タグ

user_experienceとiso13407に関するgitanezのブックマーク (3)

  • 人間中心設計(Human Centered Design=HCD)で使う主な手法: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 人間中心設計(Human Centered Design=HCD)を実施する際に用いる主な手法をちょっと整理。 これまでもユーザビリティ評価法としてのユーザーテストや、ユーザー要求の把握段階でのコンテキスチュアル・インクワイアリーなどを紹介しきてきましたが、全体像が見えないかなと思いましたので、あらためてそのあたりを整理してみようか、と。 人間中心設計で使う主な手法前にもすでに紹介していますが、ISO13407:"Human-centred design processes for interactive systems"(インタラクティブシステムの人間中心設計プロセス)で国際規格化されている5つのプロセスをあらためて。 人間中心設計の必要性の特定利用の状況の把握と明示ユー

  • 経験価値の人間中心設計: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 前にサービスのユーザビリティについて書こうと思ったことがあり、また、自分たちのサービスをつくる際にもプロトタイピングって大事だなって思っていた矢先、ふと訪れたU-siteの「黒須教授のUser Engineering Lecture」の過去記事にこんな記事を見つけました。 人間中心設計の対象はモノだけではない。サービスもその対象になる。いや、なるはずだと思うし、そうすべきだと思う。 僕自身もずっとそう思っていたので、ユーザビリティの専門家の方も同意見であることがわかり、ちょっと安心。そうであるはずだと思いつつ、そこまで広げてしまうのは暴走気味なのかな?と考えることもあったので。 まぁ、正確にはこの記事では「サービスのユーザビリティ」という表現はどこにもなく、「サービスの人間

  • 大事なのはデザインごころ:中途半端なユーザーテストならやらないほうがマシ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 以前に「ユーザーテストはデザイナーが自分自身の直感や予測を発見する場」というエントリーを書きました。 そこでも書いたとおり、ユーザーテストとは、ユーザーとデザインされたもののインタラクションにおける不具合を、テスト結果として顕在化したものにとどまらず、潜在的なユーザーニーズまで踏まえて、デザインを担当する人が発見していく場です。 なので、ユーザーテストの技法だけをなぞるだけの表面的なテストで、そこにユーザーに関する発見がないのなら、やらないほうがマシだということができると思います。 必ずしもユーザーにテストしてもらう必要があるわけではない何の発見もないユーザーテストに、無駄なコストをかけるくらいなら、デザインする人たち自身が、さまざまな角度からユーザーの利用シーンを描き、そ

  • 1