タグ

郵便に関するatohのブックマーク (6)

  • 「飛脚の方が早い?」郵便局で封筒を出そうとしたら「神戸から京都までは2日、東京までは5日」かかると言われた

    蓉堂居士 @rongtangjushi 郵政が劣化していて怖すぎた。 さっき郵便局に行って普通サイズの封筒を出そうとしたら、神戸から京都まで2日かかり、なんと東京までは5日かかると言われた。 戦前にタイムスリップですか? 思わず「ええっ」て叫んでしまったよ。 しかたないから350円の速達で出した。 2022-10-26 17:59:47

    「飛脚の方が早い?」郵便局で封筒を出そうとしたら「神戸から京都までは2日、東京までは5日」かかると言われた
    atoh
    atoh 2022/10/27
    配達日数が2日から10日みたいなのはかなわんが配達にかかる日数に振れがなければそんなに困らない。早く届けようと思えばその分金積めばいいだけだし。
  • 郵便はがきと同じ料金で送れる封筒・郵便書簡の需要が激増し工場が対応できなくなったため折り加工が無くなり、手で折る手間が増える

    森路 @mori_michi_www #郵便書簡 #ミニレター 最近知ったこのシステム。便箋を封筒にしたようなこの郵便物、25gまでOKで、はがきと同じ63円で送れる😳定形郵便の最小が25gで84円なんだから、すごい節約💡 昔、郵便番号が5桁だったとか、はがき40円、封筒60円で送れたとか…都市伝説ではありませんよ? pic.twitter.com/l70hOafwKP 2022-04-08 19:23:33

    郵便はがきと同じ料金で送れる封筒・郵便書簡の需要が激増し工場が対応できなくなったため折り加工が無くなり、手で折る手間が増える
    atoh
    atoh 2022/04/18
    今はどうか知らんけど、昔の郵便局って封筒や便せん売ってなかったから、その場で買って写真数枚と一言二言書き添えて送るのにすごい便利だった。まだ、あったんだね。
  • マイナンバー通知、不在宅で郵便局員自らサイン : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    atoh
    atoh 2015/11/06
    なんでそんなすぐばれることするかなぁ。
  • 郵便サービス、全国8割が赤字 収支は都市部が下支え:朝日新聞デジタル

    郵便が手がける郵便サービスの収支が、全国約8割の地域で赤字になっていることが総務省の調べでわかった。日郵便の親会社である日郵政は今秋以降に株式上場を予定する。もうからない事業への投資家らの視線が厳しくなり、サービス内容が見直される可能性もある。 日郵便は民営化にあたり、郵便と銀行・保険の窓口業務を全国の郵便局で続けるよう法律で義務づけられた。だが赤字では事業の継続が厳しいため、総務省の審議会が実態を調べた。 調査は、全国約2万4千の郵便局網を1087の地域に分け、2013年度の実績で地域ごとの収支を分析した。郵便は、約8割の873地域が赤字で、その合計の赤字額は1873億円だった。電子メールの普及で郵便物が減り、地方では人口減で集配などの採算性も悪化している。ただ、東京、大阪など都市部を中心にした残りの地域が計2059億円の黒字になり、郵便事業全体では186億円の黒字だった。 ま

    郵便サービス、全国8割が赤字 収支は都市部が下支え:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2015/06/02
    「郵便事業全体では186億円の黒字」「手数料をもらう窓口業務は556億円の黒字」別に上場しなくてもいいんじゃないの。
  • 年賀状からわかった郵便局のこと

    田舎に住んでるネット友達が、毎年、地番をかかずに年賀状を出してくる(らしい)。 そして、10日ごろに「もどってきちゃった。地番かかなかったからかな」とネットで報告してくる。 (あたりまえだ。しらべたらうちと同じ郵便番号、同じ地名内に7000人が住んでいた。おまえが変だ) まあそれはいい。 その友達郵便番号と「字」(地番直前の漢字部分)までかけばかならず投函したものは遅れても届くと信じ込んでいるらしい (だってことしで3回目だ。毎年うちはテレビ局などの特定郵便番号を付された有名人ってわけじゃないって説明してるんだが) こちらから出すときはちゃんと地番も書いてるし、「どんな薄っぺらいものにも黒メール便使うな。放置されてぬれるから」という意味不明のお達しにも普段従っている。 それもいい。 それはいいんだ。 問題は、やっぱり怖いから、私が名前を少し変えて教えていること。通称レベルだけれどね。

    年賀状からわかった郵便局のこと
    atoh
    atoh 2012/01/20
    別に郵便局に限らずとも、商圏が極端に住民多くないところでずっと個人相手に物を届ける商売をしてたら、情報蓄積されてて当たり前だと思うけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):ゆうパック遅配、きっかけは「仕分けラベル」の準備不足 - 社会

    郵便事業会社(JP日郵便)の宅配便「ゆうパック」の遅配問題で、お中元などの荷物の多くに仕分けのためのラベルが張られておらず、大規模な遅れにつながったことが27日、総務省の聞き取り調査で明らかになった。日通運の「ペリカン便」と統合するための準備が不足していた事実として重くみており、8月上旬にも業務改善命令を出す方針。  遅配は「ゆうパック」が「ペリカン便」と統合した7月1日の直後から発生。お中元シーズンの出ばなに統合したことで取り扱い荷物量がほぼ倍増し、6日までに34万個超の荷物の配達が遅れた。総務省は日郵便に対し、30日までに書面で遅配の経緯を報告するよう求める一方、聞き取り調査も実施してきた。  日郵便の説明では、「ゆうパック」と「ペリカン便」は荷物を仕分けるためのコード番号が異なるため、統合後は新たに6ケタの数字が書かれた共通ラベルを荷物に張ることにした。百貨店などの大口顧客に

    atoh
    atoh 2010/07/28
    「大口顧客には6月中旬、伝票を打ち出すシステムの新しいプログラムを提供し、共通ラベルを印刷して張ってもらうように要請」元々、繁忙期に仕組みを変えるという無茶の上にこんなお役所仕事するようでは。
  • 1