タグ

virtualizationとkvmに関するkoyhogeのブックマーク (7)

  • ハイパーバイザのリアルタイム応答性を大幅に向上、ウインドリバーがNFV向けKVM投入

    リアルタイムOS最大手の米ウインドリバーは2013年8月1日、携帯コア網などを仮想化する「NFV(Network Functions Virtualization)」などに向けて、リアルタイム応答性を高めた仮想化ソフト「Wind River Open Virtualization Profile(OVP)」の出荷を開始すると発表した。日法人のウインドリバーが7月31日に説明会を開催し、OVPについて説明した(写真1、写真2)。 OVPは、Linuxカーネル上でハイパーバイザを実現するソフト「KVM」を基にして開発した。組み込み機器向けLinuxである「Wind River Linux」のアドオンソフトという形である。 具体的には、組み込みLinuxなどでカーネルをプリエンプティブル化しリアルタイム応答性を高めるために用いられるリアルタイム・パッチに、KVMを対応させた。通常のKVMでは、

    ハイパーバイザのリアルタイム応答性を大幅に向上、ウインドリバーがNFV向けKVM投入
  • Debian+virt-managerでKVMを扱ってみた

    最近、社内の開発Xenが遅い。 常時12,13台起動しているため、そろそろ新サーバを導入してもいいんじゃないかと考えています。 新サーバもXenにしようかと考えましたが、最近RedHatがKVMをメインにすると言っているので、試しにKVMで仮想化してみました。 もちろんDebianです。 squeeze(testing)を使用しています。 (以前、クライアント機でチラッと使ってみた記事を書きましたが、今回は社内での開発用途で使うために構築しています) 1・KVMとは? Linuxカーネルを使用した仮想化システム。(切替器でも某太陽社の製品でもありません) AMD-Vなどの仮想化支援機構を使用するためシンプル。 さらに、デバイスドライバなどはLinuxのものを使用するため、Linuxの資産をそのまま活用出来ます。 2・virt-managerとは? RedHat社からリリースされた仮想マシン

    Debian+virt-managerでKVMを扱ってみた
  • KVMを使う(インストール編)

    カテゴリー DX (2) 一般 (59) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (352) Edge AI (2) Edge Computing (13) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (10) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (5) RealTime Web (14) SRE (3) Webサービス (42) インフラ (8) コンテナ (4) ストレージ (93) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (215) 仮想化 (111) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティン

    KVMを使う(インストール編)
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 第4のハイパーバイザー、Red Hatの「KVM」

    連載では、これまでVMwareの「VMware ESX/ESXi」、マイクロソフトの「Hyper-V」、シトリックスの「XenServer」などを取り上げてきた。今回は、第4のハイパーバイザーといえる米Red Hatの「KVM」を紹介する。 ■Linuxカーネルに統合されたKVM Red Hatは、6月中旬から企業ユーザー限定で「Red Hat Enterprise Virtualization(以下、RHEV)」のβテストを始めた。RHEVは、昨年Red Hatが買収したQumranet(クムラネット)のKVMをハイパーバイザーとしたものだ。 Linuxのハイパーバイザーとしては、米Citrixに買収されたXenが有名だ。しかし、Red Hatは、今後KVMがLinuxのハイパーバイザーとして主流になっていくと考えている。 米Red Hat、Executive Vice Preside

  • KVMベースの仮想化製品群、レッドハットが詳細を明らかに - @IT

    レッドハットは3月12日、Linuxカーネルに統合された仮想化ソフトウェアスタック「KVM」を中心に据えた仮想化戦略について説明会を開いた。同社は米国で2月23日(日では2月24日)に新戦略を発表していて、関連製品を今後3~18カ月の間に出荷するとしている。 新戦略は、仮想化に必要なソフトウェアスタックを一気に展開する全方位的なものだ。独立した単体のハイパーバイザ製品、OSインスタンスの管理コンソール、仮想デスクトップ・ソリューションのためのインフラ製品と、VMwareやシトリックスのソリューション群に対抗するラインナップをそろえている。 KVMは比較的新しいハイパーバイザで、先行するVMware ESXiやXenに比べると知名度が低い。しかし、Linuxカーネルに統合されていることから開発速度が速く、また技術的メリットもあることから今後の動向が大いに注目されている(参考記事:Linux

  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
  • 1