タグ

animalに関するbigchuのブックマーク (1,058)

  • なぜかサルは選挙に負けた候補者のほうをじっと見つめる習性があると判明 - ナゾロジー

    サルは選挙で負けた人の顔をより長く見つめる選挙ではしばしば非合理な結果に至ります。 たとえば政治や経済について専門的な知識を持つ候補者よりも「顔がいい人」を選んでしまうことがあります。 積み重ねられた研究は、このような非合理な選挙結果が起こる要因として、候補者の持つ「外見」が重要な役割を果たしていることを示しています。 優秀な政治家としての能力を持つ候補者が、外見に敗北してしまうのは、選挙においてある種の「顔採用」のような現象が起きていることを示しています。 候補者の主義主張、能力、実績、清廉などに基づく判断は民主主義を機能させる根幹であり、投票者もそのことはわかっているはずです。 にもかかわらず、なぜこのような非合理が起きてしまうのでしょうか? 人間が愚かだから? それとももっと別の原因があるのでしょうか? この謎を解明するため、ペンシルバニア大学の研究者たちは、マカクザルを用いて選挙に

    なぜかサルは選挙に負けた候補者のほうをじっと見つめる習性があると判明 - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2024/09/27
    アゴがつきでるアルファメール
  • コウモリは酒に酔ってもちゃんと飛ぶ

    今回の研究対象となったコウモリ6種のうちの1種、パラスシタナガコウモリ。 Photograph courtesy Brock Fenton コウモリは酒に酔っても何の問題もなく飛べるという最新の研究が発表された。中南米に生息する熱帯性コウモリは、常とする発酵した果物や果汁に含まれるアルコール分に酔っても、生まれつき備わった“音波探知装置”を使ってしらふの時と同じように飛べるという。人間でいえば、法定血中アルコール濃度を超えても車の運転に支障がないようなものだ。「中には酒に弱い種もあるはずだと大いに期待してこの研究を始めたんだが、残念ながらコウモリは私たちの研究計画書を読んでくれなかったようだ」と、この研究の共著者でカナダにあるウェスタンオンタリオ大学の生物学者ブロック・フェントン氏は冗談めかして言う。 フェントン氏の研究チームは2009年4月、中米ベリーズ北部でコウモリ6種、合計106匹

    コウモリは酒に酔ってもちゃんと飛ぶ
    bigchu
    bigchu 2024/08/10
    超音波練習しとこうかな
  • 食虫植物ウツボカズラが動物たちの水洗トイレに!持ちつ持たれつの共存関係の秘密とは : カラパイア

    虫植物のウツボカズラは、その袋の部分に消化液の混じった水が溜まっていて、落ちた虫などを消化・吸収して栄養分にしてしまう。 だが最近、ボルネオ島の高地で発見されたウツボカズラは、虫だけではなく動物の排泄物からも栄養分を吸収している種があることがわかってきた。 つまり、あの壺のような構造は、虫をとらえる罠としての機能だけではなく、動物たちのトイレにもなっているということらしいのだ。

    食虫植物ウツボカズラが動物たちの水洗トイレに!持ちつ持たれつの共存関係の秘密とは : カラパイア
    bigchu
    bigchu 2024/07/09
    虫食うより💩食ったほうが効率いいのかよ。コオロギのつぎはとんする
  • イルカは1日中ずっと餌を食べ続けなければならない不便な生き物だった (2/2) - ナゾロジー

    ネズミイルカは狩りの時間を延ばすことで、必要なエネルギーを確保する!「より少ないエネルギーで、より多くのエネルギーを獲得する」、これが哺乳類の狩りの戦略を考える上で重要なことです。 ただ、そもそもどうやって海の中に暮らすイルカの狩りの様子を観察するのでしょうか? ここで注目すべきはイルカの出す「音」です。 イルカは、自分の周囲にクリックスとよばれる音を照射し、そのクリックスがあたった物体(餌など)から跳ね返ってきた音を受信することで、対象物体との距離やその性質を認識する「エコロケーション」の能力をもっています。 特に、イルカは狩りをするときに「バス音」と呼ばれるクリックスを照射することが知られており、このバズ音を録音することで「イルカが狩りを試みた」ことを間接的に知ることができます。 研究チームは、ネズミイルカ1個体が1日のどのぐらいの時間、バス音を発しっているか調べました。その結果、ネズ

    イルカは1日中ずっと餌を食べ続けなければならない不便な生き物だった (2/2) - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2024/06/03
    ただの動物じゃん。温暖化するとイルカは助かる説
  • かつて伝説のUMAとして恐れられたタコ類最大種「ミズダコ」が保護対象になるまでの歴史

    タコ類最大種として知られるミズダコ(別名オオダコ)は、最大で体長9.1m、体重270kgにも達する。それゆえ20世紀始めまで、海に潜む巨大なUMA、あるいは人いタコとして恐れられていた。 1940年11月、アメリカ、ワシントン州北西部のタコマを襲ったとんでもない突風が巨大なタコマ・ナローズ橋を捻じ曲げ、橋全体を崩落させた。 この時、不気味な噂がささやかれるようになった。橋が壊れたのは橋の下にひそんでいる体重270kgもの巨大な人いタコのせいだというのだ。 かつてはその異様な大きさから、北欧の伝説のクラーケンを彷彿とさせる存在として人々に恐れられたミズダコは現在保護対象となっている。今回はその歴史を紐解いてみよう。 かつて巨大な人いタコとして恐れられたミズダコ タコマ・ナローズ橋の鉄骨を捻じ曲げ、橋を崩落させたのは全て自然の脅威によるものだ。だが一部の人々は、巨大な人いタコの都市伝説

    かつて伝説のUMAとして恐れられたタコ類最大種「ミズダコ」が保護対象になるまでの歴史
    bigchu
    bigchu 2024/05/21
    タコ/ミズダコ
  • 顔に負傷した野生のオランウータン、「植物を薬として」塗って治す インドネシア - BBCニュース

    個人情報とクッキーの方針を更新しましたサイトの個人情報とクッキーに関する方針に重要な変更を加えました。これがあなたとあなたの情報にどう関わるか、こちらで説明します。 OK変更点を見る AMPのデータ取得に同意するか教えてください。サイトおよび提携サイトは クッキー などの技術を使用し、あなたに最高のオンライン体験をご提供するためネット閲覧データを集め、あなたにあつらえてパーソナライズしたコンテンツや広告を表示します。これに同意するかお知らせください。 データ取得に同意して続ける設定を管理する AMPの同意設定を管理するこちらの設定はAMPのページにのみ使われます。AMPではないBBC.com上のページを開いた際には再度、環境設定を要求される場合があります。 閲覧いただいた軽量化モバイルページはGoogle AMP技術を使って構築されています。 必要不可欠なデータ取得サイト上ページの機能

    顔に負傷した野生のオランウータン、「植物を薬として」塗って治す インドネシア - BBCニュース
  • 「ティラノサウルスはヒヒ並みに賢かった」説に反論!ワニ程度だった!? - ナゾロジー

    ティラノサウルスはどれくらい賢かったのか? これは長く続く恐竜の論争の1つです。 2023年1月、古生物学会に大きな波紋を広げる一つの研究が発表されました。 それが「ティラノサウルスは現代のヒヒと同等の高い知能を持っていた」というものです。 このことから研究はティラノサウルスが「カラスのように道具を使えた可能性もある」と推測していました。 しかし、ティラノサウルスがそこまで高い知能を持つというのは多くの古生物学者にとって、あまりにも大胆かつ刺激的すぎる主張でした。 そこで今回、カナダ・アルバータ大学(University of Alberta)を中心とする国際研究チームは、この主張を再検証し「ティラノサウルスは現代のワニくらいの知能しかなかった」と反論する研究を発表したのです。 果たして、どちらが真実に近いのでしょうか? 研究の詳細は2024年4月26日付で科学雑誌『The Anatomi

    「ティラノサウルスはヒヒ並みに賢かった」説に反論!ワニ程度だった!? - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2024/05/06
    ぺこりーぬで子喰うんじゃねあほやああ
  • 50 People Captured The Most Adorable Plane Passengers Aboard (New Pics)

    bigchu
    bigchu 2024/04/18
    飛行機と犬、最高ね
  • やばっ、寝過ごした!うっかり1年近く冬眠してしまう動物、ヤマネさん

    ヤマネは眠ったまま冬を越す冬眠動物だ。体温を下げ、代謝率を低くして、消費エネルギーを節約し、貯めておいた脂肪を消費して春まで生き延びる。 春がやってくると、勢いよく飛び出してエサをとり、生殖活動をする。 ところが、中央ヨーロッパに生息するオオヤマネは、11ヶ月もぶっ続けで眠り続けることがあることが研究で明らかになった 冬眠だけじゃなく、夏も眠っているヤマネの存在を確認 オーストリア、ウィーン大学獣医学科の研究者たちが、野生のヤマネに定期的に体温を測定できる小さな電子機器を埋め込んで野に放ち、一年後に再び捕まえて体内にどのような変化が起きていたかを見た。 すると、生殖活動をせずにただ地中に潜り、冬だけではなく夏の間も地中で眠っているヤマネがいることがわかった。 論文の共同執筆者であるクラウディア・ビーバーは、まわりの環境が生殖に適した条件ではなかったためではないかとしている。 ヤマネのおもな

    やばっ、寝過ごした!うっかり1年近く冬眠してしまう動物、ヤマネさん
    bigchu
    bigchu 2024/04/06
    一年間寝ちゃう
  • クマムシのタンパク質を人間の細胞に導入したところ老化を遅らせることが判明

    地上最強の生物と呼ばれる「クマムシ」は、いつの日か人間の命を救ったり、老化を防いだりしてくれるかもしれない。クマムシから抽出されたタンパク質が、人間の細胞の老化を遅らせることが判明したそうだ。 米国ワイオミング大学の研究チームたちは、極限状態にも耐えるクマムシの防御システムの秘密を探るために、そのタンパク質を人間の細胞に導入してみた。 すると代謝が遅くなり、ヒト細胞の分子プロセスが減速することが明らかになったのだ。いったいどういうことなのか?詳しく見ていこう。 クマムシが休眠状態(乾眠)の鍵を握るタンパク質 『Protein Science』(2024年3月19日付)に掲載されたこの研究は、クマムシが強いストレスを受けたとき、休眠状態になるメカニズムを調べたものだ。 体長0.5ミリにも満たない「クマムシ(緩歩動物)」は、カラカラに干上がっても、あらゆる分子運動が停止する絶対零度近くまで冷や

    クマムシのタンパク質を人間の細胞に導入したところ老化を遅らせることが判明
    bigchu
    bigchu 2024/04/04
    代謝くっっっっそ深海魚になりほう
  • 史上初!夫婦協力して一つの花に擬態するクモを発見! - ナゾロジー

    2匹のペアによる擬態を発見!史上初めての事例か擬態は自然界のどこでも見られる普遍的な生存戦略です。 天敵から身を隠すために木の枝や砂場にカモフラージュする種もいれば、獲物を待ち伏せする目的で花を模倣する種もいます。 他にも、毒虫の姿に擬態して「自分は毒があるぞ」と鳥に警戒させる昆虫などもいます。 このように擬態にはさまざまなバリエーションがありますが、基的には1匹が単独で行うものとして知られていました。 見つけられる?擬態して自然の景色に溶け込む動物たち しかし今回、雲南大学の環境科学者が見つけた擬態の方法は、従来の常識から大きくかけ離れたものでした。 研究主任のウー・シーマオ(Wu Shi-Mao)氏とガオ・ジアングン(Gao Jiang-Yun)氏は、中国南端の雲南省にあるシーサンパンナ・タイ族自治州の熱帯雨林で調査をしていた際に、この奇妙な擬態に遭遇しました。 そこではなんと1匹で

    史上初!夫婦協力して一つの花に擬態するクモを発見! - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2024/04/02
    かわいいぃぢ、、きも
  • 世界初!ザトウクジラの交尾の瞬間の撮影に成功。だがオス同士だった

    ハワイ沖で、史上初めてザトウクジラの交尾の瞬間が初めて目撃され、撮影することに成功したという。しかも驚いたことに、2頭はどちらもオスだったという。 ザトウクジラはこれまで数十年以上も研究されていたが、その交尾が目撃されたことは鳴く謎に包まれていた。初めての目撃がオス同士だったのはびっくりだが、ザトウクジラの研究に新たな光を投げかけるものだ。 船の真下でいちゃついていた2頭のオスのザトウクジラ いろいろな意味で珍しい交尾シーンは、2022年1月にマウイ島の西の海で、パシフィック・ホエール・ファウンデーション(PWF)のライル・クラニクフェルド氏とブランディ・ロマノ氏によって撮影された。 そのオスのザトウクジラ2頭は、船に近づきぐるぐるまわったかと思いきや、3~5mほど下で交尾を開始した。 ザトウクジラの交尾行動が目撃されたのは、世界初のことだという。しかも同性同士だったのだから輪をかけて驚き

    世界初!ザトウクジラの交尾の瞬間の撮影に成功。だがオス同士だった
    bigchu
    bigchu 2024/03/03
    うほ
  • 「どうみてもクモにしか見えない尻尾」で獲物を誘うヘビ - ナゾロジー

    鳥にとって、地上を無防備に歩くクモは貴重な料です。 しかし、クモをべようとしている鳥たちこそが、ある種のヘビにとっては「無防備で」「貴重な料」なのです。 イランに生息するスパイダーテイルドクサリヘビ(学名:Pseudocerastes urarachnoides)は、物のクモに見える尻尾を持っており、その尻尾で獲物をひきつけ捕します。 その尻尾の動きは、まるで釣り人がルアーを小刻みに動かしている時のようです。 ここでは、いくつかの論文から、徐々に明らかになってきたスパイダーテイルドクサリヘビの生態をご紹介します。 This Might Look Like a Spider, But You’re in For a Shock https://www.sciencealert.com/this-might-look-like-a-spider-but-youre-in-for-a-

    「どうみてもクモにしか見えない尻尾」で獲物を誘うヘビ - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2024/01/11
    きんも!ヘビかわいいのにこりゃやべ
  • 数千個の卵を尻尾のようにひきずって泳ぐ神秘の抱卵イカ「テカギイカ」

    地球のミステリーゾーン深海で、長くて黒っぽい謎物体を引きずって泳ぐ、奇妙なイカの姿がとらえられた。 実はこのイカは抱卵中のテカギイカ。卵を抱卵することから抱卵イカとも呼ばれており、この黒っぽいものは数千個もの卵の塊だ。 一般にイカは卵を産みっぱなしと考えられているが、中南米コスタリカ沖で観察されたこのイカは、抱卵する数少ないイカの一種であることを知らしめている。 まだ卵の子どもたちを大切に抱えて泳ぐイカのシーンは圧巻で、海洋学者も目を見張る珍しい光景の一つだという。 深海で卵塊をなびかせながら泳ぐテカギイカ 昨年末、中南米コスタリカ沖の深海で、卵塊をなびかせながら泳ぐテカギイカ(Gonatus Onyx)のメスが目撃された。 この画像を大きなサイズで見るimage credit:Schmidt Ocean Institute/instagram 黒色をした卵の塊は、薄い膜に数千個もの卵一つ

    数千個の卵を尻尾のようにひきずって泳ぐ神秘の抱卵イカ「テカギイカ」
    bigchu
    bigchu 2024/01/11
    うまそうな色の親子丼だな
  • 猫を飼うと統合失調症のリスクが2倍になるという研究結果

    統合失調症は幻覚や妄想、支離滅裂な思考や行動といった症状が現れる精神障害のひとつです。を飼育することと統合失調症の発症についての関連を調査した新たな研究で、「を飼うと統合失調症のリスクが2倍になる」という結果が示されました。 Cat Ownership and Schizophrenia-Related Disorders and Psychotic-Like Experiences: A Systematic Review and Meta-Analysis | Schizophrenia Bulletin | Oxford Academic https://academic.oup.com/schizophreniabulletin/advance-article-abstract/doi/10.1093/schbul/sbad168/7458104 Mysterious Link

    猫を飼うと統合失調症のリスクが2倍になるという研究結果
    bigchu
    bigchu 2023/12/12
    猫飼うひとはそうだってことでもありん
  • ブルーノ (チンパンジー) - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2020年11月) ブルーノ(Bruno、1986年 - )は、シエラレオネ共和国の大型チンパンジー。2006年に一人の人間を殺害し、配下のチンパンジーの群れに複数の人間を襲わせ重傷を負わせた。その後、2024年現在においても発見されていない[1]。 貧困に喘いでいたシエラレオネの住民は、捕獲した子どものチンパンジーを売却することで外貨収入を得ていた。その際、母子のチンパンジーを捕獲し、商品価値の低い親のチンパンジーは殺害することが一般だった。シエラレオネ政府はチンパンジーの親子を密猟者から守るために保護区を設定する。しかし、住民が行う無計画な森林伐採によりチンパンジーが人間から逃げ隠れすることが困難となった[2]。 1988年、保護区の経理担

    bigchu
    bigchu 2023/10/17
    つんよ
  • Baby groundhogs sits on my lap and eats watermelon 🍉 🩷

    bigchu
    bigchu 2023/09/05
    Groundhogs
  • Groundhogs addicted to broccoli have trained a woman to feed them

    bigchu
    bigchu 2023/09/05
    Groundhogs
  • 「1万年前に砂漠で生まれたネコがなぜマグロを好むのか?」の謎が科学的に明らかに

    ネコと言えば魚好きで知られており、特にマグロを使ったキャットフードやネコ用おやつは大量にあります。ネコを飼っている人でも「愛は何となくマグロが好きらしい」と感じている人も多いと思いますが、「なぜネコはマグロが好きなのか?」を研究者が科学的に解き明かしました。 Why do cats love tuna so much? Scientists may finally know | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/why-do-cats-love-tuna-so-much-scientists-may-finally-know ネコは独特の味覚を持っており、砂糖を感知するための重要なタンパク質を欠いているため、砂糖を味わうことができません。これについて、ペットフードメーカー・マースペットケアが所有するウォルサム研究

    「1万年前に砂漠で生まれたネコがなぜマグロを好むのか?」の謎が科学的に明らかに
    bigchu
    bigchu 2023/08/31
    海無し県のおれでもマグロ好きだもんな
  • ネコだけ特別?!動物の家畜化とは具体的にどういう状態なのか? - ナゾロジー

    人間と共に生き、我々の生活を支えてくれている動物はたくさんいます。 そんな家畜化した動物の中でその歴史が一番古いのはイヌで、10000年以上前から人間と生活を共にしてきました。 そしてイヌに次いで家畜化の歴史が長いのは、意外なことにウマでもウシでもなく、ネコなのです。 しかし、ご存じの通り勝手気ままなネコは家畜化の度合いも他の動物と少し異なります。 この記事では「家畜化」というのがそもそもどういう現象なのか、家畜化で変わるものを紐解いていくと共に、ネコの特殊な家畜化事情についてご紹介します。 Cats first finagled their way into human hearts and homes thousands of years ago—here’s how https://phys.org/news/2023-08-cats-finagled-human-hearts-ho

    ネコだけ特別?!動物の家畜化とは具体的にどういう状態なのか? - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2023/08/28
    家猫の脳の萎縮