タグ

literacyと疑似科学に関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • 名城大学理工学部応用化学科 永田研究室 | ブログ「天白で有機化学やってます。」: 「ひやっしー」に研究者はどう対応すべきか

    「ひやっしー」に研究者はどう対応すべきか2024/06/15(土) 「ひやっしー」(起業家・村木風海氏の開発した二酸化炭素吸収装置)の話題が Twitter(現X)で最近また流れてきて、何かあったのかなと思っているのですが、その中にちょっと気になるポストがありました。 ひやっしーどうでもよかったんだけど、例えば小学校に出張講義とか行った時に「ぼくも温暖化に興味があって、ひやっしーみたいになりたい!」という生徒や「環境問題に興味を持って欲しくてひやっしーのを子どもたちに薦めています!」みたいな先生に出会ったら、なんと言っていいかめちゃ困るな… — 汚ディーン@山岳環境研究者 (@gl_odean) June 13, 2024 えー、いや、どうなんだろう。そんなに困るかな。「当のこと」を、言葉を選んではっきり言えば、小学生相手でも伝わるんじゃないかな、と思います。 「ひやっしー」は、部屋の

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2024/06/27
    コミュニケーションは信頼に左右されるので、ひやっしーの人や信じてる先生以上の信頼を築いてから同じ話をしないとこちらが騙してるように思われるよ。
  • ケンタッキーと「ゴキブリの言葉」 - 玄倉川の岸辺

    「流言蜚語」という言葉がある。「蜚」という漢字の意味はゴキブリだそうである。 まさにゴキブリ並みに馬鹿で下品な元バイトの駄法螺のせいでケンタッキーフライドチキン(以下KFC)が大いに迷惑を被っている。 「ケンタでゴキブリ揚げた」mixiに虚偽書き込み男子が謝罪(産経新聞) - Yahoo!ニュース 「日ケンタッキー・フライド・チキン」(東京都渋谷区)の千葉県内の店舗でアルバイトしていた高校3年の男子生徒(17)が、インターネット上の自分の日記で「店内でゴキブリを揚げた」と虚偽の書き込みを行い、同社に謝罪していたことが6日、分かった。同社では「事実無根であり得ない話。きわめて迷惑している」(広報室)としている。 同社によると、男子生徒は5日未明、会員制コミュニティーサイト「mixi」の自身の日記に「(吉野家の豚丼の騒動が)おもしろすぎでしょ。バイトしてればそんなことやっちゃうよねー。ケン○

    ケンタッキーと「ゴキブリの言葉」 - 玄倉川の岸辺
  • Topics02 ニセ科学にだまされないために!なぜ、日本人は科学リテラシーが低いのか?(JSTニュース5月号) | 独立行政法人 科学技術振興機構

    まずは次の問題に挑戦してみましょう。 次の①から⑪のそれぞれについて、「正しい」か、「誤っている」かをお答えください。もし、あなたが知らない時や、自信がない時は、「わからない」とお答えください。 ① 地球の中心部は非常に高温である。 ② すべての放射能は人工的に作られたものである。 ③ 我々が呼吸に使う酸素は植物から作られたものである。 ④ 男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子である。 ⑤ レーザーは音波を集中することで得られる。 ⑥ 電子の大きさは原子の大きさよりも小さい。 ⑦ 抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す。 ⑧ 大陸は何万年もかけて移動し続けている。 ⑨ 現在の人類は原始的動物種から進化したものだ。 ⑩ ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた。 ⑪ 放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全である。 「科学リテラシー(科学の基礎常識)が低いからって、何か困るの?」と、首をひ

    Topics02 ニセ科学にだまされないために!なぜ、日本人は科学リテラシーが低いのか?(JSTニュース5月号) | 独立行政法人 科学技術振興機構
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/11
    8/11。最初のテスト,疑り深過ぎて3問間違えたorz
  • ニセ科学、疑似科学論議よりも具体的な批判を - ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

    毎日新聞の連載「理系白書」で2回、上下にわたり「理系白書’07:第1部・科学と非科学 私の提言」において池内了・総合研究大学院大教授と左巻健男・同志社女子大教授の提言が紹介されている。 http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070314ddm016070032000c.html http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070321ddm016070120000c.html 池内教授の方は具体例を出していないが、「疑似科学ビジネス」という言葉とダイエットへの言及から、最近の納豆ダイエットの捏造番組を念頭においてのように思われ、疑うことの重要性を説いている。一方の左巻教授の方は「水からの伝言」を例にあげ、科学リテラシー教育の必要性を説いている。 各々の記事で挙げられ

    ニセ科学、疑似科学論議よりも具体的な批判を - ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]
  • 1