タグ

DG-Lawのブックマーク (7,984)

  • 「地方暮らしは車を買わなきゃいけないから嫌」の声に地方民は違和感を覚える?Xに見る車社会の感覚差

    X(Twitter)では「都会暮らしと地方暮らしの感覚の違い」についての話題がよく注目を集める。その中でも「地方の車社会」をめぐる話は、特に拡散されやすい傾向にある。 今回は過去話題になった「地方暮らしと車」に関するTogetterまとめから、気になったものをピックアップして紹介しよう。 「地方は車を買わないといけないから嫌」に違和感 地方民にとって車はと同じ感覚? 都会暮らしの人が、地方での暮らしのデメリットとして「車を買わないといけない」という点を挙げることは多い。この点について地方暮らしのXユーザーが投稿した「『地方で暮らすには車を買わないといけない』という発想自体が都会人特有のものである」という指摘が注目を集めた。 地方で暮らす人にとって車は当たり前の必需品であり、「車を買わないといけないのが嫌」という感覚は、地方で生まれ育った人にとっては「外歩くのに買わなきゃいけないのが嫌」

    「地方暮らしは車を買わなきゃいけないから嫌」の声に地方民は違和感を覚える?Xに見る車社会の感覚差
    DG-Law
    DG-Law 2024/10/10
    言い訳に過ぎないと書いているブコメもあるが,自分の場合は嘘偽りなく自分の運動神経を信用しておらず事故りそうだから以外の理由がない。自分でも免許がとれてしまったのは社会の制度設計が間違っているとも思う。
  • 「こんなことのために頑張ってきたのか」覚悟して受け入れた難民の犯罪が増え、“推し国家”の暴挙に戸惑い…ドイツ人が「マジメに考えるのに疲れてしまった」深刻な理由 | 文春オンライン

    移住するまで25年間ドイツに暮らしていたが、今のドイツ社会を語るにはたまには現地へ行ってその空気に身を浸さないとわからないことがいろいろとある。技術が発展してビデオ通話で自然にコミュニケーションをとっているつもりでも、こぼれ落ちる情報は想像以上に多いのだ。 ということで先日ドイツに戻った際、ウクライナ戦争や移民難民問題についてどんな風に思っているかを家族や友人に聞いてみた。数年前なら「なぜ我々ドイツの正しい方法を他の国は理解しないのだろう」的なパワフル理論を(絶妙に現実を無視しながら)主張していた気がするのだが、今回はむしろ「正直、そのあたりを真面目に考えるのに疲れてきた」という諦念が混じった感触の人が多くて驚いた。

    「こんなことのために頑張ってきたのか」覚悟して受け入れた難民の犯罪が増え、“推し国家”の暴挙に戸惑い…ドイツ人が「マジメに考えるのに疲れてしまった」深刻な理由 | 文春オンライン
    DG-Law
    DG-Law 2024/10/09
    道義性に担保された強国のプライドを多方面にお金で買って維持していたところ,裏目に出まくっていてプライドも経済もズタズタと。買うこと自体は何も悪くないが,買い方が下手だったんじゃないかな感が強い。
  • 江戸時代の絵師 伊藤若冲と円山応挙が合作か びょうぶ見つかる | NHK

    江戸時代に活躍した絵師、伊藤若冲と円山応挙が合作したとみられる、びょうぶが見つかりました。専門家は「若冲と応挙の接点を示すはっきりとした資料が見つかったのは初めてで、貴重な発見だ」としています。 見つかったのは、墨で絵が描かれた二曲一双の金びょうぶです。 個人が所有していたものを、日美術に詳しい明治学院大学の山下裕二教授が鑑定に当たり、絵の特徴などから、江戸時代に京都で活躍した絵師 伊藤若冲と円山応挙が1787年ごろに手がけたびょうぶと判断しました。 ▽梅の木の下で泳ぐ2匹の「こい」を、立体的に描いたものは応挙が手がけたということで、びょうぶの紙の継ぎ目や落款の位置などから、合作したとみられるということです。 山下教授は「若冲は鶏、応挙はこいと、それぞれが最も得意とする題材を描いていて、絵のクオリティーも大変高い。注文者が画題を指定して依頼したのではないか。道ですれ違っていてもおかしくな

    江戸時代の絵師 伊藤若冲と円山応挙が合作か びょうぶ見つかる | NHK
    DG-Law
    DG-Law 2024/10/02
    突拍子もない合作なのでほんまかいな感が拭えない。佐藤康宏先生あたりが合作認定するまで待ちたい。
  • スイスとイタリアが国境線を変更へ 氷河の融解受け - BBCニュース

    影響を受ける地域には、欧州最高峰のひとつであるマッターホルンの麓の、人気スキーリゾートに近い場所も含まれる。 スイスとイタリアの国境線の大部分は、氷河の稜線や万年雪のある地域を目印に決められている。だが、氷河の融解によってこの自然境界線が移動したため、両国は国境線の修正が必要だとしていた。

    スイスとイタリアが国境線を変更へ 氷河の融解受け - BBCニュース
    DG-Law
    DG-Law 2024/10/02
    詳細は後日か。気候変動が国境に影響を与える時代に。
  • 「魔法少女リリカルなのは」20周年特設サイト

    「魔法少女リリカルなのは」20周年特設サイト

    「魔法少女リリカルなのは」20周年特設サイト
    DG-Law
    DG-Law 2024/10/02
    とらハ時代からのファンがゴロゴロと発掘されるはてブ(自分含め),さすがはてブの年齢層って感じだ。
  • 神戸女学院の一般公開について|大門キエフ

    映画『トラペジウム』では"聖南テネリタス女学院"として、また映画『きみの色』でも主人公の通う高校として、その建物や庭が舞台として描かれた「神戸女学院」を訪問した。 建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の建物群として、現存する12棟が国指定重要文化財に指定されている。 学校が小高い山(岡田山)の中にあり、森で外への視界が遮られていることもあり、美しい建物が並ぶさまは山中の別世界のよう。大変見ごたえがあった。機会を設けていただいた神戸女学院様、ありがとうございました。 せっかくなので、一般者が見学できる機会と、今回撮った写真を共有する。 神戸女学院を一般者が見学できる機会当たり前の話ではあるが、その建物が立派とはいえ、神戸女学院は現役の女子校(中・高・大・大学院)であるので、無関係の一般者が何もないのに入構することはできない。 しかし今回のように、無関係な一般者でも入構して見学できる機会は

    神戸女学院の一般公開について|大門キエフ
  • コラム「通勤定期・通勤手当の廃止を」

    には世界に例を見ない通勤定期・通勤手当の制度がある。通勤定期が無料、換言すれば遠くに住むほど年収が増えるという不自然な制度である。ここでは、この通勤定期・通勤手当が日の都市、家庭、人材に及ぼす影響を考察する。 1.通勤定期・通勤手当は誰が負担しているか サラリーマンにとって通勤定期は無料である。そのコストは誰が負担しているのか。 まず通勤定期は切符の運賃から約半額を割引されている。来、鉄道は設備産業なので朝夕の特定の時間帯に集中する通勤客にはピーク割増料金を課すのが合理的である。にもかかわらず現実には逆に大幅な値引きをしている。この不合理な値引きは、鉄道会社が負担している(総括原価方式により他の時間帯の乗客も負担している)。さらに鉄道会社の法人税の減少を通じて国家財政もこの値引き分の相当割合を負担している。 次に通勤定期をサラリーマンが購入すると、同額が勤務先の企業から通勤手当とし

    コラム「通勤定期・通勤手当の廃止を」
    DG-Law
    DG-Law 2024/09/30
    提言としては面白い。反論は他のブコメの通り多様に思いつくが,まず多方面にデメリットがあるという確認からスタートしたいのは確かだなと思った。
  • 2024年秋開始の新作アニメ一覧

    放送・配信中のアニメの最終回が近づき、入れ替わりに新たな作品が始まる時期がやってきました。2024年秋に始まるアニメの数は、70超。 オリジナルアニメでは、2018年秋のマチ★アソビで初のパイロット版上映会が行われた「メカウデ」、原案公募企画から生まれた「魔法使いになれなかった女の子の話」、釣りを題材にした「ネガポジアングラー」などが放送されます。 原作ありの作品は漫画原作が約40作品と最も多く、2024年3月に急逝した鳥山明さんがストーリーやキャラクターを手がけた「ドラゴンボール」シリーズ最新作「ドラゴンボールDAIMA」、SNS連載の人気作品を原作とした「ねこに転生したおじさん」、「うる星やつら」に続く高橋留美子作品のリメイク作でメインキャストは続投する「らんま1/2」、ビッグコミックスピリッツ連載作品で「星雲賞」コミック部門を受賞した「チ。ー地球の運動についてー」、劇場版も制作され

    2024年秋開始の新作アニメ一覧
    DG-Law
    DG-Law 2024/09/29
    確定:シャンフロ2期・シャニマス2期,とりあえず1話:ハミダシクリエイティブ・歴史に残る悪女になるぞ。アオのハコはまあ見んでもいいかな。
  • 志位和夫『Q&A 共産主義と自由──『資本論』を導きに』(2/5) - 紙屋研究所

    志位和夫『Q&A 共産主義と自由──『資論』を導きに』を「学び、語り合う大運動」を共産党が「絶賛展開中!」なので、ぼくも参加させてもらおうと思って書いている。5回シリーズの、今日はその2回目。 実家ででた料理 今回の記事の要旨 今回も要旨を先に書いておく。 国有化や協同組合など「生産手段の社会化」のイメージが非常に狭い(書Q24など)。資主義の下で資家の所有に干渉し、社会が剰余労働の処分決定にかかわることの一つひとつが、生産手段の社会化のパーツを今ここで構成していると見るべきだ。 書の「『利潤第一主義』からの自由」(「〜からの自由」)という表現は消極的自由を意味してしまう。しかし、剰余労働の処分を資家が独占せず社会が決定できるようになることは、経済に対して人間が主人公となり、自由になることであり「〜に対する自由」「〜への自由」を構成するもっと積極的なものだ。そのような自由観こそ

    志位和夫『Q&A 共産主義と自由──『資本論』を導きに』(2/5) - 紙屋研究所
    DG-Law
    DG-Law 2024/09/26
    コメント欄の紙屋さんの考える社会主義変革と改良主義(修正資本主義)の違いが面白い。
  • 実際、桶屋はいつもうかるのか? :: デイリーポータルZ

    1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:掛川城で戦国武士のすごさを思い知る ~しらべ旅~ > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 清流の里でお金の話を聞く やって来たのは長野県の南西部にある南木曽(なぎそ)町。 ジブリの映画『もののけ姫』を実写化するなら舞台はここだと思うほど、見わたすかぎり山にかこまれている。 今回ご協力いただいたのは、そんな山あいの町にある志水木材産業さん。 創業は昭和19年。もともとは丸太から材木を切り出す仕事をやっていて、40年ほど前からその端材の活用として桶づくりを始めたのだそうだ。 そんな志水木材の3代目となる、志水弘樹社長にお話をうかがった。 お仕事を物語る背景 最近あったニュースを聞いたらご自宅の庭にカモシカが出たと言っていた。 志水

    実際、桶屋はいつもうかるのか? :: デイリーポータルZ
    DG-Law
    DG-Law 2024/09/26
    面白かった。寿司屋の需要が大きいのは割と意外だった。
  • 永瀬拓矢32歳、70分超の電話取材で本音を思わず口に…「藤井(聡太)さんを人間として見てはいけないんです」「これが最後かもしれませんよ」(大川慎太郎)

    「私が自分の頭をよくしようと思ったのは、和服の構造を理解するためじゃないんです。わかりますか? 将棋のために頭をよくしたかったのに、いろいろなことに対してバランスよく能力を上げてしまって、一般人レベルの生活ができるようになってしまった(笑)。そこがちょっと悲しかったんです」 しかし、それは人間としての成長であり、一般的には幸せなことではないか。もちろん永瀬もそんなことはわかっている。 「人間としては一流になれるかもしれませんけど、将棋の超一流にはなれないのかもしれないと思うようになりましたね。人間らしさで勝負するのは、対人間なら通用するでしょう。でも藤井さんを人間と見てはいけないんですよ。やっぱり藤井さんみたいな超一流になるには、将棋だけに没頭していた頃に戻らなきゃいけない。なんというか、その頃って漆黒の世界にいたような感じなんです。でも自分はその後、人間らしくなったというか、彩のある世界

    永瀬拓矢32歳、70分超の電話取材で本音を思わず口に…「藤井(聡太)さんを人間として見てはいけないんです」「これが最後かもしれませんよ」(大川慎太郎)
    DG-Law
    DG-Law 2024/09/26
    永瀬九段は人間をやめたりやめなかったり忙しいな。人間をやめない方が藤井七冠には勝てそうな気はする。
  • 知られざるモーツァルトの楽曲、ドイツの図書館で発見

    12分間続く弦楽三重奏 ザクセン州にあるライプツィヒ市立図書館は9月19日の声明で、モーツァルトがおそらく10代前半の頃に作曲した、これまで知られていなかった楽曲が見つかったと発表した。 この楽曲は、1760年代半ばから後半に書かれたとみられ、約12分間続く弦楽三重奏のための、7つの短い楽章で構成されているという。 1756年に生まれたモーツァルトは神童と呼ばれており、父親の指導の下、幼い頃から作曲を始めていたと言われている。 「ガンツ・クライネ・ナハトムジーク」 研究者たちは、モーツァルトの音楽作品をまとめた「Köchelカタログ」の最新版を編集中に、音楽図書館で偶然新しい楽譜を発見したという。 しかし発見された楽譜は、モーツァルト自身が書いたものではなく、1780年頃に書き写されたものだと考えられている。 ライプツィヒ図書館によると、この曲のタイトルは「ガンツ・クライネ・ナハトムジーク

    知られざるモーツァルトの楽曲、ドイツの図書館で発見
  • ベネチアの象徴、「翼をもつ獅子」は中国製であることが像の青銅合金分析で明らかに

    イタリアの都市、ベネチア(ヴェネツィア)のサンマルコ広場には、柱の上に立つ有名な「翼をもつ獅子」の像がある。 現在、ベネチアの獅子とも呼ばれるこの像は、もともとはキリストの弟子の一人であり福音書の著者とされる、聖マルコを表す像として設置されもの。ところが、青銅合金製のこの像が、実は中国が起源である可能性が明らかになった。 最近行われた像に使用されている青銅の同位体分析から、像のかなりの部分が8世紀の中国で作られたものであることがわかったのだ。 さらにデザインにも調査が及び、中国にあった別の姿の青銅像が、ベネチアに運ばれたのち、聖マルコを表す「翼をもつ獅子」の標準的な姿に合うよう、ほかのパーツとつなぎ合わされたりして作り直された可能性まで浮上している。 聖マルコの象徴である「翼のある獅子」がベネチアの象徴に ベネチア(ヴェネツィア)の翼のある獅子像は、4つの福音書の著者の1人である聖マルコを

    ベネチアの象徴、「翼をもつ獅子」は中国製であることが像の青銅合金分析で明らかに
    DG-Law
    DG-Law 2024/09/24
    唐代の作例か。持ってこられた年代よりも相当に古い。
  • 「一発勝負やめませんか」大学共通テストで河野氏が提言 課題は? | 毎日新聞

    一発勝負をやめませんか――。 自民党総裁選に立候補した河野太郎デジタル相はX(ツイッター)に、大学入学共通テストについて、受験の機会を複数回設ける改革案を投稿した。 チャンスが増えるなら、歓迎すべき提案とも受け取れそうだが、専門家は「日の入試文化を根底から変えることになる」と指摘する。 「運が悪かったでは片付けられない」 河野氏は11日の投稿で、試験日の天候や体調不良、交通機関の遅れによって受験生が動揺し、来の力が発揮できない事態は「運が悪かったでは片付けられない」との問題意識を示した。 そして年に複数回の受験機会を設けて、一番良い結果で評価することを提案。受験に必要のない科目は勉強しなくなるという声を聞いたことがあるともし、「当にそんなたくさんの科目のテストが必要でしょうか」と疑問を投げかけた。 SNS(ネット交流サービス)では、「一発勝負は確かにキツイものがある」との肯定的な意見

    「一発勝負やめませんか」大学共通テストで河野氏が提言 課題は? | 毎日新聞
    DG-Law
    DG-Law 2024/09/24
    要点をつかんでいる記事。CBT-IRTの導入はやはり困難が大きく,日本の入試風土に合わないし,複数回受験可能な方が富裕層により有利。国民的議論を経てそれでも複数回の方が良いという意見が多ければ……とは思う。
  • 古代エジプト軍の兵舎発見、ラムセス2世の名前刻まれた青銅の剣も

    象形文字でラムセス2世の名前が刻まれた剣/Egypt Ministry of Tourism and Antiquities (CNN) エジプト北西部でこのほど、考古学者のチームが古代エジプト軍の兵舎の跡や、そこに残された遺物を発見した。象形文字でラムセス2世の名前が刻まれた青銅の剣も見つかった。 エジプト観光・考古省によると、この建物はアレクサンドリアの南約90キロの戦略的要衝に位置し、武器や料を保管する倉庫や兵舎で構成される。古代エジプト帝国が最盛期を迎えていた当時、兵士らはこの場所を拠点に、リビアの部族や海の民による攻撃から北西の国境を守っていた。 何年前の砦(とりで)なのかは不明だが、ラムセス2世の治世は紀元前1279~1213年と、エジプト史上2番目の長さを誇った。同省によれば、砦が使用されていた当時、エジプトは「新王国」と呼ばれる経済的繁栄と政治的安定の時代を迎えていたとい

    古代エジプト軍の兵舎発見、ラムセス2世の名前刻まれた青銅の剣も
  • nix in desertis:書評:『中華を生んだ遊牧民』(松下憲一,講談社選書メチエ)

    中華を生んだ遊牧民』(松下憲一,講談社選書メチエ,2023年) 鮮卑と彼らが建てた北魏の歴史を追った。同時期に発売された中公新書の『南北朝』とは北魏の部分は重なっているが,こちらは南朝の記述がほとんど無い代わりに,前史にあたる鮮卑の歴史が入っている。なお,著者は鮮卑についてモンゴル系かトルコ系かという質問に対して,厳密には解答できないとしている。遊牧国家は複数の部族の連合体であり,その各部族の言語や風習は多様であるというのがその理由であるが,これは質問と解答がずれている。著者自身「鮮卑のもととなった遊牧民はどのような人々ですかという質問であれば成立する」としているが,まさに読者の知りたかったのはここなのであり,国家としての鮮卑と諸部族名の鮮卑が別物であることだとか,民族という概念は近代的なものなのでここには容易に当てはまらないだとか,鮮卑がモンゴル高原を政治的に統合したとしても鮮卑語が

    DG-Law
    DG-Law 2024/09/18
    ↓ベク(ベグ,ベイ)はテュルク系言語で「王,君主」の意味で,オスマン朝初代の名前もオスマン・ベイですね。トゥグリルは調べたら「鷹」の意味だそうで。
  • nix in desertis:書評:『南北朝時代』『隋』(中公新書)

    ・『南北朝時代』(会田大輔,中公新書,2021年) 中国の南北朝時代の概説書。講談社選書メチエの『中華を生んだ遊牧民』との違いは,あちらは鮮卑に焦点を当てつつ後漢代から北魏までの華北を扱っているのに対し,こちらは時代が南北朝時代のみで短い代わりに南朝も扱っている。北魏についての話題は似通っているが,当然あちらの方が濃い。両方読むのを勧める。北魏については主張が違うところもある。あちらのでは,魏の国号を採用し土徳をを採用したことについて,北魏が三国魏を継承する形をとったためと説明していたが,こちらは鮮卑は三国魏をも否定していて,火徳の後漢の後継王朝であることを示すため土徳の魏としたという説を採っている。 かたや南朝宋は東晋の時代にあった再統一への野望が薄れ,江南を拠地とする諦めに沿った改革が進んでいく様子が描写される。西晋の滅亡によって伝統が失われたため,宮中祭祀等で”それっぽい新たな伝

    DG-Law
    DG-Law 2024/09/18
    ↓常備軍は宮城警護と北方の守備に張り付いていたので,大運河掘削には運用できなかったのでしょうね。隋唐は意外と宮城警護にも人員を割いていたっぽいです(それがクーデタの温床にも……)
  • nix in desertis:書評:『唐』(森部豊著,中公新書)

    ・『唐』(森部豊著,中公新書,2023年) 中公新書の拓跋国家シリーズの最後。2010年以降の中公新書にはその他に『殷』『周』『漢帝国』『三国志』もあるから,春秋戦国時代・秦が出てくれれば唐宋変革前は概ねコンプリートになる。ぜひとも企画してほしい。 閑話休題。唐は南北朝時代の諸王朝や隋に比べると300年近く続いた長い王朝であり,その中で様々な変化が起きている。王朝交代による変化ではなく,王朝の中での変化を描いた点で,書は前二書と大きく様相が異なっている。とりわけ拓跋国家としてスタートした唐が次第に漢民族の国家に変容していく様子は唐代の醍醐味であろう。書はまえがきで「それを「漢化」という,中国人中心主義のような,ありきたりな言葉でくくるのはどうかと思う」と牽制しつつも,拓跋国家の経験を踏まえた漢民族が,古代の漢とは異なる漢民族王朝をつくっていった様子が丹念に描かれている。 初唐の拓跋国家

    DG-Law
    DG-Law 2024/09/16
    中公新書の『南北朝時代』『隋』『唐』とまとめて書評を書いた。まとめて読むと「拓跋国家」という概念や遊牧民との関係性への態度がそれぞれの筆者で少しずつ違って面白かった。
  • 大学修学能力試験(대학수학능력시험)の世界史を解いてみた - ぶんぶんの進路歳時記

    はじめに 最近連れ合いが『SKYキャッスル』を観てます。チラ見すると「ポートフォリオ」「ボランティア体験」の場面があり、日の「ポンコツ入試改革」の悪夢がよみがえってきます。ヾ(*`ω´*) ムカーッ SKYキャッスル~上流階級のたち~ DVD-BOX1 ヨム・ジョンア Amazon 宣伝用ダイジェスト www.youtube.com 原題の「SKY」は三大難関大学(ソウル大学校・高麗大学校・延世大学校)の頭文字をとった造語でダブルミーニングです。 そんな折に『絶対に解けない受験世界史』の稲田さんが韓国の「大学修学能力試験」(修能)の世界史について書いていました。 nix-in-desertis.blog.jp 韓国の受験生応援サイト このHPが大韓民国の著作権法に触れないならぶんぶんのブログも触れないはず。 legendstudy.com 韓国の世界史の内容や、受験生はどのような準備が

    大学修学能力試験(대학수학능력시험)の世界史を解いてみた - ぶんぶんの進路歳時記
    DG-Law
    DG-Law 2024/09/15
    私が翻訳面倒になってちゃんと解いたのは1年分というところ,5年分分析していてすごい。こうして見ても,やっぱり日本の共テや私大の入試とよく似ている。
  • 河野太郎氏「大学入試の共通テスト、一発勝負をやめませんか」年に複数回の実施を“提案” - スポニチ Sponichi Annex 社会

    河野太郎氏「大学入試の共通テスト、一発勝負をやめませんか」年に複数回の実施を“提案”

    河野太郎氏「大学入試の共通テスト、一発勝負をやめませんか」年に複数回の実施を“提案” - スポニチ Sponichi Annex 社会
    DG-Law
    DG-Law 2024/09/12
    これはセンター試験が共テに変わるタイミングでCBT-iRTとともに検討され,デメリットが多すぎて不採用になった。詳細は『絶対に解けない受験世界史3』コラム2,pp.346-356参照のこと。