記事へのコメント180

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    KoshianX
    90年代末はそうでもしないと企業活動が維持できないくらいの危機だったかもしれないが今はそうじゃないんだから派遣法を戻して業種限定するべきだと思うねえ。これやる政治家おらんかなあ

    その他
    nori__3
    人材の流動性が低いと能力を発揮できない人がいるのが問題だとは思う。派遣より使えない正社員とか自分の能力を発揮できずにくすぶっている人とか。解雇規制の問題ではないかもしれんが、全体最適はされていない

    その他
    tettekete37564
    安物買いの銭失い

    その他
    jaguarsan
    そも「労働者が正規雇用に期待するもの」は「安定した雇用」であって、裏を返して企業から見たらそれはリスク以外の何物でもない。リスクだから取るなって言ってんじゃないよ。

    その他
    mas-higa
    本来は人件費なのに消費税の対象になるからと聞いたことある [要出展]

    その他
    rohizuya
    正社員で募集しても人が来ない。

    その他
    nekokauinu
    採用に失敗しても別な人に変えられるからじゃないかな。派遣でいい人来ると正社員になって欲しいと思うし

    その他
    ueshin
    正社員ではいちおう解雇できないタテマエだし、年功賃金や退職金の生涯負担が大きいのだろうね。景気悪いとき切るなどのバッファを使えない。派遣は切りやすいし、採用人事をアウトソーシングする役割もあるのだろう

    その他
    osakana110
    良い人材採用するのに何十人面接してどれだけコストがかかると思ってんねん。 しかも簡単に首切れないしな。

    その他
    dirtjapan
    優秀な人ひとり来てもらうと優秀じゃない人が4人くらいついてくるんよ。優秀な人には高い給料出さないけど優秀な人を派遣するときは5人分の価値があるのを知ってる。けど給料を5倍にはしたくない。

    その他
    yamatedolphin
    マジ人が居ない来ない中小の採用担当の悩み知らない世間知らズが、解雇規制緩和はんたーい、非正規なくせーと言ってれば、スタもらって気持ち良くなれるはてなブクマというシステム。ホント終わってる

    その他
    yoshi-na
    結果的に低コストだからに決まってるだろー

    その他
    atlas_estrela
    解雇規制が無くなれば外資のように二極化し、格差は広まるがフェアな世界になる。今は優秀な人が外資に流れ、無能はしがみついて経営側を叩く。これが国力が下がる理由。弱者を守ることでグローバルに負ける国策

    その他
    run_rabbit_run
    給与の比較の前に、正社員の採用活動自体にコストがかなりかかるから。ノウハウがないと何百万かけても一人も採用できないことがいくらでもあるし

    その他
    blueboy
    説明している人は企業の都合ばかりを言っているが、結果的に、日本は低賃金で低生産性になって、労働者は大損している。一方で、派遣会社は無駄仕事で莫大なボロ儲け。どこか間違っている。どこだろう? 考えろ。

    その他
    nao_cw2
    全然高コストじゃないし/平均でも総額0.6から0.7掛けで雇える/給与ではなく正社員のコストは高いのだ

    その他
    cyph
    こんなんに付き合って細かい指摘するのもすでに面倒なんだけど、SNSが存在するせいでバカな言説が蔓延るのを放置もできない。地獄やな

    その他
    ozomatli
    社員は教育して育てないといけないけど派遣なら(当たりを引けば)即使える上に要らなくなったらすぐ切れるから使いやすい。非正規無くした方が良いのはその通りだけど殆どの会社では無理でしょう。

    その他
    iTaro
    必要な労働量が変動するから。ただし、その問題に対して人材派遣という解決策は大失敗だったと思う。贅肉を排して、マッチョな身体になるはずが、絞りすぎて栄養失調。少しくらい太っているほうが健康的だった

    その他
    kamiokando
    派遣会社がいらない。従業員と直接契約できれば中抜されずに高い収入も得られる。

    その他
    lifeisadog
    固定費の変動費化

    その他
    rag_en
    “簡単に解雇できる非正規雇用がこれだけ大規模になったのに解雇規制が強いとか~言ってる奴は端的に言って嘘吐き…”いや、解雇規制が強いから非正規雇用が大規模化したのでは…?(まだ4割弱らしいけど)

    その他
    getcha
    人材派遣業が強い日本経済を作ってくれたか。と言われると、弱体化を加速させただけに思えるな。高度な技術や細部への拘りから生まれる製品・サービスが生まれなくなった気がする。しらんけど。

    その他
    fut573
    業界真ん中より下の会社で期待するレベルの人材が給与レンジ変えずに正社員で来るのは今ほとんどない気がするなあ。

    その他
    hatfatcat
    ブコメの”端的に言って嘘吐き”に共感してる人は少し人件費や社会構造について勉強した方がいいよ。その考えは流石に無知が過ぎる。

    その他
    nP8Fhx3T
    割り増し退職金とか対象の条件とかちゃんと規定した上での緩和だったら非正規の減少やタチの悪い社員の排除でストレス緩和にも繋がりそうだしそんな悪くないと思うけどね。

    その他
    operator
    正社員を増やす権限は人事部にしかないけど、派遣は事業部門の権限で増やしたり減らしたりできるからというのが一番大きい理由だと思う。

    その他
    yo-mei777
    そりゃ区切りがついたタイミングでバイバイ出来るからでしょ?特定の期間特定の事だけして欲しいというのは社員には難しいけど(成長とか今後の計画とか考えると)、それが派遣なら可能だから(良いとは思ってないが)

    その他
    ken-baan
    昇進させなくて良いっていうのが大きいように思う

    その他
    Karosu
    教育というコストも払っているのに他社にノウハウ奪われている時点を認識したならば、直接雇用したほうが、資産になるのになぁ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    人材派遣は高コストなのになぜ会社は使うのか?

    非正規雇用・人材派遣・正社員。 企業はなぜに正規雇用じゃなくて、人材派遣会社に頼るのか? 正規雇用...

    ブックマークしたユーザー

    • ponzo19812025/01/24 ponzo1981
    • tkomy2025/01/24 tkomy
    • kaokaopink2025/01/19 kaokaopink
    • sota3442025/01/16 sota344
    • KoshianX2025/01/16 KoshianX
    • pingpongpingpong2025/01/16 pingpongpingpong
    • wushi2025/01/15 wushi
    • yamamototarou465422025/01/15 yamamototarou46542
    • white_rose2025/01/15 white_rose
    • nori__32025/01/15 nori__3
    • tettekete375642025/01/15 tettekete37564
    • jaguarsan2025/01/15 jaguarsan
    • mas-higa2025/01/15 mas-higa
    • rohizuya2025/01/15 rohizuya
    • nekokauinu2025/01/15 nekokauinu
    • ueshin2025/01/15 ueshin
    • nshimizu2025/01/15 nshimizu
    • osakana1102025/01/15 osakana110
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む