タグ

scienceとnetに関するume-yのブックマーク (7)

  • 「自殺にはDNAが関係」鳩山発言をめぐるぶこめーにコメ - finalventの日記

    ⇒鳩山前総務相:「自殺にはDNA働く」 福岡・久留米大でのシンポで発言 - 毎日jp(毎日新聞) ⇒「自殺にはDNAが関係」 鳩山前総務相が問題発言 - 47NEWS(よんななニュース) はてぶーず⇒はてなブックマーク - 「自殺にはDNAが関係」 鳩山前総務相が問題発言 - 47NEWS(よんななニュース) 人間の行動にはすべてDNAが関係しているのだから、自殺もそうというならそれはただナンセンスな言明。 人間の行動はすべて自由意志によるかというと、それもまたナンセンスな難問。 鳩山は科学というかDNAがよくわかってないので、まあ、ほっとけというのが大人。 いや、ほっとおくことは社会のメリットにならんというなら、ようは鳩山の公的な影響力の問題。 この文脈の「DNA」が遺伝子プログラム的な行動を意味するなら、自殺という行動に遺伝子的な影響がどのくらいあるか、ということだが。 つまり、その「

    ume-y
    ume-y 2009/07/13
    「総じて、科学方法論が意識されず、まず倫理課題に転換して(最悪は弱者に仮託して)正義をぶこめーするということになりがち」
  • ひかり電話は時報の「ポーン」を2回、1月1日午前9時に「うるう秒」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ume-y
    ume-y 2008/12/16
    NTTは、いつも通り1/100秒ずつずらす。ひかり電話の方がおもしろい。「2006年6月に提供を開始した「ひかり電話」の時報サービスでは、1月1日午前9時00分00秒のお知らせ(ポーン音)を2回鳴らすことで調整する」
  • 高速ネットを電波天文観測に 日中豪リアルタイムVLBI成功

    独立行政法人・情報通信研究機構(NICT)は6月25日、日中国、オーストラリアの電波望遠鏡を高速インターネットで結び、高い分解能で観測する「e-VLBI」実験に成功したと発表した。 VLBI(超長基線電波干渉計)は、遠く離れた電波望遠鏡の信号を合成し、分解能を高める技術。電波望遠鏡間の距離が遠いほど分解能は高まる。磁気テープなどに時間情報とともに記録し、各望遠鏡のデータを合成するのが一般的だが、データ輸送の手間やデータ形式の違いなどが多国間のVLBIを実現するための課題になっていた。 実験は6月17日、NICTとオーストラリア国立電波望遠鏡観測網(ATNF)、中国科学員上海天文台が共同で実施。NICTは、ATNFと上海天文台が使用しているデータ形式「Mk5」にリアルタイム変換して1Gbpsで伝送するソフトを開発。データ形式の違いによる問題を解決した。 日中豪3カ国間でのリアルタイムe-

    高速ネットを電波天文観測に 日中豪リアルタイムVLBI成功
    ume-y
    ume-y 2008/06/26
    「NICTは、ATNFと上海天文台が使用しているデータ形式「Mk5」にリアルタイム変換して1Gbpsで伝送するソフトを開発」
  • 会津大学とNTT西日本、小惑星イトカワのデータ解析、「ひかりグリッド」で

    会津大学(角山茂章学長)とNTT西日(森下俊三社長)は10月19日、NTT西 日の「ひかりグリッド」サービスを利用した惑星探査データ解析の共同実験 を、10月20日から08年3月末まで行うと発表した。 今回の共同実験は、複数の一般家庭のパソコンの余剰能力を集約・連携させ、 スーパーコンピュータ並みの高速で大規模な計算処理を実現する「ひかりグリ ッド」を利用。小惑星探査機「はやぶさ」からの膨大な画像データを高速処理 することで、小惑星「イトカワ」の実態を明らかにするという、惑星探査デー タ解析では前例のない取り組み。 惑星探査機が取得した画像データに基づく惑星地質学的なデータ処理と解析、 また関連する計算機シミュレーションのうち、とくに計算機能力が要求される タスクを、「ひかりグリッド」が実現する仮想的なスーパーコンピュータ上で 実行することで、短期間で効率的に計算結果を得ることを目指す

    会津大学とNTT西日本、小惑星イトカワのデータ解析、「ひかりグリッド」で
  • Natureがピアレビューのない科学論文サイトを開始 | スラド Linux

    ストーリー by mhatta 2007年06月19日 23時30分 Release-Early-Release-Often 部門より O'reilly Radarのエントリで気がついたが、 ここ/.Jでもよく登場するNature Publishingが、 ピアレビューのない科学論文サイトである Nature Precedingsを立ち上げたとのことだ。 時間が永遠のようにかかる等幾つか問題を指摘されることはあるが、 専門家によるピアレビューは現在のところ最も信頼できる論文審査の方法だと言われている。 これに対しNature Precedingsでは、管理者側によるフィルタはあるようだが、投稿から数時間内に Creative Commons Attribution Licenseの下で論文が掲載されるらしい。 評価はネット上の誰からでも受けつけるコメントと投票に任せる方針のようである。 専

  • Internet2、「さらに10倍速い」新世代ネットワークを導入

    学術研究用ネットワークのInternet2は6月15日、Level 3 Communicationsと契約して新しい全米ネットワークと新サービスを開発・導入する計画を発表した。 新しいネットワークでは現在のInternet2のバックボーンネットワークの10倍以上に当たる100Gbpsの速度を実現。需要増大に応じて容易に拡張できる設計とし、学術研究者からの要望に応えて負荷の高いアプリケーションや実験に対応できるようにする。 複数年契約に基づき、Level 3でデジタル光技術を導入し、高速帯域プロビジョニングを実現。新しい光サービスによって、例えば天文学者が遠く離れた望遠鏡同士を接続してリアルタイムで正確に情報を分析したり、物理学者がテラバイト規模のデータを短時間で交換するといったことが可能になる。 新しいネットワークインフラはパケット式と回路交換式の光インフラを組み合わせたInternet2

    Internet2、「さらに10倍速い」新世代ネットワークを導入
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
  • 1