タグ

参考に関するkmyken1のブックマーク (6)

  • 3ヶ月で149.5勉強時間達成できたGoogleDocsによる自動見える化のやり方とその効用 | nanapi[ナナピ]

    3ヶ月で149.5勉強時間達成できたGoogleDocsによる自動見える化のやり方とその効用 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに このレシピの主旨 勉強記録を見える化する簡単な仕組みを最初に作ることで、 日々の勉強のモチベーション継続を目指します。 イントロ 色々勉強したい!と思って勉強を始めたものの、3日坊主になってしまう経験ある方少なく無いかと思います。私はしょっちゅうそういうことに陥ります。 どうしても継続したい勉強があった場合、毎日「記録」することが継続の鍵となると良く言われます。(参考:「「朝2時起きで、なんでもできる」の私の書評」) ただ、 「その「記録」することが億劫だから継続できないんだよっ!」 そんなところを解消するのが今回のレシピの主旨です。 なお、タイトルの時間についてですが、201

    kmyken1
    kmyken1 2010/06/03
    なるほど~。こういう使い方もできるなあ。情報処理実習(応用)Ⅰでも紹介しておこうかな?
  • 企業が求める英語力調査(PDF)

    企業が求める英語力調査 寺内 一(高千穂大学) 小池生夫(明海大学) 高田智子(学習院女子中・高等科) 1.はじめに 日人のビジネスパーソンは国際業務においてどの程度の英語力が必要であり,現実はどう なっているのか。これは,研究対象としては奥深いものがある。われわれはこの問題をそのテ ーマそのものを目的に調査しようとしたのではない。日英語教育改革の基礎研究として, 質量ともにかってないほどの大規模なテーマを取り上げる必要があるからである。それはなに か。日人が国際競争,国際協力で十分に活躍するに足る英語コミュニケーション能力は具体 的にどの程度必要であり,どの程度不足しており,それを補うにはどうすればよいのかを実際 に苦労しているビジネスパーソンから示唆を得ることである。それを参考にしながら,日人 の英語教育目標を具体的に提案するためである。 2.研究調査の意義 研究は

    kmyken1
    kmyken1 2010/05/10
    寺内・小池・高田
  • 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 大学等に所属してる人は、そこの図書館と契約してる有料データベースを駆使されたし(使い方はガイダンスがあったりするし、図書館のレファレンスでも教えてくれるだろう)。っていうか、言うまでもないだろ、そんなことは。 ここではフリー(市井)の人が使える手を考える。手はたくさんあるが、いっぱいあっても混乱するだろうから、少しだけ。必要なら追記していく。 とりあえず3つのケースに分けてみた。 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている 2.読みたい分野、知りたいジャンルくらいは決まってる 3.何からはじめればいいのか、さっぱりわからん 番外.論文なんて屋で買えるぜ 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている A.まずは

    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers
    kmyken1
    kmyken1 2010/03/18
    文献検索のリソースの山。情報処理実習(応用)Ⅰ資料として。
  • ツイッターをもっと楽しむPDF資料を配布します(登録不要)

    ツイッターの140字からはみ出たので書きます。@shumai ~Facebook, Google+でも遊んでます~(新ブログshumaiblog.comに引越しました) 先日の「週末の達人」しゅうまいパーティで配布した資料が好評でしたので配布いたします。 (登録とか不要ですぐダウンロードできます) → shumai_enjoytwitter.pdfPDFファイルが開きます! 初心者~中級者向けに、やってみると楽しいツイッターの周辺サイトやフォローすると面白いアカウントを厳選して14個紹介しています。 A4縦3ページカラーの印刷してすぐ使える資料です。周りに初心者のお友達がいたらプリントアウトして配ってみてください。 この資料は、どれくらいの需要があるのか分からない中、手探りで作ってみましたが、 パーティで配布したところ「すぐ使えそう」「参考になりました!」との声を頂戴いたしました。

    ツイッターをもっと楽しむPDF資料を配布します(登録不要)
    kmyken1
    kmyken1 2010/02/12
    ブログのサブタイトルの「140字からはみ出たので書きます。」にひどく共感。最近こういうことがよくある。140字を超えて書きたくなることが多く自分にとってこれがTwitterの限界点か、という気になりつつある。
  • アルゴリズムの紹介

    ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 元々は、自分の頭の中を整理することを目的にこのコーナーを開設してみたのですが、最近は継続させることを目的に新しいネタを探すようになってきました。まだまだ面白いテーマがいろいろと残っているので、気力の続く限りは更新していきたいと思います。 今までに紹介したテーマに関しても、新しい内容や変更したい箇所などがたくさんあるため、新規テーマと同時進行で修正作業も行なっています。 アルゴリズムのコーナーで紹介してきたサンプル・プログラムをいくつか公開しています。「ライン・ルーチン」「円弧描画」「ペイント・ルーチン」「グラフィック・パターンの処理」「多角形の塗りつぶし」を一つにまとめた GraphicLibrary と、「確率・統計」より「一般化線形モデル」までを一つにまとめた Statistics を現在は用意していま

  • FileMaker Proはどんなソフトなの?(前編)

    連載では、リレー連載の形式で「FileMaker Pro」というデータベースソフトウェアを紹介します。概要や現状のご紹介に始まり、画面の設計、自動化、データベースエンジンなど、FileMaker Proでデータベースソリューションを開発する際の核心を解説します。FileMaker Proの特徴や利点を知り、今後の開発のヒントとしていたければと思います。 はじめに 連載では、リレー連載の形式で「FileMaker Pro」というデータベースソフトウェアを紹介します。概要や現状のご紹介に始まり、画面の設計、自動化、データベースエンジンなど、FileMaker Proでデータベースソリューションを開発する際の核心を解説します。FileMaker Proの特徴や利点を知り、今後の開発のヒントとしていただければと思います。今回はFileMaker Proの現状と、FileMaker Proでのデ

    FileMaker Proはどんなソフトなの?(前編)
  • 1