな気持ちでやる以外おススメできやせん。

    その他
    pwatermark
    こういう個別株とかの予測、「答え合わせ」してる所あんのかね?

    その他
    takanq
    この手法は手堅く無難なものだと思うが、これで選別した株だと相当の入金力がないと資産3億円は難しいのでは?

    その他
    ytn
    どうせ個別株買うなら株主優待ある銘柄の方が楽しめると思う

    その他
    blueboy
    個別株の一点賭けは危険だが、多数の個別株に分散すると危険度は下がる。元手がかなり必要だが。さらに、国内株でなく外国株にすると、円安対策になる。  元手が不十分ならオルカンだが、円安時には買うな。売れ。

    その他
    takashi_m17
    個別株は自社持株会のみです。自社が潰れたら職と株の両方を失うのです。

    その他
    da-yoshi
    da-yoshi 個別株始めて1年くらいでライブドアショック喰らって即引退。コロナの時にインデックス投資始めるまでずっと投資は怖かった。今も個別株は一部の優待狙いしか持ってない。個別株で儲けられるのは才能ある人だと思う

    2025/01/29 リンク

    その他
    mm-nakamuraya
    生存者バイアスですw 運が良かっただけの人のマネはできません、

    その他
    akapeso
    コロナ時に買ったアンジェス(4563)で、とんでもない下落を見たので、個別株を分析して買うようなのは辞めたぜ🤣投資信託のオールカントリーメインに、株主優待、配当を目安に買って放置してる。

    その他
    poko78
    月曜のNとか7月のCみたいな下げイベントが起きたら買えばあとは数ヶ月後に勝手にあがる。

    その他
    guntz
    guntz 個別株は競馬より勝率高いギャンブルと思ってやってると楽しめるよ。毎日賭場は開いてるし、現物ならオケラになることないし

    2025/01/29 リンク

    その他
    circled
    まあ技術やガジェット好きにはApple株やTesla株、古くはGoogleやFacebook(meta)みたいな個別株で美味しい思いは何度もしてるだろうから、夢見たい気持ちは分かる(自分もAAPLで凄い儲かったし)

    その他
    nuara
    少ない資金で個別株やるのは企業への応援(本当の意味での投資)でいいじゃん。金の総量が膨れ上がるからインデックスは儲かるけど、その資金の9割が超富裕層に吸い取られる金融システムに組み入れられるのが嫌だ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    こうして私は会社勤めをしながら資産3億円を築いた…投資家がフル活用した「ネットにタダで落ちている情報」 個別株長期投資に向いている企業の探し方

    個別株長期投資に向いている企業の探し方 註:稿において個別企業に言及する箇所がありますが、当該銘...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/02/26 heatman
    • soyokazeZZ2025/02/17 soyokazeZZ
    • tg30yen2025/02/02 tg30yen
    • kwy2025/02/01 kwy
    • sskoji2025/01/31 sskoji
    • bii08222025/01/30 bii0822
    • takasago082025/01/30 takasago08
    • crexist2025/01/29 crexist
    • kiyo_hiko2025/01/29 kiyo_hiko
    • fugashi2025/01/29 fugashi
    • gewaa2025/01/29 gewaa
    • hitta2025/01/29 hitta
    • komanezumi712025/01/29 komanezumi71
    • Utasinai2025/01/29 Utasinai
    • nyaaaaaaaaaaaaa2025/01/29 nyaaaaaaaaaaaaa
    • twinsandcat2025/01/29 twinsandcat
    • nreleariv2025/01/29 nreleariv
    • BIFF2025/01/29 BIFF
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む