タグ

研究に関するgologo13のブックマーク (64)

  • 長文日記

  • 『自然な疑問』を持つように訓練するには - 発声練習

    正直、良いコメントをメモしただけのエントリーにこれほどの注目が集まってびっくりしている。酔うぞさんの使った言葉「『自然な疑問』を持たないように訓練されている」が、今のみなさんが感じていることを的確に表しているからなのだと思う。感じたことを的確に表すことができる能力の重要さをあらためて感じている。 先のエントリーの終わりを 広範囲でこのような特徴の生徒・学生が見受けられるということは、来年以降も続々とこのような特徴を持つ卒論生が研究室に配属されてくるということで、何とか対策を考えて、卒業するまでに能力を飛躍させないといけない。 でも、どうやったら良いのだろう。 で終わらせているが、以下の条件を満たしているならば、何とかできる自信は今のところある。 彼らが私と私の教授(私は助教なので教授の研究室運営を手伝っている)を信頼してくれていること。具体的には以下のについて信頼してくれていること。 彼ら

    『自然な疑問』を持つように訓練するには - 発声練習
    gologo13
    gologo13 2015/01/05
    学んだことに対して、感想をかくのではなく、何が具体的にどうだったか他人に伝わるように作文する。/このエントリ共感できる。。。
  • 日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME

    こんにちは,落合です.いまシアトルのMicrosoft Researchで研究しています. のぐたくとアメリカにいったら日常的な話もブログ更新するって約束したので,思い立ったので書いてみます.研究まとめ以外もよろしくね.思ったことをちょろちょろ書こうと思うのです. そして,いかにも挑発的なタイトルでごめんなさい. 僕は永久に勝てないとは思ってませんが,少なくとも今のままじゃアカデミックもビジネスサイドも太刀打ち出来ないんじゃないかなと思います. 僕は日文化が好きです.日文化が好きだから,研究とかコンピュータカルチャーに関わる面では日人にも頑張ってほしいと思っています. あと,専門外のところほとんどわかんないので,触れません.でも,僕ダメなところだけあげつらうのは嫌いなので,つたないながら,しっかり改善点も書こうと思います.よろしくお願いします. さて,今回の要点をまとめると,日

    日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME
  • CiNii Articles - メタデータ・API - CiNii Articles 論文検索のOpenSearch - サポート - 学術コンテンツサービス - 国立情報学研究所

    クエリ仕様 CiNii Articles論文検索のOpenSearchクエリは以下の形式です。 http://ci.nii.ac.jp/opensearch/search?(パラメータ=値)& (パラメータ=値)&…&(パラメータ=値)です。 クエリを構成する各パラメータは以下のとおりです。 No. パラメータ 内容

  • 阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology

    明日から京大に異動になります。阪大には6年間、助/准教授として働きましたが、当に楽しい6年間でした。 最後に日の社会学に対する危惧を一つ述べておきます。日の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います。すなわち、学会報告や学会誌を軽視しているということです。学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらしてを出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日社会学の実情です。このようなことが起きるのは、学会報告や学会誌が、新人の登竜門として位置づけられており、その評価が低いからだと思われます。エライ先生はしか書きません。エライので査読を受ける必要もありません。こっそり紀要などに考えを公開することはありますが、人から評価されるのは恐ろしいので、学会誌には絶対投稿しません。出版社もが売れさえすればいいので、研究の水準や主張の真偽は気にしません。エライ先

    阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
  • Photo Tourism: Microsoft Research, Interactive Visual Media Group

    Photo Tourism: Microsoft Research, Interactive Visual Media Group
  • Best Paper Awards in Computer Science

    Collection of best paper awards for 32 computer science conferences since 1996 This is a collection of best paper awards from conferences in each computer science subfield, starting from 1996. Originally, the broadest representative conference for each subfield were selected to be included. This data was entered by hand from sources found online (many of them no longer available), so please email

  • 結論から言えば、参考文献リストは長いほどいい/文献収集が論文執筆にもたらす4つのご利益

    読めもしない冊数を並べても飾りにもならない、と考える向きもあるが、笑止。 文献はただ集めるだけでもご利益がある(そして大抵はそこで終わらない)。それを説明しよう。 1.文献を集めている間に理解が進む 文献を集めるには、それらの内容(コンテンツ)と背景(コンテキスト)を理解し、複数の研究の間の関係を把握する必要がある。 そして逆もまた真。 文献が集まってくると、いつの間にか自分の理解が進んでいる。例えば見えにくかった背景(コンテキスト)についての感度が高まってくる。 文献をリストにして整理しているだけでも違う。 タイトルやサブタイトルに繰り返し登場するキーワードは、その領域に中心的課題に関連する用語だろう。 文献を時間順に並べたものを眺めると、その領域での関心の推移がほの見える。 同じ著者の文献をまとめて時間順に並べることは、その領域の中心的研究者の個人史と研究分野の歴史について考えるきっか

    結論から言えば、参考文献リストは長いほどいい/文献収集が論文執筆にもたらす4つのご利益
    gologo13
    gologo13 2010/12/29
    すごくいいこと書いてあると思う.
  • 論文や発表資料からの文章の削除・追加の基準 - 発声練習

    はじめに 論文や発表資料の第0稿を作り終わってから悩むことの一つに何をどこまで書いたら(説明したら)良いのかというのがある。まず、この何をどこまで書いたら良いのかという疑問を感じた自分を褒めよう。あなたは、結構まじめに研究している!この疑問を感じなかった人は、たぶん、自分が行っていることへの理解が足りない。 大原則は「自分のやったことが一番輝くように情報を適切に配置する。輝きに貢献しない情報は削る。」 後ろから考える まず、この論文や発表の読者(聴衆)は誰なのかを具体的に想起する。 年齢はどれくらいか? 前提知識をどこまで持っているのか? たとえば、卒業論文の場合は、以下のようになる。 読者は同学年の学部4年生 前提知識は同学年の学部4年生が平均的に知っていること(自分の学科・学部のカリキュラムで教えられている内容) 次に論文や発表で一番伝えたいことをはっきりさせる。ほとんどの論文や発表は

    論文や発表資料からの文章の削除・追加の基準 - 発声練習
  • 卒業論文第0稿を1日ででっち上げる法 - 発声練習

    はじめに マライア・キャリーと山下達郎が君臨する季節が参りました。もう、時間がありません。卒論を書き始めましょう。 あくまで第0稿です。指導してくれる教員や先輩に提出すると鉄拳制裁が飛びます(鉄拳が飛ばない場合は、言葉の大量破壊兵器が飛んであなたの心を砕きます)。 必ず、第1稿に品質向上をしてから提出しましょう。 第0稿の目的 うまれて初めての論文執筆はそんなに簡単な作業ではありません。第0稿の目的は精神的な安心感を得ることにあります。0(ゼロ)から1を生み出す作業と1を10にする作業を比べた場合、明らかに前者の方がつらいです。そこで、ひどい代物であったとしても1を用意し、精神的ハードルを下げようというのが目的です。 第0稿が満たすべき条件は以下のとおりです。 書式が提出版と同じである PDFにしたときに、一見、出来上がっているように見える 何を書くのかがおおまかにつかめる 図、表、例題、

    卒業論文第0稿を1日ででっち上げる法 - 発声練習
  • 論文紹介は習うより慣れろ。量をこなすと質に転化する瞬間がやってくる。 - 武蔵野日記

    1日長時間坐っていると翌日に響くな〜。コンスタントに仕事をするべきなんだろう。気をつけよう…… 昼、takahiro-t くんの中間発表。先日の研究会発表でもだいぶスライドできていたので、そのままかな? Wikipedia Ontology プロジェクトなるものもあるのだが、論文的には人工知能学会論文誌のこれだろうか。ただ、上位下位関係だけがほしいなら@smdaskさんの書かれた 隅田飛鳥, 吉永直樹, 鳥澤健太郎. Wikipedia の記事構造からの上位下位関係抽出. 自然言語処理, Vol.16, No.3, pp.3-24, 2009. (言語処理学会論文賞受賞) を使えばよいし、自分で実装しなくても ALAGIN から公開されている上位下位関係抽出ツールを使えばよい(上記の論文を実装したもの)ので、当に研究するべきなのは部分全体関係とか、上位下位以外のものではないのかなぁ。 部

    論文紹介は習うより慣れろ。量をこなすと質に転化する瞬間がやってくる。 - 武蔵野日記
    gologo13
    gologo13 2010/12/13
    場数が重要ということか.俺もグラムさんの勉強会に次は積極的に発表したい.
  • 問題を解決するのが目的、システムはその道具 - 発声練習

    とある大学院生の苦悩 簡単に言うと、やりたかったことがもうやられちゃった場合どうすればいいの?ビジネスや趣味として開発している場合なら「先越されちゃいましたー、失敗プロジェクトです残念!」と言えるかもしれないけれど、研究の場合はこれまで議論してきた時間コストの消費はもう取り返しがつかない。 あるある。研究の売りを「0(ゼロ)から1」にした点でなく、「1を10にした」点に切り替えれば良いと思う。具体的にいえば、問題解決の観点からいえば先行システムに不備があることを指摘し、自分のシステムにはその不備がないことを言えば良いと思う。 情報システムはあくまで道具。そもそもの問題に目を向けて、問題を解決 or 緩和するための情報システムにとって必要不可欠な要求を分析し、機能を定義する(実際にこのシステムが実現できるかどうかはとりあえず考慮しない)。その上で、既存のシステムと自分の作ってきたシステムを要

    問題を解決するのが目的、システムはその道具 - 発声練習
  • コンピュータ将棋の学習の失敗談。 - IHARA Note

    日の日記は数年前の失敗談である。そして、コンピュータ将棋の話でもあり、機械学習の話でもある。 まずはざっくりとした話から始めよう。今のコンピュータ将棋というのは、探索と評価関数からできている。探索がおよそ読みに相当し、評価関数がおよそ大局観に相当する。この評価関数というのは以前は技術者が経験と勘に基づいて職人芸で作っていたそうなのだが、今は自動的なパラメータ学習によって作られている。 評価関数作成が職人芸から自動学習へ移り変わったのはまだつい数年前のことであり、これが大きなブレイクスルーだった。それ以前にも自動学習の試みはあったらしいが、実用的になったのはBonanzaというソフトからだそうである。 何をもとに自動学習しているのかといえば、プロ棋士やトップアマチュア棋士たちの棋譜である。ここからパラメータを自動決定している。棋士たちの棋譜を「模範解答」とし、それをはじき出すようなパラメー

    コンピュータ将棋の学習の失敗談。 - IHARA Note
  • HARK Installation Instructions - HARK wiki

    HARK is currently available only on Linux (Windows ver. is on the way to release). Installation from Source Compilation Installation of HARK from source. (to be added later) Installation from Pre-compiled Binaries To install HARK using our APT repository, please follow the procedure below: Ubuntu 10.04 Firstly create a file named as follows: /etc/apt/sources.list.d/hark.list then append the fo

  • KDDI研と京大、話し言葉や専門的内容に強い字幕生成システムを開発 | 経営 | マイコミジャーナル

    KDDI研究所と京都大学学術情報メディアセンター(河原研究室)は11月24日、最新の話し言葉音声認識技術を応用した字幕生成・配信システムを開発したことを発表した。 同システムは講演や講義などの映像を収録しながら、並行して自動音声認識・編集者による簡易修正を行う仕組みとなっており、これまでのシステムでは難しいとされていた「話し言葉」や専門性の高い話題についても高精度で認識できるという。 字幕生成作業のイメージ また同システムには映像と字幕をオンラインで同期させるアルゴリズムが導入されており、人手による字幕挿入やタイミング調整、特殊な再生装置が不要になるとされる。 映像と字幕のオンライン同期処理のイメージ 今後は京都大学での講演や講義での実証実験が行われ、大学外のイベントなどシステムの適用先を広げていくという。

  • The Long Now

    We hope to help each other be good ancestors. We hope to preserve possibilities for the future. TOP: Bristlecone pines are among the longest-lived of any life forms on Earth / Janine Sprout, CC BY-SA BOTTOM: Ise's inner shrine has been rebuilt every 20 years since 00004 BCE / Jean-Pierre Dalbéra, CC-BY Our work began with The Clock of the Long Now an immense mechanical monument, installed in a mou

    The Long Now
  • 年収1000億円もらえるならおれは研究者をやめるぞ! - 武蔵野日記

    広島の2日目は朝イチのセッションで座長を頼まれていたのでがんばって起きる。朝早起きして観光しようと思っていたのだが、起きたらそんな時間ないし……。仕方ないので歩いて広島バスセンターに行くまでに少し遠回りして原爆ドームだけ見てくる。 「はだしのゲン」を小学生のときに幾度となく読んだのだが、この町はそういうそぶりを全く見せず、ただこの原爆ドームだけが象徴として残っている。記憶し続けることと同様に、忘れることも大事なのかもしれない。早朝の原爆ドームの近くにいた日人は全員通勤途中のビジネスマンか OL で、観光客は団体の中国人だけだったのは印象的である。日人はもう平和には興味がないのかなぁ。空気のように平和だからこそ意識しないのかもしれず、それが理想なのかもしれないが、なにやら世の中がきな臭いことに突入しつつあり、こういう意識でこれからの世の中乗り越えられるかどうか分からないのだけど。 座長は

    年収1000億円もらえるならおれは研究者をやめるぞ! - 武蔵野日記
  • 夢と見栄。 - IHARA Note

    私が修士のときに所属していた研究室には企業との共同研究を遂行している学生が常に複数人いた。それらの企業の開発者たちが言った言葉が未だに印象に残っている。 私はそのときその企業には関わっていなかったが、なぜか会議に同席していた。当時助手だった先生(今の助教相当)が開発者たちに、現在の進み具合と今後の方針を語り終えると、企業の人は少々不満げにこう言った。 「うちでできる細かいことはうちでやりますから、大学にはもっと夢を見てほしいんです」 助手の先生が説明した内容は、企業の人が言うほど重箱の隅をつついている感じではなく、大学の標準的なレベルだったと思うのだが、企業の人は「夢」を要求した。それはつまり、大学の標準的な研究が全て「細かいこと」であることを意味する。私にはそういったものの見方が新鮮だった。 その数年後、博士号を取得し、いろいろと単純な事情があって私は無職となった。無職の私はふらっと日

    夢と見栄。 - IHARA Note
  • 効率的な実装を自動的に見つけることは可能か - ny23の日記

    最近は新しいアルゴリズムが提案されると,素早く実装する人が沢山いる.また,色々な実装を比較して情報を公開している人もたくさんいる.いずれにせよ,そこに多分の労力が割かれていることは間違いない.利用者側の立場からすると,「取り敢えず公開されていたから」という理由で,非効率的な実装を運悪く選択し,ボトルネックになっていると気がつかないで使い続けたりするのはなるべく避けたい.実装する側からすると,高級言語が隠蔽するライブラリの落とし穴にどういうものがあるのかは,把握しておきたい. さて,なるべく労力を使わず,(非)効率的な実装を自動的に判別することは可能だろうか.例えばプログラム言語を限定して (C++ とか),ある特定の問題を解く実装の中から,(例えば機械学習などを用いて)時間/空間効率の良い(悪い)実装を見つけることはできるだろうか.あるいは逆に,時間/空間効率の良い(悪い)実装を示唆する素

    効率的な実装を自動的に見つけることは可能か - ny23の日記
    gologo13
    gologo13 2010/11/11
    面白い発想