タグ

人事に関するko_chanのブックマーク (35)

  • 国務次官補候補との面談~タイミングをめぐる駆け引き:日経ビジネスオンライン

    前回、「ワシントン」とは誰かについて説明した。今回は、国務次官補の候補となった人々との面談のいきさつに触れておこう。 誰に、いつ会うか、は政治の世界においてとても重要だ。筆者が入庁した2012年は米大統領選の年だったので大きな政策転換は望めない。そこで、大統領選の動向調査に着手した。具体的には、どの候補に誰が外交・軍事アドバイザーとして付いているか、その人たちは沖縄、日、アジアに関してどのような発言をしているかを調べ上げた。 大統領候補たちは国内、国外のすべての政策に通じているわけではない。よって、そのアドバイザーたちがどのような考えを沖縄、日、アジアに対して持っているのかが重要になる。 この作業はなるべく早く進める必要があった。オバマ第2次政権の政策アジェンダが決まってしまえば、それを覆すことは難しい。だが、それが決まる前に働きかければ、普天間飛行場移設問題が政策アジェンダに入る可能

    国務次官補候補との面談~タイミングをめぐる駆け引き:日経ビジネスオンライン
  • 絶望のシャープ 現役社員が次々と語る 上司は右往左往するばかり。意見具申すれば「ソニーの回し者か」と罵倒された(その1)(週刊現代) @gendai_biz

    絶望のシャープ 現役社員が次々と語る 上司は右往左往するばかり。意見具申すれば「ソニーの回し者か」と罵倒された(その1) 「次はあると信じています。信じているけど……」。現実を認めたくない気持ちも分かる。だが彼らの話を聞く限り、シャープの行く末は相当に厳しい。赤裸々すぎる告白の数々が、何よりの証拠だろう。 またリストラか… 「『人生には、分かっていても止められないことがある』 今の社内の雰囲気を一言で言えば、そんな諦め、無力感でしょうか。 3000億円以上の大赤字を出した'12年以降、社内の風通しをよくしようと、社内ネットワークを使った掲示板が設けられたんです。私は一度、自主的にレポートをまとめ、そこに書きこんだことがあります。『液晶だけでは、いくら頑張っても韓国中国にマネされる。液晶にすべてを賭けるのは間違いだ』と。 しかしその後、出社した私に浴びせられたのは『アホか!お前はソニーの社

    絶望のシャープ 現役社員が次々と語る 上司は右往左往するばかり。意見具申すれば「ソニーの回し者か」と罵倒された(その1)(週刊現代) @gendai_biz
  • 黒田日銀の「いさめ役」に? 審議委員に原田氏承認 - 日本経済新聞

    金融緩和で緩やかな物価上昇を目指す「リフレ派」の原田泰早大教授が日銀審議委員に就く人事が25日、国会で承認された。3月26日任命の見通しで、4月7~8日の金融政策決定会合が格デビューとなる。市場では積極緩和派のイメージとは対照的に2%目標達成を急ぐ姿勢を崩さない黒田日銀の"いさめ役"が最初の仕事になるのでは、との見方も出ている。「日銀が2%物価至上主義から景気最重視の政策運営へカジを切る転換

    黒田日銀の「いさめ役」に? 審議委員に原田氏承認 - 日本経済新聞
    ko_chan
    ko_chan 2015/02/27
    《積極緩和派のイメージとは対照的に2%目標達成を急ぐ》←これ意味がわからないんだけど…
  • 日銀人事の正しい読み解き方(ドクターZ) @moneygendai

    政府が発表した日銀行人事が話題になっている。日銀行の宮尾龍蔵・審議委員の後任に、「リフレ派」の原田泰氏を充てるというのがそれ。守旧派から「露骨な人事」などと批判する声が出ているが、この人事をどう考えればいいのか。 まず言えるのは、政府が目指すのはリフレ政策なのだから、それを理解する人材を充てるのは当然ということ。今回の人事提案は、アベノミクスの1目の柱はまったくぶれていないことを示しているともいえる。 アベノミクスは、1目の「金融政策」、2目の「財政政策」、3目の「成長戦略」の3の矢から成る。 2目の矢である財政政策については、昨年4月から消費増税に踏み切ったことで、間違った方向に向かってしまった。幸いなことに、今年10月に予定されていた2回目の消費増税はすんでのところで回避されたが、1回目の増税のミスはいまだ尾を引いている。 3目の矢である成長戦略も、岩盤にぶちあたって

    日銀人事の正しい読み解き方(ドクターZ) @moneygendai
  • 日銀審議委員は金融政策の専門家で 本田悦朗・内閣参与:朝日新聞デジタル

    「昨年3月末まで金融政策は非常に順調に機能していた。人々は物価が上がると思うようになっていたし、実際の物価も順調に上がっていた。5月には消費増税分と生鮮品を除いた消費者物価指数の前年比の上昇率は1・4%になった。2%はすぐに行くのでは、との期待を抱かせるほどだった」 「だが、昨年4月の消費増税で実質的な賃金を押し下げてしまった。4~6月、7~9月の実質国内総生産の落ち込みは想定以上だった。今は金融緩和のプラス効果より、増税によるマイナスの効果が大きく出ている。謙虚に反省しなければならない」 ――田さんは増税前、年1%ずつの増税方式に変更するべきだと主張していました。 「そうしていたら、全然違っていただろう。税率を1%ずつ上げれば、人々は『来年は今年より1%物価が上がる』という予想に基づいて行動する。アベノミクスで思いきり金融緩和をしているので、1%くらい増税で物価が上がっても、金融緩和

    日銀審議委員は金融政策の専門家で 本田悦朗・内閣参与:朝日新聞デジタル
    ko_chan
    ko_chan 2015/02/01
    現状の実質的に緊縮財政では、企業が明るい見通しを抱けるわけがない。そこ以外は同意。
  • GPIFの運用や組織をどう見直すべきか?小幡績氏と筆者の見解の一致点・相違点

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 GPIF前運用委員・小幡績氏の新著と 筆者の見解の一致点・相違点 以前連載で、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のあるべき組織体制については、機会

    GPIFの運用や組織をどう見直すべきか?小幡績氏と筆者の見解の一致点・相違点
  • 天下の財務省夏の人事は「増税人事」(ドクターZ) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム倶楽部については、 近日中のサービス終了を予定しています。 詳しくは、こちらの記事をご参照ください。

    天下の財務省夏の人事は「増税人事」(ドクターZ) @gendai_biz
  • ●「日銀独立性をめぐる大蔵との暗闘」(EJ第3829号)

    戦後の時点で経済金融関係において主導権を握ったのは、大蔵 省ではなく、日銀であったことは昨日のEJで述べた通りです。 ここで、どうして大蔵省が主導権を取れなかったのかについて述 べておきます。 大蔵省は戦時中はその権限を大きく規制されていたのです。軍 部と企画院に報告義務を負い、それに加えて内務省によって権限 を大きく制約されていたからです。 ところが戦後になると、軍部と内務省は解体され、企画院は経 済企画庁という下位官庁になり、そこに大きな権力の空洞がポッ カリと空いたのです。 このような事態を大蔵省が見逃すはずがないのです。素早くそ れに割り込み、徴税、関税、国際金融、金融機関の監督、財務政 策、金融政策を取り込んだのです。そうしているうちに、日銀は GHQの協力を得て大蔵省に先行したのです。 このとき日銀は何とかして大蔵省のコントロール下から脱した いと考えていたのです。日銀が求めて

    ●「日銀独立性をめぐる大蔵との暗闘」(EJ第3829号)
  • 「内閣人事局」による官邸主導の初人事が霞が関の抵抗に合わなかった理由(磯山 友幸) @moneygendai

    霞が関の人事改革は無難なスタートを切った                                        photo Getty Images 「安倍晋三首相は公務員制度改革に後ろ向きだ」――。昨年来、かつて第1次安倍内閣で国家公務員制度改革を支えた改革派官僚やそのOBたちは、首相の姿勢を批判してきた。 「内閣人事局」による初めての人事を閣議決定 昨年秋の臨時国会で成立した公務員制度改革関連法では、幹部公務員の人事を扱う内閣人事局の創設を決めたものの、これまでの人事院などの機能を残しており、内閣人事局はお飾りに過ぎないと見られたのだ。また、幹部公務員を降格することが事実上できないため、逆に抜擢人事も不可能で、政治主導の人事などできるはずはない、と見切ったのである。 7月4日、安倍内閣は霞が関の幹部人事を閣議決定した。昨年の法律に基づいて5月30日に設置された「内閣人事局」によ

    「内閣人事局」による官邸主導の初人事が霞が関の抵抗に合わなかった理由(磯山 友幸) @moneygendai
  • カヤック、正社員・契約社員199人全員が人事部に配属 「人事部専属社員は違う役割を見出さないと仕事がなくなる」 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    カヤック、正社員・契約社員199人全員が人事部に配属 「人事部専属社員は違う役割を見出さないと仕事がなくなる」 ねとらぼ 7月7日(月)16時46分配信 Webサービスの制作などを行う「カヤック」は2014年7月7日、人事異動通知書をWebサイトにて公開。正社員・契約社員199人全員が人事部に配属したことを発表した。 【人事異動通知書】  これまでカヤックでは、人事部の仕事を100%やっている「人事部専属社員」が4人、面接など人事部の仕事を20%ほど兼任している「人事部兼任社員」が10人だった。しかし、今回の発表では社員全員が人事部兼任となり、名刺にも「企画部/人事部」と全社員に人事部の肩書きが入るようになる。 これまでありそうでなかった「社員全員を人事部に所属させてしまう」というやり方。これにはどういった意図があるのだろうか。デメリットはないのだろうか? カヤック人事部専属の柴田史郎氏

    カヤック、正社員・契約社員199人全員が人事部に配属 「人事部専属社員は違う役割を見出さないと仕事がなくなる」 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
  • 【経済快説】「社長を雇う時代」 新浪社長に見る候補者の見つけ方

    これまで一貫して創業家が経営していたサントリーが、新浪剛史ローソン会長を社長に迎えると発表した。そのローソンの後を託された玉塚元一氏も、外部からローソンに迎えられて社長となった。ここのところ、外部から社長を招聘(しょうへい)するケースが目立っている。 会社の枠を超えて社長をやり取りする「社長マーケット」ができることは、日のビジネス界にとっていいことだ。前任社長が社内から後任社長を指名する日企業式の社長交代ばかりでは、前任者は自分から見て可愛くて、将来自分を大切にしそうな人物を選ぶ傾向があり、経営が新しくならないばかりか、代を追うごとに「前任に似て、前任よりも小粒」な社長が選ばれる悪弊がある。 オーナー一族であれ、機関投資家であれ、株主の立場から見ると、経営刷新のために外部から社長を雇うオプションがあることは望ましい。 しかし、自動車部品のユーシンのように、相当の好条件で社長を公募しなが

    【経済快説】「社長を雇う時代」 新浪社長に見る候補者の見つけ方
  • 所詮、人事はヒトゴトだ:日経ビジネスオンライン

    内閣官房の内部に「内閣人事局」という新しい組織が誕生することになった(ソースはこちら)。 伝えられているところによると、これにより、首相と官房長官が各府省庁から上がってきた人事案を検討する「任免協議」が制度化され、首相官邸の意向が人事に色濃く反映されることになる。 新制度では、審議官級以上(約600人)の人事が内閣官房の内閣人事局で一元的に取り扱われることになるようだ。 安倍政権の特徴のひとつは、人事に多大な関心を払っていることだ。 NHKの会長人事や経営委員の選考に介入したことは記憶に新しいところだし、就任以来、各省庁の事務次官人事にも積極的に関与している。内閣の憲法解釈にアドバイスする立場である内閣法制局長官の人事でも、これまでの慣例を無視して、外務官僚出身の人物を抜擢する挙に出た。 今回の内閣人事局の設置も、基的には安倍首相の人事好きを反映したもので、これまで官僚自身の意思でコント

    所詮、人事はヒトゴトだ:日経ビジネスオンライン
    ko_chan
    ko_chan 2014/06/10
    毎週、何かもっともらしいことを書かなきゃならないってのは大変だ。
  • 【経済快説】「残業代ゼロ」構想のブラック度 日本企業では労働強化の恐れも

    政府の成長戦略の一環として、時間ではなく、成果に対して報酬を支払う賃金制度、端的にいって、「残業代ゼロ」の賃金制度の導入が検討されている。今回は、「年収1000万円以上」といった年収要件とともに、「労使の合意」さらに「人の合意」を条件とすることで、残業代ゼロが強制されない体裁を取るなど、形を変えて何とか通そうとしているように見える。 年収要件は、初めに高めに設定して高所得者だけが対象のような印象として制度を導入し、後で引き下げるのではないか、との観測もある。だが、これは導入の際の法案の細部まで見ないと分からない微妙な話だ。 筆者は、年俸とボーナスで契約する外資系企業で働いたことがあるし、その後に国内系企業とも似た契約で働いてきたので、個人的には、勤務時間ではなくて、成果に対する評価や期待で報酬を払うのが、フェアだし、当然だろうという感覚を持っている。 しかし、こうした年俸制のような制度は

    【経済快説】「残業代ゼロ」構想のブラック度 日本企業では労働強化の恐れも
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • 内閣人事局を巡る大手マスコミの「ポチ」ぶり(ドクターZ) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    内閣人事局を巡る大手マスコミの「ポチ」ぶり(ドクターZ) @gendai_biz
  • 「限定」正社員は簡単に解雇できる?:日経ビジネスオンライン

    「限定正社員」の存在が、クローズアップされている。「ユニクロ」(ファーストリテイリング)、日郵政、スターバックス コーヒー ジャパンなど、ここ1年だけ見ても多くの企業が限定正社員制度を導入した。 限定正社員は、従来の正社員に比べて地域や勤務時間、勤務内容などを「限定」した形の雇用契約を結ぶ。パートやアルバイト、契約社員といった期間に定めのある契約のいわゆる非正規社員に対して、無期雇用になる。基的には通常の正社員と同じく賞与なども支給されるため、働く人にとって生活の安定が長期に渡って見込みやすくなる。各社事情は異なるが、基的には人口減によって生じた構造的な人手不足が顕在化したことが背景にある。 これまで非正規雇用に関しては、低い賃金と不安定さが問題となっていた。限定正社員の動きが日全体に広がれば、労働者の賃金水準が高まり、デフレ脱却による景気回復への一助となりそうだ。 ただし、一方で

    「限定」正社員は簡単に解雇できる?:日経ビジネスオンライン
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 【日本の解き方】残業代ゼロと騒ぐマスコミと左派知識人 大半の労働者には無関係な話

    政府が「残業代ゼロ」を検討しているとマスコミで報道されている。きちんとした制度名としては、「ホワイトカラー・エグゼンプション」といい、いわゆるホワイトカラー労働者に対して、労働時間の上限週40時間などの規制の適用除外とする制度だ。 その場合、「残業」という概念自体がなくなるので、「残業代ゼロ」というのは正しい表現ではない。 日では制度としては未導入であるが、欧米ではこうした労働規制の適用除外がある。正確にいえば、日でもホワイトカラーエグゼンプションに類するものはなくはないが、はっきりしない部分が多く、使い勝手が悪いのだ。 欧米の場合、労働者のうち適用除外対象者の占める割合は、アメリカで2割、フランスで1割、ドイツで2%程度といわれている。 日でいま適用対象として検討されているのは、年収1000万円以上の労働者と、労組との間で指定された労働者だ。後者の範囲はわからないが、前者の条件であ

    【日本の解き方】残業代ゼロと騒ぐマスコミと左派知識人 大半の労働者には無関係な話
  • 経済学のPhD保有者がFRBを乗っ取った経緯 - himaginary’s diary

    と題した2/3付けエントリ(原題は「How Economics PhDs Took Over the Federal Reserve」)で、ジャスティン・フォックスが以下の図を示している*1。 エントリ中でフォックスは、アラン・ブラインダーとの以下のやり取りを示している。 So has an economics PhD basically become a prerequisite for running the Fed? “I think the answer is ‘probably yes’ these days,” former Fed vice chairman Alan Blinder — a Princeton economics professor — emailed when I asked him. “Otherwise, the Fed’s staff will ru

    経済学のPhD保有者がFRBを乗っ取った経緯 - himaginary’s diary
  • 就職が難しくなった理由: 岡本信広の教育研究ブログ

    ずっと疑問に思っていることがあります。それは 1.なぜ就職活動が難しくなってきたのか? 2.なぜ企業は主体性,コミュニケーション能力を求めるのか? 3.これらは大学の問題なのか,それとも社会の変化なのか? といったことです。少なくとも私が大学にいた時代は,(大学の)勉強をしなくてもそこそこ就職可能でした。それでも社会に必要な主体性やコミュニケーションは身についてきたように思います。 最近は就職活動も大変ですし,企業は即戦力を求めます。いろんな議論をみてみると,大学進学率があがって大学生数が増加したとか,もともと大学になじまない学生も大学に進学しているとか,「ゆとり」で大学生の質が下がったとか,大学などの教育機関の問題としてとらえることも多いです。 でも,極端な話,優秀な大学を卒業する学生数が増えたわけではないので,私としては大学よりも社会が変化してきているからではないか,と感じるようになり