タグ

仕事に関するkazyeeのブックマーク (3,567)

  • とある氷河期世代のポストに対する引用が就職氷河期の日本が大体こういう感じと分かるものだった「国立大生が学歴偽って高卒枠公務員に申し込むレベル」

    梅田香子 Yoko Umeda 🇺🇸在米30年こえた(´^◇^)ァスポーツジャーナリスト。 @yokoumeda 就職が大変そうとわかっていたら、どうして大学生のうちに英検1級とか簿記とか、勉強して取っておかなかったのかしら?優秀な若い脳細胞なら、他の語学もいけたでしょうに。あるいは筋トレとか。建設業はいつも人手不足。まあ、そういう仕事は嫌なんでしょう。 x.com/lawkus/status/… 2025-04-21 10:54:27 ystk @lawkus 我々氷河期世代が若い頃には、自分たちの首を絞める自由放任経済、自己責任主義の信奉者が多数を占めていた。同世代の非正規労働者を「負け組」と嘲笑うようなのが普通だった。40歳を過ぎてから、個人の責任に還元しきれない、世代丸ごと被った不利にようやく気付いたけれども、もはや手遅れだった。 2025-04-20 15:26:10

    とある氷河期世代のポストに対する引用が就職氷河期の日本が大体こういう感じと分かるものだった「国立大生が学歴偽って高卒枠公務員に申し込むレベル」
  • 「タスクを拒否してきたときに巻き取るのが一番大変」発達障害の診断を受けているメンバーを抱えてプロジェクト運営している人の話

    やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko 発達障害の診断受けてるメンバーを抱えてプロジェクト運営してるけどめっちゃ大変だよ。 指示は全て優先順位をつける、口頭指示はNGで必ずチャットで指示、口頭で話したことは全て後からチャット。 進捗確認はせず(やる気をなくしてしまうので)チェックポイントを細かく作って確認。 x.com/medium02091/st… 2025-04-20 15:13:31

    「タスクを拒否してきたときに巻き取るのが一番大変」発達障害の診断を受けているメンバーを抱えてプロジェクト運営している人の話
    kazyee
    kazyee 2025/04/22
    「無断欠勤を受け入れる」だけはマネジメントの範疇を超えている気はする。「理由は聞かないから連絡寄こせ」なら分かる。「タスクの拒否」に当たるのかな?
  • 新卒一か月で会社を辞めようとしてるんだが先が見えない

    初カキコ...ども... 25卒で中堅大学を卒業し中小企業の専門商社(法人向けに防犯商材を売る営業職)についたんだが入社前に聞いていた情報と違うし適性がなさすぎてつらい。 ・入社前はルート営業か新規営業という話すらなく、ただ営業職ということだけ聞いていた。実際はテレアポをひたすらかけさせられる毎日でもちろん時代柄アポが取れるわけもなく断られ続ける。 先輩でも新規で取れている人はほぼいなく、既存の顧客の対応で精一杯 ・先輩がほぼ毎日残業している 入社前の面接では残業はあっても月10時間程度といわれた。実際は定時で帰る人は一人もおらず、定時で帰ったほかの同期が面談でガン詰めされていた。 固定残業代は45時間分入っているが、先輩の中には超えている人もおり、労基から警告がきているらしいが会社が無視していることを先輩から聞いた。 ・研修中に見せられた給与テーブルが嘘 研修中に見せられた給与テーブルは

    新卒一か月で会社を辞めようとしてるんだが先が見えない
    kazyee
    kazyee 2025/04/21
    管理職でもないのに、みなし残業代45時間の給与はおかしい。釣りで合ってほしい。
  • 部下が自ら動くチームを作れる上司と「作れない上司」、たった1つの違いは?〈再配信〉

    いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。 ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の連載『「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則』の人気記事をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』が発売中。 「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則 コロナ禍でリモートワークが急速に普及。日企業の働き方は大きく変わった。 仕事で成果を出せる人、

    部下が自ら動くチームを作れる上司と「作れない上司」、たった1つの違いは?〈再配信〉
  • 「叩き台」をつくるひとが組織を変える|うっしー

    突然ですが、エンジニアとしての成長を加速させる、ある「地味だけど超重要な力」について語らせてください。 それは… 「叩き台を作る力」です。 「叩き台?そんな簡単なこと?」と侮るなかれ「ちょっとした提案」「軽く書いてみた実装案」「とりあえずのREADME」 そう聞くと、なんとなく誰でもできそうに思えるかもしれません。 でも実は、この「最初の一歩を形にしてみる力」こそ、エンジニアとしての成長速度を劇的に上げるブースターになるのです。 そして、そういう「叩き台」を作ってくれる人がいるからこそ、チームは動き出せるし、より良いアイデアが生まれていく。 今日は、そんな叩き台を作る人たちへの感謝の気持ちを込めて、この習慣が持つ力を紹介させてください。 急成長しているエンジニアの共通点私はエンジニアリングマネージャーとして、多くのエンジニアの成長を間近で見てきました。 その中で強く感じるのが、成長している

    「叩き台」をつくるひとが組織を変える|うっしー
  • 仕事が遅い部下に“あるテクニック”を教えたら、「チーム全体の残業時間」が3割減ったワケ

    「キレイごとナシ」のマネジメント論 常に目標を達成させる「常勝集団」をつくるために、キラキラしたビジネスtipsは必要ない。組織マネジメントを専門とする横山信弘氏が、質的なマネジメント論を「キレイごとナシ」で解説する。 仕事の先送り癖は、多くの職場で見られる共通の課題だ。特に「明日でいいや」「もう少し後で」と言い続ける部下を持つ上司にとっては、頭の痛い問題だ。「頑張れ!」と発破をかけても一向に改善しない。そんなとき、ある上司が部下に「タイムボクシング」という時間管理のテクニックを導入したところ、想像を超える効果があった。

    仕事が遅い部下に“あるテクニック”を教えたら、「チーム全体の残業時間」が3割減ったワケ
  • グーグルが行なった「最高のチームをつくる」調査の意外な結果。メンバーは重要ではなかった | Business Insider Japan

    グーグル(正確にはその親会社のアルファベット)は2023年1月、約1万2000人をレイオフする長期計画を発表しました。これは、全従業員の6%に相当する数です。 グーグルの幹部が「従業員は我が社のもっとも大切な財産です」というようなことを言っているのを聞いたら、そのあまりの言行不一致ぶりに目を剥いても無理ないでしょう。 しかし、同社が従業員をもっとも大切な財産と考えていることは確かなのです。 グーグルの人事部門は長年にわたり、従業員の職場での生活に関してありとあらゆる側面を分析し、生産性やイノベーション、エンゲージメントの向上に取り組んでいます。 その一例が今回紹介する「最高のチームをつくる方法」の分析です。 グーグルも大半の企業と同様に、賢く、創造性が高く、努力をいとわない人たちを雇っています。それでも、会社で成果をあげる人がいる一方で、なかなか成果を出せない人も存在します。 賢く、創造性

    グーグルが行なった「最高のチームをつくる」調査の意外な結果。メンバーは重要ではなかった | Business Insider Japan
  • あまりに凄い「ChatGPT活用の勉強法」、教科書も塾も不要になりそうな「ある機能」

    勉強を進める上で、ChatGPTは強力な武器になる。ところがChatGPTは今、人の想像を大きく超えるところまで来ている。勉強のチューターとして、信じられないほど高度な機能を提供するようになっているのだ。あまりに凄いので、「こんなことが当にあるのだろうか」と、狐か狸にたぶらかされているような気になってしまうが、いくら頬をたたいてもこれは現実に起きていることだ。資格試験向けの塾や予備校は、存続さえも危険水域に入るかもしれない。

    あまりに凄い「ChatGPT活用の勉強法」、教科書も塾も不要になりそうな「ある機能」
  • 1週間、人力コーディング禁止→結果は“成果半減” それでも「やってよかった」とCTOが言い切るワケ

    1週間、人力でのコーディングを禁止してみた──AIスタートアップ企業のエクスプラザ(東京都港区)は3月上旬、こんな実験を実施した。大胆な取り組みだが、その結果は「通常時の仕事の成果から半減した」と同社の松和高CTOは話す。では実験は失敗だったかというと、そうではなく「成功だった」と答える。それはなぜか。 この実験のルールは主に2つで「期間中のコードは全部AIに書かせる」「基的に例外なし(緊急対応時は除く)」というもの。AIが出力したコードの修正も原則禁止で、デバッグ用の簡単なコードを書くのも認めない。しかし、どうしても手入力をしたい場合は、社内Slack内に設けた「懺悔チャンネル」で何がダメだったか書き込むことで、人力での入力を“こっそり許可”するなど逃げ道も用意した。 参加者は同社所属の3人のエンジニアで、エディターは指定せず「Cursor」「Windsurf」「Visual Stu

    1週間、人力コーディング禁止→結果は“成果半減” それでも「やってよかった」とCTOが言い切るワケ
    kazyee
    kazyee 2025/04/07
    いい試み。AIが(現状では)全くできないことに人的工数を優先的に振れることがわかるだけでもいいと思う。
  • とある市で起きたシステム障害の原因が「RAIDの本来の目的なのにクッソよくある失敗」で悲しみしかない

    kumoha683 @kumoha683 あー😩 「来であればメインのハードディスクが故障した場合、自動で予備ディスクにデータが移る構成となっておりましたが、予備ディスクへのデータを移行中に、その予備ディスクも故障」 システム障害に伴う行政サービスの復旧について(湖南市) city.shiga-konan.lg.jp/information/37… 2025-03-31 12:27:50 リンク www.city.shiga-konan.lg.jp システム障害に伴う行政サービスの復旧について|湖南市 令和7年3月27日(木曜日)16 時 15 分頃から住民情報システムの不具合により、同システムを利用した業務が停止しておりましたが、令和7年3月30日(日曜日)13時時点において復旧いたしました。 市民の皆様には大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。なお、令和7年3月31日

    とある市で起きたシステム障害の原因が「RAIDの本来の目的なのにクッソよくある失敗」で悲しみしかない
    kazyee
    kazyee 2025/04/03
    異なるメーカーのハードディスクでRAID構成しない(できない)のはイニシャルコストの問題かな。
  • 「現場がコンサルを嫌ってる」のは分かるけど、お前らの生産性が低いので困った結果俺がコンサルで呼ばれてんだから少しは言うこと聞けよ|山本一郎(やまもといちろう)

    「現場がコンサルを嫌ってる」のは分かるけど、お前らの生産性が低いので困った結果俺がコンサルで呼ばれてんだから少しは言うこと聞けよ 業界的には、私としても手になじんだ仕事だし、お世話にもなったし、少しはお手伝いするかと思って軽い感じで引き受けたらまあ大変ですね。まあ仕事ってどんなものでも真面目にやって利益や成果を出そうとすると相応に大変なのですが。 特に輸出入手続きが絡んだり、保険や資源関係や有資格の社員でないと触れなかったり、プロとしてやらないといけない作業が挟まるとなおのこと面倒というのも理解できます。 でも、相談してくる経営者(というか親方)の問題意識はまあまあ明確で、要するにお前らがやりやすいようにやっているジョブフローでは効率が悪すぎて、せっかくインフレになってすごく増収基調なのにその分野の事業を年度で〆てみたら「なんでこれしか儲かってないの」ってなるじゃないですか。 これは利益な

    「現場がコンサルを嫌ってる」のは分かるけど、お前らの生産性が低いので困った結果俺がコンサルで呼ばれてんだから少しは言うこと聞けよ|山本一郎(やまもといちろう)
    kazyee
    kazyee 2025/04/03
    既ブコメにもあるように、”私らに払うカネがこんなにあるんなら、自負もって仕事に取り組んでるやつにくれてやってくれ”なんだが、そもそもマネジメント層が兵站を無視しがちな問題をコンサルには何とかして欲しい
  • 「なぜこんな人が、このポジションなのだろう?」 と思ったときに読む話。

    仕事をしていると、しばしば 「なぜこんな人が、このポジションなのだろう?」 と、不思議に思うことがあった。 例えば、成果をあげられない役員をいつまでも手元においておく社長。 どう考えても平凡なエンジニアを、妙に高く評価し、重要プロジェクトに起用する部門長。 期末での目標未達が明らかなのに、「うちの社員は優秀だから、絶対できる」と計画を見直さないリーダー。 そしてしばしば、「その人物が、仕事の支障となっている場合、どのように対策するか」という議論になった。 ただし、上のような事例に直面したときにも、私の上司は、 「無能であっても、決して彼らの評価を、お客さんに告げてはならない」 と、コンサルタントたちに厳しく言った。 これは結構厳しいルールで、クライアントから 「彼をどう思うか?」と聞かれても、 「彼は仕事ができない」との評価を、お客さんの前で言わないという事だった。 では、「彼をどう思うか

    「なぜこんな人が、このポジションなのだろう?」 と思ったときに読む話。
    kazyee
    kazyee 2025/04/02
    いわゆるピーターの法則かなとは思ったが、他社に対して羨ましいと思うことはあっても自社が凄いと思うことはないな。
  • 親会社が変わって突然雇用条件の変更を求められた

    今まで在宅OK、フレックス制度ありの会社だったのだが、突然の株式譲渡により「在宅はなし、フレックス廃止」の通達を受けた。 また、時短勤務の場合は契約社員か業務委託に変更になるらしい。また、在宅を希望する場合も契約社員に変更とのことだった。 もうすぐ子供が産まれるのだが、とんでもないことになってしまった。 そもそも労働条件の変更って、労働者の合意がなくてもできるものなのか?育児との両立をしていた社員は、未就学児の育児が理由でも契約社員にされるのか? そんなことが合法なのだろうか。 私は病院をフレックス制度を使って通っていたが、それもできなくなるのか。令和に存在する会社の発言とは思えず、昨日今日は何もしなくても涙が出てくる。 また、自身の雇用形態や退職についても1週間後までに決めろと言われている。この期間の短さについても調べれば調べるほどグレーっぽい。そして、会社都合での退職は認めないらしい。

    親会社が変わって突然雇用条件の変更を求められた
    kazyee
    kazyee 2025/04/02
    労組は無いのか、仕事してないのかどちらだろう?
  • 望まぬ転勤にNO!「東京海上ショック」先進損保に学ぶ人事改革

    (前回はこちら「大成建設、一時金最大100万円 『同意なき転勤』退職を防げ」) 同意なき転勤退職を防ごうと日企業の間で見直しが進む転勤制度。そのなかでも先進的なのが損害保険業界だ。損保は女性社員の比率が高く全国各地に支店を持つ点ではメガバンクや証券会社と同じだが、大きく異なる点は維持しなければならない地方支店が多いことだ。全国各地にある自動車修理工場など代理店との関係の維持に加え、事故発生時には現地で対応する必要がある。最大手の東京海上日動火災保険は、全国に117の営業部と支店、207の損害サービス拠点を持つ。 損保業界が動いたきっかけは2022年夏、東京海上が26年度から同意なき転勤を撤廃することが報道された「東京海上ショック」だ。 東京海上は、これまで全国転勤のある「総合職」と「エリア総合職」で区分けしていたが、総合職に一化し、総合職の中で「転居可」と「転居不可」の2つに分ける。社

    望まぬ転勤にNO!「東京海上ショック」先進損保に学ぶ人事改革
    kazyee
    kazyee 2025/04/02
    弊社の場合は夫婦で勤めていてどちらかが海外赴任になった際に配偶者がついていく場合は配偶者は辞めないといけないけど、帰国したら無条件に復職できるようにはなっている。国内転勤は流石にないな。
  • 『9割、人を腑に落とす作業ですから...』-製造業のIT、ぶっちゃけ、最適解わかってるけど、現場が強すぎ問題とかで、うまくいかない

    とくじろう @toku2row 製造業のITって、ぶっちゃけ、最適解はわかってる人はわかってるけど、現場の抵抗やコスト至上主義、現場が強すぎ問題とかで、うまくいかないから、実際にスキルを持った人より、とりあえず上手くまとめていく人が必要だけど、相変わらずスキルやエンジニアリングだけでなんとかなると思ってる層が多い 2022-06-09 12:27:44 とくじろう @toku2row 最初から敵意むき出しの現場の人達にヒアリングとか、え?別に今のままでよくね?っていう同じ事やって一生過ごしたい人とか、その役割はあっちの部門でとか言う現場vs管理部門の対立とかめんどくさい事を解決しないとどんな凄いシステムあっても無駄w 2022-06-09 12:29:36 とくじろう @toku2row CAMでポスト作って投入すれば楽だって言ってるのに、は?そんなもの途中で干渉してとまったら誰が対応する

    『9割、人を腑に落とす作業ですから...』-製造業のIT、ぶっちゃけ、最適解わかってるけど、現場が強すぎ問題とかで、うまくいかない
    kazyee
    kazyee 2025/03/31
    企画とかでも、初手と大幅に変えられた(ストレスマックスの)段階で最後の承認貰うときに、ひっくり返って自分の考えた初手を手直ししたレベルのものが承認されるときはモヤるので何となく分かる。
  • 昔上司にめちゃめちゃすごまれたことがあって

    上司「なんだその目は」 上司「やんのかオイ!根性なし!やってみろよ!」 みたいな感じですごまれたので、机上の穴あけパンチで思いっきり頭殴ったら 「なんで?」みたいな顔してて笑った お前がやれって言ったんちゃうんかい 当然警察呼ばれて逮捕されて書類送検されて会社もクビになったんだけど ああいう奴らって相手が当に「やる」ってこと想定してないんかな てっきり「やられてもいい」なんなら「やってくれたらクビにできる」くらいの感じかと思ってたのに 実際やられたら「なんで?どぼぢて?」みたいな感じでびっくりしちゃった 幼少期から比較的「やる」奴が多い地域a.k.a部落の近所で育ったので 目の前の奴を怒らせたら法律なんか何の役にも立たないって強い危機感を持って育ったんだけど 一般の社会ってそういう感じじゃないんだなっていうのが一番の学びだった みんな目の前の相手が気で怒ると基思ってないし 仮に怒って

    昔上司にめちゃめちゃすごまれたことがあって
    kazyee
    kazyee 2025/03/27
    上司の言動はパワハラなので、今どきの会社なら、普段の言動も明るみに出て降格やら異動やらのペナルティにはなりそう。/社会的にも物理的にも相手を完封できてかつ関係が切れても問題ないときしか暴言は言えない。
  • 精神科行ったら貴方は高IQで今まで何とかしてきたADHDだって診断された【追記】

    (追記3/27) なんか前に書いていた増田が今更はてブに上がっててびっくり アドバイス、共感、激励、厳しい叱咤、すべてありがとうございます いろいろ言葉足らずなところがあったと思うので追記します IQについて IQがこんなに可燃性の高い話題だとは思っていませんでした 配慮不足ですみません IQについては今回の診断も含めてちゃんとした検査は受けたことがありません(たぶん) 先生も自分の出身大学や就職先で予想しただけです ただ、少し前に脳出血を起こしてしまい、術後に言葉がしゃべれなくなってしまったこともありました そのためリハビリをしていたのですがその卒業試験的な感じで最後にWAISっぽい試験を受けました(試験用紙にWAISと書いていました) その時、だいたい120後半~130と言われました 欠けているところもあまりなかったのかな?試験のフィードバックもなくその結果をもって術後のリハビリは終わ

    精神科行ったら貴方は高IQで今まで何とかしてきたADHDだって診断された【追記】
    kazyee
    kazyee 2025/03/27
    病名が付く、精神科、心療内科医が言ってくれるだけでも幸せだとは思う。
  • 昨年入社した新人さんが、あまりにも助けを求めるのがうまくて、「こいつ人生二度目か?」と思った話。

    今日書きたいことは、大体以下のような話です。 ・昨年入社した新人さんが、人生二度目かというレベルで「助けを求めるのが上手い人」でかなり驚いています ・助けを求めるのが上手い人は、大体下記のようなことができています -手遅れになる前に「困っています」を出力できている -何がしたくて、何が出来ていないかを言語化できている -何をやろうとしたか、どこまで試みたかを言語化できている -普段の進捗をちゃんと周囲に報告・共有している -助けを求める際、必要な人を巻き込めている -自然と感謝の言葉を口に出来ている ・これが自然に出来る人は色んなところで得をしますよね ・ただ、ここまでできなくても、ただ「困っています」「進んでいません」をちゃんと出力できるだけでも上司としては十分ありがたいです ・新人さんは、遠慮なく弱音を吐きつつ、少しずつでも「助けを求めるノウハウ」を蓄積していけるといいんじゃないかと思

    昨年入社した新人さんが、あまりにも助けを求めるのがうまくて、「こいつ人生二度目か?」と思った話。
    kazyee
    kazyee 2025/03/25
    ”助けを求める際、必要な人を巻き込めている”を実現するには、普段からある程度他の人を助けるとか恩を売る必要があるとは思う。
  • 「1年間スタッフを確保したとしても1クールしか作れないんだよ」現在のTVアニメは劇場作品並みの質が求められ長期放送が難しいという話

    小谷杏子 @koni_ko222 もうかなり前からですが、テレビシリーズが劇場作品並に高クオリティーを求められ制作が大変であること、作品数全体に対して全セクションの「プロの」スタッフが人手不足であること等から、2クール連続で制作・放送することが困難です。 1年間スタッフを確保したとしても1クールしか作れないんだよ。 2025-03-23 18:27:20 小谷杏子 @koni_ko222 ていうか10年ぐらい前までの、誰もが日曜返上、徹夜当たり前で2ヶ月ぐらいで1話作ってすぐ放送って方がおかしかったと思うよ。 今は当時より人手不足が酷いから、相変わらず日曜返上、徹夜当たり前な所多いけどな! 2025-03-23 18:32:37 小谷杏子 @koni_ko222 人手はあってもではなくて、レイアウトと原画が描けるアニメーターが特に足りておらず(商業アニメの絵作りの最初の工程なのでそこがどう

    「1年間スタッフを確保したとしても1クールしか作れないんだよ」現在のTVアニメは劇場作品並みの質が求められ長期放送が難しいという話
    kazyee
    kazyee 2025/03/25
    例のキャベツとかヤシガニレベルの酷さじゃなければ問題ない人が大半な気もするが、話の本筋が頭に入らなくなるレベルの作画崩壊又は神作画もどうなんだろうとは思う。
  • サンライズで新人制作だった時「富野監督があなたにカンカンに怒ってるから今すぐ謝りに行きなさい!」と言われ震えながら行ったら、理不尽なブチギレられ方をしてうっとりした

    トンチキマン(制作デスク 三浦) @tonchiki_man サンライズといえば、富野監督の忘れ得ぬ想い出がある。新人制作だった俺は、「富野監督があなたにカンカンに怒ってるから今すぐ謝りに行きなさい!」との恐怖の言づけを預かる。震えながら富野監督の席に伺うと、監督は開口一番に「これはなんなんだ!」と、床に散らばった消しゴムのカスを指差した。 2025-03-21 10:33:50 トンチキマン(制作デスク 三浦) @tonchiki_man 消しカスがなんなの……?困惑のあまり言葉が出ない俺に、「掃除は新入りの仕事でしょうが!」と畳み掛ける富野監督。確かにスタジオの清掃は新人の業務だ。だが、清掃は隔日で行う決まりがあり、その日は清掃の日ではなかった。「あの……今日は掃除が休みの日で……」「マニュアルで仕事をするな!」 2025-03-21 10:33:50 トンチキマン(制作デスク 三浦)

    サンライズで新人制作だった時「富野監督があなたにカンカンに怒ってるから今すぐ謝りに行きなさい!」と言われ震えながら行ったら、理不尽なブチギレられ方をしてうっとりした
    kazyee
    kazyee 2025/03/22
    「我々の世界でも拷問です」が当たり前になりすぎて「我々の業界ではご褒美です」というフレーズをとんと聞かなくなった。