タグ

webdesignに関するedamame55のブックマーク (2)

  • フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note

    フロントエンドエンジニアとデザイナーさんは日々協力してプロダクトを作っていく関係にあります。デザイナーさんが作ってくれたものをエンジニアが素早く実現できるよう、いくつかエンジニアから意識してほしいことをまとめました。 なんでこんな話になったのか(前置きなので次の章まで飛ばしてOKです) デザイナーさんから「この画面をこんな風に作ってください」とXDやSketch、PSDなどいろいろな形で渡されることがあると思います。 僕の個人的な意見・経験ですが、いざ実装するぞとなったときに 「あれ…ここってどうしたらいいんだろう?」 と迷って作業のスピードが落ちてしまうことがとてもストレスに感じていました。できればノンストップでいきたいなあと思うわけです。 手が止まるたび、デザイナーさんに「ここってどうしたらいいですか?」と質問するのが何か新しい画面を作るときに必ず発生していました。 「(いつも聞いてる

    フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note
    edamame55
    edamame55 2018/11/05
    こういう意識してほしいことは双方、もしくは他の職種からと色々あると思う。毎回やると負担になるから社内でなにか標準ひとつ作ってそれみたら共有できるようにするすると負担減らしながら歩み寄れるのかなと思った
  • まずデザイナーから貢献できる4つのTips|佐野 彩

    トレタでデザイナーとして働いている佐野です。こんにちは。 トレタではアプリ改善でもオプションサービス立ち上げでも、デザイナーが上流から関わり、主体性を持つことを求められます。最初はその文化に嬉しさを覚えつつもなかなか上手くいきませんでした。そんな二年前の自分に向けたつもりで書いてみようと思います。 下記は自分が実践したなかで効果があったことをまとめて、プロジェクトを進める時に気をつけている点をいくつか挙げました。文中での私の役割はPMやPOではなく、デザイナーです。 【1】 改善のタネはいつも手の中に握っておくあれやりたい、これやりたい、ということをこまめにエンジニアやPOに雑談ベースで話しておくと、お互いに心づもりがしやすくなりますね。 すぐに改善したいことを、プロジェクトの序盤などに1つ差し込んでおくことで自分の居場所を見つけやすくなります。 さらに改善されるユースケース(具体的なクレ

    まずデザイナーから貢献できる4つのTips|佐野 彩
  • 1