ドキュメンタリー『監視資本主義』は、ソーシャルメディアの問題をあまりに単純化している:映画レヴュー

Netflixのドキュメンタリー映画『監視資本主義: デジタル社会がもたらす光と影』は、ソーシャルメディアを大きな“脅威”としてとらえ、その問題点に焦点を絞っている。元グーグルのデザイン倫理担当者であるトリスタン・ハリスの言葉を織り交ぜながら問題を浮き彫りにしようとしているが、問題は単純化されていて何の実用的なアドヴァイスも示されていない──。『WIRED』US版によるレヴュー。
ドキュメンタリー『監視資本主義』は、ソーシャルメディアの問題をあまりに単純化している:映画レヴュー

ドキュメンタリー映画監督のジェフ・オーロースキーは、どうやら、「世界の破滅」というテーマが好きらしい。2012年の作品『Chasing Ice』(日本未公開)では、気候変動の壊滅的な影響で氷河が溶けている事実を伝えていた。そして2017年には、浸食されるサンゴ礁の映画『チェイシング・コーラル -消えゆくサンゴ礁-』を発表している。

そして最新作となる『監視資本主義: デジタル社会がもたらす光と影』では、さらに大きな危険をテーマにしている。ソーシャルメディアだ。

『監視資本主義』では、ソーシャルメディアは「人類の存在を脅かす、これまでで最大の脅威」であると何度も示唆している。このフレーズを初めて耳にしたのは、今年4月のことだった。テクノロジストのトリスタン・ハリスが「テクノロジーの新しいアジェンダ」について、サンフランシスコのSF JAZZセンターで語ったときのことである。

元グーグルのデザイン倫理担当者であるハリスは、ソーシャルメディアと画面を見ている時間についての倫理的な懸念について語った上で、新しいNPO「Center for Humane Technology」を正式に紹介した。その理念には、わたしたち聴衆の多くが共感を覚えていた。というのも、自分たちがよく知っている弊害を思い浮かべていたからだ。

関連記事テクノロジーが人間を“格下げ”している:トリスタン・ハリス

誤った情報に情報操作、ウイルスのように広がる口コミ、中毒、フィルターバブル、FOMO(Fear Of Missing Out:見逃すことへの恐怖)──。これらの弊害に対する危機感を、ハリスはさらに刺激しようとしていた。わたしたちは、大手テック企業の手のうちでブードゥー教の呪いの人形のようにコントロールされている。わたしたちは工場で生産された肉製品のように切り刻まれて売られている──というのである。

わたしたちの注意を引くために言っているわけではない、とハリスは言う。わたしたちがいますぐ何かしなければ、人間性が失われてしまうかもしれない、というのだ。

ソーシャルメディアを糾弾

ハリスのプレゼンテーションのあと、ロビーでオードヴルをつまみながら、新規株式公開(IPO)に向けた準備を進めている大手ソーシャルウェブサイトの創業者を見つけて話しかけてみた。「どう思いましたか?」と尋ねると、彼は「説得力のある話でしたね。本当に興味深い内容でした」と答えた。

そして、しばらく雑談を続けた。会場の外のまぶしい光と、仕事に戻らねばならないという現実に適応すべく、ふたりとも目を大きく見開いていた。彼はソーシャルプラットフォームでの仕事、こちらはソーシャルプラットフォームについて記事を書くという仕事だ。

ふたりとも、ハリスのプレゼンテーションを気に入った。しかし、ふたりともテクノロジーがどうやってここまで間違った方向に行ってしまったのか、そして具体的にどう手直しすべきなのかについて、具体的なひと言にまとめられないでいた──。

Netflixで公開された『監視資本主義』を観たとき、そのときの感覚を思い出した。このドキュメンタリー映画は、ソーシャルメディアの人間性を破壊する作用に焦点を絞っており、ハリスがSF JAZZセンターで語ったときの映像も織り交ぜている。

ハリスのプレゼンテーションと同じように、このドキュメンタリー映画も生真面目な雰囲気を醸している。まるで法廷に立つ弁護士のようにソーシャルメディアを糾弾し、証人たちを次々に証言台へと召喚する。

この証人たちのなかには、わたしたちがソーシャルメディアの偉大な設計者として名前を知っている人たちも含まれている。フェイスブックで収益化を担当するディレクターだったティム・ケンドール、「いいね」ボタンを発明したジャスティン・ローゼンスタイン、そしてYouTubeの動画を「おすすめ」するアルゴリズムを構築した人工知能(AI)専門家のギヨーム・シャスロなどだ。そして、こうした人々の全員が、かつての自分たちの仕事に対して否定的な見解を述べている。

すべての問題のありか

『監視資本主義』は、ソーシャルメディアに問題があることを証明してはいる。しかし、その原因がどこにあるのかは特定できないでいる。

映画の冒頭では、カメラのフレームの外側にいるプロデューサーがテクノロジストたちに対して、ソーシャルメディアの何が具体的に問題なのかを問いかけている。そして終盤では、同じテクノロジストたちが未来について“予言”している。このときほとんどのテクノロジストたちは座ったまま落ち着かず、何から話したらいいのかわからない様子だった。

それでも、やがて彼らは話し始める。どうやら問題は、わたしたちがソーシャルメディアに時間を使いすぎていることにある、というのだ。

わたしたちがソーシャルメディアに時間を使いすぎるのは、ほかに選択肢がないからである。テック企業で働く人々は、わたしたちをソーシャルメディアにかじりつかせるシステムを設計するために、無限ともいえる資金と時間、そして労力を注ぎ込んでいる。そして、そのシステムはわたしたちの行動のすべてを予想することになる。

そうやってテック企業は金を稼いでいるのだ。わたしたちはユーザーであり、それと同時にプロダクトでもある(こうした決まり文句が劇中では何度も繰り返される)。

フェイスブックのマーク・ザッカーバーグと、ユーチューブのスーザン・ウォシッキーは億万長者である。一方で、その他の人々は幸福や知識、親密さ、自発性、家族と過ごす時間、自由意思を放棄している。わたしたちは恐ろしいシステムの“歩兵”にすぎない。わたしたちは、『トゥルーマン・ショー』のなかを生きる27億人のひとりであり、『マトリックス』のなかに生きているのだ。

陳腐に感じられる描写

少し大げさかもしれないが、この映画は繊細なことについて描いた映画ではない。監督のオーロースキーは、テクノロジーとの典型的な“衝突”に巻き込まれる架空の家族を俳優たちに演じさせることで、奇妙かつ劇的な語り口を通して批判的な姿勢を強調している。

一家は夕食のテーブルに着いても視線を交わすことはない。ティーンエージャーの娘はソーシャルメディアによって自己肯定感をなくし、ティーンエージャーの息子がスマートフォンで観るヴィデオはますます過激になっていく。

この息子がスマートフォンに夢中になっているある瞬間に、彼が見ているソーシャルメディアのフィードを操作している“コントロールセンター”のカットがメタファーとして入る。このシーンを観ていて気づかなかったかもしれないが、バックグラウンドにかかる曲は「I Put a Spell on You」(おまえに魔法をかけてやる)だ。

『監視資本主義』にでてくる多くのことのなかでも、特にこの一家に関する部分は、2020年という時代においては陳腐に感じられる。スマートフォンによって、わたしたちの家族や友人とのかかわり方は確かに大きく変わった。そして子どもたちは、特にソーシャルメディアに傷つけられやすい。しかしそんな話は、もう新しくも興味深くも感じられない。

実際にハリス自身もこうした主張を何年も前から続けており、同じような主張は彼だけのものではない。ザッカーバーグのようなソーシャルメディア企業の経営者たちでさえ、自社のプラットフォームはもっと親や立法者の監視を受ける必要があると認めているのだ。

単純化された問題

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)のさなかに『監視資本主義』を観ると、皮肉に感じられる点もある。映画が公開されたいま、米国では多くの学校がオンライン学習になり、これまでになく多くの人が在宅勤務している。“信頼できるインターネット”が、これほどまで貴重に感じられたことはないだろう。

そして友人や親族と顔を合わせることが難しくなっているいま、ソーシャルメディアはこうした人々と「つながる」という新しい価値をもつようになった。こうしたプラットフォームは、わたしたちの生活にすっかり編み込まれている。スマートフォンやコンピューター、接続が安定したWi-Fiを利用できない人は、禅のような涅槃の境地には達しないまでも、仕事や学校、社会から取り残されているように感じることだろう。

『監視資本主義』は、“良い”テクノロジーと“悪い”テクノロジーの違いを浮き彫りにしている。この点においてはハリスも、配車サーヴィスのアプリができた当初は魔法のようだと感じたことを認めている。

結局のところこの映画は、ソーシャルメディアそのものに対する批判と、もっと幅広いテクノロジー全体に対する批判をごちゃまぜにしている。また、ときに社会全体に対するソーシャルメディアの影響を単純化しすぎている。例えば、ティーンエージャーのうつの急増はソーシャルメディアの成長と重なっているとの考えを主張している。

現在の米国のティーンエージャーが、Instagramと共に成長する最初の世代であることは確かだろう。しかし、この世代はさまざまな問題の取り返しのつかないような悪影響について考えざるをえない世代でもある。気候変動、揺らぐ民主主義、人種差別、社会制度の衰退、子どもに干渉しすぎるヘリコプターペアレントなど、憂鬱な気持ちにさせる問題を挙げれば枚挙にいとまがない(だからこそ多くの専門家たちは、ソーシャルメディアが精神疾患の原因になっていると単純に決めつけるべきではないと警告している)。

それにソーシャルメディアは、いじめや孤独、非現実的な美の基準といった問題を確かに悪化させている。しかし、これらの問題はソーシャルメディアが生み出したわけではない。

賢明さに満ちた気づきがもたらすもの

こうした点について、ハリスも本作の最後で認めている。ソーシャルメディアそのものが実存を脅かす脅威ではない。むしろ、ソーシャルメディアが人間性の最悪な部分を表面化し、増幅させていることが問題なのだ。戦争は大手テック企業が起こすものではなく、人間の恐ろしい衝動によって起きるのである。

その賢明さに満ちた気づきの瞬間は、映画を観る人たちを覚醒させる可能性もあったはずだろう。しかし残念ながら、ハリスも作品のどちらも、すでに目覚めている人たちに対しては何の実用的なアドヴァイスも与えてはくれない。

ソーシャルメディアをほんの数分でも使ったことのある人なら、ソーシャルメディアは“ごみの山”であることがわかっている。問題は、わたしたちがどう対処すればいいのか、ということなのだ。

プロデューサーたちは、その質問を本作の最後で投げかけている。これに対してテクノロジストたちは、いくつかの見解を語っている。ソーシャルメディアのデザインを変えるべきだ、ビジネスモデルを変えるべきだ、新たな規制を設けるべきだ、ソーシャルメディア企業なんてまとめて閉鎖してしまえ──。

しかし、こうした考えを語っているときのテクノロジストたちは、どこかうつろな目をしているようだった。

※『WIRED』によるソーシャルメディアの関連記事はこちら


RELATED ARTICLES

ウェルビーイングについて詳しく知りたい? 会員限定のコンテンツも公開中!

テクノロジーはウェルビーイングを実装できるか──。デジタルと自然の融合を掲げる『WIRED』日本版は、テクノロジーがわたしたちのウェルビーイングをいかに回復し、増幅し、拡張するかを問い続けている。AIやアルゴリズムに自分たちの脳やマインドをハックさせるのではなく、テクノロジーを人間に寄り添わせ、心も身体も、社会も良好な状態にするための、最新のデジタル・ウェルビーイングの可能性に迫る。


TEXT BY ARIELLE PARDES

TRANSLATION BY MUTSUMI FUNAYAMA