タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (657)

  • グローバリゼーションと要素所得課税 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Globalization and Factor Income Taxation」で、著者はPierre Bachas(世銀)、Matthew H. Fisher-Post(パリ経済学校)、Anders Jensen(ハーバード大)、Gabriel Zucman(UCバークレー)。 以下はその要旨。 How has globalization affected the relative taxation of labor and capital, and why? To address this question we build and analyze a new database of effective macroeconomic tax rates covering 150 countries since 1965, c

    グローバリゼーションと要素所得課税 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/03/18
  • ゴロドニチェンコとウクライナ - himaginary’s diary

    マンキューがウクライナへの想いを述べたエントリを前回紹介したが、後続エントリで彼は、ゼレンスキー大統領の演説と、Yuriy Gorodnichenkoの2/25付けのエントリに、それぞれ「A powerful speech by Ukraine's president.」「A heartfelt plea from economist Yuriy Gorodnichenko.」というコメントを添えてリンクしている。後者については冒頭部分をhicksianさんが経済学101で邦訳されているので、それ以降の部分を以下に紹介してみる。 It is a test for all of us. Will the United Nations follow the fate of the League of Nations that helplessly observed the world spir

    ゴロドニチェンコとウクライナ - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/02/27
  • 円安は交易利得にどの程度影響しているのか? - himaginary’s diary

    前回エントリでは9年前のエントリの実質為替レートのグラフを延長してみたが、9年前のその前日のエントリでは交易利得への円相場の影響をグラフ化していたので、15日に公表された21年のGDP統計を用いてそちらも延長してみる。具体的には、交易利得の計算式において輸出入デフレーターを円ベースの輸出入物価と契約通貨ベースの輸出入物価で置き換えたものを計算し、その差をみてみる*1。 以下はそうして計算した交易利得のグラフ。 なお、9年前のエントリに書いたようにこの実額は経済的にそれほど意味はないので、その前年差のGDP比も描画してみる。 これをみると、昨年の交易利得への円相場の影響はほぼゼロに近い。 ただ、昨年は円安が1年を通じて進展し、それとともにその悪影響を懸念する声が高まったので、年次ベースでは解像度が少し粗い感もある。そこで、上の2つのグラフを四半期ベースで描き直してみる*2。 これをみると、確

    円安は交易利得にどの程度影響しているのか? - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/02/22
  • 日本の物価が相対的に下がると円の実質実効レートは下がる - himaginary’s diary

    円の実力が50年ぶりの低水準というニュースに対し、表題のことを理解していないと思われる反応が散見されたのでその件でエントリを起こそうかと思ったところ、奇しくもちょうど13年前の今日付けでそうした内容のエントリを上げていたことに気付いた。 この点については関西学院大の朴氏がツイッターでBISの資料などを引いて精力的に解説されているが、小生の13年前のエントリで引いた日銀のこのページ*1の解説も単純な2カ国モデルによる説明ということで直観的に分かりやすいかと思われる。13年前に引用した同ページの結論的な箇所を改めて引用すると以下の通り。 一般に、日の物価上昇率が実効為替レートの算出対象となっている相手国・地域の物価上昇率を上回る場合には、実質実効為替レートは外貨建て名目為替レートが「円高」に振れた場合と同じ方向に動き、逆の場合には外貨建て名目為替レートが「円安」に振れた場合と同じ方向に動くと

    日本の物価が相対的に下がると円の実質実効レートは下がる - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/02/19
    ”ざっくり言って90年代半ばまでは日本の米国と比べた物価の低下度合いが日本の米国と比べた生産性の上昇度合いをある程度反映していたが、その後の物価の低下は生産性とほぼ無関係ないし逆方向の動きになった”
  • 経済学における実証戦略:原因から結果への経路の解明 - himaginary’s diary

    MITのヨシュア・アングリスト(Joshua Angrist)が表題(原題は「Empirical Strategies in Economics: Illuminating the Path from Cause to Effect」)の昨年のノーベル賞記念講演をNBER論文として上げている。以下はその要旨。 The view that empirical strategies in economics should be transparent and credible now goes almost without saying. The local average treatment effects (LATE) framework for causal inference helped make this so. The LATE theorem tells us for whom

    経済学における実証戦略:原因から結果への経路の解明 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/02/17
  • 異議の正当化 - himaginary’s diary

    昨今の日SNSを騒がせているいわゆる「人文系」の騒動をはじめとしたネット上のいがみ合いについてタイムリーかつ示唆的ともいえる表題のNBER論文が上がっている(ungated版)。論文の原題は「Justifying Dissent」で、著者はLeonardo Bursztyn(シカゴ大)、Georgy Egorov(ノースウエスタン大)、Ingar K. Haaland(ベルゲン大)、Aakaash Rao(ハーバード大)、Christopher Roth(ケルン大)。 以下はその要旨。 Dissent plays an important role in any society, but dissenters are often silenced through social sanctions. Beyond their persuasive effects, rationales

    異議の正当化 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/02/15
  • 財政赤字のゴルディロックス理論 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「A Goldilocks Theory of Fiscal Deficits」で、著者はAtif R. Mian(プリンストン大)、Ludwig Straub(ハーバード大)、Amir Sufi(シカゴ大)。 以下はその要旨。 This paper proposes a tractable framework to analyze fiscal space and the dynamics of government debt, with a possibly binding zero lower bound (ZLB) constraint. Without the ZLB, a greater primary deficit unambiguously raises debt. However, debt need not

    財政赤字のゴルディロックス理論 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/02/08
    ”財政赤字ギャンブルの理論は経済学の進歩に鑑みて時代遅れになっているのではないか、と指摘したが、ブルナーメイヤー=マーケル=サニコフや上記の研究でさらにその感が強まったよう”
  • 8000億ドルの給与保護プログラム:資金はどこに流れ、なぜそこに流れたのか? - himaginary’s diary

    というNBER論文をAutorらが上げている。原題は「The $800 Billion Paycheck Protection Program: Where Did the Money Go and Why Did it Go There?」で、著者はDavid Autor(MIT)、David Cho(FRB)、Leland D. Crane(同)、Mita Goldar(独立研究者)、Byron Lutz(FRB)、Joshua K. Montes(同)、William B. Peterman(同)、David D. Ratner(同)、Daniel Villar Vallenas(同)Ahu Yildirmaz(コールリッジ・イニシアティブ)。 以下はその要旨。 The Paycheck Protection Program (PPP) provided small business

    8000億ドルの給与保護プログラム:資金はどこに流れ、なぜそこに流れたのか? - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/01/30
    ”プログラムが無ければ失業していた労働者に直接渡ったのはPPPの金額の23から34%にとどまることを含意している。残りは企業の所有者と株主に流れたのである。その中にはPPP受領企業の債権者と納入業者も含まれる”
  • 価格統制異聞 - himaginary’s diary

    optical_frogさんが訳されたノアピニオン氏の価格統制に関する記事でクルーグマンの連続ツイートの最後が引用されているが、その全体は以下の通り。 Price controls VERY occasionally have their uses — during wartime when rationing is rampant and perceived fairness/lack of profiteering are important 2/ There's also a *possible* argument for temporary controls to break a wage-price spiral that is persisting despite a weak economy — although making that work is so hard tha

    価格統制異聞 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/01/28
    ”クルーグマンのツイートは、教科書の決まり文句の陳腐な繰り返しである。知識や政策上の構想力は何も見られない。ウェーバー――ひいてはサミュエルソン――に対する彼の中傷は、恥ずべきものである”
  • 安全資産としての債務 - himaginary’s diary

    政府債務のバブルに関する研究を以前に紹介したプリンストン大のマーカス・ブルナーメイヤー(Markus K. Brunnermeier)、スタンフォード大のユリ・サニコフ(Yuliy Sannikov)、エクセター大のSebastian A. Merkelの3人が、そのバブルに関する考察を深めた表題のNBER論文(原題は「Debt as Safe Asset」)を上げている。要旨は少し意味が取りにくいので、以下にungated版の導入部の前半部分の概要をまとめてみる。 政府債務は、分散化できない個人の固有ショックやマクロショックをヘッジする上で有用。 政府債務の2つの主要な特徴の一つは「良い友人アナロジー」。即ち、良い友人と同様に、価値があり、必要な時に流動性がある。 こうした自己保険という形の追加的なサービスフローがあるので、ショックに備えて予備的貯蓄を行う投資家にとっては、政府債務は実質

    安全資産としての債務 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/01/23
  • 発展途上国における停電:卸売電力市場の役割 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Blackouts in the Developing World: The Role of Wholesale Electricity Markets」で、著者はAkshaya Jha(カーネギーメロン大)、Louis Preonas(メリーランド大)、Fiona Burlig(シカゴ大)。 以下はその要旨。 Blackouts impose substantial economic costs in developing countries. This paper advances a new explanation for their continued prevalence: unlike in high-income countries, where regulatory mandates require utilit

    発展途上国における停電:卸売電力市場の役割 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/01/16
  • 都市の求心力と遠心力 - himaginary’s diary

    前回エントリでは空間経済学における集積力と分散力について分析した論文を紹介したが、エドワード・グレイザー(Edward Glaeser)がリッチモンド連銀の季刊誌Econ Focusのインタビュー記事で、都市に働く別の逆方向の力について語っている(H/T Mostly Economics)。 EF: In your new book, Survival of the City, you argue that technological changes in the postwar period were mostly "centrifugal," leading people and companies to move away from urban cores, while technological changes in the 21st century have been "cent

    都市の求心力と遠心力 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/01/16
  • ネットワーク化経済における財政政策 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Fiscal Policy in a Networked Economy」で、著者はJoel P. Flynn(MIT)、Christina Patterson(シカゴ大)、John Sturm(MIT)。 以下はその要旨。 Advanced economies feature complicated networks that connect households, firms, and regions. How do these structures affect the impact of fiscal policy and its optimal targeting? We study these questions in a model with input-output linkages, regional structu

    ネットワーク化経済における財政政策 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/01/12
  • デジタル融資は穴を埋めているのか、穴を掘っているのか? マラウイでの実証結果 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Is Digital Credit Filling a Hole or Digging a Hole? Evidence from Malawi」で、著者はValentina Brailovskaya(IDインサイト)、Pascaline Dupas(スタンフォード大)、Jonathan Robinson(UCサンタクルーズ)。 以下はその要旨。 Digital credit has expanded rapidly in Africa, mostly in the form of short-term, high-interest loans offered via mobile money. Loan terms are often opaque and consumer financial literacy is low,

    デジタル融資は穴を埋めているのか、穴を掘っているのか? マラウイでの実証結果 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/01/05
  • 学界マクロとFRBマクロ - himaginary’s diary

    Claudia Sahmという元FRBエコノミストが12月19日に以下のようなツイートを行った。 PS there is a weird tension (often tinged with disrespect) between academic macro and Fed macro. I saw it right away when I got to the Board. I didn't quite understand it, but that didn't take long. I am vocal about it now. academic macro has done immense damage in the world. (拙訳) 追伸:学界マクロとFRBマクロの間には、(軽蔑の色合いが付いていることが多い)奇妙な緊張関係がある。FRBに来た時に私はすぐにそれを目にし

    学界マクロとFRBマクロ - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2022/01/03
  • 米中貿易戦争と世界的再配分 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The US-China Trade War and Global Reallocations」で、著者はPablo Fajgelbaum(プリンストン大)、Pinelopi K. Goldberg(イェール大)、Patrick J. Kennedy(UCバークレー)、Amit Khandelwal(コロンビア大)、Daria Taglioni(世銀)。以下はその要旨。 We study global trade responses to the US-China trade war. We estimate the tariff impacts on product-level exports to the US, China, and rest of world. On average, countries decrease

    米中貿易戦争と世界的再配分 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/12/25
    ”各国は中国への輸出を減らし、米国と米中以外の世界への輸出を増やした。大半の国は米国を補完し中国を代替する製品を輸出し、” ”驚くべきことに、関税の対象となった製品で世界貿易は増えた”
  • COVID-19、政府のパフォーマンス、および民主主義:12カ国の調査による実証的結果 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「COVID-19, Government Performance, and Democracy: Survey Experimental Evidence from 12 Countries」で、著者はMichael Becher(IE大*1)、Nicolas Longuet Marx(コロンビア大)、Vincent Pons(ハーバード大)、Sylvain Brouard(CEVIPOF*2)、Martial Foucault(同)、Vincenzo Galasso(ボッコーニ大IGIER*3)、Eric Kerrouche(パリ政治学院)、Sandra León Alfonso(マドリード・カルロス3世大)、Daniel Stegmueller(デューク大)。 以下はその要旨。 Beyond its immediate impact on pu

    COVID-19、政府のパフォーマンス、および民主主義:12カ国の調査による実証的結果 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/12/12
  • 金融危機と政治的過激化:如何に破綻した銀行がヒトラーの権力への道を拓いたか - himaginary’s diary

    というBIS論文が上がっている(H/T Mostly Economics)。原題は「Financial crises and political radicalization: How failing banks paved Hitler's path to power」で、著者は Sebastian Doerr(BIS)、Stefan Gissler(FRB)、Jose-Luis Peydro(インペリアル・カレッジ・ロンドン)、Hans-Joachim Voth(チューリッヒ大)。 以下はそのリンクページ上のまとめ。 Focus Do financial crises fan the flames of fanaticism? Many have argued that the financial crisis of 2007–09 not only wrought havoc on

    金融危機と政治的過激化:如何に破綻した銀行がヒトラーの権力への道を拓いたか - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/11/26
  • インフレに関するすべてのマクロ理論が、我々の目にした高インフレを正しく予測した - himaginary’s diary

    引き続き経済学者のインフレに関するツイートねた。今回はリカルド・ライスのツイートを紹介してみる(H/T 石町日記さんツイート経由のRyo Takagiさんツイート)。 ** The “macro” view on 2021 inflation Since March 21, I've given many public lectures on inflation. All of them included the slide below (most recently at the Jahnsson prize lecture) Tldr: every macro theory of inflation correctly predicted the high inflation that we have seen The 1st theory (Phillips, Keynesian)

    インフレに関するすべてのマクロ理論が、我々の目にした高インフレを正しく予測した - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/11/20
  • 問題はボトルネックだよ、馬鹿者 - himaginary’s diary

    という直接的な表現は取っていないが、前回エントリで紹介したサマーズの呟きの3時間半ほど前にクルーグマンもツイッターでサマーズに言及し、以下のように述べている。 Trying to clarify my own thoughts on inflation. I got inflation wrong; I didn't see the current surge coming. But why? I didn't think the fiscal stimulus early this year would boost demand as much as Summers et al predicted ... and, in fact, so far it hasn't 1/ Real final demand (excluding inventories) is up 2.6% over

    問題はボトルネックだよ、馬鹿者 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/11/18