タグ

!tumblr-techとprogrammingに関するkana321のブックマーク (3)

  • 2011年のPerl | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。今回は新春特別企画ということで、2010年のPerl界を振り返りつつ、2011年のPerl界がどうなっていくかを、予定と期待を織りまぜながら見ていきましょう。 Perl 5.14 2010年のYAPC::Asiaでジェシー・ヴィンセント(Jesse Vincent)氏が紹介されていたように、Perl 5は現在、2011年4月に予定されているPerl 5.14のリリースに向けて最後の仕上げをしているところです。Perl 5.14は2010年の開発成果をまとめた定期リリースなのでPerlの根幹をゆるがす大きな仕様変更はありませんが、Perl体、コアモジュールともに細かなバグがいくつも修正されているほか、内部的にはさまざまな最適化が行われています。 一例を紹介しますと、Perl 5.14ではkeysやeach、あるいはpushやshiftのような、配列やハッシュ

    2011年のPerl | gihyo.jp
  • 第32回 Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく | gihyo.jp

    一般的には推奨されないencodingプラグマ 前回取り上げたencodingプラグマは、簡単なjperl用のスクリプトを移植したい場合には便利ですが、perlunifaqというPerl付属のマニュアルにははっきり「Don't use it.」と書いてあるくらい、一般的には使えないプラグマと認識されています。 前回も見たように、encodingプラグマが対応しているのは、ソースコードに埋め込まれている文字列やそれに類する正規表現、そして標準入力からのデータを指定された文字コードからPerlの内部表現に変換し、標準出力へ出力する際には内部表現を指定された文字コードに変換することだけです。ほかのファイル入出力部分や、コマンドラインから受け取った引数、標準エラー出力などの変換は行わないので、ちょっと凝ったことをしようと思うと、結局「外から入ってきたものはデコード、外に出すものはエンコード」という

    第32回 Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく | gihyo.jp
    kana321
    kana321 2014/12/02
    Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく
  • epollインタフェースとsignalfd(1) - O'Reilly Japan Community Blog

    「インターネットサーバでのPthreadとepoll」の記事(以下、前記事と呼びます)を書いた時点では、手元の環境がプアなためマルチプロセス/マルチスレッドを採用したサンプルプログラムの真価を発揮させられず、適切に比較できませんでしたが、その後デュアルコアマシンを借りることができたので、改めて比較してみました。 また、比較の際にサンプルプログラムに追加したダミー処理ではシグナルも使用したので、やはりLinuxに追加された signalfd(2) もepollによるイベントループで処理してみました。 記事のサンプルコードは、以下のリンクよりダウンロードすることができます。記事と合わせてご参照ください。 [ サンプルコード ] 前記事のサンプルプログラム 前記事 ではHTTPサーバを例に並列性/多重性のサンプル実装を5種類提示しました。簡単に振り返ります。サンプルプログラムがデュアルコアシス

    kana321
    kana321 2014/11/17
    epollインタフェースとsignalfd(1)
  • 1