タグ

材料に関するklaftwerkのブックマーク (72)

  • 東工大、小さな亀裂でセラミックスが割れにくくなることを発見―強度と靭性の両立に期待 | 財経新聞

    東京工業大学の若井史博応用セラミックス研究所所長・吉田貴美子大学院学生らの研究グループは、1μm以下のわずかな亀裂進展で、セラミックスが割れにくくなることを突き止めた。 砂や岩石の主成分である二酸化ケイ素(シリカ)は、石英やシリカガラスとして利用されているが、脆くて割れやすいという欠点がある。セラミックスは一般的に硬いものほど割れやすい傾向があるが、ナノ多結晶スティショバイト(二酸化ケイ素の高圧相)は硬さと割れにくさを併せもつセラミックスである。つまり、二酸化ケイ素という地球上にありふれている物質から優れた機能をもつセラミックスが合成でき、資源の制約のない持続可能社会に適した材料であるといえる。 今回の研究では、集束イオンビームにより加工した微小試験片を用いて、ナノ多結晶スティショバイトの破壊に対する抵抗が亀裂進展とともにどのように増加するかを調べた。 その結果、ナノ多結晶スティショバイト

    東工大、小さな亀裂でセラミックスが割れにくくなることを発見―強度と靭性の両立に期待 | 財経新聞
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
  • 液体状態のホウ素は金属ではなく半導体であることが明らかに | スラド サイエンス

    科学技術振興機構(JST)や宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが、「ホウ素の溶融状態は金属ではないことが判明した」との研究成果を発表した(JAXAのプレスリリース、ASCII.jp)。 ホウ素は金属元素と非金属元素の中間の性質を示す半金属であることが知られている。ホウ素の化合物はさまざまな分野で利用されているが、ホウ素の融点は2077℃と非常に高いため、ホウ素を溶かして融体とすることは難しく、融体の性質については理論的には金属であると予想されていたものの、実際に検証されてはいなかったという。 今回研究チームは、静電気を用いて材料を浮遊保持する静電浮遊法という手法をつかってホウ素を浮遊させた状態で溶融させ、大型放射光施設SPring-8でコンプトン散乱測定法という手法でホウ素融体中の電子の挙動を観測したという。その結果、ホウ素融体中の電子の大半は原子間に拘束されており、金属と言うよりも半導

  • アルミ・工具鋼・テフロンなど金属加工材料・樹脂素材の小口販売/個人DIYにも

    「とくきん」は、少量入手が難しい金属加工材料などを業販価格で販売するメックテックのネットショップです. 当店はインボイス(=適格請求書等保存方式)の発行事業者登録を行っておりません。 ご注文のさいはご注意いただきたくよろしくお願い申し上げます。

    klaftwerk
    klaftwerk 2013/09/23
    大学官公庁向け業者とかだと口座持ってそうだな
  • SJN News 再生可能エネルギー最新情報 » Maintenance Mode

    SJN News 再生可能エネルギー最新情報 is currently undergoing scheduled maintenance. Please try back again soon. Sorry for the inconvenience.

  • SJN News 再生可能エネルギー最新情報 » Maintenance Mode

    SJN News 再生可能エネルギー最新情報 is currently undergoing scheduled maintenance. Please try back again soon. Sorry for the inconvenience.

  • ノーベル賞候補者に不正疑惑…東北大が正式調査へ

    ノーベル賞候補者の1人とされる東北大学の井上明久前総長の研究に新たな不正疑惑が持ち上がったとして、東北大学が正式に調査を始めたことが分かりました。 疑惑が持たれているのは、井上前総長が発見した「金属ガラス」という新しい合金の研究です。金属ガラスはJST=科学技術振興機構からノーベル賞級の研究と認められ、1997年からの5年間に約18億円の研究費が投じられました。しかし、この研究で井上前総長が書いた15の論文に、実験データのねつ造や改ざんの疑いがあるとして、去年、教授グループが告発し、JSTも再現実験を含めた調査を要請していました。井上前総長の論文は、これまでも度々、不正があると告発されてきましたが、去年3月に退任する前、東北大学は「不正の根拠がない」と正式に調査しませんでした。今回の調査に対し、井上前総長はANNの取材に応じていませんが、不正が明らかになれば、東北大学はJSTから研究費

    klaftwerk
    klaftwerk 2013/03/16
    返還を求められるってすごいな。18億円って電子顕微鏡やX線分析装置、ICPとか色々購入しているだろうに。
  • 有機EL、九大が低コスト発光新材料 オール日本で巻き返し - 日本経済新聞

    九州大学の最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)は2012年12月、低消費電力で超薄型のパネルができる有機EL用の第3世代の発光新材料を開発したと発表した。発光を効率化する分子を独自に設計し、電子を光にほぼ100%変換することに成功した。レアメタルのイリジウムなどを使わないので、材料コストを10分の1にできるとみている。日は有機ELパネルでかつて世界の先頭集団にいたが、韓国のサ

    有機EL、九大が低コスト発光新材料 オール日本で巻き返し - 日本経済新聞
    klaftwerk
    klaftwerk 2013/01/14
    バックアップする日本の民間企業が息切れしてるんだよな・・・。
  • ほこ×たて「金属VSドリル」第6弾のかみ砕いた専門的解説書きました - はげあたま.org

    第5弾時の解説と、昨日のリアルタイムTwitter解説が好評だったので、今回も頑張って解説記事書いてみます。より専門的な内容を知りたい方は、これを読んだあとに『ほこ×たて』新春特別解説! 想像を絶する激闘と感動! 不二越VS日タングステンをお読みになって下さい。 また、エントリ単体で完結できるように第5弾の解説内容も引っ張ってきてます。全部ではないので、気になる人は第5弾の解説も読んだ方がわかりやすいかもしれません。 では、金属材料屋なので金属側の話しか出来ませんが、出来るだけかみ砕いたわかりやすい説明を目指して頑張ります。長文ですがお付き合い下さいませ。 焼結 まずは前提知識として『焼結』というものを理解しないといけません. 硬い材料,耐熱性の高い材料は沸点が高いために溶かす事ができません.その分野で一番メジャーな炭化タングステンだと,融点が鉄の倍と言えば扱いづらさがわかると思います

    ほこ×たて「金属VSドリル」第6弾のかみ砕いた専門的解説書きました - はげあたま.org
  • 日本化薬など、150℃で硬化可能な超電導コイル用硬化型電気絶縁材料を開発

    化薬と中部電力は、100~150℃の低温で硬化が可能な超電導コイル用低温硬化型電気絶縁材料を開発したことを発表した。 同分野における絶縁材料としては一般的にポリイミドフィルムが使われているが、同フィルムを加工するためには350℃の高温が必要で、専用の熱処理装置が必要である。また、テープ状のポリイミドフィルムを巻きつけて電気絶縁とするためにテープ同士の隙間や重ねられた段差で電気絶縁が損なわれるという欠点もあった。 今回開発された材料は、独自開発の反応性ポリアミド樹脂をベースに採用することで、液状の前駆体を塗布した後に100~150℃の熱処理で被覆加工できるため、加工に必要な熱エネルギーを45%程度削減できるほか、ポリイミドフィルムと同等の絶縁性を保ちつつ、テープ巻きによる電気絶縁の低下という弱点の克服を可能にした。また、-270℃の極低温から+250℃の高温まで広範囲の温度領域で使用する

    日本化薬など、150℃で硬化可能な超電導コイル用硬化型電気絶縁材料を開発
  • SJN News 再生可能エネルギー最新情報 » Maintenance Mode

    SJN News 再生可能エネルギー最新情報 is currently undergoing scheduled maintenance. Please try back again soon. Sorry for the inconvenience.

  • 「カーボンファイバーより強く、価格1/10」木材原料のナノ素材

  • 【PDF】衝撃工学の観点から空手道と日本刀を考察する

    機械学会論文集(A 編) ©2012 The Japan Society of Mechanical Engineers 臺丸谷 政志*1 Consideration of Karate-doh and Japanese Sword from the View Point of Impact Engineering Masashi DAIMARUYA*1 *1 Muroran Institute of Technology, Dept. of Mechanical Engineering Mizumoto 27-1, Muroran, Hokkaido, 050-8585 Japan Key Words : Impact Engineering, Impact Force, Impact Response, Karate-doh, Japanese Sword 1. 緒 言 これまで携

  • 理研と東大、磁場を使わずに磁石の極性を電場だけで反転することに成功

    理化学研究所(理研)と東京大学(東大)は8月20日、酸化物磁石の極性(N極、S極)を電場だけで反転させることに成功したと発表した。 成果は、理研基幹研究所 交差相関物性科学研究グループ交差相関物質研究チーム 徳永祐介基幹研究所研究員、田口康二郎チームリーダー、十倉好紀グループディレクター(東京大学大学院工学系研究科教授)と、東京大学大学院新領域創成科学研究科 有馬孝尚教授らによるもの。科学雑誌「Nature Physics」のオンライン版に8月19日付け(現地時間)で掲載された。 強磁性体(磁石)と強誘電体は、エレクトロニクス材料として広く応用されており、中でも、強磁性と強誘電性を併せ持つマルチフェロイック物質が注目されている。これらの物質の中には、強磁性体としての性質と強誘電体としての性質がお互い強く結びついているものがあるため、電場により磁化の方向を、磁場により電気分極の方向を制御でき

    理研と東大、磁場を使わずに磁石の極性を電場だけで反転することに成功
  • 中国産レアアース使わないモーター用磁石 東芝が開発 - 日本経済新聞

    東芝は16日、中国に偏在するレアアース(希土類)であるジスプロシウムを使わないモーター用磁石を開発したと発表した。豪州や米国に豊富にあるサマリウムを主体としており、一般的に利用されている強力なネオジム磁石と同等の磁力を実現した。電気自動車や産業機器向けの用途として、2012年度末までに販売を始める計画だ。現在のネオジム磁石は性能向上のために、レアアースのネオジムにジスプロシウムを添加している。

    中国産レアアース使わないモーター用磁石 東芝が開発 - 日本経済新聞
  • 日刊工業新聞 電子版

    【静岡】ジヤトコは2025年3月末までに、社・富士地区の電動駆動装置「eアクスル」の年間生産能力を20万台規模にする方針を固めた。25年から年産10万台規模で開始し、段階的に引き... マイクリップ登録する

    klaftwerk
    klaftwerk 2012/08/15
    本当、いろんな材料を試してるなあ。
  • 変換効率40%超の太陽電池もできる? -京大、熱輻射スペクトルを狭帯域化

    京都大学(京大)は、熱輻射スペクトルの制御による熱エネルギーの有効利用を実証することに成功したと発表した。同成果は、同大の野田進 工学研究科教授、浅野卓 同准教授、メーナカ・デ・ゾイサ 同研究員らの研究チームによるもので、英科学誌「Nature Photonics」オンライン速報版に掲載された。 一般に、物質を加熱すると、物質内の電子の動きが活発になり、光を放出するようになり、こうして電子系から発せられた光は、物質内部で再び電子系と相互作用し吸収される。こうした光の放出と吸収は、物質内で繰り返し行われ、やがて熱的に安定した状態に落ちつき、物質から、その温度に応じたスペクトルを持つ光が放出されることとなる。通常、こうした熱輻射は、連続した周波数を持つ電子系と光のランダムな相互作用により起こるために、広いスペクトルを持つこととなる。良く知られるプランクの黒体輻射の式は、すべての波長において熱平

    変換効率40%超の太陽電池もできる? -京大、熱輻射スペクトルを狭帯域化
  • 京大など、超伝導状態が絶対零度で示す新しい臨界現象を発見

    京都大学は6月22日、米エイムス研究所、米アイオワ州立大学、米イリノイ大学、英ブリストル大学、青山学院大学との共同研究により、超伝導状態が絶対零度で示す新しい臨界現象を発見したと発表した。 成果は、京大 理学研究科 博士後期課程の橋顕一郎氏(現東北大学 助教)、同芝内孝禎准教授、同松田祐司教授、京大 低温物質科学研究センターの研究者らの国際共同研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、米科学誌「Science」2012年6月22日号に掲載された。 物質の温度を変化させると、1つの状態(相)から別の状態(相)に変化する。例えば磁石を暖めると、ある温度において急に磁力が消失してしまう。このような現象は相転移と呼ばれ、物理学の中心的課題の1つだ。 相転移の近傍では、均一な状態からのズレ(ゆらぎ)が大きくなるが、通常これは熱によって引き起こされたゆらぎと考えることができる。しかし、相転移はこの

    京大など、超伝導状態が絶対零度で示す新しい臨界現象を発見
  • 光で液化したり固体化したりする接着剤 - エキサイトニュース

    こんな経験はないだろうか。「この子、私の友達」と見せてもらったプリクラの写真が異様に可愛かったものの、いざ会ってみると「アレ……?」みたいな。 これが、噂のプリクラマジック。きっと、光の効果もあるのだろうな。光によって化けた! 全然意味合いが違うのだけど、光によって姿を変える新素材が開発されたそうです。……って、いったい何が? これが面白い。独立行政法人産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は、温度一定の室温状態で、光を照射するだけで液化と固化を繰り返し起こす“接着剤”を開発したというのだ。 使い方を、わかりやすく説明したい。2つの物質に黄色い粉を塗って光を当てると、その物質たちはピッタリくっつく。そしてそこに別の光を当てると、その2つの物質は簡単に剥がれる。 これが、光を当てると何度でも使うことができる接着剤の一連の流れである。 でも、どうして光を当てるとくっついたり剥がれたりするのか? 

    光で液化したり固体化したりする接着剤 - エキサイトニュース
  • 放射線をさえぎるフレキシブルな放射線遮蔽シートを開発いたしました | ニュースリリース | レンゴー株式会社

    レンゴー株式会社(社:大阪市北区、社長:大坪 清)と日マタイ株式会社(社:東京都台東区、社長:藤田 真夫)は、このたび放射線を遮蔽し線量を軽減する「放射線遮蔽シート」を共同開発いたしました。(特許出願済) 昨年の東日大震災に起因する、福島第一原子力発電所の放射性物質流出事故により、現在も高い空間放射線量を示している地域や、除染後の放射性物質を含んだ廃棄物の仮置場などで、いかに放射線を遮蔽するかが喫緊の課題となっています。 放射線の遮蔽には、従来固く重い金属板が使用されてきましたが、このたび開発した「放射線遮蔽シート」は、熱可塑性エラストマーを素材とし、軽量かつ柔軟性に富んだフレキシブルな遮蔽材です。外部からの放射線を低減したい部屋用の遮蔽材や、除染時に発生する汚染廃棄物の仮置場での保管用カバーシートなど、幅広い用途での使用が考えられます。 レンゴーグループの重包装部門を担う日マタ

    klaftwerk
    klaftwerk 2012/05/02
    こういうのやってるのアルファ技研さんと日本タングステンさんぐらいじゃなかったのか。どんどん競合さんが参入してくるんだなあ。