タグ

epoliticsに関するraituのブックマーク (70)

  • 第3回 二つの属性情報、「個人属性」と「関係属性」を理解する 

    マイナンバーで扱うべき属性情報には、大きく分けて「個人属性」と「関係属性」がある。個人属性とは、ある利用者個人に属する情報であり、関係属性とは、2人の利用者の間にある属性情報である。連載第3回では、マイナンバーにおける個人属性と関係属性の取り扱いについて考察しよう。 現在、総務省などが検討を進めているマイナンバーのシステムは、個人属性に関しては設計が進んでいるものの、関係属性をどう扱うかについては解決すべき問題が数多く残っている。例えば、マイナンバーでは「Aさんの住所」という「個人属性情報」を調べることは可能だが、「Aさんの配偶者はBさんである」といった「関係属性情報」を調べるのは一筋縄ではいかない可能性がある。 マイナンバーにおける「個人属性」と「関係属性」の扱いを、マイナンバーにおける情報連携のイメージ(図)と、以下に示す住民基台帳情報とを照らし合わせながら、もう少し詳しく見ていこう

    第3回 二つの属性情報、「個人属性」と「関係属性」を理解する 
  • 第1回 「個人番号」では串刺し検索ができない

    マイナンバー法案が、国会で審議中だ。システム調達は巨額で、特需が生じると分析する向きもあるが(関連記事)、システム調達費用が巨額になるのには、それなりに理由がある。マイナンバーはかなり複雑なシステムであり、要求要件が非常に難しいからだ。 連載では、マイナンバーのシステムが抱える複雑さや、システムを開発する上での難しさを解説する。連載第1回である今回は、マイナンバーがどのような設計原理に基づいているのか。以下に示した図を基に、例を挙げて説明しよう。 サーバーをまたいでの串刺し検索が許されていない マイナンバーの特徴は、「個人番号を使ったサーバーをまたいでの串刺し検索が、一切できない」という点にある。例として、「ある人物の年金加入記録を郵送したところ、転居先不明で日年金機構に戻ってきてしまった」という場合を考えてみよう。 マイナンバーを導入すると、日年金機構は以下の手順で、転居先を調べる

    第1回 「個人番号」では串刺し検索ができない
    raitu
    raitu 2013/07/25
    現状の国家システムでは"サーバーをまたいでの串刺し個人検索が許されていない"為いろいろ非効率だからマイナンバーを導入するが、セキュリティポリシーなど色々考えることは多いと。文字コードもバラバラだしと。
  • 米国版「マイナンバー」は怖くない:日経ビジネスオンライン

    では5月24日に「マイナンバー制度」の関連法が成立し、2016年1月から運用が開始されることになった。以前は「国民背番号制」などと呼ばれて何かというと反発をらっていたが、東日大震災の時に住民データが破壊されて困った事例などもあり、その必要性が多くの人に認識されてきているようで、着々と準備が進んでいるようだ。 米国ではそれに相当する「社会保険番号(Social Security Number=SSN)」が、デファクトの個人IDとして広く使われている。私にとっては、日常生活にすっかりなじんだものだが、改めて調べてみると、なかなか面白い逸話がある。 一方で、日の関連報道を見ていると「米国でも番号流出による被害がナンタラで、制度見直しが叫ばれている」といったような、誤解を招くようなものも散見される。そこで、長年この番号とつき合っている者の視点から、米国版マイナンバーがある日常はどんなもの

    米国版「マイナンバー」は怖くない:日経ビジネスオンライン
    raitu
    raitu 2013/07/25
    http://wired.jp/2013/07/13/hacked-vol8/ の記事によると「外国の怪しげなサイトで4ドルほどの金と、2分ほどの時間を費やせば、わたしでもあなたのクレジットカード番号、電話番号、社会保障番号、住所を調べられる」らしいが…
  • 第2回 「符号」や「アクセス・トークン方式」は必要か?

    現在、総務省などが検討を進めているマイナンバーのシステムには、様々な問題点が存在する。第2回である今回は、第1回で紹介した「符号」や「アクセス・トークン方式」のような仕組みを使用することの問題点や、マイナンバーのシステムに戸籍電算システムが参加しないことがもたらす問題点を指摘する。 論に移る前に、第1回の内容について補足の説明を行いたい。まず連載で筆者が提示するマイナンバーのシステム構成は、あるITベンダーが市町村の担当者向けに説明を行った「設計案」に基づいている。これは、総務省や市町村の意向を汲んで作られたものではあるが、あくまでもITベンダーによる案であり、今後の検討によって変更される可能性がある。このことをご了承いただきたい。 第1回で筆者は、このITベンダーが作ろうとしているシステムの雰囲気を、できるだけそのままの形でお伝えしようとした。実は、ITベンダーのシステム設計案の中に

    第2回 「符号」や「アクセス・トークン方式」は必要か?
    raitu
    raitu 2013/07/25
    「マイナンバーで使用する行政機関専用のLGWANに、民間の組織が直接参加することは、まず考えられない」
  • もう一つのマイナンバー「法人番号」とは

    先の国会の終盤、発送電分離をにらんだ電気事業法改正案や、不正受給防止を目指した生活保護法改正案などが、参議院での首相問責決議のあおりを受けて軒並み廃案となった。民自公3党が賛同していた点は、2013年5月24日に成立した「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」、いわゆるマイナンバー法・番号法と同じである。成立と廃案の明暗を分けた要因の一つは、法案審議の順番だった。終盤国会の混乱ぶりを見て、マイナンバー法に関わる官民の関係者の中には「もし順番が逆だったら」と肝を冷やした人も多かったのではないだろうか。 民主党政権のときから2年越しでようやく成立したマイナンバー法は、すでに5月末に官報公布され、2015年10月ころに施行される見通しである。同制度では、住民一人ひとりに12桁の個人番号を割り当て、まずは社会保障・税・防災の分野で2016年1月から運用が始まる。日

    もう一つのマイナンバー「法人番号」とは
    raitu
    raitu 2013/07/25
    民間でも自由に使ってよい"法人のマイナンバー"こと「法人番号」
  • オープンデータ・イノベーション・カンファレンス開催、先進的な試みや政府の取り組みを紹介

    2013年6月27日、東京都内で「オープンデータ・イノベーション・カンファレンス」(主催:総務省、日経BPビッグデータ・プロジェクト、後援:オープンデータ流通推進コンソーシアム、ITpro)が開催された。国、地方自治体などが保有する公共データを、二次利用しやすい形で公開・提供する「オープンデータ」を、ビジネスなどに活用してもらうことを目的に、最新動向や実証実験の成果などを発表するイベントである。 まず、総務省政策統括官(情報通信担当)の阪泰男氏が主催者挨拶に登壇(写真1)。日でのオープンデータの取り組みについて「残念ながら欧米に比べて遅れている。キャッチアップ段階から早く脱却して、共通APIを確立しなければならない」と主張した。またオープンデータ活用の効果について「強調したいのは、イノベーションと経済成長を狙えること。たとえばEUでは、14兆円の経済効果があると試算している。データカタ

    オープンデータ・イノベーション・カンファレンス開催、先進的な試みや政府の取り組みを紹介
  • オープンデータ促進へ語彙を標準化 NHKニュース

    政府や自治体が保有するデータを誰もが自由に利用できるようにすることで、行政の効率化や新しい産業の育成を図る「オープンデータ」を進めるため、経済産業省は、「住所」や「日付」などデータに使われる言葉の意味や使い方を標準化して、データ同士のやりとりを効率化する取り組みを進めることになりました。 オープンデータとは、政府や自治体が保有する膨大なデータについて、コンピューターを使って誰もが自由に利用したり加工したりできる形でインターネット上に公開することで、行政の効率化や新しい産業の育成を図るもので、政府の成長戦略の1つに位置づけられています。 しかし、例えば、データによって「日付」の記入方法に西暦を使ったり和暦を使ったり、「世帯数」を表すときに1人暮らしを含んだり含まなかったりするなど、データに使われる言葉の意味や使い方が統一されていないケースが多いため、複数のデータを組み合わせて使う場合に時間が

    raitu
    raitu 2013/06/24
    日本版NIEM
  • 都議選:ネット積極活用、得票に直結しなかった- 毎日jp(毎日新聞)

  • 総務省|報道資料|統計におけるオープンデータの高度化

    総務省は、政府統計のポータルサイトであるe-Statなどで広く公開している政府統計データについて、より高度な利用を可能とする取組についてまとめました。 総務省統計局は、政府統計の中核的機関として、人口や事業所・企業、消費など国の基幹となる重要な統計を作成しております。データ提供の面においても、e-Statを通じ広く公開してきました。 (政府統計の総合窓口(e-Stat) http://www.e-stat.go.jp) 現在、政府全体でオープンデータへの取組を推進しているところですが、これらの取組をリードする総務省として、政府統計の情報提供のかたちを更に高度化すべく検討を行い、独立行政法人統計センターと協力し、トップランナーとして次のような取組を進めています。具体的には次の3つです。 (1)API機能による統計データの高度利用環境の構築 (2)統計GIS機能の強化 (3)オンデマンドによる

    総務省|報道資料|統計におけるオープンデータの高度化
    raitu
    raitu 2013/06/19
    政府による統計API提供、6/10から試験運用開始
  • 高木浩光@自宅の日記 - 年金機構から基礎年金番号の付番機能を剥奪せよ, 追記(6月29日)

    ■ 年金機構から基礎年金番号の付番機能を剥奪せよ 我が目を疑うニュースが飛び込んできた。 性同一性障害者に年金共通番号 一時ネット閲覧可能に, 共同通信, 2013年5月7日 日年金機構が、性同一性障害で性別変更した人を判別するため、昨年10月から基礎年金番号10桁のうち前半4桁に共通する固定番号の割り当てを始めていたことが7日、分かった。この4桁の番号が性同一性障害者を示すと明記した機構の内部文書が一時インターネットで確認できる状態だった。 「内部文書が一時インターネットで確認できる状態だった」というのが意味不明だなと思いつつ、Twitterを検索してみたところ、この問題と戦っている方々のツイートと、問題提起のブログが見つかった。 GID(性同一性障害)年金基礎番号 強制付番問題について, URAIKADA | FTMTSのために, 2013年4月19日 急ぎで載せました「GID(性同

    raitu
    raitu 2013/05/08
    なぜこういう必要があったのかがサッパリ読めない。おそらくシステム上の都合なのだろうけどそこもサッパリ。
  • 公共データを民間開放、新産業創出 政府IT戦略素案 - 日本経済新聞

    政府の新たなIT(情報技術)戦略の素案が明らかになった。各府省が持つデータの形式を統一し、2014年度にも一括検索を可能にする。政府の保有情報を民間ビジネスに活用する仕組みを導入し、新産業の創出を後押ししていく。大量の電子情報である「ビッグデータ」を商品開発などに使う際に個人情報を保護する制度づくりにも乗り出す。政府は5月のIT戦略部(部長・安倍晋三首相)で最終案をまとめ、6月に決める成長

    公共データを民間開放、新産業創出 政府IT戦略素案 - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2013/04/17
    「政府が保有する行政情報の公開(オープンデータ)は、新たな産業やサービスの呼び水になるとして経済界から要望が強い」米英などに遅れること幾星霜、ようやくこういう動きが
  • 福岡市、Tumblrに公式アカウント 自治体初

    福岡市はこのほど、Tumblrに公式アカウント「福岡チャンネル」を設置した。日の地方自治体がTumblrにアカウントを持つのは初という。 福岡市の情報を動画で発信する「福岡チャンネル」の情報を、Tumblrでも発信する。市長の記者会見動画や市長からのメッセージ動画などを配信。今後も市政や市の魅力を発信していく。 福岡市はこれまで、YouTube、ニコニコ動画、TwitterGoogle+、Pinterest、フォト蔵を使って情報を発信してきた。Tumblrに掲載する動画には、YouTubeの動画を使っている。 関連記事 「ふくしまから はじめよう。」 県庁有志のFacebookページ、1万いいね!突破 福島県庁有志5人が運営する県公式Facebookページ「ふくしまから はじめよう。」が1万いいね!突破。ユーザーからの温かいコメントに、職員も勇気づけられているという。 国内最大級の「W

    福岡市、Tumblrに公式アカウント 自治体初
    raitu
    raitu 2012/10/12
    知らんかった
  • 市民と区役所を結ぶスマホアプリ『PublicStuff』 | 100SHIKI

    以前に似たようなアイデアを取り上げたような気もするが、やっぱり良いアイデアなのでご紹介。 PublicStuffは市民と区役所を結びつけるためのスマホアプリである。 市民の要望をスマホで吸い上げ、それに対してどう対応しているかを共有することができるのだ。 もちろん実施するとなると大変だろうが、すでに実績にある地域も海外にあるようだし、日のどこかの地域で(実験的にでも)導入されないかなぁーなんて言ってみるテストである。 Facebookページやらも良いのだが、こうして目的がはっきりしているアプリの方が受け入れられるような気がしないでもない。

    市民と区役所を結ぶスマホアプリ『PublicStuff』 | 100SHIKI
    raitu
    raitu 2012/10/12
    「PublicStuffは市民と区役所を結びつけるためのスマホアプリである。市民の要望をスマホで吸い上げ、それに対してどう対応しているかを共有することができるのだ」海外では既に導入済みの地域もあるとか
  • ニッポンの電子化は無駄ばかり、真の「IT化」を――イーコーポレーションドットジェーピー廉社長

    国連の電子政府ランキングでここ数年、1位をキープし続けているIT先進国、韓国。一方、18位と低迷する日。日韓両国の違いをよく知る立場から、現在、日ITコンサルティング事業を展開しているイーコーポレーションドットジェーピーの廉宗淳社長に、日が抱えるIT化の問題点について話を聞いた。 「“電子化”と“情報化”は似て非なるもの。ところが、日では、行政も医療分野も教育分野も、今までのように対面サービス、紙ベースの業務プロセスを前提にデジタル化、つまり電子化しているだけ。だから、国民が喜ぶような公共サービスが提供できていないどころか、莫大な税金の無駄遣いが起こっている」(廉氏) 廉氏は、公共サービスのIT化に関する日韓両国の違いをよく知る立場から、現在、日で、国や地方自治体を対象に、行政、医療、教育の3分野で、ITコンサルティング事業を展開している。 「もし、わたしが主催する“インターネ

    ニッポンの電子化は無駄ばかり、真の「IT化」を――イーコーポレーションドットジェーピー廉社長
    raitu
    raitu 2012/08/22
    良記事。韓国のIT導入は世界的に見てもかなりうまくいっている方だと思う。政府システムがIE依存気味になってる以外は…
  • 「7月を目途に政府CIOを設置」、古川大臣が明言

    古川元久内閣府特命担当大臣は2012年6月25日、IT戦略部が設置した「政府情報システム刷新有識者会議」において、電子行政推進の司令塔となる政府CIOを、2012年7月を目途に設置すると表明した。政府CIOの権限などを示した法律を、2013年の通常国会に提出するという。 IT戦略部が設置した「電子行政に関するタスクフォース」が2011年2月に公開した「政府CIO制度のグランドデザイン」によれば、政府CIOに十分な権限や調整力を持たせるため「閣僚級やそれに準ずる者として設置する」としている。 IT投資の実務的な調整機能も担う。政府CIOが持つべき能力としては、「情報通信技術・情報システムに関する知見、行政の仕組み・運営に関する理解、経営的観点、業務プロセス改革に関する知見」などを挙げている。政府は7月までに、上記の条件にふさわしい人材を指名、登用するとみられる。

    「7月を目途に政府CIOを設置」、古川大臣が明言
    raitu
    raitu 2012/06/29
    「電子行政推進の司令塔となる政府CIOを、2012年7月を目途に設置」「閣僚級やそれに準ずる者として設置する」「政府CIOの権限などを示した法律を、2013年の通常国会に提出」
  • インターネットの出現と進歩でかつての日常がどのように変化したかがわかる「リ・イマジネーション(再構築)」

    By whiteafrican インターネットの普及によってこれまでの日常が様相を変えましたが、そんなインターネットの現状に関するリポート「Internet Trends report」が発表されました。これはベンチャーキャピタルの1つ「クライナー・パーキンス・コーフィールド・アンド・バイヤーズ(KPCB)」のMary Meekerさんによるリポートで、インターネットによってこれまでの文化がどのように変化したのかを分かりやすく視覚化しています。これによると、インターネット市場はアメリカがリードしつつもアジア諸国が急成長していて、また、モバイルデバイスによるインターネット使用も増加しており、いかにそれを収益化するか、ということが今後の課題となりそうです。 Mary Meeker’s eye-popping annual Internet Trends report hits the web

    インターネットの出現と進歩でかつての日常がどのように変化したかがわかる「リ・イマジネーション(再構築)」
    raitu
    raitu 2012/06/17
    「ケータイを使って政府から助成金を受け取ることができるので、助成金を求める長蛇の列を見ることも今ではめったに見ません」は実に羨ましい
  • https://jp.techcrunch.com/2012/05/24/20120523the-21st-century-gold-rush-announced-at-disrupt-raw-data/

    https://jp.techcrunch.com/2012/05/24/20120523the-21st-century-gold-rush-announced-at-disrupt-raw-data/
    raitu
    raitu 2012/05/29
    プライバシーとの綱引きだろうが、しかしアメリカ電子政府はインターフェイス面で一歩抜きん出てる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    raitu
    raitu 2012/05/22
    システム詳細が読めないからなんとも
  • 自宅端末で行政手続き 共通番号導入でシステム 政府方針、実現にハードルも - 日本経済新聞

    政府は2016年1月から、行政手続きを個人の自宅のパソコンで一括処理するシステムを運用する方針だ。15年1月の利用開始を計画する社会保障と税の共通番号(マイナンバー)を使い、結婚や転居、退職時などに必要な複数の届け出をインターネットで同時にできるようにする。個人番号カードの定着を目指すとともに、消費税率引き上げをにらみ共通番号を低所得層向け支援などの基盤とする狙いもある。政府は今の通常国会に社

    自宅端末で行政手続き 共通番号導入でシステム 政府方針、実現にハードルも - 日本経済新聞
  • https://jp.techcrunch.com/2012/05/02/20120501google-wins-35-million-u-s-government-contract-over-microsoft/

    https://jp.techcrunch.com/2012/05/02/20120501google-wins-35-million-u-s-government-contract-over-microsoft/
    raitu
    raitu 2012/05/07
    「Google Apps for Government」