タグ

calendarに関するkeloinwellのブックマーク (3)

  • 旧暦2033年問題について - 国立天文台暦計算室

    旧暦2033年問題について 2014年は1月と3月に2回ずつ朔 (新月) がある一方,2月には朔がない.それ自体はとくに珍しいことではなく1,19太陽年が235朔望月にほぼ等しい2ことをふまえれば,前回が1995年,次回は2033年というのも容易に理解できるだろう.これは,月の満ち欠けをもとにする太陰太陽暦と太陽暦の関係が19年でほぼ元に戻るということと同義であるが,次回2033年にはその関係にちょっとした問題が生じることが知られている. 旧暦/太陰太陽暦とは わが国ではさまざまな文化や慣習が太陰太陽暦に端を発しており,今でも旧暦という呼び方でそれは生き残っている.なお,旧暦とは,厳密には太陰太陽暦の中でもとくに天保暦3のことを指すのだが,既に廃止され,その手順どおりに推算・公表する機関もないため,通常は現代天文学による朔や二十四節気の情報を元に構築しているというのが実態のようである.具体

  • シリウスとシリウス暦のこと: 極東ブログ

    正月でブログなんぞ覗く人は少ないだろう、とはいえ、あまり退屈なエントリを並べるのもなんだし、かといって、「鬼門は丑寅」とあるように、鬼は丑寅、つまり、牛と虎のアマルガム、なので、頭に角を生やし腰に虎のパンツを履いているだっちゃみたいなトリビアを書いてもさしてウケないであろう、とかつらつら思いつつ、とりあえず昨日のエントリ「極東ブログ: [書評]シリウスの都 飛鳥 日古代王権の経済人類学的研究(栗慎一郎)」(参照)を書いてアップロードしたものの、間を置かず、あ、そうかと思った。なーんだという感じである。とはいえ、昨日のエントリはとりあえずそのままにしておこう。 あ、そうかと思ったのは、シリウスである。なんでシリウスかというのを前のエントリではとりあえず放置しといたが、なんのことはない。引用した部分で栗先生がちゃんと指摘しているように、ペルセポリス全盛の時代はシリウス暦だったからだ。シリ

  • 年号一覧表

    <参考メモ> 明治5年12月2日まで太陰太陽暦(旧暦)を使用。 明治5年11月9日の「太政官布告」により、太陽暦(グレゴリオ暦)に改暦され、「明治5年12月2日」の翌日が「明治6年1月1日」。 「明治改元の布告」、大正や昭和の「改元の詔書」によると 明治改元の詔書が出されたのは慶応4年9月8日だが、明治元年は「1月1日」から、即ち9月8日まで」は慶応4年でも明治元年でも。「明治45年7月30日」と「大正元年7月30日」及び「大正15年12月25日」と「昭和元年12月25日」は、ともに存在。 「元号を改める政令(昭和64年1月7日)」によると 昭和64年は「1月7日」までで、平成元年は「1月8日」から。 以上、参考文献を勝手に解釈しています。間違い等、ご指導いただければ幸いです。 明治5年12月2日までは旧暦(太陰太陽暦)、西暦の1年とはずれがあります。単純に年号を西暦に置き換えることはでき

  • 1