タグ

プログラミングに関するkimutanskのブックマーク (140)

  • apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog

    これはなに? はじめに AGCあれこれ Temporary I HOPEHOPEHOPE ASTRONAUT NOW LOOK WHERE YOU ENDED UP ふと気になりました いい時代ですね 1201&1202エラー なにそれ? カ、カルマンフィルターだー!!! カルマンフィルターの開発経緯 その他面白コメントアウト集 TRASHY LITTLE SUBROUTINES(つまんないサブルーチン) NUMERO MYSTERIOSO(神秘の数字) OFF TO SEE THE WIZARD COME AGAIN SOON HONI SOIT QUI MAL Y PENSE(悪意を抱く者に災いあれ)、NOLI ME TANGERE(私に触れるな) PINBALL_GAME_BUTTONS_AND_LIGHTS.agc おわりに 反省 参考文献 これはなに? この記事はeeic Adv

    apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog
    kimutansk
    kimutansk 2016/12/22
    今見ると震えあがる他ない状況ですが、それでも当時の天才を集めて何とかここまで到達したラインと。ただ、これで行って帰ってこれるあたり、飛行士も化け物ですね。
  • 高校生にWeb上でプログラミングを教え始めたエンジニアがこの8ヶ月間で得た気づき - Qiita

    画像: N高等学校課外授業(N予備校)での生放送授業のブラウザ上での見た目、コメントが書ける 目次 はじめに 教えることになったきっかけ Web企業にエンジニアとして就職できるようになる、というミッション 既存のWeb教材に感じた問題意識 「各自進められるゲームブック形式の教材」と「徹底的にフォローする生放送授業」 コンセプトをもとに構成されたコースと内容 ゼロからプログラミングができるようになった人が生まれた日 永劫、プログラミングは一部の天才たちのためのものか? プログラミング学習のモチベーションの課題と対応 まじめなオタクたちが社会をよくしようと頑張ること さいごに はじめに 自分はこの8ヶ月間、Web上で非対面のプログラミング教育、具体的にはHTML教材と生放送授業を中心としたプログラミング教育をN高等学校の生徒に行ってきました。 ここに書かれている内容は、これからプログラミング教

    高校生にWeb上でプログラミングを教え始めたエンジニアがこの8ヶ月間で得た気づき - Qiita
    kimutansk
    kimutansk 2016/12/02
    「ソフトウェアエンジニア業界からこのような利己主義的な雰囲気を払拭しなくてはいけない」と。深い。
  • https://ubiteku.oinker.me/2016/03/22/tdd%E5%86%8D%E8%80%83-8-%E5%87%9D%E9%9B%86%E6%80%A7%EF%BC%88cohesion%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/

    https://ubiteku.oinker.me/2016/03/22/tdd%E5%86%8D%E8%80%83-8-%E5%87%9D%E9%9B%86%E6%80%A7%EF%BC%88cohesion%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/23
    論理的凝集と機能的凝集と。DDDは機能的凝集に軸足を置いており、その上で論理的凝集をいかに満たすかという流れですかね。ただモジュールが増えて入口の複雑度は増すか・・
  • 書籍「プリンシプル オブ プログラミング」・目次詳細 - Strategic Choice

    書籍「プリンシプル オブ プログラミング」の詳細な目次になります。これが、ほぼそのままプリンシプルの一覧になります。書籍内容については「 別のエントリ 」で説明しています。 目次 プロローグ 書の読み方 0.1 プリンシプルのカテゴリ 0.2 プリンシプルの説明のフォーマット 0.3 プリンシプルの説明における用語法 0.4 プリンシプルの説明の注意点 第1章 前提 〜 プログラミングの変わらぬ真実 〜 1.1 プログラミングに銀の弾丸はない 1.2 コードは設計書である 1.3 コードは必ず変更される 第2章 原則 〜 プログラミングのガイドライン 〜 2.1 KISS 2.2 DRY 2.3 YAGNI 2.4 PIE 2.5 SLAP 2.6 OCP 2.7 名前重要 第3章 思想 〜 プログラミングのイデオロギー 〜 3.1 プログラミングセオリー 3.2 【プログラミングセオリ

    書籍「プリンシプル オブ プログラミング」・目次詳細 - Strategic Choice
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/15
    目次としては非常に面白そうな内容が揃ってますね。いい復習にはなるのかもしれません。
  • 大文字の使用規則

    名前付け規則の多くが識別子の大文字と小文字の区別に関係します。 共通言語ランタイム (CLR) は、大文字と小文字を区別する言語も区別しない言語もサポートすることに注意してください。 ここに記載されている大文字の使用規則に従うと、開発者はライブラリを容易に理解して使用できるようになります。 大文字と小文字のスタイル 次の用語は、識別子の大文字と小文字を区別するさまざまな方法を表します。 Pascal 形式 識別子の最初の文字と、後に続いて連結されている各単語の最初の文字を大文字にします。 Pascal 形式は、3 文字以上から構成される識別子に対して使用できます。 次に例を示します BackColor Camel 形式 識別子の最初の文字は小文字にし、後に続いて連結されている各単語の最初の文字を大文字にします。 次に例を示します backColor [大文字] 識別子のすべての文字を大文字

    大文字の使用規則
    kimutansk
    kimutansk 2015/09/22
    2文字からなる頭字語の文字は共に大文字、3文字以上は先頭のみ大文字と。後は複合語の場合は各単語で大文字にはしないと
  • 夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 このまえ夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開しちゃいます! ちなみにこのインターンの対象者はプログラミングはわかるし自分で(授業とかではなく)コード書いている人なので超初心者向けでは無く、少なくともひとつ以上の言語でプログラミングが出来る人向けです。 一日目 TDD + git 編(@yoshiori) 講義初日なのでまずは簡単に肩慣らし & 開発の基礎の部分として TDD と git で始めました。 git については軽く説明し TDD は基のテストファーストで進めて行きました。 ちゃんと何かをするたびにテストを実行し、メッセージを見れば次にすることが分かるというのを体験してもらい、GREEN が良くて RED が悪いのではなく、GREEN を想定しているのに

    夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ
    kimutansk
    kimutansk 2015/09/08
    これで前半ですか。凄いとしか言えないレベルの内容。このレベルの内容を学生時代から学んだエンジニアはどんな存在になるんでしょうね
  • 「リアクティブ・バックエンドにはScala」、または、プログラミング言語はターゲットとする新プラットフォームの普及とともに普及するものだ、という話 - たなかこういちの開発ノート

    2015年現在、関数型言語が勃興しつつあります。エンタープライズ分野で関数型言語が次世代のプログラミング言語マーケットの覇権を握ることとなるのだとしたら、いつどのように握るのか、それはどの関数型言語なのか、その動向が大いに気になるところです。 ・ 関数型言語の行く末を見定めるにおいて、過去のプログラミング言語興隆の歴史はどうだったのか、エンタープライズにおける主たるプラットフォーム・アーキテクチャーの変遷に絡めつつ振り返ってみます。 今から40〜50年程前のメインフレームの時代、そのメインフレームをターゲットとしたプログラミング言語、COBOLが覇権を握っていました。 時代を下って20数年前程になるとWindowsを始めとするGUIそしてクライアント/サーバー・システム開発用として、次にはC++が覇権を握ることとなります。そしてJavaが登場しました。Javaは当初Microsoft社のW

    「リアクティブ・バックエンドにはScala」、または、プログラミング言語はターゲットとする新プラットフォームの普及とともに普及するものだ、という話 - たなかこういちの開発ノート
    kimutansk
    kimutansk 2015/09/08
    新しいアーキテクチャのパラダイムに併せて新しい言語が広まってきたと。実際ありそうで、今回の変化は中で見れそうです。
  • 3週連続DDDその1 ドメイン駆動設計の基本を理解する

    論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Gamesatsushi061452

    3週連続DDDその1 ドメイン駆動設計の基本を理解する
    kimutansk
    kimutansk 2015/09/03
    ドメインを隔離して共通化し、そこにプレゼンテーション層/アプリケーション層/データソース層が依存すると。これだとインフラ層がある構成よりわかりやすく出来る・・
  • 数学を避けてきた社会人プログラマが機械学習の勉強を始める際の最短経路 - Qiita

    巷ではDeep Learningとか急に盛り上がりだして、機械学習でもいっちょやってみるかー、と分厚くて黄色い表紙のに手をだしたもののまったく手が出ず(数式で脳みそが詰む)、そうか僕には機械学習向いてなかったんだ、と白い目で空を見上げ始めたら、ちょっとこの記事を最後まで見るといいことが書いてあるかもしれません。 対象 勉強に時間が取れない社会人プログラマ そろそろ上司やらお客様から「機械学習使えばこんなの簡単なんちゃうん?」と言われそうな人 理系で数学はやってきたつもりだが、微分とか行列とか言われても困っちゃう人 この記事で行うこと 数学の基礎知識に慣れるための、数式が最初から出てこないプログラマ向けの数学入門書の紹介 機械学習の初学者には鉄板の、オンライン講座(MOOC)の機械学習コース紹介 環境 WindowsでもMacでもLinuxでも大丈夫(MATLAB/Octaveというツール

    数学を避けてきた社会人プログラマが機械学習の勉強を始める際の最短経路 - Qiita
    kimutansk
    kimutansk 2015/05/26
    分厚くて黄色い本は確かに普通に読み始めると嵌るので、こういう順々に積んでいく流れは重要ですね。
  • コードレビューに費やす時間を短くする - クックパッド開発者ブログ

    はじめに こんにちは、広告事業部の芳賀(@func09)です。普段はクックパッドの広告配信周りや純広告・タイアップ広告などの商品開発を行っています。 私が広告事業領域の仕事をするようになって、そろそろ1年になるのですが、初めはエンジニア以外の人(営業、編集、広告入稿、レポート、メール配信、などなど様々な担当者がいます)と業務をすることが多くてコミュニケーションが上手くいかず業務がスムーズに進まないことがありました。 当たり前のことではありますが、エンジニアにしかわからない言葉は使わないとか、できるだけ相手の業務を理解し相手の考え方や視点に立って話すなど、ちょっと工夫することで、長引きがちなMTG相談がすんなり終わったり、お互い良い気分で終わることが多くなって、費用対効果が高いなと感じています。 一方でエンジニア同士のコミュニケーションでも時間がかかってコストが高いと感じることがあります。

    コードレビューに費やす時間を短くする - クックパッド開発者ブログ
    kimutansk
    kimutansk 2015/04/08
    コードを修正した意図を伝えるのは重要ですね。その上で、レビューイのコメント外のことも更に見れるといい感じです。
  • Scala界隈でDDDが大いに盛り上がったのでログをまとめましたよ-その1 - Kuchitama Tech Note

    以前、ScalaJpのgitter.imでDDDについて議論が盛んに行われてたけど、いずれログが消えちゃうのがもったいなくて、ここに内容を貼付けます。 scalajp/public - Gitter 要約すると実践DDD出たらみんなで読もうぜ。ってことで。 実践ドメイン駆動設計 (Object Oriented Selection) 作者: ヴァーン・ヴァーノン,高木正弘出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/03/17メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る ホントは、自分のブログとかじゃなくてGistとかがいいんだろうけど、見た目を整えるのが一番楽なので、ここに掲載しておきます。 一応、最初にまとめるにいたった経緯↓ xuwei-k 2015年2月24日 gitter、無料だとログの保存期間2週間って話だったけど、実は現状全部残ってる https://gitte

    Scala界隈でDDDが大いに盛り上がったのでログをまとめましたよ-その1 - Kuchitama Tech Note
    kimutansk
    kimutansk 2015/03/06
    リポジトリがデータの出し入れ抽象化、インフラ層がドメインに依存しない手段としては個人的にはjdbctemplateっぽい形が秀逸だとは思いますが、その認識はあってるんですかねぇ・・
  • コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」 | Biz/Zine

    Developers Summit2015 (略称デブサミ)は翔泳社が主催するエンジニアイベント。ビズジンでは、ビジネス層向けのセッションレポートをお届けする。初日(2月19日)の朝一のセッションではドワンゴの川上量生代表取締役会長。「このままでは、二流のWebエンジニアが大量に生まれる」と警鐘を鳴らした。 象徴CTOって何? IT業界エンジニアイベントにはあまり呼ばれないという川上氏。数年前、とある有名なテクノロジーメディアのイベントに出て、「主催者、事務局、媒体そのものと来場者をdisり、講演自体は高評価だったのですが、その後呼んでもらえませんでした(笑)」と語り、のっけから超満員の聴衆に問いかける。 なんでエンジニアの人って、勉強会好きなんですかね。前から疑問に思ってたんですけど。こういうところに来るより、ネットで調べたりした方が良いんじゃない? 今日のデブサミはいろんな会社のCT

    コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」 | Biz/Zine
    kimutansk
    kimutansk 2015/02/21
    「性能を今後向上させようとする時に必要なのは、「もっと深いところ、原理的なところへの理解」」と。抽象化が進んでいるからこそそこは食らいついていかないと食えないエンジニアになると。
  • Javaのせいではなく使い方の問題だという意見 - ワザノバ | wazanova

    http://www.jamesward.com/2014/12/03/java-doesnt-suck-youre-just-using-it-wrong 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Salesforce.comのJames Wardが、エンタープライズ向けのJava webアプリに長く携わってきた経験からまとめた、「Javaが悪いんじゃなくて、使い方が間違ってる。」というブログのエントリー。 開発環境のセットアップのWikiが10ページもある JDKインストール、SCMレポをクローン/チェックアウト、ビルドを実行/アプリ起動の3ステップであるべき。 一貫してないデプロイ環境 ビルドを、開発 -> ステージング -> 番と進めるにあたりリスクを最小化するために、各環境で変わるの

    kimutansk
    kimutansk 2014/12/24
    Java以外の言語であっても萎える環境なわけで・・・ 言語関係ないですからね。大部分の使い方の問題は。
  • 大阪大学で研究とオープンソースについて講義をしてきました | Recruit Tech Blog

    ATLの伊藤です。 先日大阪大学で一コマの講義をしてきました。内容は研究を基にしたオープンソースの現状について解説です。 後半で研究系のオープンソースを開発、公開する際に気をつけるポイントについて説明しました。 スライドの内容 気をつけるポイントでは、オープンソースを使わせてもらう際に、一般的に存在して欲しいポイントをまとめています。これらのポイントは研究系のとんがったツールでは特にあってほしいと感じています。とはいえ私自身オープンソースを育て、伝える難しさを痛感している状態です。そのため書いた内容に自信があるわけではない点についてご了承ください。

    大阪大学で研究とオープンソースについて講義をしてきました | Recruit Tech Blog
    kimutansk
    kimutansk 2014/12/10
    これを当たり前にできるようになれば、全成果物のレベルがアップするので学生時代のうちこういうのを知るのは重要ですね。
  • Scalaのコンパイル速度の話が聞きたいだろうし、するつもりだ

    (12月5日 追記) 最後のおまけのページにあるDottyはまだコンパイラとしての機能も不足しており、ベンチマークの対象とするにはまだ不適切な感じでした。調査不足な内容を公開してしまい申し分けありませんでした(´・ω・`) VOYAGE GROUPで行なわれた社内LT大会の発表資料です。 Scala Compilerのベンチマークをとってみました。 作業に使ったファイルはこちら => https://github.com/kiris/scalac-benchmarksRead less

    Scalaのコンパイル速度の話が聞きたいだろうし、するつもりだ
    kimutansk
    kimutansk 2014/12/05
    「ではどう対処するか?」「金の弾丸(札束で殴る)、良いCPU、SSDを用意」 いや、確かにそうなんですけどw
  • 不慣れなコードベースで短期間に生産性を高めるための7つの方法 | POSTD

    新しい仕事プロジェクトを始める時に、コードベースを一から作ることはめったにありませんよね。なじみのないコードと格闘するのは骨が折れますし、新たに取り込む情報の多さを考えると、気の遠くなる思いがします。Rubyを使っていた環境からNestoriaに移った私の場合は、新しいコードベースの学習に加えて、Perlまで勉強しなくてはならなかったため、二重の苦しみを味わいました。そんな私が、できるだけ短期間で生産性を上げるために使った7つの方法を紹介します。 謙虚になろう プログラミングと聞いて、真っ先に”謙虚さ”を思い浮かべる人はいないかもしれません。何しろ”傲慢”が プログラマの三大美徳 の1つに数えられているくらいですからね。そうは言っても、なじみのないレガシーコードに出くわしたら、あまりにも分からないことが多すぎて、何度もミスをしてしまう自分にきっと嫌気がさすでしょう。このような場合は、謙虚

    不慣れなコードベースで短期間に生産性を高めるための7つの方法 | POSTD
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/26
    ベタに基本が並べられている感じですが、その基本こそが一番大事なんでしょうね。
  • ゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」を使ってみました - GIGAZINE

    Raspberry Piを使って簡単に組み立てられる小型PC「Kano」は、独自のOS「Kano OS」を採用し、プログラミングを「Minecraft」などのゲームを通して学習できる学習キットで、Kickstarterで1億円以上の資金を集めることに成功した大人気プロダクトです。そのKanoがGIGAZINE編集部に到着したので早速組み立てて「ゲーム感覚プログラミング」を試してみました。 Kano - Make a Computer http://www.kano.me/ ◆開封 Kanoのパッケージは明るいオレンジ色。 このかわいいキャラは「Kano」君。 裏面もこんな感じのイラスト。 箱をスライドさせるとやはりかわいいイラストが描かれたダンボール箱が出てきました。 裏面まで凝ったデザイン。 ダンボール箱を開けるとKanoのキット一式が登場。 中身を全部並べるとこんな感じ。 これがKan

    ゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」を使ってみました - GIGAZINE
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/10
    むしろ大人がはまるような気もしますねぇ。ともあれ、面白そうです。
  • コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売

    英Kano Computingは10月7日(現地時間)、「Raspberry Pi」ベースのPC組み立てキット「Kano」を発売した。価格は149.99ドルで、日からも購入できる。 同社は昨年11月、米Kickstarterでプロジェクトを立ち上げ、10万ドルの資金を獲得。製品版は今年7月の発売を目標としていた。Kanoという名前と柔道着のキャラクターは、“柔道の父”嘉納 治五郎にインスパイアされたものという。 コアな対象ユーザーは6~14歳だが、大人でもPCの組み立てとプログラミングの学習を楽しめるだろう。 KanoのキットはRaspberry Piのボード、ケース、USBキーボード、スピーカー、Wi-Fiモジュール、USBケーブル、HDMIケーブルと、Linuxベースの独自OS「Kano OS」とソフトウェアを収録したSDカード、2冊のカラフルなマニュアルで構成される。別途必要なのは

    コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/09
    Kano発売されましたか。ゲームのアレンジを通してプログラミングを学ぶ方式ですか。
  • プログラムの組みやすさが世界を変えるフェーズは終わったのではないか - きしだのHatena

    2005年くらいから、コンピュータの性能には余裕があるので、プログラムの効率が多少わるくなってもプログラムが組みやすく人間の能力が発揮できるほうがいいという傾向が強くなりました。 プログラムはサーバーで動かすものであり、サーバーの制約はネットワークとストレージでCPUやメモリには余裕があったためです。 また、世の中は、ITのない世界からITのある世界への変化の中にあって、サーバーでの情報処理やネットワークをサービスとして提供することで、世の中が変わっていきました。 そういった状況であれば、プログラムが組みやすく、思ったとおりのサービスを思った時期に提供できるということが大切になっていました。どんなに未完成でも、新しいアイデアをいち早く見て触ってもらうということが大切だったからです。 しかし、もうすでに世の中は、ITがある世界に変わりました。 もちろん、より便利な情報処理サービスも今後でてく

    プログラムの組みやすさが世界を変えるフェーズは終わったのではないか - きしだのHatena
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/07
    そもそもそんな巨大なプログラムを個々に書くのがいい、という時代でもなくなりましたしね。でもそうなるとJavaである必要性は薄れる気もしますが、JVMが改善されるのは大事ですね
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/04
    実際に機体のアルゴリズムをプログラムして動かす、ですか。これは面白そうですし、子供の勉強にも使えそうですね。