記事へのコメント180件
- 注目コメント
- 新着コメント

inatax
労働者を守るはずが非正規雇用で迂回されて中抜きされてるのが現状なら、規制を緩めても正規雇用を増やし中抜きを減らそう、というのは理屈として間違ってないんじゃないの。トップコメは何を嘘と断じているのか

khtokage
うちの会社も欠員時や繁忙期にお願いする事がありますが「採用コスト何百万円が電話一本になるのが派遣」これ。電話一本で来週から vs 大量のコスト掛けて最大半年後。互いに好感触なら紹介予定派遣に移行もします。

mobile_neko
基本的に株主や経営者にとって「利益が増える」よりも「倒産しない」事の方がはるかに重要だから。本来は繁忙期とか新規事業のために割高な人材をと言うのが制度としては理想なんだろうけどね。

nori__3
人材の流動性が低いと能力を発揮できない人がいるのが問題だとは思う。派遣より使えない正社員とか自分の能力を発揮できずにくすぶっている人とか。解雇規制の問題ではないかもしれんが、全体最適はされていない

ueshin
正社員ではいちおう解雇できないタテマエだし、年功賃金や退職金の生涯負担が大きいのだろうね。景気悪いとき切るなどのバッファを使えない。派遣は切りやすいし、採用人事をアウトソーシングする役割もあるのだろう

dirtjapan
優秀な人ひとり来てもらうと優秀じゃない人が4人くらいついてくるんよ。優秀な人には高い給料出さないけど優秀な人を派遣するときは5人分の価値があるのを知ってる。けど給料を5倍にはしたくない。

yamatedolphin
マジ人が居ない来ない中小の採用担当の悩み知らない世間知らズが、解雇規制緩和はんたーい、非正規なくせーと言ってれば、スタもらって気持ち良くなれるはてなブクマというシステム。ホント終わってる

atlas_estrela
解雇規制が無くなれば外資のように二極化し、格差は広まるがフェアな世界になる。今は優秀な人が外資に流れ、無能はしがみついて経営側を叩く。これが国力が下がる理由。弱者を守ることでグローバルに負ける国策

blueboy
説明している人は企業の都合ばかりを言っているが、結果的に、日本は低賃金で低生産性になって、労働者は大損している。一方で、派遣会社は無駄仕事で莫大なボロ儲け。どこか間違っている。どこだろう? 考えろ。

ozomatli
社員は教育して育てないといけないけど派遣なら(当たりを引けば)即使える上に要らなくなったらすぐ切れるから使いやすい。非正規無くした方が良いのはその通りだけど殆どの会社では無理でしょう。

iTaro
必要な労働量が変動するから。ただし、その問題に対して人材派遣という解決策は大失敗だったと思う。贅肉を排して、マッチョな身体になるはずが、絞りすぎて栄養失調。少しくらい太っているほうが健康的だった

rag_en
“簡単に解雇できる非正規雇用がこれだけ大規模になったのに解雇規制が強いとか~言ってる奴は端的に言って嘘吐き…”いや、解雇規制が強いから非正規雇用が大規模化したのでは…?(まだ4割弱らしいけど)

yo-mei777
そりゃ区切りがついたタイミングでバイバイ出来るからでしょ?特定の期間特定の事だけして欲しいというのは社員には難しいけど(成長とか今後の計画とか考えると)、それが派遣なら可能だから(良いとは思ってないが)
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2025/01/14 リンク