タグ

科学に関するpetronius7のブックマーク (363)

  • NASA の最新火星探査機が1988年に発売された iMac G3 と同じ CPU を搭載している事実が発覚

    2月18日(現地時間)、「NASA(アメリカ航空宇宙局)」の火星探査機であるPerseverance(パーサヴィアランス)が火星着陸に成功したことはご存知だろうか?“火星のサンプルを地球に持ち帰る”という重大なミッションをもったこの同機は、現時点での人類の最先端の技術が備えられていると思われがちたが、このたび衝撃の事実が明らかになった。 報道によると、Perseveranceは1998年に「Apple(アップル)」が発売したiMac G3に搭載されていたプロセッサ PowerPC 750を採用しているという。「NASA」が最新の火星探査機に20年以上も前のCPUを採用した理由は、PowerPC 750が過酷な環境でも安定して動作する信頼性を持っているから。ただし、火星では激しい気温差があり、太陽からの強烈な放射線が降り注ぐという特殊な環境のため、今回使用しているCPUはアップデートした特別

    NASA の最新火星探査機が1988年に発売された iMac G3 と同じ CPU を搭載している事実が発覚
    petronius7
    petronius7 2021/03/08
    PowerPC750のプロセスは150nm、今のAppleA14は5nm、単純にトランジスタあたりの電荷量は27000倍も違う、高エネルギーの電子がバカバカ飛んでくる宇宙での動作を考えたら、旧世代のCPUの方がよっぽど頼りになるのは当然。
  • 「会食時は換気のいい状態を作る工夫をしている」西村大臣、娘からもらった首掛け扇風機を使い感染防止対策を呼びかけ(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    「会食時は換気のいい状態を作る工夫をしている」西村大臣、娘からもらった首掛け扇風機を使い感染防止対策を呼びかけ(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    petronius7
    petronius7 2020/10/15
    自分が良ければそれでよしという方なのかな?会食に行くレストラン全てにでっかいサーキュレータを寄付とかなら素晴らしいと思うぞ。
  • 母が「ハエは何もない空間からわく」と言うのでパスツールの話をしたがそんなの習ってないと言われた「気持ちはわかる、哲学的な母なのかも」

    坂東真紅郎 @sinkurou うちのおかんは 「ハエは何もない空間から"わく"」 と強硬に主張するので、パスツールの話をしたら、 「そんなの習ってない」 「私の時代には理科なんてなかった」 と言い出した。 いや、自然科学に相当する学科はあったろう……。 坂東真紅郎 @sinkurou で、結局、 「あんたの話は分かった。でも、それとは別に"わく"よね?」 と言い出したので、この一時間余の会話はなんだったのかと、思わずへたりこんでしまった。 以来、おかんと話をするのは苦手である。 たぶん、わしの話しようが悪いのだろう。

    母が「ハエは何もない空間からわく」と言うのでパスツールの話をしたがそんなの習ってないと言われた「気持ちはわかる、哲学的な母なのかも」
    petronius7
    petronius7 2020/09/28
    翻訳しよう、母「ハエは色々対策しても出てくるのよ」息子「そんな訳ない、と科学的に論破」、どっちがあかんのかすぐ判る。母ちゃんが欲しいのはお前の口ではなく「手」なんだよ。
  • 空気を肥料にする「窒素固定作物」は、ハーバー・ボッシュ法を代替できるのか? – 名古屋大・藤田祐一教授インタビュー【後編】

    空気を肥料にする「窒素固定作物」は、ハーバー・ボッシュ法を代替できるのか? – 名古屋大・藤田祐一教授インタビュー【後編】 空気中の窒素を自ら肥料に変換して生育する「窒素固定作物」。名古屋大学大学院生命農学研究科 藤田祐一教授は、そんな夢のような植物の創出を目指している。実現のカギとなるのが、一部の原核生物がもつニトロゲナーゼという酵素だ。ニトロゲナーゼは、大気中の窒素を還元してアンモニアに変換する能力をもつ。藤田教授は、葉緑体のモデルとなるシアノバクテリアや、モデル植物として広く研究に利用されているシロイヌナズナでニトロゲナーゼを作動させられるよう、研究を進める。 ニトロゲナーゼとの出会いとなった藤田教授の大学院生時代の研究について振り返った前編に続き、後編では窒素固定作物実現に向けた研究の現在地と実用化までの展望について聞いた。 ゼニゴケにはあってタバコにはない遺伝子を追求したら、10

    空気を肥料にする「窒素固定作物」は、ハーバー・ボッシュ法を代替できるのか? – 名古屋大・藤田祐一教授インタビュー【後編】
    petronius7
    petronius7 2020/05/11
    話を素直に読むと、なんで根粒菌の研究しないでわざわざ難しい事してんの?と思える。面白い現象ありきで研究を進めると、課題が後付けになって、こう謎感満載の話になるんだよね。
  • 新型コロナ感染者数グラフの正しい読み解き方 「爆発的増加」を対数グラフにすると見えてくること | JBpress (ジェイビープレス)

    けれども右の図のように、縦軸を「対数目盛(たいすうめもり)」にしてグラフを描くと、直線からずれていることが分かります。なんだか頭打ちのようにも見えます。実際、このモデルは1000万人で頭打ちとなるのですが、その兆候が読み取れます。 「指数関数的」増加、つまり爆発的増加は、対数(たいすう)グラフだと直線となります。しかし、増加が鈍ると、直線からずれます。感染者の増加パターンは普通の目盛のグラフからは読み取りにくいのですが、対数グラフから読み取れるのです。 「何当たり前のこと言ってるの?」と、思った方は、新型コロナウイルスの感染者のグラフの読み方が分かっていて、これからどうなるか見通せる方です。今回の記事を読む必要はありません。 「ちょっと、日語で説明してよ」と、思った方は、どうぞ続けてお読みください。

    新型コロナ感染者数グラフの正しい読み解き方 「爆発的増加」を対数グラフにすると見えてくること | JBpress (ジェイビープレス)
    petronius7
    petronius7 2020/03/29
    連鎖反応的な現象は必ず指数関数的な挙動を示すので、対数プロットが重要です。逆にこれが直線に乗らなくなると、別の要因が存在しているということです。
  • 水が水蒸気になる時、体積はおよそ何倍になりますか?という質問ですが、お願いします! - 水分子H₂Oの分子量は18なので、H₂Oは... - Yahoo!知恵袋

    水分子H₂Oの分子量は18なので、H₂Oは1molで18gになります。 液体の水18gは18mL(=0.018L) 水蒸気1molは22.4L 0.018:22.4=1:1244 よって、0℃、1atmのとき、体積は1244倍となります。 大気圧下で沸騰させた場合、100℃の水は100℃の水蒸気になります。 100℃の水は0℃のときと比べて、わずかに体積が大きくなっていますが、ここで考えないことにします。 PV=nRT より V=nRT/P =1×8314×(273+100)/101325 =30.6[L] 0.018:30.6=1:1700 よって、100℃、1atmのとき、体積は1700倍となります。

    水が水蒸気になる時、体積はおよそ何倍になりますか?という質問ですが、お願いします! - 水分子H₂Oの分子量は18なので、H₂Oは... - Yahoo!知恵袋
    petronius7
    petronius7 2019/04/27
    うーん。高校生からの宿題ヘルプ?厳密には水蒸気の温度が判らないと正確な倍率はわからないな。
  • 「この理由わかる?」缶ビールを濡らした紙に包むと10分でキンキンに冷える?→話題のツイートを理科の先生が実験で検証 - Togetter

    理科教師とらふずく @raptorial_owlet 理科の教師がやっていますが学術的でも教育的でもないアカウント。骨格標作成、動植物、授業のアイデア、お絵かき、たまに育児。好きな動物はホンドタヌキとフクロウ。好きな花はマツムシソウ。専門畑は昆虫病原菌。 youtube.com/channel/UCfm5A… ナベきちペダル @maple4124 酔っ払いの知恵。常温ビールをいち早く冷やすには、濡らしたキッチンペーパーに包み、冷蔵庫にin。大体10分ぐらいで冷えたビールに早変わり!普通に冷やすと4時間ぐらいかかるから、相当早く飲める。 pic.twitter.com/eJkJvwGYQk 2018-12-19 17:59:57

    「この理由わかる?」缶ビールを濡らした紙に包むと10分でキンキンに冷える?→話題のツイートを理科の先生が実験で検証 - Togetter
    petronius7
    petronius7 2018/12/27
    これだけだと不明な点は多いが、濡れた紙は空気に比べ熱伝導率が高く、かつ元の缶より表面積が大きいので熱の移動が促進されるのでは?
  • NASAの探査機「ボイジャー2号」が太陽系を離脱して「星間空間」に到達

    1977年に打ち上げられて41年に及ぶ長い旅を続けてきたNASAの無人宇宙探査機「ボイジャー2号」が、太陽風が届く範囲である太陽圏から離脱して星間空間に入ったことが発表されました。2012年に人工物として初めて星間空間に到達した「ボイジャー1号」に続く史上2度目の偉業となっています。 NASA’s Voyager 2 Probe Enters Interstellar Space | NASA https://www.nasa.gov/press-release/nasa-s-voyager-2-probe-enters-interstellar-space Nasa's Voyager 2 probe 'leaves the Solar System' - BBC News https://www.bbc.com/news/science-environment-46502820 NAS

    NASAの探査機「ボイジャー2号」が太陽系を離脱して「星間空間」に到達
    petronius7
    petronius7 2018/12/11
    ボイジャー1,2号を、現役で稼働している世界最古のコンピューター2台を使って太陽系から脱出した初の人工物、と考えると、実に感慨深いな。
  • tenkinoarekore.com - tenkinoarekore リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tenkinoarekore.com - tenkinoarekore リソースおよび情報
    petronius7
    petronius7 2018/05/17
    もしも最初から軌道要素が明らかだったら、月の次に人類が到達出来る天体として、お祭り騒ぎに成っていたと思う。
  • 大隅良典氏「ノーベル賞、日本から出なくなる」 基礎科学細れば産業も育たず - 日本経済新聞

    真理を探究するような基礎研究の分野で日の水準が下がったといわれて久しい。早期の成果を見込めない基礎科学に大学も企業も研究費を回しにくくなっている現状が続けば産業競争力の低下につながりかねない。2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した東京工業大学の大隅良典栄誉教授に日の基礎科学の現状について聞いた。「効率」の袋小路――日の基礎科学力の低下にかねて警鐘を鳴らしています。「日は豊かにな

    大隅良典氏「ノーベル賞、日本から出なくなる」 基礎科学細れば産業も育たず - 日本経済新聞
    petronius7
    petronius7 2017/10/01
    日本全体で研究開発投資が絞られており、最も産業に密接な特許件数もここ数年減り続けている。http://bit.ly/2x4dkNc ノーベル賞はともかく、大学の予算が厳しいのは産業全体にとって上大きなハンディキャップだろう。
  • 現実とは幻である。神経科学者が教える「脳が現実を作り出すために幻覚を見せる方法」 : カラパイア

    これまでも、我々が現実と感じているものは、それまでの知識や経験に基づいたもので、脳が作り出した幻想であるとする研究結果が報告されていたが、つい最近、英サセックス大学の神経科学者アニル・セス博士が我々が認識する現実、つまり意識の起源について論じた。 彼は議論を始めるにあたってまず、「意識はどのように発生するのだろうか?」と聴衆に問いかけた。セス博士によれば、意識は科学と哲学に残された最大のミステリーだという。 この問いに続いて、セス博士はその重要性について説明した。

    現実とは幻である。神経科学者が教える「脳が現実を作り出すために幻覚を見せる方法」 : カラパイア
    petronius7
    petronius7 2017/08/19
    クモ膜下出血で、脳に後遺症を負ったが、その過程で、我々が見ているつもりの世界の大半が脳が勝手に作り出した幻影だという事に気付いた。面白い経験だったよ。
  • 生命につながる有機分子、土星の衛星に存在 NASA:CNN

    (CNN) 土星の衛星タイタンの観測データから、生命につながるかもしれない物質の存在が確認されたとして、米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが科学誌サイエンス・アドバンシスにこのほど論文を発表した。 研究チームは、チリにあるアルマ望遠鏡でタイタンを観測したデータを分析。その結果、細胞膜のような球体を形成できる複雑な有機分子のアクリロニトリルが、相当量検出された。 タイタンの大きさは月や水星よりも大きく、太陽系の衛星の中では唯一、雲があって、窒素とメタンの濃厚な大気のためにオレンジがかった色にかすんで見える。 気圧は地球より60%高いことから、もし生命が存在できたとしても、形態はやや異なるかもしれない。それでもタイタンの大気は、生命が存在していた原始の地球の大気とそれほど大きな違いはない。 地表には液体エタンやメタンの川や湖や海があり、そこから形成された雲が液体ガスの雨を降らせる。 地表

    生命につながる有機分子、土星の衛星に存在 NASA:CNN
    petronius7
    petronius7 2017/07/31
    “複雑な有機分子のアクリロニトリル”-180℃でメタンからアクリロニトリルが出来るのは興味深いが、決して複雑な分子じゃないだろう。
  • 「おかしな議論」で豊洲問題は混乱した リスク論の第一人者が読み解く、問題の本質

    豊洲市場に移転するかどうか。長引く議論がいよいよ大詰めを迎えている。日経新聞などによると、小池百合子都知事は週明けにも豊洲移転を表明するという。 築地から豊洲市場への移転は、2016年11月の予定から大幅に延期されていた。この間、大きな注目を集めていたのが豊洲市場の安全性問題だった。はたして、ここまで議論が必要だったのか? 安全性を疑問視した報道豊洲の土壌や地下水を検査したところ「基準値超え」の化学物質が検出され、「安全性への疑問が深まった」などとする報道も続いた。 都はかねてから豊洲開場の条件としての「無害化」を条件にしていたが、達成できなかったとして、小池知事は業者に「お詫び」をした。 化学物質のリスク評価の第一人者、中西準子・横浜国立大名誉教授(79歳)はこう語る。 「豊洲新市場は安全性に問題がないのに、小池知事の姿勢が議論を混乱させた」 中西さんは、公害の時代から環境問題に関わり「

    「おかしな議論」で豊洲問題は混乱した リスク論の第一人者が読み解く、問題の本質
    petronius7
    petronius7 2017/06/18
    小池百合子のようなデマゴーグにとっては前任者が失政をしたと騒ぎ立てるのが最も重要な仕事であり、都民ファーストとか言って、無駄な都民税を取られる都民が最大の敗者。
  • 共同発表:再生可能エネルギー等を利用して、ほしいときにほしいだけ低温小型でオンデマンドに駆動するアンモニア合成プロセスを開発

    再生可能エネルギー等を利用して、ほしいときにほしいだけ 低温小型でオンデマンドに駆動するアンモニア合成プロセスを開発 ポイント 水素キャリアや糧確保(肥料)として重要なアンモニアは従来、高温高圧で合成されてきました。 電場中に触媒をおくことで、触媒表面で水素イオンがホッピングし、低温でも効率よく窒素と反応し、アンモニアを合成することが出来るようになりました。 再生可能エネルギーなどを利用してほしいときにほしいだけアンモニアを作る、小型・可搬なアンモニア合成などが実現可能になります。 早稲田大学 理工学術院の関根 泰(セキネ ヤスシ) 教授、中井 浩巳(ナカイ ヒロミ) 教授らの研究グループは、株式会社日触媒と共同で、電場印加した触媒上で低温かつ世界最高レベルの速度でアンモニア注1)を合成できることを明らかにしました。 アンモニアは、次世代の水素のキャリアや、肥料合成の原料などとして重要

    petronius7
    petronius7 2017/06/11
    これ絶対、技術的発見にあとからニーズをこじつけたろ。再生可能エネルギーを用いたアンモニアのオンデマンド合成の意義がまったく判らなかったぞ。
  • 数式入力モードを知らなかった「理系学生のパワポ」が芸術的 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    ある理系学生の苦労がうかがえるスライドショーが話題になっています。 数式挿入モードを知らず近畿地方の大学院で音響学を研究するやまかつ!さん(@kyama0321)が4月24日、Twitterに投稿したパソコン画面の写真が、5000以上リツイートされています。 パワポの数式挿入モードを知らないで数式を記述した後輩すごい(承諾済み) pic.twitter.com/DQKyC1bDJw — やまかつ!(しゅうかつ!) (@kyama0321) 2017年4月24日 画面では、スライドショー作成ソフトのパワーポイント(通称:パワポ)で、フーリエ級数といった数式を表示。 しかし、大学4年生という後輩学生は、記号ごとに文字を入力する場所(オブジェクト)を新たに作成し、1つずつ丁寧に配置する方法で記述しました。 オブジェクトの区切りを示す四角形マークが、地道な作業過程を物語ります。もはや芸術の域に達し

    数式入力モードを知らなかった「理系学生のパワポ」が芸術的 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    petronius7
    petronius7 2017/05/04
    自分が学生の時は数式の入力法なんてのは基本常識として研究室内で共有されていたけど、それが無いってのはこの研究室に何か重大な問題がある気がする。
  • 成層圏をレンズ化して敵の対空レーザーを反射させ撃退する恐るべき軍事技術「Atmospheric Lens」

    アメリカ軍が実用化間近まできているレーザー砲は、近い将来に必須の軍事技術となる可能性があります。他方でレーザーを攻撃用途ではなく利用する方法も生み出されており、レーザーを使って成層圏をイオン化してレンズ膜を作ることで、敵地を偵察したり敵の攻撃を迎撃したりする技術Atmospheric Lens」が提案されています。 Atmospheric Lensがどのような軍事技術なのかは以下のムービーを見れば一発で理解できます。 Future concepts from BAE Systems: Atmospheric Lens - YouTube 地上を監視するコクピットの様子。 地球を周回する偵察機のようです。 偵察しようとしているのは敵の拠点。 ズームするにも限度があります。 敵地を詳しく観察するために機体底面からレンズが現れました。 レンズはレーザーを発射。 なんと、成層圏の気体をプラズマ化

    成層圏をレンズ化して敵の対空レーザーを反射させ撃退する恐るべき軍事技術「Atmospheric Lens」
    petronius7
    petronius7 2017/01/18
    暑い日に蜃気楼が有るんだから、大気の任意の場所を加熱できれば自由にレンズを生成できると思うが、透明な大気の任意の場所をどうやって加熱するのかが不思議
  • ◆太陽電池の効率40%に上げる技術 京大と大阪ガスが開発: サラリーマン大家の太陽光発電日記

    先日、京都大学と大阪ガス 太陽電池の発電効率を向上させる技術を開発、との記事が出てました。この技術は革新的ですね。 ----- 京都大学と大阪ガス 太陽電池の発電効率を向上させる技術を開発 省エネ!最新ニュース http://www.energy-saving-news.jp/news_bnm4Yf79DC.html 京都大学と大阪ガス株式会社(以下、大阪ガス)は、共同研究で、太陽電池が効率よく発電できる波長の光に熱エネルギーを変換することに初めて成功したことを2016年12月24日に発表した。 太陽電池は太陽光の波長成分の内、可視光線と近赤外線の境界付近の光しか効率よく電気に変換できないため、その発電効率が20%を超えることはなかった。 加熱された物質は様々な波長の光を放出(熱輻射)する。太陽光も熱輻射の一種。京都大学はエネルギー利用効率を向上させるカギは熱輻射の制御と考えて研究を進めた

    petronius7
    petronius7 2017/01/02
    太陽電池の効率は所詮狭い島国や宇宙用限定のガラパゴス性能で、世界標準の競争はコストあたり発電量で行われており、この成果は日本以外では殆ど役に立たないという哀しいもの…
  • Brian Cox visits the world's biggest vacuum | Human Universe - BBC

    Subscribe and 🔔 to the BBC 👉 https://bit.ly/BBCYouTubeSub Watch the BBC first on iPlayer 👉 https://bbc.in/iPlayer-Home Brian Cox visits NASA’s Space Power Facility in Ohio to see what happens when a bowling ball and a feather are dropped together under the conditions of outer space. In this episode, Professor Brian Cox explores our origins, place and destiny in the universe. We all start our l

    Brian Cox visits the world's biggest vacuum | Human Universe - BBC
    petronius7
    petronius7 2017/01/01
    大科学実験っぽい真空下での重力の実験
  • 水素水の不幸 - NATROMのブログ

    国民生活センターが市販の水素水をテストし、含まれている水素が表示よりも濃度が低いかったり、あるいは検出されなかった商品もあると発表した。また、健康保持増進効果を謳うものもあり、法律に抵触するおそれのあるため事業者に対し表示の改善を要望している。 ■容器入り及び生成器で作る、飲む「水素水」−「水素水」には公的な定義等はなく、溶存水素濃度は様々です−(発表情報)_国民生活センター 水素水ブームが終わりつつあるように見える。完全になくなりはしないだろうが、ぼちぼち次の何かが流行る頃ではないだろうか。現時点では、病気の予防や健康の維持の目的で健康な人が水素水を飲んで何らかのよい効果があるという臨床的証拠はない。ただ、何かいいことがあるかもしれないという可能性にお金を費やすのは個人の自由である。 私自身は、水素水に対してあまり積極的な批判はしてこなかった。理由の一つは、水素水は標準医療を否定せず、ほ

    水素水の不幸 - NATROMのブログ
    petronius7
    petronius7 2016/12/27
    そんなに還元効果を期待したいなら、水素なんて検出しにくい物じゃなくて水の酸化還元電位ORPを示せば良いと思うの。測定簡単だし。
  • 帝王切開の増加に人類の進化を妄想する - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    児頭骨盤不均衡 「児頭骨盤不均衡」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 妊婦の検診で判明する、胎児の頭のサイズが母体の骨盤のサイズよりも大きいという状態のことです。 赤ちゃんが産道を物理的に通れないため、普通の分娩が困難となり、その対処として帝王切開による出産となる場合が多いです。 うちの子の妊娠の時がまさにこれでした。 先生「う〜ん、こりゃ、骨盤が男性のように狭いね。児頭骨盤不均衡で赤ちゃんが通れないからオペだね。」 「これまで安産型だと思っていたのに」と、はショックを隠せない様子でした。 児頭骨盤不均衡が進化に影響? さて、こんな言葉が登場したのは、下記のニュースを読んで、久しぶりに言葉を目にしたからです。 headlines.yahoo.co.jp www.bbc.com ニュースをざっくり言えば、 児頭骨盤不均衡のケースが昔と比べて増えてきている 現代医療の帝王切開により、骨

    帝王切開の増加に人類の進化を妄想する - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    petronius7
    petronius7 2016/12/09
    人間は、勝手に現在の姿に進化したのではなく。46億年間に及ぶ凄まじい失敗と淘汰の継続の結果この姿になった訳で、今の姿を保つにはそれなりの犠牲が必要という話。