タグ

荻窪圭に関するkohkumaのブックマーク (50)

  • 0509:Xiaomi 14 Ultraは欲しくなるコンデジなのだった

    主にライターで収入を得ているフリーランスの荻窪圭です。 [PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。 シャープが発売日がかなり先の新製品をいち早く発表したのは Xiaomiのこれがあったからじゃないかと邪推する。 Xiaomiの新製品発表会である。 場所は大手町。 今回の発表会はかなり気合いが入っており、 インフルエンサーやXiaomiファンの枠もあった他、 メディア系も、ITや通信系のみならず、カメラ系や家電系の人たちも呼ばれていて 各ジャンルに知人がいる身としては一堂に介した感じでなかなか味わい深い。 そして、いくつか新製品が出たけれども、目玉はXiaomi 14 Ultraだ。 クアッドカメラで全部が5,000万画素。メインカメラはソニーの1型センサーである。 ライカと共同開発した14 Ultraは、グローバル市場では2月に発表され、すでに発売もされていた。 日

    0509:Xiaomi 14 Ultraは欲しくなるコンデジなのだった
    kohkuma
    kohkuma 2024/05/26
    “シャープが発売日がかなり先の新製品をいち早く発表したのはXiaomiのこれがあったからじゃないかと邪推する。Xiaomiの新製品発表会である。場所は大手町。今回の発表会はかなり気合いが入っており、…”
  • 0317-03-麻布台ヒルズ初訪問-麻布台ヒルズから虎ノ門ヒルズへ戻りひそかに絶景を楽しむ

    麻布台ヒルズから虎ノ門ヒルズへ歩く。 のだが、 我善坊谷が埋められて麻布台ヒルズになったことで、もともと高低差がある別々の土地だった「我善坊谷」と「仙石山」がつながった。仙石山はかつて仙石氏の屋敷があったことに由来する。 仙石山の住宅街には昭和12年に建てられた「仙石山町会防護団」の碑があったのだが、あれは残ってるのかなと立ち寄ってみると、ありました。 碑の隣や後ろにあった家は取り壊されてしまい、ぽつんと碑だけが残ってた。

    0317-03-麻布台ヒルズ初訪問-麻布台ヒルズから虎ノ門ヒルズへ戻りひそかに絶景を楽しむ
    kohkuma
    kohkuma 2024/03/28
    “思い切って「45」のボタンを押す。 直通エレベーターはぐいぐいと上り、やがて45階に到着。 奥に大きな窓がみえる。 どうやら自動ドアの向こうが「TOKYONODE」らしい。 なんと、誰もいないではないか。”
  • 「AFロック」に「置きピン」、役目を終えた撮影テクニックたち

    友人のカメラマンがSNSに「若いカメラマンがフォーカスロックを知らなかったので驚いて教えた」って話を書いてたのがきっかけだ。そういえば、確かに自分でもフォーカスロック使う機会がすごく減ってるよなと気づいたのである。 昔「撮影術」という初心者向けのデジカメ撮影講座を連載してた頃は定番のテクニックで「フォーカスロック」とか「置きピン」って何度か紹介したのに、いつの間にかそんなこと知らなくても問題なくなったのだ。

    「AFロック」に「置きピン」、役目を終えた撮影テクニックたち
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/20
    “昔は向かってくる猫を撮るのは大変だった。でも今はコンティニアスAF+動物瞳認識AFで誰でも簡単に撮れる。そんなAF性能の進化によって不要になった撮影テクニックというテーマでちょいと書いてみたい。”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「桜の名所『飛鳥山』はなぜ、独特の地形なのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    道が激しくカーブする独特の地形はなぜ? 東北・北陸新幹線に乗るときはE席がお気に入りである。北に向かうときは左端の窓際、東京に戻るときはその逆。上野ー赤羽間の車窓が楽しいのだ。切り立った崖がしばらく続くさまがいいのである。新幹線は高架を走るのでより分かりやすいのだ。 どんな地形なのかは標高別に色分けした地形図を見ると一目瞭然だ。ゆるやかにカーブした崖下に沿って線路が敷かれているのである。 飛鳥山周辺の地形図。薄青(5mくらい)、緑、(20mくらい)の順で標高が高くなる。石神井川は飛鳥山下のトンネルを抜けて低地に注いでいる。『スーパー地形』より。 実はこれ、縄文時代の中期ごろ(約7000年前)、海水面が高かったころに海が削った崖だ。上野から北に向かって崖を追っていくと、一カ所、めちゃめちゃ不自然なところがある。それが王子神社と飛鳥山の間の分断だ。江戸時代は『音無渓谷』として有名だった。 ここ

    荻窪圭のマップアプリ放浪「桜の名所『飛鳥山』はなぜ、独特の地形なのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/03/22
    “上野から北に向かって崖を追っていくと、一カ所、めちゃめちゃ不自然なところがある。それが王子神社と飛鳥山の間の分断だ。江戸時代は『音無渓谷』として有名だった。”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「時代モノ小説に出てくる遊廓『吉原』はどこにあったのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    あの有名な吉原はどこにあった? 以前、超有名だけど、どこにあるかといわれるとちょっと考えちゃう、あるいは意外に具体的な場所が知られてない場所の代表として『日橋』を取り上げた。しかし、考えてみたらそれ以上の場所があったのである。 それは遊廓のあった『吉原』(よしわら)。 わたしも上京してしばらくは、東京のどこかにあるのだろうけど、どこでもない場所に概念としてのみ存在するのかと思っていた。つまり、想像上の存在が吉原なんじゃないかと。そんな圧倒的な知名度を誇る『吉原』は、実際にはどこにあるのか? 『スーパー地形』より。吉原があったのは赤い点線で囲ったエリア。標高2mを基準に色を付けてあり、吉原は周囲より少し高くなっているのがわかる。その地面に歴史アリ。 『吉原』という名前はなくなり『千束四丁目』に 実は、今『吉原』という地名はないのである。昭和40年代の住居表示適用で千束四丁目になったからだ。

    荻窪圭のマップアプリ放浪「時代モノ小説に出てくる遊廓『吉原』はどこにあったのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/03/21
    “移転前の『吉原』は今のどこなのか?人形町である。吉原の北東にある太い水路の跡(浜町川緑道)は今でも残っているのでそれを基準に考えると、人形町駅の東側辺り。訪れてみると『大門通り』を発見。”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「『大手町』と『丸の内』の違いはどこにあるの?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    大手町と丸の内、その違いはどこにある? マピオンの境界線マップを使えば、町の境界がくっきりみえる。白字注釈は筆者。『地図マピオン』より。 学生の頃、大手町ってややこしくて苦手だった。 何しろ地下鉄の『大手町駅』って5つもあるのだ。しかもそれぞれが微妙に離れているのである。大手町駅に降りても何線のどの出口に出るかで話が全然違う。しかもご存じの通りこのあたりは道路に沿ってびしっとビルが並んでるので、地上に出てもどれも同じように見えてわけがわからない。 さらに、丸の内ってのがある。大手町は江戸城大手門の前に広がるから大手町というらしい。丸の内は江戸城の内堀と外堀の間にあって江戸城の内なので丸の内というらしい。どっちも江戸城の外堀の内側であり、両者の違いがよくわからない。かくして、江戸城と東京駅に挟まれたさほど広くはないエリアなのに苦手だったのである。 マピオンの境界線マップで見てみよう そういえ

    荻窪圭のマップアプリ放浪「『大手町』と『丸の内』の違いはどこにあるの?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/03/15
    “学生の頃、大手町ってややこしくて苦手だった。 何しろ地下鉄の『大手町駅』って5つもあるのだ。しかもそれぞれが微妙に離れているのである。大手町駅に降りても何線のどの出口に出るかで話が全然違う。”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「日本のすべての道路の起点『日本橋』とはどんなところなのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    みなさんは、どこに日橋があるかご存知? 誰もが名前を知ってるけど、どこにあるかと言われるとなかなか答えられない日橋。はじめて『日橋』へ行ったとき、東京という塊のどのあたりに存在するのか、全然わからなかったもの。地下鉄で行ったのがいけなかったのかもしれない。地下鉄って目的地まで直行しちゃうと、地上に出たとき全体の位置関係がわやくちゃになっちゃう。 逆にJRの駅から歩くとわかりやすい。JRの路線って地図上でもはっきり描かれてるから位置関係を理解しやすい。 で、『日橋』のJRの最寄り駅はどこか、というと『東京駅』である。東京駅の北西側が『大手町』で、北東側が『日橋』なのだ。 東京駅と日橋。こうしてみると東京駅を挟んで大手町・丸の内側が官庁・ビジネス街、日橋側が商業地帯というのがなんとなくわかる。 官庁、ビジネス街と商業エリアの境 日橋は江戸時代の江戸の中心地であり、江戸城から大手

    荻窪圭のマップアプリ放浪「日本のすべての道路の起点『日本橋』とはどんなところなのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/03/12
    “で、最初の日本橋がいつ架橋されたのか、というと、徳川家康が征夷大将軍になり、江戸幕府を開いた1603年とされている。実際には同時代の資料がなくてはっきりしたことはいえないようだが、まあその頃に五街道が…
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「近代高層ビルの合間に一角だけ凹みのある『大手町』」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    江戸城大手門のすぐ前に広がる町 現在の大手町。大手門のすぐ近くに将門塚がある。意外な場所だ。『スーパー地形』より。 今回のお題は『大手町』。なぜ大手町なのかというと、江戸城大手門のすぐ前に広がる町だから。明治初期に付けられた町名だ。 大手門というのは、城の表玄関。基的に大名が登城するときはそこから入っていた。大手門から中に入り、さらにクネクネと歩いて(防御上いろいろと回り道することになってるのだ)江戸城丸に至る。一度行ってみるとよい。 かつての江戸城は今の皇居だが、丸一帯は『皇居東御苑』として一般開放されているのだ、無料で。しかも皇居の御苑であるから芝生もきれいで広々としててめちゃ気持ちいい。特に大手門の内側から見る大手町なんか、江戸と現代が重なって不思議な感じがするのでおすすめだ。 大手門の中から見た大手町。江戸時代の門と高層ビルが同時に存在するタイムスリップ感がたまらない。201

    荻窪圭のマップアプリ放浪「近代高層ビルの合間に一角だけ凹みのある『大手町』」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/28
    “今回のお題は『大手町』。なぜ大手町なのかというと、江戸城大手門のすぐ前に広がる町だから。明治初期に付けられた町名だ。大手門というのは、城の表玄関。基本的に大名が登城するときはそこから入っていた。”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「なぜ、吉祥寺は『吉祥寺』とまったく違う場所にあるのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    お寺の吉祥寺は文京区駒込にある 吉祥寺村の中心だった五日市街道と江戸の水源だった井の頭池のちょうど真ん中に吉祥寺駅が設けられている。 20代の頃、中央線沿線のアパートに住み、中央線沿線の大学に通っていた身としては、遊びに行く、飲みに行く、買い物に行く、合コンに行くといえば、まず吉祥寺だった。たまに訪れると当時通った喫茶店がまだ生き延びてたりしてなかなか感慨深い。 だからかなりなじんでたはずなのだけど「吉祥寺に吉祥寺がない」と知ったときは衝撃だったのである。え、そういうお寺があったから地名になったんじゃないの? あ、昔あった吉祥寺というお寺が無くなったけど地名だけ残ったパターン? いや、そもそもそこに吉祥寺という寺はなかったのだ。じゃあどっから吉祥寺って地名が出てきたのだ? たしかに吉祥寺という寺はあった。今でもある。ただし、その場所は文京区駒込なのだ。全然違う場所じゃないか。つまり、東京

    荻窪圭のマップアプリ放浪「なぜ、吉祥寺は『吉祥寺』とまったく違う場所にあるのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/25
    “吉祥寺門前の人たちが移住してきたってことで吉祥寺村となった。それがお寺とは関係ないとこに吉祥寺って地名ができた理由。なんともややこしい。ほんとに何もないとこに移住させられたんだなあと思う。”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「『銀座』は元、砂州。わずかな高低差が示す周辺の土地との出自の違い」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    銀座中央通りは東海道だった 銀座といえば中央通り。銀座松屋に三越に松坂屋(は今はGINZA SIX)といったデパート。和光の時計塔。木村屋に資生堂パーラーに鳩居堂。宝石のミキモトに文具の伊東屋。現存する最古のビヤホール『ビヤホールライオン銀座七丁目店』。 昔からそこで商売してる店を並べるだけでも格が違うエリアだなって思わざるを得ないのだけど、この通りが江戸時代からの大街道だって意識してる人は少ない。実はこの通り、『東海道』なのである。日橋を起点に江戸と京を結んだ大動脈にして『東海道五十三次』で有名なあの東海道だ。銀座の中央通りをまっすぐ北上すると、京橋を越え、日橋に至る。南へ伸ばすと新橋を越え、品川を越え、川崎に至る。 銀座の位置を把握しよう。京橋と新橋の間が銀座一丁目から八丁目だ。和光と三越の交差点が『銀座』と書いてあるあたり。『スーパー地形』より。 銀座はかつての江戸前島だった な

    荻窪圭のマップアプリ放浪「『銀座』は元、砂州。わずかな高低差が示す周辺の土地との出自の違い」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/23
    “銀座といえば中央通り。銀座松屋に三越に松坂屋(は今はGINZA SIX)といったデパート。和光の時計塔。木村屋に資生堂パーラーに鳩居堂。宝石のミキモトに文具の伊東屋。現存する最古のビヤホール…”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「剣呑で面妖で混沌な『渋谷』! だから地図を通して上から見ると面白い」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    なんとも渋谷は剣呑である。剣呑で面妖で混沌だ まず地形が剣呑だ。今渋谷の中心といえば渋谷駅だが、その場所は渋谷川と宇田川の2つの川が合流する地点。水が溜まる場所で冠水しやすい。 地形図をみると、渋谷駅を中心にすごく複雑なのが分かる。渋谷川に対していくつもの小さな支流が流れ込み、細かな高低差が非常に多い。 地形がややこしいので道路網も剣呑だ。歴史的に北関東や江戸と鎌倉や小田原を結ぶ街道が通る交通の要衝のひとつであり、人の行き来は多かった。 明治以降は東に青山練兵場、北に代々木練兵場、西に駒沢練兵場と関連の施設に囲まれて歓楽街が無秩序に発展。街を計画的に作るヒマも何もあったもんじゃなかったんだろうと思う。 『ス−パー地形』で見た渋谷駅周辺。高低差が分かるよう、谷地が緑、台地は黄色になるようカラーを調整した。 だから上から見ると大変面白い。どの道路も碁盤目ではなく、東西南北も無視され、ほとんどの

    荻窪圭のマップアプリ放浪「剣呑で面妖で混沌な『渋谷』! だから地図を通して上から見ると面白い」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/15
    “なんとも渋谷は剣呑である。剣呑で面妖で混沌だ まず地形が剣呑だ。今渋谷の中心といえば渋谷駅だが、その場所は渋谷川と宇田川の2つの川が合流する地点。水が溜まる場所で冠水しやすい。”
  • iPhoneの写真、「iCloud」と「Google フォト」どちらに保存する? 両者を改めて比較

    その昔、iPhoneを買い換えるたびにそれまで撮った写真をどうしようかが悩みの種だったなあと思う。 それがいまや、2007年に初代iPhoneで撮った写真も2020年にiPhone 11 Proで撮った写真もぱっと取り出せる時代である。今まで、手のひらに乗るデバイスで13年前の写真も最近の写真も同じようにさっとみられるってなかったもの。 iPhoneは日常をどんどん記録して、よければさっとシェアして――というデバイスなので、何気ない写真がどんどんたまる。撮ったときはなんてことない写真でも、記録って1年より2年、2年より5年と時がたつほど重要になるから、残したいしみんなも残してほしい。 黒歴史なのでなかったことにしたいとか、黒歴史すぎて将来なんかの拍子で発掘されたらヤバいという写真はさっさと始末すべきだけど、まあそれはそれとして、だ。 でもiPhoneのストレージに限りはあるから、5年10年

    iPhoneの写真、「iCloud」と「Google フォト」どちらに保存する? 両者を改めて比較
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/11
    “iPhoneのストレージには限りがある。そこで活用したいのがクラウドストレージだ。筆者は13年前の写真も保存している。自分で写真整理の環境を作るのが面倒なら、「iCloud」「Google フォト」といったサービスを活用…”
  • 今なおスマホのカメラに足りないと思う「2つの機能」 2022年の進化を占う

    今なおスマホのカメラに足りないと思う「2つの機能」 2022年の進化を占う:荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/5 ページ) さて、2022年になって1カ月がたったのだけど、2021年のスマホカメラは各社の工夫が面白かったですな。 2020年に「超広角・広角・望遠」のトリプルカメラが定着し、さあ2021年はそれのどこを強化するか、カメラを増やすのか、それぞれのカメラを強化するのか、どうするんだろうと思っていたら、まあ各社それぞれ違う手を打ってきたのが面白い。 だいたい メインカメラを強化する 望遠カメラを強化する 超広角カメラを強化する 4つ目のカメラを追加する の4つから幾つか組み合わせるだろうってのは想像できたんだが、なかなか予想以上の手を打ってくるところもあって楽しいのである。 メインカメラを強化する まさかの1型センサー搭載! 3つあるカメラの全てを同じ性能にそろえることはコスト的に

    今なおスマホのカメラに足りないと思う「2つの機能」 2022年の進化を占う
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/03
    “2020年に「超広角・広角・望遠」のトリプルカメラが定着し、2021年はどこを強化するか、カメラを増やすのか、それぞれのカメラを強化するのか。意外と面白い展開となった。”
  • iOS 15の「写真」アプリで進化した2つの機能 「撮影情報の閲覧&編集」と「メモリー」を試す

    iOS 15の「写真」アプリで進化した2つの機能 「撮影情報の閲覧&編集」と「メモリー」を試す:荻窪圭のiPhoneカメラ講座(1/3 ページ) 「iPhone 13」シリーズの登場でカメラ機能に注目が集まるのはいつものことなんだけれども、カメラはただ撮るだけじゃない。撮ってすぐシェアして終わりじゃない。iPhoneに(さらにはiCloudフォトに)蓄積された写真は年月がたつにつれ、さまざまな意味を……時には黒歴史も一緒に巻き込んだりしつつ、獲得していくものである。 そんなわけで、iOSの写真アプリもたまった写真をどう生かすかを年々強化しているのだ。iOS 15では、主にそれを担う「For You」機能を強化してきた。これはなかなか面白いので試してみるべし。 もう1つ、こちらは以前から欲しいと思っていた「細かな撮影情報の閲覧と編集」機能が追加された。話が簡単な後者から見ていこう。 撮影情報

    iOS 15の「写真」アプリで進化した2つの機能 「撮影情報の閲覧&編集」と「メモリー」を試す
    kohkuma
    kohkuma 2021/11/07
    “9月20日に配信が始まった「iOS 15」。さまざまな機能拡張があったが、とくに面白いのは「For You」機能だ。写真の撮影日時や使用したカメラなどもわかるようになったが、これは10数年にわたるiPhoneシリーズユーザーの…”
  • iPhone 13シリーズの「シネマティックモード」が予想以上に面白かったのである

    iPhone 13 Proでシネマティック撮影の図。ビデオの隣に「シネマティック」があってすぐに楽しめる iPhone 13シリーズの「シネマティック」モードが予想以上に面白かったのである。 Apple(に限らないけど)がその機能をどのくらい使ってほしいか、あるいはどのくらい力を入れているかはアプリを見ると分かる。何らかのメニューの中ではなく、写真、ビデオと並んだ位置に「シネマティック」があるのだ。「日常的に使ってね」って機能なのである。 →「iPhone 13 Pro」のカメラは総合的にピカイチ 気になる「マクロ機能」や「フォトグラフスタイル」もチェック シネマティックでぼけを楽しめ iPhone 13のカメラで動画を撮ると、どうしてもパンフォーカス気味になる。ピントの合う範囲が広いので、至近距離の被写体を撮るときは背景がボケるけど、1mも離れた被写体を撮ると背景にまでざっくりピントが合

    iPhone 13シリーズの「シネマティックモード」が予想以上に面白かったのである
    kohkuma
    kohkuma 2021/10/15
    “カメラ性能に引き続き、「iPhone 13」シリーズで新たに追加された「シネマティック」モードを使ってみる。これが予想以上に面白く、「ポートレート」モードと同様の仕組みで動画を撮影、しかも撮影後に…”
  • 初代「iPhone」から「iPhone 12」まで歴代iPhoneを撮り比べ 14年間でどれだけ進化した?

    歴代iPhoneたち(の一部)。古い方から順に、左上が初代「iPhone」、右下が「iPhone 12 Pro Max」という順番にデザインの変化を意識してピックアップして並べてみた 9月といえば新しいiPhoneが発表される(と思われる/ことが多い)月。どんなiPhoneになるかは知らないけど(信ぴょう性不明な情報は飛び交っているけど、そういうのはスルー)、この秋のうちに新型が発表されるのは確かでしょう。 で、その前に、たまには歴代iPhoneをカメラで振り返ってみよう企画である。 Q:最初に出たiPhoneは何万画素だった? A:200万画素。 初代「iPhone」が誕生したのが2007年。日での発売はなかった。実に小さくてシンプルで「App Store」もまだなく、インカメラはなし、アウトカメラは200万画素でAFもなし(固定フォーカス)だったのである。

    初代「iPhone」から「iPhone 12」まで歴代iPhoneを撮り比べ 14年間でどれだけ進化した?
    kohkuma
    kohkuma 2021/09/14
    “2007年に海外で初代「iPhone」が発売されて、2021年9月15日にはついに新型iPhoneがお披露目されるかもしれない。というところで、初代から購入を続けてきたiPhoneシリーズのカメラ性能を一挙におさらいする。”
  • 早すぎたAndroidデジカメ──1型センサー搭載スマホを見て思い出す7年前の名機

    2021年春、シャープがライカとの協業でカメラユニットを一新した「AQUOS R6」を発表し、のち、ライカがそのライカ版ともいえる「Leitz Phone 1」を発表したとき昔からのカメラ好きは思い出したと思う。パナソニックの「DMC-CM1」があったことを。 Android搭載スマホの話だ。

    早すぎたAndroidデジカメ──1型センサー搭載スマホを見て思い出す7年前の名機
    kohkuma
    kohkuma 2021/09/14
    “シャープがライカとの協業で「AQUOS R6」を発表し、そのライカ版ともいえる「Leitz Phone 1」が登場。それを見て昔からのカメラ好きは思い出したと思う。パナソニックが2014年に発売した「DMC-CM1」を。”
  • スマホ以前の“カメラ付きケータイ”は、独自の進化を遂げて面白かったのである

    スマホ以前の“カメラ付きケータイ”は、独自の進化を遂げて面白かったのである:ITmedia Mobile 20周年特別企画(1/3 ページ) 20周年おめでとうございます。 初めてITmedia mobile(当時はZDnet Mobile)から依頼を受けたのは2002年6月のことだった(HDD内をあさったら分かった)。テーマはNTTドコモのケータイカメラ撮り比べ。ZDnet Japanでデジカメ関連の寄稿をしていたので、カメラ付きケータイが当たり前になりそうってことで比較記事の依頼が来たのだ。 面白いので、そのときの5機種を引っ張り出してみたい。

    スマホ以前の“カメラ付きケータイ”は、独自の進化を遂げて面白かったのである
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/27
    “2000年に登場したカメラ付きケータイは、独自の進化を遂げた。2002年はまだ11万画素カメラの端末が当たり前のようにあったのに、2003年には100万画素を超え、メガピクセル時代になるのだ。デジタルカメラのブランドを…
  • あなたは使っていますか? 「LivePhotos」の2つの有効利用法を考えてみた

    あなたは使っていますか? 「LivePhotos」の2つの有効利用法を考えてみた:荻窪圭のiPhoneカメラ講座(1/2 ページ) それが搭載されたときは大きな話題になるのに、しばらくしたらみんな忘れちゃって、あまり使われなくなる機能ってあるよね。アレとかアレとか……具体的には言及しないけど。 で、ですね、その1つがiPhoneの「LivePhoto」だと思う。シャッター音が小さくなるというメリットで使ってる人はいるだろうけど、シャッターを押す前後の動画を残すっていう使い方をしてる人、少なくとも私の周りにはいない(いたらごめん)。私も普段は使っていない。 あれ、1回撮影するごとにその前後の画像も一緒に記録するからストレージが足りない人にはつらいし。 でも、2つだけ、超お勧めの使い方があるのだ。 連写機能として使うLivePhotos 1つはシャッターチャンスを決して逃さない連写機能。 Li

    あなたは使っていますか? 「LivePhotos」の2つの有効利用法を考えてみた
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/25
    “搭載されたときには話題になった「LivePhotos」。いまだに使い続けている人は少ないかもしれないが、実はおすすめの使い方があるのだ。今回はLivePhotosについてご紹介していきたい。”
  • 0119:TTArtisanのレンズを買ってしまた

    レビュー用の機材が届いたので、近所でスマホカメラの作例撮り。 帰宅したら、昨日つい注文しちゃったTTArtisanの35mm判換算 F1.4が届いてた。 富士フイルムのXマウント。APS-Cセンサー用の設計だからX-T4につけることにしたのだ。 これ、いわゆる中華レンズ。深圳にある銘匠光学のレンズ。ここ、ライカMマウントのMFレンズを作ってるメーカーなのだけど、今回、各ミラーレスマウント用のレンズを出したのだ。 これがめちゃ安いのである。8,910円(税込)。 でも結構絶賛する人が多いので買ってみたのである。そしたら1万円以下とは思えないクオリティ。超バーゲンプライス。 絞りリングのクリック感もいいしフォーカスリングの負荷もいい感じで回しやすい。 写りの方はというとまだ屋外で試してないのでボケ具合や逆光耐性はわからないけど、面白い。X-T4につけてクラシックネガでかふか。ちょっとピンがずれ

    0119:TTArtisanのレンズを買ってしまた
    kohkuma
    kohkuma 2021/01/23
    “これ、いわゆる中華レンズ。深圳にある銘匠光学のレンズ。ここ、ライカMマウントのMFレンズを作ってるメーカーなのだけど、今回、各ミラーレスマウント用のレンズを出したのだ。これがめちゃ安いのである。8,910円”