タグ

地方に関するhaganeのブックマーク (33)

  • 空港でスーツケースを預けた後、”異常に重過ぎる”という理由で呼び出しがかかり複数人の空港職員に囲まれた状態で確認した様子がこちら→「これは密輸ですわ」

    ジェーネ @geeeene_7333 空港でスーツケースを預けた後館内放送で呼び出しがかかり、異常にスーツケースが重すぎるということで複数人の空港職員に囲まれた状態でケースを開けて確認された話。 pic.x.com/xGYT0Ij2xR x.com/smallbird666/s… 2025-01-26 13:16:34 🌻つばめ @smallbird666 みんな鉄板のすべらない話ある? 私は居酒屋のデザートに出てきたパイナップルに一味がかかってたのを新しいな〜と気にせずべたが、友達が辛いの苦手だから洗ってもらえますか?て聞いたら友達には「洗うの?!」と驚かれ、店には「辛い…?一味だこれ!!!!」と驚かれ、後にシナモンで出てきた話 2025-01-23 12:52:53

    空港でスーツケースを預けた後、”異常に重過ぎる”という理由で呼び出しがかかり複数人の空港職員に囲まれた状態で確認した様子がこちら→「これは密輸ですわ」
    hagane
    hagane 2025/01/27
    サッポロの地域限定ビールといえば、新潟の「風味爽快ニシテ」と静岡の「静岡麦酒」も美味しいのでぜひ
  • 「旧自治省のお言葉かと」 小池都知事、神戸市長の施策批判に皮肉 | 毎日新聞

    東京のリーダーを選ぶ都知事選は2024年7月7日投開票。選挙戦のニュースを通じて、1400万人が暮らす巨大都市のこれからを考えます。

    「旧自治省のお言葉かと」 小池都知事、神戸市長の施策批判に皮肉 | 毎日新聞
    hagane
    hagane 2024/07/13
    芦屋出身というのもなんとなくいい味出してると思う
  • 都民のいう「文化」や「娯楽」って結局「消費」じゃね?金銭を介してでしか楽しめないお金だけの関係。キャバクラと一緒

    都民のいう文化や娯楽ってとどのつまり 「消費」でしかなくね? 美術館もミニシアターも観劇も、お金を払うことで見せてもらってるだけ カフェや飲店、ビアバーもお金を払うことで楽しませてもらってる感じだわ ちょうど弱者男性がお金を払うことでキャバクラを楽しませてもらってるようなもん 結局、お金を消費することで文化や娯楽に触れてるって感じさせてもらってるだけなんだよね 地方の娯楽とは知り合いや地縁でもらった肉や野菜、魚を使ったBBQとか、ナンパとかお金を介さない当の人間同士の関係だけどね お金を介してでしか文化や娯楽を楽しめないのって惨めだと思わないの?

    都民のいう「文化」や「娯楽」って結局「消費」じゃね?金銭を介してでしか楽しめないお金だけの関係。キャバクラと一緒
    hagane
    hagane 2024/07/10
    東京都の隣接自治体に住んでいるが、ちょっとしたドライブの行き先の候補がなくて車乗りには悲しい日々が続いてる
  • フルリモートで田舎に戻ったけど文化がなくて無理すぎる

    親が高齢になり生業にしている農業に支障が生じ始めたとのことなので田舎に戻ることにした 私は農作業をせず家事の手伝い係としてサポート、昼間はフルリモートの正社員として東京の会社で働いているという形なんだけど想像以上に田舎暮らしがキツすぎる 東京に出てきて20年、「給料変わらずに田舎に戻るならまぁ悪くないかもな」なんて思っていた当時の私をぶん殴りたい 私は東京に染まりすぎて田舎暮らしに順応できない体になってしまっていた 東京で暮らしている頃には何とも思ってなかった素朴な文化の数々がどれだけ日々の暮らしに潤いを与えてくれていたのかを身を持って体験しているので、つらつらと愚痴を吐きたいと思う キツいポイント1 映画館がない東京に勤めている頃は仕事終わりにIMAXの映画を観たりミニシアターの小規模作品を観たり色々な映画を観ていたものだが、いま私の住んでいるところにはそもそも映画館なんてものがない 一

    フルリモートで田舎に戻ったけど文化がなくて無理すぎる
    hagane
    hagane 2024/07/08
    ドライブと読書を中心に生きれば困ることはない。それでもやめられない趣味があるなら、映画館立てるでも、公民館で上映会やるでもやってみればいいよ
  • 「マジで全部これだよな」 国道沿いにチェーン店が立ち並ぶ「田舎の光景」が話題 「人類の最適解」「こういうのでいいんだよ感」などの声

    「日田舎の国道沿いは全部これだよな」と、田舎でよくある光景を切り取った写真が、Twitterで約5万9000件のいいねを集めるほど話題になっています。 話題になっている写真に写っているのは日のどこかにある大きな道路。片側二車線の通り沿いには、有名チェーン店の巨大な看板がところ狭しと並んでいます。 青々とした空の下に並ぶ色とりどりの看板は、運転中でも目につきやすいようにするためなのか、競うように高い位置に掲げられているのが印象的です。 チェーン店が立ち並ぶ国道沿い(Photo by Drph17) 写真を見た人からは、「そうそうこれが繰り返し繰り返し出てくる」「同じアセットを再編集して作ったのかな?って思っちゃうw」といった共感の声や、「田舎田舎だけどぼちぼち栄えてる方」「ゴリゴリの田舎というより、大きな地方都市の郊外が全部これって感じですね」といった反応のほか、「ガチの田舎の国道沿

    「マジで全部これだよな」 国道沿いにチェーン店が立ち並ぶ「田舎の光景」が話題 「人類の最適解」「こういうのでいいんだよ感」などの声
    hagane
    hagane 2023/06/14
    ひらせいがあるので新潟近辺。新発田かなと思ったら合っていた。
  • 田舎育ちだけど、10年くらいは東京で生活してたときがある。 東京での生活..

    田舎育ちだけど、10年くらいは東京で生活してたときがある。 東京での生活は楽しかったし、友達も多く出来た(恋人はできなかった)ので、東京を離れるなんて事は、ほとんど考えた事もなかった。 このまま東京で一生暮らして行くんだろうな、と漠然と思っていた。 だから家業を手伝う為に帰ってきてほしいと父親に言われたときは、当に悩んだ。 というか嫌で嫌で仕方なかった。 しかし、あるとき急に気持ちが変わった。 それはお盆休みに帰省したときだった。 新幹線を乗り間違え、途中の駅で来の新幹線が来るのを待っていたときだ。 なんとなく駅のホームから見える空を眺めていた。 真っ青な空と、その下に真緑の山並みが見えていた。 何てことはない風景だった。 それを見たとき「うわぁ、空が広い」と思った。 その気持ちが物凄く新鮮だった。 東京で暮らしている人には、この「空が広い」という意味がわからない人もいるかもしれないけ

    田舎育ちだけど、10年くらいは東京で生活してたときがある。 東京での生活..
    hagane
    hagane 2021/01/17
    1年東京で暮らして、地方の政令指定都市レベルの地元の中心駅に帰省しただけでも空の広さは感じたものよ。 / どこで暮らすかよりも、そこでなにを思い、なにをどのようにするかのほうを大事にしたいものだと思った。
  • 東京生まれ東京育ちの若者が田舎に転勤になって死ぬほど辛い話 追記2

    ※ページ最下部に追記しました。 当方20代後半、都下(いわゆる23区外の多摩)に生まれ、22歳で都内の大学の文系学部を卒業し、ストレートに大手メーカーに総合職として就職。配属は社内情シス。 その俺が、入社数年して突如地方転勤を言い渡された。 転勤先は東海道新幹線のとある駅まで数kmの田舎の工場で、工場情シスということで仕事の内容自体は東京の社とあまり変わらない。サポートデスク的なあまり難しくない仕事だ。 が、転勤して半年ほどたって耐えられなくなってきた。当につらいし、地方転勤を心の底から舐めていた。東京で生活できることのすばらしさを舐めていた。住環境というものを過小評価していた。 就活してる時に戻れるなら、地方転勤があり得るメーカーなんて絶対に受けない。なまじ偏差値高い大学だったため、同期も大手企業にバンバン内定を決めていることが焦りにつながり、俺もブランド重視で大手メーカーを選んでし

    東京生まれ東京育ちの若者が田舎に転勤になって死ぬほど辛い話 追記2
    hagane
    hagane 2020/12/02
    23区住みだけどドライブしにくいのが辛い。都心は都心でいいのだけど、ロードサイドの24時間営業の大型ドラッグストアがある生活も、変な時間に一人で海までドライブできるのも、それはそれで捨てがたいんだよ。
  • カッペとの会話で一番荒れるのって車の話題だよな

    あえてカッペと言う見下した言い方をするのは やつらが「自分の価値観以外のパラダイムを認知するための脳の容量がゼロだから」な。 そうじゃないただの地方在住者をカッペとは思いません。 でさあ、 ネットで何気なく雑談みたいなことしてて カッペが突然激昂してくるのって必ず車の話題なのよ。 俺が自家用車がない家庭で育ったってことを何気なく言うと 「あっふーん(察し) 相当貧しかったんだ?」みたいな反応が返ってくるわけ。 え?いや親父は慶応卒でいいとこ勤めてて年収はかなりだったよっていうと もう「嘘だ!」ってブチギレて発狂してくるわけ。 何にキレてるのかさっぱりわからなかったけどなだめながら話を聞くと 「車を買えないならしょうがないが、車を買えるのに買わないということはありえない、認められない」 っていう話らしいのね。 当人も何にキレてるのか整理できてないんじゃないかってぐらいキレてくるんだけど 要す

    カッペとの会話で一番荒れるのって車の話題だよな
    hagane
    hagane 2020/10/18
    地方出身だけど、車で序列が決まるイメージの人間とは距離を取っていたのでわからん。好きな移動方法でいいと思う。逆にそう言う地方民としか交友がないのであれば増田はそういう意味で貧しいな。
  • 高知県で寿司を買ったらケミカルすぎる羊羹が入っていたので何これと聞いたらまだ自分の知らない日本が広がっていました

    渡辺豪 @yuukakubu 高知県のスーパーで寿司を買ったら、ケミカルすぎる羊羹が入っていたのですが、これが高知人の日常なのですか・・・? pic.twitter.com/iuI2KKdd0p 2020-08-12 19:21:20

    高知県で寿司を買ったらケミカルすぎる羊羹が入っていたので何これと聞いたらまだ自分の知らない日本が広がっていました
    hagane
    hagane 2020/08/13
    小さい頃は地元(新潟)スーパーにこのピンクと緑の寒天みたいなの売ってたのを覚えてるけど、最近見かけてない。うちでは食べなかったし。
  • スーパーマーケット巡り

    スーパーマーケットを見るのが好きで、旅先なんかで見かけるとウキウキしながら入ってしまう 見かけるっていうかなんなら地図で調べてわざわざ行ったりもする 旅先に限らず近所のスーパーも制覇を目指してチマチマ行ってて、行ったことあるスーパーは徒歩で行ける範囲に12個ある(追記:これはちょっと盛ったな、5kmは歩かねえや…頑張って8個くらい?) コンビニなんかと比べるとスーパーには個性がある いや、コンビニにも個性はあるんだけど、その辺にあるのなんてファミマローソンセブンの三柱にデリヤマなりポプラなりが加わったせいぜい5種類だ スーパーは違う そもそもいろんな企業があり、おなじ企業でも店舗の大きさなんかでかなり売ってるものが変わってくる 一番個性が出るのはやっぱり惣菜系だろう 価格帯、雰囲気、手の込みよう、全部店によって違う 揚げ物ばっか置いてる店、エスニックサラダみたいなのが妙に充実してる店、高

    スーパーマーケット巡り
    hagane
    hagane 2020/06/20
    先日、ビバホーム買収で話題になったホームセンター業界も楽しいよね。新潟県内、コメリ、ムサシ、ひらせいの三強がひしめいてて楽しいよ。
  • 【みんな教えて】お前らの都道府県No1お土産って、なに? - ヨッピーのブログ

    ハロー。「マニフェスト」をなんかスケベな催しと勘違いし、わくわくしながら日々を過ごしていた事でお馴染みのヨッピーです。 以前、「47都道府県の代表的ローカルチェーン店を勝手に決める」みたいな記事を書いた事があります。 r.gnavi.co.jp おかげ様でたくさんの反響を頂きまして。 ・なんでこの店なんだ!? ・それが入るならこっちでは!? ・お前が勝手に決めんな! みたいに、たくさんの人が死ぬほどアレコレ言って来るので気が狂うかと思ったのですが(自業自得)、当初の「ローカルチェーン店にスポットを当てるぞ!」みたいな目的は多少なりとも果たせた気がします!(何故なら僕のこの記事以降、「ローカルチェーン店」という呼称が割と一般化したからである。ちなみに僕の功績として他にも「底辺Youtuber」なんかがある。どうでもいいですね) そんなわけで!!! 懲りずにまたやります! 今度はお土産編です!

    【みんな教えて】お前らの都道府県No1お土産って、なに? - ヨッピーのブログ
    hagane
    hagane 2020/06/16
    新潟出身民ですが、職場系だとサラダホープには頑張っていただいています。ほかには瑞花、日本酒、あとは網代焼きと白雪糕 / 加島屋も有力ですねえ。東堀の大きい店好きです。
  • 北海道のゴシップ誌

    全国規模のゴシップ誌は大きな話題を生み政治や芸能界まで影響を及ぼす。 かつて北海道にはこうしたゴシップ誌の地域版が大きな人口圏域ごとに存在していた。 札幌に拠点を持つ『財界さっぽろ』『月間クオリティ』は出版事情が厳しいと言われ続けて何十年と経つのに、北海道圏域をカバーするゴシップ誌として、いまだに頑張っている。 サブの稼ぎが色々あるからこそなんだろうけど、みんなが好きな、怪しげで、しかもローカルな話題を道民に提供している。あとエッチなことができる場所も! 北海道庁、北海道警察、北海道新聞は権力の中枢では時に怪しげなことをするので、『財界さっぽろ』『月間クオリティ』が書きうる話題ってのは結構ある。 それはいいんだが、各都市にあったこういう小さなゴシップ誌は平成の時代を経てほぼ絶滅した。 現在は2000年くらいから勃興した、飲店や美容室の使用がクーポン割引になる(特に最近ではスマホと連動した

    北海道のゴシップ誌
    hagane
    hagane 2020/05/07
    たしか、池袋のジュンク堂で財界にいがたを見かけてしまって、郷愁にかられたことがあったな
  • 関東の人がいう吹雪と北海道の人がいう吹雪の比較画像が衝撃的「関東のはただの雪」

    狐屋舗 @kituneyahonpo64 @aosa_botFoo 地域にもよりますが北海道だと1シーズン中に2、3回はこんな風になりますね…。 こうなったら最悪家の周囲で遭難する事もあるので大人しくしているのが吉です… 2019-12-03 23:03:28

    関東の人がいう吹雪と北海道の人がいう吹雪の比較画像が衝撃的「関東のはただの雪」
    hagane
    hagane 2019/12/06
    雪の粒度が細かいなという印象(地元が日本海側ボタ雪県民)
  • 田舎の人と話してる時200~300m先のスーパーやコンビニなら自転車で行くよう..

    田舎の人と話してる時200~300m先のスーパーやコンビニなら自転車で行くような話ししてたら こっちは自転車なんかで行ってたら変な人に思われるから100メートル先でも車で行くみたいな話しされたな 100メートル程度なら歩けよって突っ込みそうになった

    田舎の人と話してる時200~300m先のスーパーやコンビニなら自転車で行くよう..
    hagane
    hagane 2019/11/26
    田んぼの中を一直線みたいなところだと、たとえ100mでも歩くのは躊躇するかも。そういうところ歩道もなかったり、路側帯も狭隘だったりするし。冬場の豪雪地帯は車持ち以外に人権はないぜ…
  • 灰音アサナ@11/27コミティア「西2 R25a」 on Twitter: "当日にふと思い立って電車で都内に行けるところは田舎ではない #地方民のオタ活ライフ https://t.co/7goyOzaaMs"

    当日にふと思い立って電車で都内に行けるところは田舎ではない #地方民のオタ活ライフ https://t.co/7goyOzaaMs

    灰音アサナ@11/27コミティア「西2 R25a」 on Twitter: "当日にふと思い立って電車で都内に行けるところは田舎ではない #地方民のオタ活ライフ https://t.co/7goyOzaaMs"
    hagane
    hagane 2019/11/23
    上毛高原、安中榛名駅前は田舎か否か(ダジャレみたいになった
  • 福岡出身の私が「東京土産」として「ひよ子」をもらいました。これから何が起きるかわかりますね?

    リンク Wikipedia ひよ子 ひよ子(ひよこ)は、1912年に福岡県飯塚市の吉野堂で生まれた、見上げているようなひよこの形をした菓子、また現在同商品を製造する株式会社ひよ子。大手亡(おおてぼ。大手芋とも)という白インゲン豆から作られる黄身餡を小麦粉と卵などから作られる皮でくるんでいる。元々は筑豊炭坑地帯であった飯塚のお菓子である。かつて飯塚は、長崎街道を通って州へ運ばれる砂糖を比較的容易に手に入れられたため菓子製造が盛んだったのと、重労働である炭坑作業の後に甘い物が好まれることから「千鳥屋」「さかえ屋」などの菓子店とともに地元で定着 92

    福岡出身の私が「東京土産」として「ひよ子」をもらいました。これから何が起きるかわかりますね?
    hagane
    hagane 2019/10/23
    大阪広島のお好み焼きや宇都宮浜松の餃子とかも根深そう。/ 仙台の人にジェネリック萩の月をお土産に持っていく的な。
  • 「彼らはその仕事を『事務職』だと思っている」地方の企業を回って思う、ITエンジニアを採用する発想すらない人たちの話

    沢渡あまね新刊 #組織の体質を現場から変える100の方法 #新時代を生き抜く越境思考 など @amane_sawatari 「その仕事エンジニア1~2名入れれば劇的に改善できますよ」 最近、地方(に限らないけど)の企業を回っていて思うこと。ところが、そもそもITエンジニアを採用する発想がない。彼ら/彼女たちはその仕事を「事務職」だと思っているから。そして優秀な事務員を探し求めている。凄くもったいない。 沢渡あまね新刊 #組織の体質を現場から変える100の方法 #新時代を生き抜く越境思考 など @amane_sawatari 地方企業経営者「優秀な事務員が欲しい!『事務員募集』」 沢渡「(その仕事なら、むしろエンジニア採用した方がいいと思う。そのほうが改善も進む)」 都内のエンジニア「Uターン転職したいけれど、エンジニアの求人がない!」 地方のエンジニア「地元にエンジニアの求人がない!」

    「彼らはその仕事を『事務職』だと思っている」地方の企業を回って思う、ITエンジニアを採用する発想すらない人たちの話
    hagane
    hagane 2019/09/18
    ITの会社だって、エンジニアと他の職種の世界が遠いと同じ。開発部隊は優秀でも、なんでそこが効率化できてないの?とかなんでこんなネ申エクセルで頑張ってるの?って話はごろごろあるよ。
  • 都会の人が驚く「田舎の常識」 - 垢バレリーマンの日々

    こんにちは 大分前に、こんなツイートをしました。 このツイート、なんといいね4桁の大ヒットを記録したのですが、これに対し都会で生まれ育った人から ・当にこんなとこあるの? ・こんな町あるわけないじゃんw ・嘘ついて楽しい? といった心ないツイートが飛び交いました。 大事なことなので今一度言っておきます。 これ、全部事実です。 というわけで、一つずつ解説していこうと思います。 スポンサーリンク 1.駅前には人がいない 田舎は車社会です。国道沿いに店が点在しています。 そのため、生活の中で「駅を使う」という発想がないのです。 田舎の駅前には基的にさびれたシャッター街が広がっています。 2.マックなんてない 物の田舎にはファストフード店なんてものはありません。 都会人が当たり前のようにしている マック、吉野家、日高屋、サイゼリヤ、やよい亭、ガストetc そんなものは田舎には存在しないので

    都会の人が驚く「田舎の常識」 - 垢バレリーマンの日々
    hagane
    hagane 2019/09/15
    田舎でもそこそこのレベルの大学や、大企業の研究所なんかがあると、そこだけ普通の田舎とは違うソーシャルが形成されるよね。
  • 「子育てするなら都心か地方か」論と、現代の「血筋」の問題 - シロクマの屑籠

    残酷な現実:都心まで通勤1時間以上の国道16号30km圏郊外に一戸建を新築4000万円で買うと10年後の再販2000万円以下。東京駅5km圏の湾岸タワマンなら新築8000万で買っても10年後の再販7500万円ー8000万円。実質負担は後者が安い!こういうのが格差開くメカニズムだからね!試験に出ないけどよく覚とけ! https://t.co/pONFh9TAlI— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) 2019年8月18日 finalvent.cocolog-nifty.com 上掲の、田端信太郎さんのツイートを踏まえて書かれたとおぼしき、極東ブログのfinalventさんのブログ記事を読み、ぼんやりとした気持ちになった。 郊外に4000万円の居をかまえるのと、都内のタワマンに8000万円の居をかまえるのは、どちらが望ましいのか? 田端さんのツイートには将来の価格のことし

    「子育てするなら都心か地方か」論と、現代の「血筋」の問題 - シロクマの屑籠
    hagane
    hagane 2019/08/20
    前新潟県知事の米山某は、それはそれは山奥の村の生まれだけど、灘から東大、ハーバードまで出てる。すげー経歴だよなあと思いつつ、政治家としてはなあ……
  • 老舗百貨店が消える街 新幹線開業が阻んだバラ色の未来:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    老舗百貨店が消える街 新幹線開業が阻んだバラ色の未来:朝日新聞デジタル
    hagane
    hagane 2019/07/13
    大和は新潟も長岡も無くなってしまった。悲しいものよ。