タグ

robotに関するIGA-OSのブックマーク (289)

  • 日本で開発された4メートルの巨大ロボットに世界が大興奮! 海外の声「ガンダム、キター!」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    で開発された4メートルの巨大ロボットに世界が大興奮! 海外の声「ガンダム、キター!」 1 名前: デネブ・カイトス(新疆ウイグル自治区):2012/05/14(月) 20:23:32.20 ID:Ma6V5IIw0 現在ある日のロボットに、世界のネットユーザーたちが大興奮している。その世界で話題になっている日ロボットとは、「クラタス」! これはロボット愛好家集団「水道橋重工」が作った身長3.8メートルの巨大ロボットで、開発が終わり次第、世界規模で発売する予定だというからワクワクが止まらない。 1人乗り用のこのクラタスは、ハンドル操作やスマートフォンからの遠隔操縦など様々な操縦方法を持っているのだが、そのなかでも特に目を引くのがXbox「Kinect」のモーションセンサー機能を使った操縦方法。なんとコックピットの中にいる人物の動きに合わせて、ロボットが動くというのだ。 まさにこれはア

    日本で開発された4メートルの巨大ロボットに世界が大興奮! 海外の声「ガンダム、キター!」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/05/15
    スコープドッグのヒトがロボット作ってるって話は聞いてたが・・・こんな進んでたんだ。すげー。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/03/21
    自動倉庫の進化
  • オープンソースのロボット外科医が誕生 | スラド

    ワシントン大学の研究者たちは「ロボット外科医レイブンII」を作り出したと公表した。この「レイブンII」は、人気の高いオープンソースの制御コードを元にしたロボット OS を使用している。このため (外部の) ラボの人たちも簡単に「レイブンII」を簡単に他の装置に接続して制御ができ、アイデアを共有できるという (Popular Mechanics の記事、家 /. 記事より) 。 しかし The Economist の記事によると、不運にも競合相手の Intuitive Surgical 社の手術システムの特許が含まれており、少なくとも当面の間、法律的な問題が残るとしている。

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/03/13
    オープンにしてロボットを創り上げようって取り組みか。医療分野とロボットの関係はこれから発展するだろなぁ。
  • iPhoneやiPad経由でコントロール可能なロボット「iDroid」

    ラジコン操作可能なロボットはすでにいくつも登場していますが、より手軽に遊べるように、世界初のiPhoneコントロール可能なロボット「iDroid」が開発されました。実際に動作させているムービーはこんな感じです。 iDroid - YouTube iPhoneにコントロールパネルを表示、させたい動作アイコンをタッチするとロボットが動きます。 おじぎ 上半身旋回 歩いてみたり…… 腕のミサイルを発射したり。 値段は発売元のMIDbotでは2499香港ドル(約2万6300円)、Brando Workshopだと249ドル(約2万円)となっています。 MIDbot - iDroid All about USB | USB 3.0, USB Gaming, USB Lifestyle | Brando Workshop : iDroid ロボットの大きさは高さ47cm、幅が26cm。 コントローラー

    iPhoneやiPad経由でコントロール可能なロボット「iDroid」
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/03/05
    物欲の沸かない二足歩行ロボットですた・・・
  • 「ロボットに重要なのは実用性」--iRobot CEOインタビュー

    iRobotの最高経営責任者(CEO)でスーパーギークのColin Angle氏が「スター・ウォーズ」ファンなのは、意外なことではない。 しかし、勇敢なR2-D2やヒト型ロボットのC-3POが賞賛される中で、Angle氏は平凡な「MSE-6」に感心する。MSE-6は床の上を走り回って修理をしたり、「デス・スター」で大勢のストームトルーパーを先導したりする小型の箱形ドロイドだ。 それはなぜか。Angle氏は、「われわれはあのロボットを作れるからだ」と言う。R2-D2やC-3POを崇拝するのではなく、たとえありふれていて、美しくなく、危険なものだったとしても、実際の問題を解決することにロボット業界が注力すれば、世界は今よりもずっとよい形になるかもしれない。 Angle氏は先週ボストンで開催のRoboBusinessカンファレンスで開会のスピーチを行い、起業家やエンジニアに対して、現実的になり、

    「ロボットに重要なのは実用性」--iRobot CEOインタビュー
    IGA-OS
    IGA-OS 2011/11/10
    良い読み物。ロボット論。
  • 新型アシモが凄すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    新型アシモが凄すぎると話題に 1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 21:00:22.49 ID:nkZeJItEP ホンダは、二足歩行のロボット「ASIMO(アシモ)」の最新型を4年ぶりに発表しました。今度のASIMOも走るんですが、とっても速いんです。 蹴る、ジャンプする、そして、走る。あの「ASIMO」が、フルモデルチェンジしてさらに人間に近づきました。これまでできなかった片足や両足でのジャンプや、でこぼこ道も歩けるように。そして、体重を6キロ軽くしたことで、走る速度もこれまでの時速6キロから9キロへと格段に速くなりました。 さらに、3人から同時に受けた注文もそれぞれを認識してきちんと聞き分けます。そして、自在に動く手先を使ってポットの蓋を開け、飲み物をコップに注ぎます。 また、歩いてくる人をよけて先に進むこともできるほかにも、サッカーボールを蹴ったり、

    新型アシモが凄すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    IGA-OS
    IGA-OS 2011/11/09
    これが通信して外部処理するんじゃなくて、スタンドアロンで全処理ができて初めてロボットは実現。これは攻殻機動隊で言うところの「リモート義体」。
  • “ガンダム好き”の研究者が開発日立建機の双腕式油圧ショベル

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 日立建機が開発した“ガンダム建機”には、主腕(第1の腕)と副腕(第2の腕)の動作範囲を制御しながら、干渉を防止する装置が付いている(写真上)/東北の被災地で活躍した“ガンダム建機”。破砕や切断といったメインの作業を行う主腕には、10~13トン級の油圧ショベルを装着することができる。一方で、副腕には、4トン級のアタッチメントを装着することができる。大きさも役割も異なる2の腕を同時に動かして作業できる(写真下) Photo:(c)日立建機 世の“メカニック愛好家”のお父さんたちばかりでなく、職のライバル・メーカーの設計担当者たちからも、熱い視線を一身に集める重機(土木・建築工事などに使う大型の動力機械)がある。 建設

    “ガンダム好き”の研究者が開発日立建機の双腕式油圧ショベル
    IGA-OS
    IGA-OS 2011/10/12
    こういう高度な操縦を求める装置になると、高レベルゲーマーを連れてくると効率良さそう・・・。
  • 「乗れるロボット」が現実に、全長4mの鉄製ロボットが制作進行中

    等身大ボトムズやフリーキックマシン「カストロール1号」を生み出した鉄アーティストの倉田光吾郎さんが、「乗れるロボットが作りたい」と発言していたのが昨年の1月。それからたった1年程度の月日しか経過していないのですが、全長4mの人間が搭乗可能な鉄製ロボットを作っている最中で、ある程度の形は仕上がっていると聞いたため、その制作風景を見せてもらうことに。 当初は倉田さん1人で作っていたのですが、途中からロボット制御ソフトウェア「V-Sido」の開発者・吉崎航さんも制作に参加。その経緯や、これから作りあげていく制御系の構想などについてもいろいろと聞いてきました。 これが乗って操縦できる巨大鉄製ロボット「クラタス」(仮称)。制作者の倉田光吾郎さんによれば、「人型四脚エンジン駆動陸戦兵器型トイロボット」とのこと。 倉田さんが制作した、「クラタス」のスケール感をつかむための模型。人間と並んだ時、これくらい

    「乗れるロボット」が現実に、全長4mの鉄製ロボットが制作進行中
    IGA-OS
    IGA-OS 2011/09/07
    重機屋さんが全面協力したら良いと思うよ!!
  • 河北新報 東北のニュース/東北大など開発の災害支援ロボット 福島第1原発向け出動

    東北大など開発の災害支援ロボット 福島第1原発向け出動 トラックに積み込まれるクインス=20日午前10時すぎ、千葉県習志野市の千葉工大芝園キャンパス 東京電力福島第1原発事故の収束に向け、東北大や千葉工大などが開発した国産災害対策支援ロボット「Quince(クインス)」が20日、福島県いわき市小名浜の東電施設に運ばれ、出動の準備に入った。作業員に代わり近く、放射線量が高い原子炉建屋に入り、放射線量の情報収集などに着手する。  この日午前、クインスは最終調整を行った千葉工大芝園キャンパス(千葉県習志野市)で操作機材とともにトラックへと積み込まれ、職員や学生らが見守る中、いわき市に向け出発した。  クインスは5年ほど前から開発が進められ、無限軌道でがれき上を動き回ることができるのに加え、建屋内の傾斜約40度の急な階段も安定して上り下りできる性能を持つ。震災発生後、原発事故に対応するため、放射線

    IGA-OS
    IGA-OS 2011/06/21
    Quinceがようやく投入されるのか・・・。
  • - VidoEmo - Emotional Video Unity

    IGA-OS
    IGA-OS 2011/05/05
    こういう遊びをロボット同好会系はオフシーズンにしたいよねw
  • ロボット専門店 ツクモロボット王国 / TOPページ

    IGA-OS
    IGA-OS 2011/05/05
    これってレスキュー向きだよなぁ・・・。上にどれだけものを載せられるかにもよるけど。
  • ロボット宇宙飛行士 ロボノート2(R2)、宇宙へ行く | スラド サイエンス

    今回が最後のフライトとなるスペースシャトル現役最古参のディスカバリー号は、日時間27日4時14分、国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングしました。今回のミッション(STS-133)では、「恒久的多目的モジュール(PMM)とエクスプレス補給キャリア(ELC)」の他、NASA のロボット宇宙飛行士 ロボノート2(Robonaut 2,R2) が積載されています。 STS-133 Press Kit (11.4 Mb PDF)のページ番号36に図解がありますが、R2の腰から頭までの高さはおよそ1メートル、重さがおよそ136キログラム。 120ボルト直流で駆動し、38個の PowerPC プロセッサを搭載。さらに「R2が地球に帰還する計画はない」そうで、実質 ISS の永住者になることが決まっています。そのうち NASAの深宇宙探査に R2 のようなロボットが赴くようになるのでしょうか。 な

    IGA-OS
    IGA-OS 2011/02/27
    ロボットによる遠隔実験。
  • ついにKinectはガンダムファイトを可能にしてしまった!!! : オレ的ゲーム速報@刃

    おいなんだこれwwwwwww すごすぎるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ※Kinectによるモーションキャプチャーをガンプラで稼働

    ついにKinectはガンダムファイトを可能にしてしまった!!! : オレ的ゲーム速報@刃
    IGA-OS
    IGA-OS 2011/01/15
    これが今後のROBO-ONEの目指すべき道?
  • Dodecapod To Offset Segway As Futuristic Transport

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/11/27
    ロボコン向き?
  • 【V-Sido】赤い彗星のMSを市販機ベースでつくってみた

    だれでも作れる&動かせるMSコックピットwを作ってみました.ユニコーンガンダム2話を観て,赤い彗星のカッコよさを再認識しましたw.GR-001をベースに,ズゴックっぽいロボットを作り「V-Sido」から動かしています.ソフト試用してくれる人募集中(twitter:W_Yoshizaki ) PS.GR-001を使ったのは,サーボが高機能でシミュレータ向きだったからです.kinectでも動きました! sm13326942

    【V-Sido】赤い彗星のMSを市販機ベースでつくってみた
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/11/11
    これはスゴイぞ憧れる~!
  • 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「5000万年前の昆虫」700種以上を発見 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) 2010年10月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Video:Vimeo.com/John Amend 指は無いのに、どのような形でもつかむことができるうえ、水を注ぐ、ペンで書くなどの動作もできるロボットが発表された。全く新しい発想で作られている。 動画にあるシンプルなロボットは、コーヒーかすと電気掃除機で作られているが、コーヒーかすに限らず、クスクス[小麦粉から作る粒状の粉]や砂といった他の粒子も利用できると、研究チームの一員であるシカゴ大学のEric Brown氏は述べる。研究論文は、オンライン版の『Proceedings of the National Academy of Sci

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/10/29
    レスキューロボット分野の応用に期待
  • 40万ドルのパーソナルロボット「PR2」、米ベンチャーが発売

    米ロボットベンチャーWillow Garageは9月7日、パーソナルロボット「PR2」の一般販売を開始した。価格は40万ドル。オープンソースコミュニティーの貢献者には、12万ドルの割引を提供する。 PR2は全方向に移動できる胴体に2のアーム、カメラやセンサー、Wi-Fiを備えた自律型ロボットで、これまでは研究機関などに提供されていた。8コアXeonプロセッサ、24GバイトのRAM、2TバイトHDDを備えたサーバ2基を内蔵している。ユーザーはオープンソースのソフトウェアライブラリや開発ツールを使って、ニーズに合わせてカスタマイズできる。 Willow Garageはこのロボットの用途として、職場での単純作業や家庭の雑用を肩代わりさせたり、高齢者の手助けなどを考えているという。

    40万ドルのパーソナルロボット「PR2」、米ベンチャーが発売
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/09/09
    パッケージになってオープンソースのライブラリを使ってカスタマイズできるのは良いね。あとはセンサーの数次第?拡張してセンサー追加とかできても面白い。
  • 【ロボタイムズ】ロボット+テクノロジー専門ニュースサイト

    特集記事の長期未掲載に関してのお詫びとロボタイムズの現状につきまして 05月13日11時45分 【リポート】セコム、民間防犯用の小型飛行監視ロボットを開発 12月28日22時15分 BIOMOD 2012成果報告会 - 学生たちはいかに国際大会で好成績を収めたのか 12月21日22時01分 近藤科学、サーボモータ新シリーズの第1弾「B3M-SB-1040-A」を出荷開始 12月19日19時39分 ZMP、Android OS対応の9軸ワイヤレスモーションセンサパッケージを販売 12月19日17時18分 三菱重工、アーム2搭載の原発対応遠隔操作ロボット「MHI-MEISTeR」を発表 12月07日21時22分 【リポート】レスキューロボコンの未来形「電通大杯 ヒト型レスコン2012」開催【著者:松下雄貴(原稿制作協力:デイビー日高)】 12月05日19時38分 【リポート】ETロボコン 2

  • あなたも作れる!? トコトコ歩くiPhone 4&iPad

    iPhone 4と3GS、iPadが“3人”で並んで歩く――こんな動画がYouTubeで公開されている。 3台の画面にはそれぞれ、クリクリした大きな2つの目が。画面をタッチすると背面に備えた2の足が体を持ち上げて立ち上げ、体を左右に振りながらゆっくり歩く。大きな体のiPadと小さなiPhoneが並んで歩くさまは、まるで父と子どものようだ。 動画を投稿したのは、米国シリコンバレーに住むソフトウェアエンジニアの寺崎和久さんだ。寺崎さんは以前から、iPhoneiPadを歩かせ、その様子を動画にして公開してきた。「iPhoneiPadで物を動かしたりするのって、想像するより簡単と知ってもらいたくて」――寺崎さんは狙いをこう話す。 iPhoneが歩いたらなんか面白くね? 「iPhoneが歩いたらなんか面白くね?」 iPhonePCと有線接続し、初めて“歩かせた”のは2008年。その様子を面

    あなたも作れる!? トコトコ歩くiPhone 4&iPad
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/07/09
    なるほどモデムを利用ね。Bluetoothを使い始めると、一気に敷居が高くなるから、ちょうどいいバランス。
  • 【リアルTAS】ミニ四駆?何それおいしいの?な自律駆動四駆

    マイクロマウス,コンピュータ搭載。正確なマッピングにより最短距離を見つけ出し完璧なラインでゴールへ辿り着くマシン。自律制御でゴールを目指す競技だそうですが・・・(;゚Д゚)こりゃぁ半端ねぇ・・・。※追記※このマシンのスペックの方が分かりましたので記載しておきます。情報提供者、kato(マシン作者)様に感謝!機体名:Tetraサイズ:74mm x 90mm x 22mm 重量:71gプロセッサ:STM32(Cortex-M3 64MHz)バッテリー:リチウムポリマー 7.4V 70mAh最高速度:4.2m/s 加速度15m/s^2

    【リアルTAS】ミニ四駆?何それおいしいの?な自律駆動四駆
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/06/06
    マイクロマウスってこんな進化してるのな。