タグ

historyに関するotsuneのブックマーク (7)

  • 第1次大戦 - ビアホール演説家

    ヒトラーは、DAPの会合に初参加してから1921年7月の議長就任の間の党勢の伸張を「わが闘争」に生き生きと描いている。1919年にミュンヘン革命が打倒されたときヒトラーは伍長にもなれずの伍長補で、生活基盤は何もなかった。 ところがほぼ二年後にはドイツ軍参謀部兵站総監にして事実上のドイツ帝国の独裁者だったルーデンドルフと対等に渡り合う、バイエルンの代表的国粋(フェルキッシュ)政党の代表となっていた。ヒトラーは名もない政党をほぼ独力でここまで引き上げたことになる。これはめくるめくような現実だ。 「わが闘争」には事実に反する記載が含まれていることはよく知られている。ところがこの二年間のことは多少の修正は必要かもしれないが概ね正しいものが多い。例えばDAPにヒトラーが始めて参加した1919年9月12日の集会に「わが闘争」で25人前後が参加したとしている。しかるに参加者のサインのある同日付のリスト

    otsune
    otsune 2006/02/06
    ヒトラーの絵
  • takabsd.jp

    This domain may be for sale!

    otsune
    otsune 2006/01/27
    >以下、IT企業という言葉がいつごろから使われるようになったのか、調べてみることにした。
  • 昔話 - pekeqのブログ

    otsune
    otsune 2005/12/25
    日本のインターネット初期の話題
  • ウェブ ブラウザ小史 2001

    WWWの誕生から「ブラウザ戦争」に至る流れ(1989年〜2001年)の中で登場した様々なブラウザの足跡を辿ってみます。『Web Designing』誌2001年12月号に寄稿した記事をほぼそのまま再掲載するものです(年表はかなり追加調査しています)。 WorldWideWebの誕生 CERNの外で 多様なブラウザの登場 Mosaicから商用ブラウザへ ブラウザ戦争、そして標準化への道 ブラウザ関連年表 WorldWideWebの誕生 1989年3月、ティム・バーナーズ=リーは Information Management: A Proposalと題するペーパーをCERNの関係者に配布した。ウェブの歴史の第一歩が、静かに踏み出されたのだ。 この提案を目に見える形にするためのハイパーテキスト処理プログラム、すなわち最初のウェブ・ブラウザは、翌1990年のクリスマスまでには完成する。 バーナーズ

  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、Momoたろうインターネットクラブをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2015年11月30日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <Momoたろうインターネットクラブをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/mmtr/index.html 今後ともMomoたろうインターネットクラブをご愛顧いただけますようお願い申し上げます

    otsune
    otsune 2005/08/21
    ブラジル移民の「勝ち組」の一部は、敗戦で紙くずになった日本円を詐欺で押しつける為にデマを流した
  • 「中国四千年」の虚実

    ANECDOTA  「中国四千年」の虚実 「中国四千年の歴史」と、よく言われる。「四大文明のうち、中国文明だけは現在まで続いている」という言い方がされることもある。これらの言い回しには、他の文明のように急な衰退や破壊にみまわれたり、文明の担い手が入れ替わったりすることなしに、漢族が四千年間ずっと中国文明を守り育ててきたのだ、というニュアンスが含まれている。王朝が交替し、ときに異民族が君臨することはあっても、それは支配層の話であって、「漢族の中国」という文明の基盤は不変だというイメージを多くの人が抱いている。 当にそうだろうか。 そもそも、最初の「中国文明」自体、昔からそこに住んでいた人が築きあげたものではない。中国史家の岡田英弘氏は、夏王朝は東南アジア系民族が、殷は北方狩猟民が、周は西方の遊牧民が、それぞれ中原の地にやってきて建てた王朝だとしている。ちなみに、秦も西方民族系である。 まあ

  • Classic 8-bit/16-bit Topics 航天機構の東欧コンピュータ史

    お知らせするのが遅れましたが、水城徹氏の東欧コンピュータ史シリーズ、ハンガリー編をもって一応ひと区切りとのことです。個人的にはブルガリア編などを所望したいところですが、またの楽しみにさせていただくとして、まずはなによりお疲れさまでした。以下パソコン方面について余計なコメントなど加えつつ、それぞれの記事をご紹介させていただきます。

    Classic 8-bit/16-bit Topics 航天機構の東欧コンピュータ史
  • 1