タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (657)

  • ケインズ氏と「古典派」たち:再解釈の一示唆 - himaginary’s diary

    というヒックスの有名な論文*1をもじったタイトルのNBER論文をエガートソンらが上げている。原題は「Mr. Keynes and the “Classics”; A Suggested Reinterpretation」で、著者はGauti B. Eggertsson、Cosimo Petracchi(いずれもブラウン大)。 以下はその要旨。 This paper revisits and proposes a resolution to an empirical and theoretical controversy between Keynes and the “classics” (or monetarists). The controversy dates to Keynes’s General Theory (1936)—most famously formalized in H

    ケインズ氏と「古典派」たち:再解釈の一示唆 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/08/21
  • ボーモルの病が生産性上昇につながる時 - himaginary’s diary

    「The Growth Disease at 50 – Baumol after Oulton」というJochen Hartwig(ケムニッツ工科大学)とHagen Krämer(カールスルーエ応用科学大学)による論文がMike KonczalとSeth Ackermanのツイッターやり取りで紹介されている(H/T タイラー・コーエン)。以下はそのやり取りで引用されていた箇所。 Baumol’s model focuses on services provided for the final consumer (‘personal services’). Services such as business services, however, are increasingly produced for intermediate use (Wölfl, 2005; De Backer et

    ボーモルの病が生産性上昇につながる時 - himaginary’s diary
  • 健康と富:パンデミックのコントロールの分配効果・補足 - himaginary’s diary

    5日エントリで紹介したWerningのアセモグルらとの共著論文解説では、統計的生命価値(VSL)を定めることを回避していた。一方、前回エントリで紹介したミネアポリス連銀論文では、VSLの決定がモデルの中で重要な役割を果たしている。 VSLについて、ググって見つけたこちらの論文*1を引用する形で簡単に解説すると、以下のようになる。 1期VSLモデルにおいては、個人は以下の効用を最大化しようとする*2。 V ≡ pu(w) + (1 − p)v(w)                (1) ここでpは当期を生き抜く確率, u(w)は当期を生き抜いた場合の富wの効用、v(w)は当期に死んだ場合の富wの効用(遺贈の効用)である。uとvは2次微分可能であるとし、以下の関係が成り立つものとする。 u > v, u' > v' ≥ 0, u'' ≤ 0 and v'' ≤ 0.           (2)

    健康と富:パンデミックのコントロールの分配効果・補足 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/08/15
  • ばらつく統計的生命価値:米陸軍再入隊の決断による実証研究 - himaginary’s diary

    以前ここで取り上げた統計的生命価値(VSL)について、一風変わった切り口で推計した表題のNBER論文が上がっている。原題は「The Heterogeneous Value of a Statistical Life: Evidence from U.S. Army Reenlistment Decisions」で、著者はKyle Greenberg(ウエストポイント陸軍士官学校)、Michael Greenstone(シカゴ大)、Stephen P. Ryan(セントルイス・ワシントン大)、Michael Yankovich(ウエストポイント陸軍士官学校)。以下はその要旨。 This paper estimates the value of a statistical life (VSL), or the willingness to trade-off wealth and mortal

    ばらつく統計的生命価値:米陸軍再入隊の決断による実証研究 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/08/15
    ”離散選択ランダム効用手法と、残留特別手当と死亡リスクの有意な変動を利用して、我々は平均的なVSL推計値を求めた。それは50万ドルと90万ドルの間に分布しており、米市民の労働市場での推計値より一桁少なかった”
  • 財政拡大余地はあるのか? - himaginary’s diary

    直近のNBER Working Papersで財政支出の拡大余地を理論面から研究した論文が3上がっているが、2は拡大余地に肯定的で、1は否定的である(ただし肯定的な論文の一と否定的な論文はゼロ金利下限時を対象にしている)。 一つは、コチャラコタ(Narayana R. Kocherlakota、ロチェスター大)による「Public Debt Bubbles in Heterogeneous Agent Models with Tail Risk(テールリスクのある不均一主体モデルにおける公的債務バブル)」で、ここやここの3項目目に関係する議論を展開している。以下はその要旨。 This paper studies the public debt implications of a class of Aiyagari (1994)-Bewley (1977)-Huggett (1993

    財政拡大余地はあるのか? - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/08/14
  • 気候変動の金融をどう考える? - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics)。原題は「What Do You Think About Climate Finance?」で、著者はNYUのJohannes Stroebel、Jeffrey Wurgler。以下はその要旨。 We survey 861 finance academics, professionals, and public sector regulators and policy economists about climate finance topics. They identify regulatory risk as the top climate risk to businesses and investors over the next five years, but they view physical risk

    気候変動の金融をどう考える? - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/08/13
  • 「平和の経済的帰結」を書いたケインズがなぜノーベル平和賞を受賞しなかったのか? - himaginary’s diary

    という論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Why Was Keynes Not Awarded the Nobel Peace Prize After Writing ‘The Economic Consequences of the Peace’?」で、著者はランド大のLars Jonung。以下はその要旨。 John Maynard Keynes became world famous with the publication of The Economic Consequences of the Peace in 1919, a harsh critique of the Versailles peace treaty. As a consequence, Keynes was nominated by German professors in econom

    「平和の経済的帰結」を書いたケインズがなぜノーベル平和賞を受賞しなかったのか? - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/08/12
  • 幸福度分析はCOVID-19ウイルス削減戦略を支持する - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「Well-being Analysis Favours a Virus-Elimination Strategy for COVID-19」で、著者はJohn F. Helliwell(ブリティッシュコロンビア大)、Max B. Norton(同)、Shun Wang(韓国開発研究院(KDI)国際政策大学院)、Lara B. Aknin(サイモンフレーザー大)、Haifang Huang(アルバータ大)。 以下はその要旨。 A well-being approach requires looking beyond COVID-19 deaths to compare the performance of elimination versus mitigation strategies as measured by other important s

    幸福度分析はCOVID-19ウイルス削減戦略を支持する - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/08/09
    自由か、幸福か。
  • ソビエトの1932-33年の大飢饉の政治経済的な原因 - himaginary’s diary

    一昨年に映画も製作された*1ホロドモールを取り上げた表題のNBER論文が上がっている(cf. 昨年9月時点のWP、タイラー・コーエンの紹介、Mostly Economicsの紹介)。論文の原題は「The Political-Economic Causes of the Soviet Great Famine, 1932–33」で、著者はAndrei Markevich(ニューエコノミックスクール), Natalya Naumenko(ジョージメイソン大)、Nancy Qian(ノースウエスタン大)。 以下はQianの研究紹介サイトでのまとめ。 We document several new facts about the Soviet Great Famine, 1932–33: i) there was no aggregate food shortage; ii) regional m

    ソビエトの1932-33年の大飢饉の政治経済的な原因 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/08/08
    "我々は、ソビエトの政策におけるウクライナ人に対する民族的偏りがロシア、ウクライナ、ベラルーシにおける飢餓による死の77%を説明し、ウクライナでは92%を説明することを見い出した"
  • ユニバーサルベーシックインカムの総所得削減効果 - himaginary’s diary

    について書かれた論文をマンキューが紹介している。論文のタイトルは「How Americans Respond to Idiosyncratic and Exogenous Changes in Household Wealth and Unearned Income」で、著者はMikhail Golosov、Michael Graber、Magne Mogstad、David Novgorodsk(いずれもシカゴ大)。 以下はその要旨。 We study how Americans respond to idiosyncratic and exogenous changes in household wealth and unearned income. Our analyses combine administrative data on U.S. lottery winners wit

    ユニバーサルベーシックインカムの総所得削減効果 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/07/25
  • 誤情報:戦略的共有、類友、内生的なエコーチェンバー - himaginary’s diary

    というNBER論文をアセモグルらが上げている(ungated版)。原題は「Misinformation: Strategic Sharing, Homophily, and Endogenous Echo Chambers」で、著者はDaron Acemoglu、Asuman Ozdaglar、James Siderius(いずれもMIT)。 以下はその要旨。 We present a model of online content sharing where agents sequentially observe an article and must decide whether to share it with others. The article may contain misinformation, but at a cost, agents can fact-check it

    誤情報:戦略的共有、類友、内生的なエコーチェンバー - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/06/28
  • 医療と経済学を巡る議論のアナロジカルな共通点 - himaginary’s diary

    コロナ禍という未知の事態に放り込まれた医学界では、対策の方針や見解を巡って専門家と非専門家が入り混じる形で侃侃諤諤の議論がなされている。これはどこかで見た光景だな、と思ったら、既に過去のものと思われたデフレ不況が日のみならず先進国世界で生じそうになるという状況に直面した経済学における議論に似ていなくもないことに気が付いた。以下では、特にアナロジカルに似ていると思った両者の論点を思いつくままに並べてみる。 マスクと量的緩和――効果の認識の変遷 当初、マスクの網目に比べてウイルスはあまりに小さいので、感染者が飛沫を飛ばすのを防ぐ点でマスクは効果があるが、ウイルスを吸い込むのを防ぐ点では効果が乏しい、という話があった。しかしその後、飛沫を吸い込むのを防ぐという点でも効果があることが分かり、マスクの重要性が再認識された*1。 量的緩和の効果についてバーナンキは「QEの問題点は実際には効果があるの

    医療と経済学を巡る議論のアナロジカルな共通点 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/06/27
  • なぜコロナ禍前の失業率はあれほど低かったのか? - himaginary’s diary

    タイラー・コーエンが表題のエントリ(原題は「Why was pre-Covid unemployment so low?」)で、最近お気に入り*1のMarianna Kudlyak(SF連銀)が昨年2月に書いた論文へのリンクページを紹介している。論文のタイトルは「Why Is Current Unemployment So Low?」で、共著者はリッチモンド連銀の Andreas Hornstein。Kudlyakは昨年3/2付けのFRBSF Economic Letterでもその研究内容をまとめている(そちらの共著者はSF連銀のMitchell G. Ochse)。 主な内容は、失業率の推移を、失業者・就労者・非労働力人口の間の遷移と結び付いて分析したもの。その点では2010/12/16エントリで紹介したDavid Andolfattoやマイク・コンツァルの分析と似ているが、リーマンショ

    なぜコロナ禍前の失業率はあれほど低かったのか? - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/06/14
  • 今日の発展途上国の都市は、都市の歴史から何を学べるか? - himaginary’s diary

    エドワード・グレイザー(Edward L. Glaeser)の今度は5月の単著NBER論文を紹介してみる。以下は表題の論文(原題は「What Can Developing Cities Today Learn From the Urban Past?」)の要旨。 The downsides of density, including traffic congestion, contagious disease and crime, were common in Victorian London and classical Rome, just as they are today in Sao Paulo and Lagos. Our urban past provides lessons for developing world cities today. The first lesson

    今日の発展途上国の都市は、都市の歴史から何を学べるか? - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/06/12
  • 財政危機の予測:機械学習手法 - himaginary’s diary

    というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Predicting Fiscal Crises: A Machine Learning Approach」で、著者はKlaus-Peter Hellwig。 以下はその要旨。 In this paper I assess the ability of econometric and machine learning techniques to predict fiscal crises out of sample. I show that the econometric approaches used in many policy applications cannot outperform a simple heuristic rule of thumb. Machine learning techniques

    財政危機の予測:機械学習手法 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/06/06
  • アーサー・バーンズの亡霊 - himaginary’s diary

    というProject Syndicate論説をスティーブン・ローチ(Stephen S. Roach)が書いている(原題は「The Ghost of Arthur Burns」、H/T Mostly Economics)。全体の内容についてはThe Financial Pointerさんが上手に要約されているが、景気循環の大家であったバーンズが、その研究者としての成功体験をインフレに応用して陥穽に嵌っていく様子が描かれている。 ...Burns, who ruled the Fed with an iron fist, lacked an analytical framework to assess the interplay between the real economy and inflation, and how that relationship was connected to

    アーサー・バーンズの亡霊 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/05/30
  • クレジット・ホライゾン - himaginary’s diary

    というNBER論文を清滝=ムーアらが上げている(ungated版)。論文の原題は「Credit Horizons」で、著者はNobuhiro Kiyotaki(プリンストン大)、John Moore(エジンバラ大)、Shengxing Zhang(LSE)。 以下はその要旨。 Entrepreneurs appear to borrow largely against their near-term revenues, even when their investment has a longer horizon. In this paper, we develop a model of credit horizons. A question of particular concern to us is whether persistently low interest rates can

    クレジット・ホライゾン - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/05/22
  • デット・オーバーハングは金融危機での家計の支出削減をもたらしてはいない - himaginary’s diary

    と主張したNBER論文をスヴェンソンが2週連続で上げている。1週目の「Household Debt Overhang Did Hardly Cause a Larger Spending Fall during the Financial Crisis in Australia」はオーストラリアについての分析で、2週目の「Household Debt Overhang Did Hardly Cause a Larger Spending Fall during the Financial Crisis in the UK」は英国についての分析。人のブログエントリ(ungated版へのリンクも張られている)はこちらとこちら。 英国版はタイトルも要旨も豪州版を使い回しているが、要旨については少し加筆されている。 The “debt-overhang hypothesis” – that ho

    デット・オーバーハングは金融危機での家計の支出削減をもたらしてはいない - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/05/22
  • 財政赤字ギャンブルの得失 - himaginary’s diary

    前回エントリで取り上げたマンキューらの財政赤字ギャンブル理論は、その後の経済学の展開を踏まえた現在の観点からすると、以下の2点で考慮不足があるように思われる。 増税によって成長率が下がり、債務GDP比率が想定ほど改善しない、ないし、むしろ悪化する可能性を考慮していない。 破綻について、債務GDP比率がある閾値に到達して破綻、と定義しているが、その際に具体的にどの程度の損失が生じるかを定量的に検討していない。従って、その損失と財政赤字計上による利得との比較考量にまで考慮が及んでいない。 前者についてブログではデロング=サマーズ理論を基に既に何度か考察しているので(ここ、ここ、ここ、ここ)、ここでは後者について簡単な計算例を考えてみる。 今後の財政赤字を毎年dtだけ増やした場合、乗数を1とすれば、今後N年間にΣt=1..NdtだけGDPが増えることになる。一方、財政赤字を増やした結果、N年後

    財政赤字ギャンブルの得失 - himaginary’s diary
  • 財政赤字ギャンブル再訪 - himaginary’s diary

    マンキューがブログで、「四半世紀後、依然として重要で、おそらくはより重要になっている(Still relevant, maybe more relevant, after a quarter century.)」というコメントを添えて、MarketWatchの記事(注:無料閲覧回数に上限あり)にリンクしている。同記事では、マンキューがローレンス・ボール(Laurence M. Ball)、ダグラス・エルメンドルフ(Douglas W. Elmendorf)が1995年に共著した論文「The Deficit Gamble」が取り上げられている。以下は記事の概要。 1995年の論文では、正しい条件の下では政府は無限に財政赤字を計上して債務を借り換え続けることができ、債務を実際に返済することが無いという賭けができる、としている。 四半世紀が経過し、連邦債務が何十兆ドルと積み上げられた後、パンデミ

    財政赤字ギャンブル再訪 - himaginary’s diary
    kaikaji
    kaikaji 2021/05/09