並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 176件

新着順 人気順

作画の検索結果81 - 120 件 / 176件

  • アニメーター大塚康生さんを送る~多彩な才能で業界を牽引した巨人 - 叶精二|論座アーカイブ

    アニメーター大塚康生さんを送る~多彩な才能で業界を牽引した巨人 叶精二 映像研究家、亜細亜大学・大正大学・女子美術大学・東京造形大学・東京工学院講師 職人であり研究者、そして教育者 3月15日午前7時30分、日本を代表するアニメーター大塚康生さんが死去された。享年89歳。その功績は余りに深く広い。 大塚さんは、日本のアニメーションの礎を築いた先駆者であり、長年にわたって「速く上手に大量に」を実践したアニメーターの鏡鑑であり、技術を開発・探求し続けた研究者であり、多数の優れた才能を見抜き育てた指導者でもあった。大塚さんが多方面に刻んだ膨大な足跡の上に、現在の日本のアニメーションが成立していることは疑いがない。 けれども、その偉大な業績にもかかわらず、大塚さんには相手に緊張感を強いる高圧的態度が全く見られなかった。誰もが親しみを込めて「大塚さん」と呼ぶことが許されていた。親子どころか孫の世代か

      アニメーター大塚康生さんを送る~多彩な才能で業界を牽引した巨人 - 叶精二|論座アーカイブ
    • アニメの『白雪姫』(1937年)は古い映画なのにアニメとしての完成度が高い「この辺で資金が尽きたと語ってるオーディオコメンタリーも面白い」

      リンク Wikipedia 白雪姫 (1937年の映画) 『白雪姫』(しらゆきひめ、Snow White and the Seven Dwarfs)は、1937年のアメリカ合衆国のファンタジー映画。グリム兄弟の童話「白雪姫」を基にウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオが製作した長編映画第1作で、世界初の長編アニメーション映画である。製作総指揮や全面的な監修をウォルト・ディズニーが務め、監督はデイヴィッド・ハンドが担当した。テクニカラー作品。 アニメーションが短編作品しかない時代に約4年の歳月と140万ドル以上の巨費を投じ、作画枚数は25万枚にのぼるなど、 1 user

        アニメの『白雪姫』(1937年)は古い映画なのにアニメとしての完成度が高い「この辺で資金が尽きたと語ってるオーディオコメンタリーも面白い」
      • 「久野遥子は多摩美のスターだった」大学同期の盟友が『化け猫あんずちゃん』で再集結した理由

        いましろたかしさんの漫画を原作としたアニメーション映画『化け猫あんずちゃん』が7月19日から公開中だ。 人間のように暮らす化け猫のあんずちゃんと、亡くなった母親に会いたいと願う少女・かりんとの出会いからはじまる不思議なひと夏の逃走劇。気鋭アニメ作家・久野遥子さんと日本映画界の名手・山下敦弘さんの強力タッグがW監督を務めている。 制作は、『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』のシンエイ動画と、フランスの新進気鋭スタジオ・Miyu Productionsによる日仏共同制作。 実写映像をトレースしてアニメーションを制作する技法「ロトスコープ」を採用。元となる実写版を、あんずちゃん役の森山未來さんら役者陣出演のもと、一本の映画として制作した。 映画『化け猫あんずちゃん』予告編 そんな『化け猫あんずちゃん』で監督である久野遥子さんと、作画監督の石舘波子さん、中内友紀恵さんは、多摩美術大学グラフィックデ

          「久野遥子は多摩美のスターだった」大学同期の盟友が『化け猫あんずちゃん』で再集結した理由
        • 昔のアニメでキャラクターのアゴが大きかったのはこんな理由があったから?

          横山健次 - アニメーター Kenji Yokoyama @ky_anime_lab アニメーターという仕事が好きで40年以上続けています。今やっている作品:ワンピース。昔やっていた作品:ドラゴンボール、ぬ〜べ〜、スラムダンクなど。● ONE CUT - アニメを描くサークル community.camp-fire.jp/projects/view/… sites.google.com/view/kenji-yok… 横山健次 - アニメーター Kenji Yokoyama @ky_anime_lab 昔のアニメのキャラクターのアゴが大きかったのは、セル画だとアゴごと口パクさせるのが面倒な作業だったからです。アゴを大きめに描くことで、別セルに分けて描いた大きく開けた口が顔に収まるように調整した結果、そうなったのではないかと思ってます。 pic.twitter.com/TXgMRUEVCD

            昔のアニメでキャラクターのアゴが大きかったのはこんな理由があったから?
          • https://twitter.com/a2_x00/status/1613289386531225600

              https://twitter.com/a2_x00/status/1613289386531225600
            • プリキュア:“職人”板岡錦の超絶技法 名変身の裏側 「映画プリキュアミラクルリープ」作画監督も話題 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

              板岡錦さんが描いた「映画プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日」のイラスト(C)2020 映画プリキュアミラクルリープ製作委員会 人気アニメ「プリキュア」(ABCテレビ・テレビ朝日系)シリーズの見どころの一つに変身シーンがある。同シリーズで数々の変身バンクや原画を手がけ、“超絶技法”でファンを魅力してきたのが、アニメーターの板岡錦さんだ。10月31日に公開された劇場版最新作「映画プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日」(深澤敏則監督)で作画監督を務めたことも話題になっている。板岡さんは「プリキュア」ファンの間では有名ではあるが、これまで取材をほとんど受けたことがないという。謎多き職人・板岡さんとは……。「一人でインタビューを受けるのは初めて」という板岡さんに、超絶技法、名変身シーン、劇場版最新作の作画監督など「プリキュア」シリーズへの思いを聞いた。

                プリキュア:“職人”板岡錦の超絶技法 名変身の裏側 「映画プリキュアミラクルリープ」作画監督も話題 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
              • スタジオダブの裏話: サンライズの名作アニメを作った人々 - 西村誠芳ロングインタビュー - fullfrontal.moe

                スタジオダブの裏話: サンライズの名作アニメを作った人々 – 西村誠芳ロングインタビュー by Matteo Watzky | Feb 16, 2024 | インタビュー | 2 comments 1980年代または1990年代のサンライズのアニメを見たことがあるなら、西村誠芳の作画を見たことがあるか、西村氏の名前を知っている可能性があります。アニメーターと作画監督として、西村は主にサンライズと協力している作画会社、スタジオダブの中心メンバーの一人でした。ダブは、東京ではなく福島県いわき市に設置されるという特殊性を持っていました。 西村氏は、『CITY HUNTER』、『ダーティペア』、『機動警察パトレイバー PATLABOR ON TELEVISION』など、サンライズの最も代表的な作品のいくつかを務めました。または、『機動戦士Vガンダム、『機動武闘伝Gガンダム』、『新機動戦記ガンダムW

                  スタジオダブの裏話: サンライズの名作アニメを作った人々 - 西村誠芳ロングインタビュー - fullfrontal.moe
                • 鈴木健也 on Twitter: "綾波の笑顔については『漫画版をベースにした劇場版の美麗作画の笑顔が最高だろ派』と『無表情キャラが初めて笑った時のぎこちなさが伝わるTV版が好きです派』が20年くらい言い争ってる。"

                  綾波の笑顔については『漫画版をベースにした劇場版の美麗作画の笑顔が最高だろ派』と『無表情キャラが初めて笑った時のぎこちなさが伝わるTV版が好きです派』が20年くらい言い争ってる。

                    鈴木健也 on Twitter: "綾波の笑顔については『漫画版をベースにした劇場版の美麗作画の笑顔が最高だろ派』と『無表情キャラが初めて笑った時のぎこちなさが伝わるTV版が好きです派』が20年くらい言い争ってる。"
                  • こんなに印象変わるのか…リアル系、クール系、ナルト風など「マンガの背景のタッチ」6種類の描き分けが反響を呼ぶ

                    アッツー『漫画背景スタジオアッツー』 @link_papa 世界一有名な漫画背景マン 今年、画業32年目 TV【マツコの知らない世界】【午前0時の森】ラジオなど出演 ジャンプ流 全てに動画出演 ナルト、デスノ、マンキン、ルーキーズ、ブリーチ、ハンター✕ハンターなど数十箇所以上、日本工学院専講師 FF14レガシープレイヤー 【node】 スタジオについてはこちら https://t.co/2SBd4wlfXU

                      こんなに印象変わるのか…リアル系、クール系、ナルト風など「マンガの背景のタッチ」6種類の描き分けが反響を呼ぶ
                    • 『ドラゴンボール』『Dr.スランプ』などを世に送り出した編集者・鳥嶋和彦氏が漫画家になる方法をまとめた『Dr.マシリト 最強漫画術』が本日(7/21)発売 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                      本書には、鳥嶋和彦氏が担当した人気作家の鳥山明氏、桂正和氏、稲田浩司氏が世に送り出したヒット作の具体例やエピソードとともに、実践的な漫画術をまとめているだけでなく、出版社への漫画原稿の持ち込み方や編集者との対峙法、漫画出版ビジネスの仕組みなども掲載している。 そのほかにも、鳥山明氏、桂正和氏、稲田浩司氏の創作裏話などが語られるスペシャル対談や鳥山明氏と鳥嶋和彦氏の当時のエピソードを描いた物語も収録されている。 『Dr.マシリト 最強漫画術』の購入はこちら (Amazon.co.jp) 伝説の編集者が、編集者目線で語る唯一無二の漫画術! 『Dr.マシリト 最強漫画術』(鳥嶋和彦・著) 『Dr.スランプ』『DRAGON BALL』『電影少女』『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』漫画家たちと超大ヒット作を多数世に送り出した伝説の編集者・鳥嶋和彦。 「週刊少年ジャンプ」の編集長も経験した氏が、自身の

                        『ドラゴンボール』『Dr.スランプ』などを世に送り出した編集者・鳥嶋和彦氏が漫画家になる方法をまとめた『Dr.マシリト 最強漫画術』が本日(7/21)発売 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                      • 「ここは削る/ふくらませる」の判断基準って?原作小説を再構成するコミカライズの仕事について

                        2023年10月1日(日)より、GA文庫のコミックレーベル「GAコミック」とpixivがタッグを組んでコンテストを開催! 本コンテストでは自由に異世界のストーリーを考えマンガを投稿する「フリー部門」の他、課題小説のコミカライズ作品を募る「ファンタジー少年マンガ作画部門」と「ファンタジー少女マンガ作画部門」があります。 課題小説のひとつは、『アクアク』こと『悪役令嬢と悪役令息が、出逢って恋に落ちたなら ~名無しの精霊と契約して追い出された令嬢は、今日も令息と競い合っているようです~』(著:榛名丼、イラスト:さらちよみ)です。こちらのコミカライズを担当している迂回チル先生に、「小説をマンガにする上で大切な考え方」を教えてもらいました。 迂回チル(うかい・ちる)漫画家。『悪役令嬢と悪役令息が、出逢って恋に落ちたなら ~名無しの精霊と契約して追い出された令嬢は、今日も令息と競い合っているようです~

                          「ここは削る/ふくらませる」の判断基準って?原作小説を再構成するコミカライズの仕事について
                        • パースがわからない時はブロックをこんなふうに使うと便利だよ、というお話「その手があったかー!」

                          フジワラヨシト 4/10 初著書出ます🎊 @fuji25_2501 神戸在住のイラストレーター🎨 /気温や匂いの感じられる絵を描くのが得意 / お仕事 : 教材、広告、書籍、雑誌、コンセプトアート、キャラデザ等 / ■WEBサイト改装中です。ご依頼・お問い合わせは[email protected]までお願いします。 / どこでもスケッチブックを開いてます fujiwarayoshito.tumblr.com

                            パースがわからない時はブロックをこんなふうに使うと便利だよ、というお話「その手があったかー!」
                          • ド新規なんですけど、このコナンくんの顔の作画監督わかりますか?→目の付け所が良すぎてガチ勢が「コナン沼へようこそ」と大歓迎

                            宵月 蒼桜 @Sora__Yotuki @gin_an1225 いわゆる青山原画ですね。実は青山原画というのは青山さんによる作画修正なので元の絵を描かれた方は別に居ます。この絵柄が好きなのでしたら青野厚司さんが作画監督をされている回をぜひご覧ください。青野さんが描く灰原哀はイチオシです。137、177、231、270、279、280が特にお勧めです。 pic.twitter.com/a3GFtzhj7J

                              ド新規なんですけど、このコナンくんの顔の作画監督わかりますか?→目の付け所が良すぎてガチ勢が「コナン沼へようこそ」と大歓迎
                            • 既成概念を打破する“Blender”作画という挑戦。磯光雄監督作『地球外少年少女』メイキング|Wacom Cintiq × Blender

                              アニメーション制作現場にて、Blenderの導入が着実に増えつつある。そうしたなか、『電脳コイル』(2007)で高名な磯 光雄監督の新作『地球外少年少女』では、3D背景やメカなどの3DCG表現だ...

                                既成概念を打破する“Blender”作画という挑戦。磯光雄監督作『地球外少年少女』メイキング|Wacom Cintiq × Blender
                              • キラキライラストに慣れすぎてアニメの作画が物足りない。

                                私はキモ・オタクなんですが pixivとかでキラッキラのゴリッゴリの一枚絵イラスト(特に中国や台湾や韓国あたりの絵師さんやそれに影響受けたスタイルが好き)見すぎて 最近どのアニメ見ても作画(動きではなく塗りというか、なんかこう画面の情報量そのものというか)が物足りなく見えてしまって悩んでます。 別にそこを第一にアニメ見ている訳ではないので普通に楽しめるのですが、心のどこかで「シンプルやな…」「もっとこう…100色くらい塗ってくんねえかな…」みたいな気持ちが常にあるというか。 もちろんこれは"そんなん動かせるわけねえだろ無茶言うな案件"であり"違うものなんだから切り替えて見ろバカがよ案件"であり、 自分の欲求が過剰なのですが 調味料モリモリの味の濃い料理ばっか食いすぎて舌がもうバカになってるんですよね… 意外と共感してくれる人もいるかもと思って書きました。 はてどうしたものか… この感覚マジ

                                  キラキライラストに慣れすぎてアニメの作画が物足りない。
                                • アニメーターを目指す人必見! 日本動画協会が「アニメーターの作画ドリル」を無償で公開中

                                  日本動画協会は3月31日から、「アニメーターの作画ドリル -動きの法則を理解するための第一歩-」を公式サイト上で無償公開しています。 「アニメーターの作画ドリル -動きの法則を理解するための第一歩-」の表紙 ドリルは、「課題と出題」「解答例と分析」という2章から構成されており、総ページ数は124ページ。課題の作成には「タッチ」「うる星やつら」「チコちゃんに叱られる」などの作品に携わるアニメーション作家・遊佐かずしげ氏が協力しているほか、A-1 Pictures、グラフィニカ、サンライズ、手塚プロダクションといった日本を代表するアニメ制作会社も監修協力を行っています。 ドリルの特徴は、“観察して自ら法則を解き明かしどのような動きでも描くことができるようになるための基礎を学ぶこと”を目的としている点で、アニメーターを目指す人はもちろんのこと、若手アニメーターの育成にも役立たせることができそうで

                                    アニメーターを目指す人必見! 日本動画協会が「アニメーターの作画ドリル」を無償で公開中
                                  • うめだりゅうじ氏の卒業制作アニメをついに観た - bono1978 BLOG

                                    YouTubeを散策していたら、うめだりゅうじ氏のアニメがあって、びっくりしてしまった。 自主制作アニメ 卒業制作アニメ 「空を飛んだ日に」 【参考】WEBアニメスタイル:アニメの作画を語ろう animator interview うつのみやさとる(2) 小黒 その、うめださんというのは? うつのみや テレコムの8期生だった人で、もうアニメはやっていないんですけど。なんて言えばいいのかな、彼こそ天才だと思うんですよ。「天才」って軽々しく使っちゃいけない言葉なんですけど、彼は紛れもなく天才だったと思います。19歳の専門学校生の時に作った卒業制作を見て驚いて、その後、実際に友達と一緒に彼の実家にお邪魔して、原画を見せてもらったんです。その時に、月岡さんのパラパラ漫画と同じぐらいのショックを受けたんです。どうして、彼がああいう原画が描けたのか、未だに謎なんですけど。 2000年に『WEBアニメス

                                      うめだりゅうじ氏の卒業制作アニメをついに観た - bono1978 BLOG
                                    • 「神様になった日」7話の野中作画の異質さ : GOMISTATION.cheerDK

                                      久々の新作野中作画(※NCです)、そしてこれは一つの到達点だろうとおもう (こんな人材を独占しているスタジオがあるってマジ?) ベッドに飛び込むひな:1カット目 頭部の動きと髪の毛や布のリアクションに注目。飛び込んだ際、頭部は2、3回跳ねて、それに連動して髪の毛がパサパサと動いていく。首を完全に起こした後に、少し首がベッド方向に戻っていくところがすごいのよ。良い仕草・所作とはこういうもの。 (※あと、球体や球面を正確に取ろうとしている。これは2019年ぐらいからの傾向) だらだらするひな:2カット目★ 身体を捻りながら、上体を起こす。腰~太ももに上体の体重を乗せて、よっこらセイーと身体を起こす。太ももに乗った体重を受けて、右足が浮く。このカットめちゃくちゃリアルですよね。あとはシーツのしわも良い。 たいてい次のカットは、そういうカットに引っ張られてリアルになりがちですが、そうならないのが野

                                        「神様になった日」7話の野中作画の異質さ : GOMISTATION.cheerDK
                                      • アニメと主観:3D世界から2Dアニメ世界への射影について - セミになっちゃた

                                        アニメーションと2つの口 先日、アニメの口の表現に関するツイートが流れてきた。 最近アニメのこの口の表現が、最も日本人に受け入れられたキュビズムだと目しているんだけど、詳しい人の解説を聞きたいとずっと思ってる。 pic.twitter.com/ugNs81yimZ— PS5OZ NT-D (@PSGOZMIKU) 2020年6月13日 ひとつのフレームの中に「輪郭の口」と「顔のパーツとして書かれた口」の2つが描かれているわけで、別々の視点から見た口の状態を同じ絵の中に書いたこれは「キュビズム」ではないか、と言っているわけだ。 実はアニメーションや漫画において、3D的なパースを基準と考えたとき目や口のパーツが実際の位置よりもカメラ寄りに描かれることは非常によくあることで、我々はこのような表現に日常的に接している。上のツイートのリプライでも次のような例が挙げられていた。 「だがしかし」でキョロ

                                          アニメと主観:3D世界から2Dアニメ世界への射影について - セミになっちゃた
                                        • GALAXIAS【読み切り版】 - 果坂青 / 【特別読み切り】 | マガポケ

                                          GALAXIAS【読み切り版】

                                            GALAXIAS【読み切り版】 - 果坂青 / 【特別読み切り】 | マガポケ
                                          • 日本アニメ、AIと分業で作画サクサク 長時間労働是正へ コンテンツ成長論(中) - 日本経済新聞

                                            「1週間かかる背景作画が5分でできる」。愛知県のアニメーション制作会社は昨年、作画などに生成AI(人工知能)を導入して作業効率が高まった。人間が作る下描きをもとにAIが色塗りや背景画像を担当する。生成AIを導入したのは名古屋市の「K&Kデザイン」。川上博取締役は「制作の質を維持しながら労務環境を整えるには、AIとの協業が必要と判断した」という。インターネットでアニメの配信が増えるなか、制作速

                                              日本アニメ、AIと分業で作画サクサク 長時間労働是正へ コンテンツ成長論(中) - 日本経済新聞
                                            • 『ぼっち・ざ・ろっく!』5話のワンシーンについて - Paradism

                                              「成長って正直なところよく分からない」。そんなひとりのモノローグと一連の流れから差し掛かるワンシーン。住宅街であろう道に煌めく看板と自動販売機の中を淡々と歩くぼっちの姿は、そんな変わり始めていく景色の中で心だけが追いついていかないその心境を鏡の如くそこへ映し出しているようでした。ひとりと自販機の関係を縦位置で映せば逆光となり、そういった意味性はより顕著に。単純に逆光とかコントラストの高い画面って情感が出て良いよねという話で済む場面でもあるのでしょうが、この作品がここまで通底し描いてきたことを踏まえれば、やはりそこには "感情的な何か" を感じずにはいられず、彼女の内面に対し視線を向けずにはいられなかったのです。 それは虹夏がやってきてからのカットでも同様でした。逆光で映すことに意味のあるカットの連続。もやっとしていたものにスポットが当てられていく感覚。今この瞬間だけは "そこ" について考

                                                『ぼっち・ざ・ろっく!』5話のワンシーンについて - Paradism
                                              • 新作アニメ作品を制作中の梅津泰臣が語る「これまで」と「これから」【アニメ業界ウォッチング第85回】 - アキバ総研

                                                ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 80年代後半に「メガゾーン23 PART II 秘密く・だ・さ・い」のキャラクターデザインで一世を風靡し、「A KITE(ア カイト)」シリーズを監督して海外でも大人気となったアニメーターの梅津泰臣さん。今年はアニメ「美少年探偵団」のオープニングの絵コンテ・演出で腕をふるい、その洒脱なビジュアルセンスをあらためて印象づけた。その梅津さんが、新たな監督作品を制作中だという。 新作については詳しく触れられないが、これまでどんな考えでアニメ作品に携わってきたのか、これまでの道のりを振り返っていただいた。 「このキャラを描きたい」と、自分から希望して「幻魔大戦」の原画を描いた ── 時系列で聞いていきたいのですが、千代田工科芸術専門学校を卒業し

                                                  新作アニメ作品を制作中の梅津泰臣が語る「これまで」と「これから」【アニメ業界ウォッチング第85回】 - アキバ総研
                                                • もう自分の手を見て描けない……見ているだけで手の理解が加速する「ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル/R」は絵としての“正解”を見せてくれる唯一無二のアイテムだった

                                                  『THE DUSK BLOODS(ダスクブラッド)』発表!『ブラッドボーン』テイストが存分に感じられるフロム・ソフトウェアの完全新作。ダーク世界でおぞましいクリーチャーと戦う映像も公開。4月4日に詳細が発表へ、2026年に「ニンテンドースイッチ2」に向けて発売予定

                                                    もう自分の手を見て描けない……見ているだけで手の理解が加速する「ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル/R」は絵としての“正解”を見せてくれる唯一無二のアイテムだった
                                                  • [特別読切] PUPPET - 石田スイ | となりのヤングジャンプ

                                                    ジャックジャンヌ 石田スイ 俺は“添えもん”側の人間や――。 「勝利」のオニキスに身を置く、 77期生菅知聖治(すがちきよはる)は、 ジャックの激戦区で凌ぎを削っていたある日、 2年の組長・海堂岳信(かいどうだけしん)から アルジャンヌに指名され――…? (PARSLEYより)

                                                      [特別読切] PUPPET - 石田スイ | となりのヤングジャンプ
                                                    • 力量が間に合って良かった――「シン・エヴァンゲリオン劇場版」作画監督・田中将賀インタビュー | スタッフ | レポート | WebNewtype

                                                      「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は好評公開中(C)カラー 公開中の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。完結編となる本作について、そして「エヴァンゲリオン」シリーズについて作画監督のひとり・主にCパートを手がけた田中将賀さんにお話を伺いました。 ――田中さんにとって、25年以上の歴史をもつ「エヴァンゲリオン」シリーズはどんな作品でしたか。 田中 学生時代本放送時見ていて当時僕が好きだったのは、とにかく画としての部分だったんです。カッコイイアクションやカット割りだったりプラグスーツのルックだったり、レイとかアスカの魅力的な女の子のビジュアルや描き方が気になったんです。アニメ業界に入るならやはりガイナックスに入りたいと思っていました。まあ、この話を始めると延々と長いんですけど(笑)、ガイナックスに入れなかったという悔しさ込みで僕の心に刻み込まれた作品でしたね。 ――今回、そんな「エヴァ」に参加する

                                                        力量が間に合って良かった――「シン・エヴァンゲリオン劇場版」作画監督・田中将賀インタビュー | スタッフ | レポート | WebNewtype
                                                      • 『おっぱいの描き方』に宗派があるらしい。「みなさんはどちらがいいですか?」→「縦派」「横ピチすこ」「おっぱいは全てを解決する」

                                                        ほげほげ @petaritape ツイートを使用するにあたり個別に連絡が出来ず申し訳ありません。削除依頼は togetter公式機能からお願いします。 Amazonのアソシエイトとして、petaritapeは適格販売により収入を得ています。 あわせて読みたい

                                                          『おっぱいの描き方』に宗派があるらしい。「みなさんはどちらがいいですか?」→「縦派」「横ピチすこ」「おっぱいは全てを解決する」
                                                        • 【お知らせ】blender用漫画特化アドオン3種、そろいました!|午後0時のシオミヤ|pixivFANBOX

                                                          透視図法もお任せ! カメラ制御アドオン「漫カメ!」 https://shiomid.booth.pm/items/2364927 背景製作、下絵の配置を手助けする心強い味方! サポートアドオン「漫サポ!」 https://shiomid.booth.pm/items/2393545 マテリアルもテクスチャもハイライトも! マテリアル生成アドオン「漫トーン!」 https://shiomid.boo...

                                                            【お知らせ】blender用漫画特化アドオン3種、そろいました!|午後0時のシオミヤ|pixivFANBOX
                                                          • この10年アニメのキャラデザはまるで変っていないという話に大しての反論

                                                            キャラデザは変わってないかもしれないけど作画レベルは2レベル上がったし 原作絵再現度は3レベル上がった ①海賊王女、鬼滅、呪術、進撃、V.E.G.、FGOなどの昔では考えれなかったテレビアニメとしての超作画 ②BEASTARSとかドロヘドロ、宝石の国、舞妓さんちのまかないさん、プリキュアED、D_CIDE TRAUMEREIとかのトゥーンシェイドCGアニメ ③王様ランキング、イエスタデイをうたって、でーじみーつがーる、放浪息子、スーパーカブ、三月のライオン、明日ちゃんのセーラー服をみたいな漫画やイラストっぽい原作作風を再現したアニメ 3⃣' 昔は無理だったグランベルムや東のエデンとかの再現力の高さ。無印SAOとゆゆゆ、アイマスとデレマス、旧キノやシゴフミに対し新キノやGGOやポッピンQ、このすばとロクでなしアカシックレコード、solaや初期みつみクローンエロゲアニメとうたわれを見比べてくれ

                                                              この10年アニメのキャラデザはまるで変っていないという話に大しての反論
                                                            • 『戦闘メカ ザブングル』40周年 湖川友謙インタビュー① | Febri

                                                              主人公なのに饅頭(まんじゅう)のような丸顔が特徴的な『戦闘メカ ザブングル(以下、ザブングル)』の主人公ジロン・アモス。前作となる『伝説巨神イデオン(以下、イデオン)』から一変したキャラクターデザインと、本来描きたかった『ザブングル』ならではのギャグについて、キャラクターデザインおよびチーフ作画監督を務めた湖川友謙(こがわとものり)氏に聞いた。 ――2022年は『ザブングル』が放送されてから40周年となる記念の年ですが、もともとは『エクスプロイター』という別の企画だったそうですね。この企画のスタート段階の事情についてお聞きしたいのですが。 湖川 吉川惣司さんとの初顔合わせで『イデオン』のシリーズ中盤で考えていたキャラを持参したんだけど、吉川さんは『イデオン』のキャラを想像していたらしく、「こんなキャラデザインで他はどうするの?」と聞いてきた。で、俺が「世界観はできているので、他は右手が勝手

                                                                『戦闘メカ ザブングル』40周年 湖川友謙インタビュー① | Febri
                                                              • #機動戦士ガンダム『#ククルス・ドアンの島』当時の作画をリスペクトしたドアン専用ザク設定画が大人気 #ザクの日

                                                                機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 @g_cucuruzdoan \#ザクの日 ザクザクキャンペーン2⃣💥/ 【MS-06F ドアン専用ザク 設定画公開!】 『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』 2022年6月3日(金)全国ロードショー ≪ガンダム、再び大地に立つ≫ #ククルス・ドアンの島 #機動戦士ガンダム #ドアン専用ザク #ドアンザク pic.twitter.com/iFl8P5nSVF

                                                                  #機動戦士ガンダム『#ククルス・ドアンの島』当時の作画をリスペクトしたドアン専用ザク設定画が大人気 #ザクの日
                                                                • 『鬼滅の刃』の絵がスゴイのは、“作画”よりも〇〇の力? ジブリと正反対のアニメーション思想とは | 文春オンライン

                                                                  「暗い夜のシーンは色情報が少なく、視覚的に目を引く画面作りが難しくなります。しかし『鬼滅の刃』では、戦闘が始まると鮮やかに発光する“全集中の呼吸”のエフェクトによって青い波や黄色い雷などの色彩が一気に溢れ出てくるんです。 あのエフェクトは作画・撮影・3DCGを複雑に組み合わせて表現してあり、単体でも目を引きます。しかしそれ以上に、視覚刺激の緩急のうまさが、見る人に大きなインパクトを与えた理由の1つだと思います」 作品の中でもとりわけファンが多い「炎」の表現 『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』公開中PVより 非・戦闘シーンの気合いの入り方 また沓名氏は、派手なアクションだけでなく、何気ないシーンにもしばしば目を奪われたという。 「劇場版の冒頭の墓地のシーンでは、“撮影”の気合いの入り方に驚かされました。木漏れ日の表現を“作画”によってではなく、“撮影”の工程だけであそこまで繊細に表現できている

                                                                    『鬼滅の刃』の絵がスゴイのは、“作画”よりも〇〇の力? ジブリと正反対のアニメーション思想とは | 文春オンライン
                                                                  • 『かげきしょうじょ!!』11話の表情と芝居について - Paradism

                                                                    終始芝居が良かった11話。中でも特に気になったカット、シーンについて。まずはAパート頭のお風呂のシーンですが、瞬間瞬間でドキッとするような端正な顔立ちが描かれていたのがとても良いなと思いました。元々のデザインが可愛らしく良い意味で情報量が多くない*1感じなので、話の方向に従って絵の印象を大きく変えられるのかなとは感じます。主人公のさらさの性格も相まってか、コミカルなシーン/芝居もあったり、真面目な話をしだすとこういうキリッとした表情になったり。それも含めて彼女たちが紅華歌劇音楽学校の生徒である所以と思えるのも面白いというか。日常生活が舞台であり、演劇。そんな風に思えたりするのも尚、拍車を掛けて良いです。 当のさらさがこういった感情の乗った表情をするとグッとくるというのも、ようは同じことなのだと思います。表情がコロコロ変わるのも彼女の良さであり、それが主人公 (舞台の主役) 足る所以。彼女の

                                                                      『かげきしょうじょ!!』11話の表情と芝居について - Paradism
                                                                    • 庵野さんが喜んでくれることに、全力を賭けていた――「シン・エヴァンゲリオン劇場版」総作画監督、キャラクターデザイン・錦織敦史インタビュー | WebNewtype

                                                                      WebNewtype > レポート > 庵野さんが喜んでくれることに、全力を賭けていた――「シン・エヴァンゲリオン劇場版」総作画監督、キャラクターデザイン・錦織敦史インタビュー 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は好評公開中(C)カラー 公開中の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。完結編となる本作について、そして「エヴァンゲリオン」シリーズについて総作画監督を務め、そしてキャラクターデザインのひとりである錦織敦史さんにお話を伺いました。 ――今回、錦織さんは「シン・エヴァンゲリオン劇場版」で総作画監督を担当されています。錦織さんと「エヴァ」の出会いをあらためて聞かせてください。 錦織 高校生のころ、地元では「新世紀エヴァンゲリオン」は放送されてなくて。アニメ好きの友達と一緒ケーブルテレビで録画したものを集まって観ては盛り上がってたんです。そのときは漠然と、大学に進学しようと思っていて、絵を描く

                                                                        庵野さんが喜んでくれることに、全力を賭けていた――「シン・エヴァンゲリオン劇場版」総作画監督、キャラクターデザイン・錦織敦史インタビュー | WebNewtype
                                                                      • UE5 初心者・入門者向けPPLineDrawing導入手順 - Let's Enjoy Unreal Engine

                                                                        数日前にジャンプ+で公開中のこちらのルポ漫画でUnreal Engineを漫画で使う!というツイートがバズりました。 「長谷川智広の帰ってきたデジタル作画奮闘記〜アンリアルエンジン編〜」が、ジャンプ+で短期連載開始! 3D?アンリアル?何それ?美味しいの?清々しいほどの丸腰で挑む、伝説の体当たりルポ漫画、ふたたび!こちらから読めます→ https://t.co/BzWenzYoIG pic.twitter.com/BgoUQYZkDd— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) 2022年8月22日 今年の2月に開催した、UE4 Manga Anime Illustration Dive Onlineの影響もあり、Unreal Engineの漫画需要は更に上がりつつありますね。 www.unrealengine.com そのおかげで線画抽出のポストプロセスマテリアル、PPLin

                                                                          UE5 初心者・入門者向けPPLineDrawing導入手順 - Let's Enjoy Unreal Engine
                                                                        • セーラームーンを自分の絵柄で描き直す「セーラームーンチャレンジ」が世界中で大流行中なので個性的なイラストを集めてみた

                                                                          劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」公開を記念して、1990年代に放送されたTVアニメ「美少女戦士セーラームーン」「美少女戦士セーラームーンR」「美少女戦士セーラームーンS」の3シリーズがYouTube上で期間限定で無料公開されています。これに合わせてか、5月頃から「美少女戦士セーラームーンS」第36話のワンシーンを自分の絵柄で描く「#セーラームーンチャレンジ(#sailormoonredraw)」なるハッシュタグがSNS上で人気を博しています。 これまで海外で自分の絵柄でセーラームーンを描くというチャレンジに使用されてきた「#sailormoonredraw」というハッシュタグが、日本で「#セーラームーンチャレンジ」というハッシュタグとなって人気を集めています。「#セーラームーンチャレンジ」では、1994年から放送された「美少女戦士セーラームーンS」の第36話のワンシーンを自

                                                                            セーラームーンを自分の絵柄で描き直す「セーラームーンチャレンジ」が世界中で大流行中なので個性的なイラストを集めてみた
                                                                          • 幽霊いない - 百田稜助 | 少年ジャンプ+

                                                                            JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                                                                              幽霊いない - 百田稜助 | 少年ジャンプ+
                                                                            • [第1話] 早朝始発の殺風景 - 原作:青崎有吾 漫画:山田シロ彦 | となりのヤングジャンプ

                                                                              早朝始発の殺風景 原作:青崎有吾 漫画:山田シロ彦 誰もいないはずの始発の電車で、普段あまり話さないクラスメイト・殺風景と遭遇してしまった加藤木。 気まずい空気の中、何故こんな時間に遭遇してしまったのか、探り合いが始まり…。 最注目のミステリー作家が贈る、小さな謎と気まずさをはらんだ五つの青春密室劇をコミカライズ!

                                                                                [第1話] 早朝始発の殺風景 - 原作:青崎有吾 漫画:山田シロ彦 | となりのヤングジャンプ
                                                                              • 70歳以上の伝説級アニメーターが集結! かつての『ドラえもん』チーム中心に木上益治さんの遺作をアニメ化 (1/3)

                                                                                〈前編はこちら〉 “アニメを作る自分”を見つめ直す事件が起きた 京都アニメーション放火事件で亡くなられた不世出のアニメーター木上益治さんの絵本『小さなジャムとゴブリンのオップ』が35年の時を経てアニメ化される。 前編に引き続き、アニメ制作を手掛けたエクラアニマルで作画監督を務める本多敏行さんに、社会に大きな衝撃を与えた“2つの事件”を経て“再始動”したアニメ化企画、そして木上さんとの思い出をたっぷりうかがった。 ◆ まつもと 前編では、木上さんたちと駆け抜けた青春の日々を語っていただきました。今回は絵本完成後に木上さんが故郷に戻ってからのエピソード、そして数十年ぶりに再始動したアニメ化についてうかがいたいと思います。 本多 第1話にあたる絵本が完成した後、知り合いを通じてテレビ局に話を持って行ったものの、「お話は良いけれど、今の流行りじゃないから温めておいて」と丁寧にお断りされてしまいまし

                                                                                  70歳以上の伝説級アニメーターが集結! かつての『ドラえもん』チーム中心に木上益治さんの遺作をアニメ化 (1/3)
                                                                                • counterNetのポーズをPhotoshop、クリスタなどシェイプを扱えるソフトで行う簡単な方法

                                                                                  概要 Blenderを使う方法など色々出てきましたが、どうやら最終的に部位分けされた色で体裁を保っていれば何でも良いようです。 なお背景は黒じゃないとダメみたいです。 つまり、シェイプとか拡縮・回転などかけても劣化しない形式で作れるソフトなら何でも良いわけですね。もしくは毎回直線ツールとかブラシで直線引いて描くかですね。 詳しくは下記をご確認ください。

                                                                                    counterNetのポーズをPhotoshop、クリスタなどシェイプを扱えるソフトで行う簡単な方法

                                                                                  新着記事