コンテンツにスキップ

「秘境冒険小説」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Melan (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Melan (会話 | 投稿記録)
歴史: commons画像貼付
4行目: 4行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[ファイル:Page 59 (The Lost World. 1912).jpg|thumb|right|『失われた世界』(1912) の挿絵]]
大人気となった[[ヘンリー・ライダー・ハガード]]の『ソロモン王の洞窟』(1885) が、このジャンルの起源とされることがある<ref>Robert E. Morsberger (1993), "Afterword", in The Reader's Digest, ''King Solomon's Mines''</ref>。ハガードの小説がこのジャンルの形を作り、後のロストワールドものに影響を与えた。例えば、[[ラドヤード・キップリング]]の『[[王になろうとした男]]』(1888)、[[アーサー・コナン・ドイル]]の『[[失われた世界]]』(1912)、[[エドガー・ライス・バローズ]]の『[[時間に忘れられた国]]』(1918)、[[エイブラハム・メリット|A・メリット]]の『ムーン・プール』(1918)、[[ハワード・フィリップス・ラヴクラフト|H・P・ラヴクラフト]]の『[[狂気の山脈にて ]]』(1936) などがある。
大人気となった[[ヘンリー・ライダー・ハガード]]の『ソロモン王の洞窟』(1885) が、このジャンルの起源とされることがある<ref>Robert E. Morsberger (1993), "Afterword", in The Reader's Digest, ''King Solomon's Mines''</ref>。ハガードの小説がこのジャンルの形を作り、後のロストワールドものに影響を与えた。例えば、[[ラドヤード・キップリング]]の『[[王になろうとした男]]』(1888)、[[アーサー・コナン・ドイル]]の『[[失われた世界]]』(1912)、[[エドガー・ライス・バローズ]]の『[[時間に忘れられた国]]』(1918)、[[エイブラハム・メリット|A・メリット]]の『ムーン・プール』(1918)、[[ハワード・フィリップス・ラヴクラフト|H・P・ラヴクラフト]]の『[[狂気の山脈にて ]]』(1936) などがある。



2012年2月2日 (木) 08:47時点における版

ロストワールドものは、ファンタジーまたはサイエンス・フィクションのジャンルの1つで、時間的・場所的に隔絶された新たな世界を発見することをプロット上の要とする。ヴィクトリア朝後期の騎士道物語のサブジャンルとして始まり、今も人気が続いている。

このジャンルが生まれたのは、エジプトの王家の谷の多数の墓、半ば神話と思われていたトロイの要塞、ジャングルに囲まれたマヤのピラミッド、アッシリア帝国の都市など、世界中で失われた文明の魅力的な名残が発見されていた時代である。したがって、ヴィクトリア朝の冒険家が考古学的発見をしたという現実の物語が大衆の想像力を捕らえることに成功した。1871年から第一次世界大戦までの間に、様々な大陸を舞台にしたロストワールドものの出版数は劇的に増加した[1]。このジャンルに似たようなテーマとしてエル・ドラードのような「伝説の王国」もある。

歴史

『失われた世界』(1912) の挿絵

大人気となったヘンリー・ライダー・ハガードの『ソロモン王の洞窟』(1885) が、このジャンルの起源とされることがある[2]。ハガードの小説がこのジャンルの形を作り、後のロストワールドものに影響を与えた。例えば、ラドヤード・キップリングの『王になろうとした男』(1888)、アーサー・コナン・ドイルの『失われた世界』(1912)、エドガー・ライス・バローズの『時間に忘れられた国』(1918)、A・メリットの『ムーン・プール』(1918)、H・P・ラヴクラフトの『狂気の山脈にて 』(1936) などがある。

それ以前の作品、例えばサミュエル・バトラーの『エレホン - 山脈を越えて - 』(1872) も同様のプロットを採用しているが、冒険よりもジョナサン・スウィフト風の社会風刺をテーマとしている。他にシモン・ティソ・ド・パト英語版の先史時代の動植物を描いている『ジャック・マッセの旅と冒険』(1710)、ロバート・ポルトック英語版の『ピーター・ウィルキンズの生涯と冒険』(1751) などがある。後者はデフォースウィフトに影響を受けた18世紀の空想的航海を描いており、主人公ピーター・ウィルキンズが険しい峰で囲まれた絶海の孤島で翼を持つヒト型の種を発見する物語である。1818年のジョン・クリーブス・シムズ英語版地球空洞説から地球内部の空洞を舞台とした小説『シムゾニア・ある発見航海』(1923) が書かれたが、これもロストワールドものの起源とされることがある[3]エドガー・アラン・ポーの『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』(1838) は、特に終盤に向かってロストワールド的要素が濃くなっている。

ジェームズ・ヒルトンの『失われた地平線』(1933) は、ロストワールドものの体裁で哲学や社会について語ることを主眼としている。そこから生まれた「シャングリラ」という言葉が、楽園として理想化されたロストワールドを意味するミームとなった。

最近の例

アメリカの作家マイケル・クライトンは、著書『失われた黄金都市』(1980) でこのジャンルを復活させた。Zinj というアフリカにあるとされる伝説の都市、そしてそこにあるソロモン王の財宝を探す物語である。1990年代になるとジェームズ・ガーニー英語版が「ダイノトピア」と呼ばれる地図にない島を舞台にしたジュブナイル小説シリーズを出版している。その島では人類と恐竜が共存している。

ロストワールドものは小説以外にも存在する。テレビゲームでは『トゥームレイダー』とその続編が有名。映画ではインディ・ジョーンズ シリーズのコンセプトがロストワールドものに近い。

関連項目

出典

  1. ^ Bradley Deane (2008). Imperial barbarians: primitive masculinity in Lost World fiction. Victorian Literature and Culture, 36, pp 205-225, doi:10.1017/S1060150308080121
  2. ^ Robert E. Morsberger (1993), "Afterword", in The Reader's Digest, King Solomon's Mines
  3. ^ Becker, Allienne R. (1992). The Lost Worlds Romance: From Dawn Till Dusk. Westport, CT: Greenwood Press. ISBN 0313261237 

外部リンク