タグ

言語に関するGesaku_Gのブックマーク (16)

  • 【node.js & express】国際化対応(i18n) « zoomAroid

    さて、引き続きnode.jsの話題です。 node.jsとexpressを使ってWEBアプリを作っているのですが、せっかくなので英語対応もさせよう、ということで 多言語対応をしてみたので、その方法をまとめてみます。 i18n! 国際化のことをi18nというらしいですね。internationalizationの最初の文字と最後の文字がiとnで、その間に18文字あるからi18nというらしいです。へぇ。 私が作っているWEBアプリはスマフォ向けなので、その前提で今回の記事を書こうと思います。 ユーザーエージェントから国籍を判断 ということで、まずはユーザーの国籍をHTTPヘッダのユーザーエージェントから判断しましょう。 今回は、i18n.jsというファイルを作成して、ミドルウェアとして読み込ませる、という感じでやります。 なので、i18n.jsのファイルに exports.lang = fun

  • Lua - Wikipedia

    Luaは、C言語のホストプログラムに組み込まれることを目的に設計されており、高速な動作と、高い移植性、組み込みの容易さが特徴である。いったんバイトコードにコンパイルされ、Lua VMで実行される。LuaJITは The Computer Language Benchmarks Game によると、動的型付けのスクリプト言語では最速の言語・処理系である[14]。 TIOBE Programming Community Index(英語版)では2007年に人気が急上昇し、2011年6月には10番目に人気なプログラミング言語になったが、その後は人気が下がっている[15]。2009年2月の調査で、ゲーム開発者がイベントスクリプト等の内部処理に利用する言語として、最も利用例が多いと報告されるなど、近年[いつ?]はゲーム産業での利用が広がっている[16]。2013年3月以来、ウィキメディア財団のサイト

    Lua - Wikipedia
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/05/15
    ほう・・・速いんだ・・・「変数に型のないスクリプト言語では最速の言語・処理系である」
  • 形態素 - Wikipedia

    形態素(けいたいそ、英: morpheme)とは、言語学の用語で、意味をもつ表現要素の最小単位。ある言語においてそれ以上分解したら意味をなさなくなるところまで分割して抽出された、音素のまとまりの1つ1つを指す。 形態素の一般的な性質や、形態素間の結びつきなどを明らかにする言語学の領域は、形態論と呼ばれる。 概要[編集] 形態素には、いくつかのタイプがあると考えた方が良いことが分かっている。またそれぞれの言語によっても違いがあらわれるので、ここではまず英語と日語での例を示す。 英語では、空白で区切られる語 (英: word) よりも細かい単位である。たとえば、名詞の複数形の -s なども独立した形態素である。日語では、日語文法におけるいわゆる文節よりも細かい単位である、自立語(あるいは「詞」)と付属語(あるいは「辞」)および「接辞」が形態素である。 分類[編集] 機能的形態素[編集]

    形態素 - Wikipedia
  • サクラエディタでのマクロ作成方法  (WSH版) - 主に言語とシステム開発に関して

    サクラエディタのマクロはJScriptでコーディングできる。 そのためJavaScriptのノウハウを生かせる。 これに対し秀丸のマクロは「C言語に似た文法を持つマクロ言語」とされ,入門が少し難しい。 エディタのカスタマイズを始めるなら,サクラから取り組んでみるのはどうだろうか。 以下はマクロの登録方法+作り方。 既存マクロの登録方法 ここでは「計算マクロ」を使ってみる。 エディタに書かれている数式文字列を評価し,計算結果を現在のカーソル位置に出力するというもの。 計算マクロ for サクラエディタ http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se350146.html sakura editorのフォルダにmacro\のフォルダを作り,ダウンロードしたjsファイルを設置する。 エディタ上から,共通設定>マクロ でフォルダとjsを設定し,設定ボタン

    サクラエディタでのマクロ作成方法  (WSH版) - 主に言語とシステム開発に関して
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/02/23
    「これに対し秀丸のマクロは「C言語に似た文法を持つマクロ言語」とされ,入門が少し難しい。」・・・どうせなら、言語習得のためのコストは最小限にしたいもの。
  • 声調 - Wikipedia

    声調(せいちょう)、またはトーン(英語: tone)とは、言語において意味の区別に用いる音の高低のパターンである。声調を用いる言語を声調言語(トーン言語)という。 アクセントと声調は、ある語の中で高さの違いを示す特定の音節を指定する事で複数の型に分類可能であればアクセント、そうでなければ声調という区分けがなされる場合もある[1]。しかし、アクセント言語と声調言語は明確に区別されるものではない[1][2]。モイラ・イップは両者は声調の数と密度が異なるだけの連続体であるに過ぎず、アクセント言語は声調言語の下位区分であるとしている[2]。イップの見解に従えば、日語やセルビア・クロアチア語、オランダ語の一部といったアクセント言語も、広義の声調言語に含まれる事となる。 音節声調 段位声調(level tone) アフリカのイボ語・エウェ語・ハウサ語・ヨルバ語など、各音節が持つ相対的な音の高低の違い

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 読書の達人は脳の「視覚辞書」で言葉を認識 | スラド サイエンス

    読書スキルに長けている人は言葉を「読む」のではなく、言葉の形を記憶した「視覚辞書」を元に言葉を認識するため読むスピードが非常に速いそうだ (Georgetown University Medical Center のニュース、家 /. 記事より) 。 言葉の認識は視覚と音韻の双方から処理されているとする神経科学者らもいるそうだが、今回の研究ではこれが常ではないということが明かになったとのこと。言葉を認識する際の MRI 画像をみると、例えば「hair」と「hare」の 2 つの同音異義語は全く異なる領域のニューロンが活性化するという。言葉の認識に音韻も関わっているのであれば近い、もしくは同じニューロンが活性化すると考えられるが、実際には全く異なる言葉として処理されていることが分かる。 しかし最初から視覚のみで認識されるのではなく、初めて見る単語は時間をかけて発音し音とその単語を対にすると

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2011/11/17
    ・・・「視覚辞書」って、はじめて聞いた。
  • 小箱上で自作スクリプトが動く楽しみ - ASE(Android Scripting Environment) - こばこのひみつ

    HT-03Aに、Android Scripting Environmentを入れてみました。 ぼくがT-Mobile G1を入手していじってみて、(Androidは自分の求めるものじゃない)と思ったのは、アプリ開発がJavaだけだというところでした。当然旅先でPCなしにセルフ開発というわけにもいきません。 これがぼくがAndroidに失望した最大の点でしたけれど、さきらさんにお会いしてお話を伺ったとき、ぼくの勘違いだということが分かりました。Javaだけでなく、ネイティブアプリ開発の可能性もあるというのです。 帰宅して情報収集してみると、なるほどrubyなどスクリプト言語を動かそうという試みまで既にあることを知りました。T-Mobile G1という一端末を少し触っただけでAndroidはダメだと判断するなんて、ひどい思い上がりでした。 翌年6月にAndroid上でスクリプティング環境を実現

    小箱上で自作スクリプトが動く楽しみ - ASE(Android Scripting Environment) - こばこのひみつ
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2011/11/17
    ホームをタップ一発で、シェルスクリプトが起動ってできないかなー。「とりあえずは、microSD上のテキストファイルをPerlで扱えることが分かりました。うれしいです。」
  • 情報セキュリティスペシャリスト試験、出題するプログラム言語からPerlが削除される | スラド デベロッパー

    IPAは、情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)で出題するプログラム言語からPerlを削除し、ECMAScriptを追加することを発表した(IPAの新着情報)。 変更は「Webアプリケーション開発を取り巻く環境の変化に対応する」ためということで、来年度の春期試験から適用される。これにより、SCで出題されるプログラム言語はC++Java、ECMAScriptのいずれかとなる。

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2011/10/31
    むう・・・試験受けたことはないけど、消えるとなるとさみしい。
  • NICTと京都大学、多言語コラボレーション支援ツールをOSS公開 | OSDN Magazine

    情報通信研究機構(NICT)と京都大学の研究グループは2010年1月14日、多言語コミュニケーションのサービス基盤「言語グリッド」をCMS(コンテンツ管理システム)から利用できるようにする汎用ツールボックス「言語グリッドツールボックス」(Language Grid Toolbox)を発表した。利用現場に応じた多言語コラボレーション環境の実現が容易になるという。 言語グリッドは、世界中のさまざまな技術やデータを共有して、多言語によるサービスを実現するためのサービス基盤。インターネット上にある辞書や翻訳ソフトウェアなどの「言語資源」を活用して、ユーザーの要求に合ったコラボレーション支援ツールを開発できる。NICTと京都大学大学院情報学研究科が共同プロジェクトとして進めている。 言語グリッドツールボックスは、CMSの「XOOPS」に多言語モジュールを追加して、言語グリッドを利用する汎用的なツール

    NICTと京都大学、多言語コラボレーション支援ツールをOSS公開 | OSDN Magazine
  • 初心者にもお勧めのスクリプト言語“Perl”向け統合開発環境「Padre」NOT SUPPORTED

  • ISO 639 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ISO 639" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年2月) ISO 639は、言語の名称の略号を規定した国際規格である。国際標準化機構が発行。 概説[編集] ISO 639は1998年より2023年まで、後述する複数の部に分かれていたが、ISO 639:2023によって旧ISO 639-1からISO 639-5までが再統合された。この間に各「部」("Part")に属したコードはそれぞれ同一規格内の「集合」("Set")に再編成された。 ISO 639:2023 Code for individual language

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/08/06
    だーかーらー、繁体字はどこだっつーの!!
  • ラテン語徒然

    『ケンブリッジ・ギリシア語文法』ですが,今月発売のようです.ペーパーバック版も5000円程度で入手出来るようです.アマゾンでも予約できます. Evert van Emde Boas, Albert Rijksbason, Luuk Huitink, Mathieu de Bakker. The Cambridge Grammar of Classical Greek. Cambridge: Cambridge University Press, 2019.3.21 (forthcoming).

  • 次の JavaScript の仕様はこうなる! ECMAScript 3.0 から 3.1 への変更点まとめ - IT戦記

    はじめに JavaScript の標準仕様である ECMAScript 3rd Edition (ECMAScript 3.0) が 9 年ぶりにバージョンアップしようとしています。 実は、これまでも様々なバージョンアップの案が上がっては消え、また上がっては消えていました。 しかし、今回のバージョンアップには今までと違う点が一つだけあります。 それは、現時点での主要な ECMAScript インタプリタ(JavaScript の実行エンジン)を作っている全団体(以下を参照)がこの仕様に同意したことです。 Mozilla (Firefox) Apple (Safari) Microsoft (Internet Explorer) Opera (Opera) Adobe (Flash) Yahoo (Yahoo Widget) Google この同意は JavaScript のこれからを大きく

    次の JavaScript の仕様はこうなる! ECMAScript 3.0 から 3.1 への変更点まとめ - IT戦記
  • マンガ脳 - 内田樹の研究室

    大学院で「マンガ」の話をする。 日語と日の宗教の「辺境性」についてのプレゼンテーションだったのだが、いつのまにか「日人の脳」の話から、マンガの話になってしまった。 日語は「漢字とかなを混ぜて書く」言語である。 漢字は表意文字であり、かなは表音文字である。 この二つを脳は並行処理している。 アルファベットは表音文字であるから、欧米語話者はそんな面倒なことはしない。 けれども、そのせいで変わったことが起きる。 表意文字は「図像」であり、表音文字は「音声」であるから、これを記号処理する脳の部位は当然違う。 失読症というのは、脳の疾患によって文字が読めなくなる症状である。 欧米語話者は失読症になると、まったく文字が読めなくなる。 しかるに、日語話者は二種類の病態をとる。 漢字が読めなくなって、かなだけが読める症状と、かなが読めなくなって、漢字だけが読める症状である。 それから、漢字を読ん

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2008/06/20
    日本語、主語が無いこと多いよね。あれ、英訳するときって、結構困るんだな。でもおかげで、意識的に主語を探す癖がつくけどね。
  • 小学生に英語を必修させる必要があるのか? - 内田樹の研究室

    文科省は学習指導要領を改訂し、小学校五年六年から英語を必修化することを決めた。 愚かなことである。 日語がこれだけできなくなっている知的状況で二カ国語を学ばせる意味がどれほどあるのか。 特にオーラル中心の語学教育の子どものメンタリティへの影響については、もうすこし真剣に考えた方がよろしいのではないか。 英語運用能力を重視する教育機関で何が起きているか、みなさんはご存じであろうか。 論理的には当たり前のことであるが、それは「英語運用能力の高さにもとづく人間的価値のランキング」である。 「英語が他の教科に比較して際だってよくできる」という条件をクリアーしてその教育機関に入学した学生は、当然ながら、「英語ができることは、きわだってすぐれた人間的能力である」というイデオロギーのかたくなな信奉者になる。 これはごく自然なことであるから非とするには当たらない。 けれども、そのような学生たちの教場での

  • 1