並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 55 件 / 55件

新着順 人気順

UEFIの検索結果41 - 55 件 / 55件

  • 2020年10月7日 RISC-VのUEFIブート、Linux 5.10でイニシャルサポートへ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年10月7日RISC-VのUEFIブート、Linux 5.10でイニシャルサポートへ x86やArmとは異なるオープンスタンダードなISAとしてここ1、2年、注目度が高まっているアーキテクチャ「RISC-V⁠」⁠。LinuxカーネルでもRISC-Vのサポートを拡大する動きが活発化しており、Western DigitalでプリンシパルR&Dエンジニアを務めるAtish Patraがその中心的役割を務めている。10月2日(米国時間⁠)⁠、Patraはカーネル開発者用のGitにRISC-VのUEFIブートに関連する「EFIラインタイムサービス」「⁠early ioremapサポート」などいくつかのパッチを投稿、これらのマージが順調に進めば「Linux 5.10」でのRISC-VにおけるUEFIイニシャルサポートが実現しそうだ。 kernel/git/

      2020年10月7日 RISC-VのUEFIブート、Linux 5.10でイニシャルサポートへ | gihyo.jp
    • 静音窒息PCでCore i7 13700Kを空冷で冷やしきるためのお手軽BIOS設定はこれだッ!|ゆう @Flower Photographer

      13世代インテルCPUは爆熱!?OSインストール編を先に書こうと思ったんですが、初期設定を終えて不具合がないか確認するために負荷テストを行ってびっくり。Cinebenchを使ってマルチのテストを始めたところ、瞬間でCPU温度が100度突破! 急いで中断しました(^^; 調べてみると、最近のCPUはスペック競争に明け暮れているようで、この電気代の高いご時世にもかかわらず「とにかく消費電力が高い」=「発熱が凄い」という恐ろしい状況になっているようです。 さらに私が使っているPCケースは静音重視の設計です。つまり、熱が内部にこもりやすい! 余計に最新のCPUとは相性が悪いようで…もっといえば、使っているCPUクーラーが空冷というのもあります。最新のハイエンドCPUはもはや360mm以上のハイエンド水冷クーラーでないと完璧には冷やしきれないようです。 でも、安心ください! 本日の記事を読み、実践い

        静音窒息PCでCore i7 13700Kを空冷で冷やしきるためのお手軽BIOS設定はこれだッ!|ゆう @Flower Photographer
      • HOW!Win10・Legacy BIOSモードをUEFIモードに切り替える

        AOMEI Partition Assistant Standard 無料 データを失うことなく個人HDDを安全に分割 AOMEI Partition Assistant Professional 購入 体験 包括的なWindows PC向けパーティションとディスク管理ツール 各エディションの比較 ニーズに応じて最適なバージョンを選ぼう AOMEI Partition Assistant Professional 購入 体験 包括的なWindows PC向けパーティションとディスク管理ツール AOMEI Partition Assistant Server 購入 体験 サーバを最適化するディスクパーティション管理ソリューション AOMEI Partition Assistant Unlimited 購入 体験 企業は台数無制限のPCとサーバでディスクパーティションを管理可能 AOMEI P

        • JVNVU#90984676: UEFI実装に組み込まれた画像処理ライブラリにおける複数の脆弱性

          影響を受けるシステムについては、CERT/CC VU#811862のVendor Informationを参照してください。 多くのUEFI実装では、ブート処理の初期段階においてEFIシステムパーティション(ESP)に保存されているブートロゴ画像を読み込み、画面に表示させています。この画像処理を行うライブラリは複数のベンダにより開発され様々なUEFI実装に組み込まれていますが、それらの画像処理ライブラリに複数の脆弱性が発見されています。 本脆弱性を悪用する攻撃手法は発見者により「LogoFAIL」と呼称されています。 当該ライブラリが用いられるUEFI実装により脆弱性の影響は様々ですが、脆弱性が悪用された場合、ESPパーティションまたはファームウェアに対する管理権限を持つローカルの攻撃者によって、次のような影響を受ける可能性が考えられます。 UEFIのセキュリティ機能(Secure Boo

          • マルウェア配信メカニズムとしてのUEFI

            サイバー犯罪者は、Hacking Teamから漏洩したツールを運用する高度なフレームワークを攻撃に使用しています。 当社の調査チームは最近、アジア、欧州、アフリカ地域の外交機関およびNGOを狙った高度な標的型攻撃を発見しました(英語記事)。判明している限りでは、被害を受けた組織は、外交や非営利活動など何らかの形で北朝鮮との関わりがありました。 この攻撃では高度なモジュラー型のサイバー諜報活動フレームワークが使われており、当社ではこのフレームワークを「MosaicRegressor」と呼んでいます。スピアフィッシングを通じてマルウェアの侵入が図られたケースがほとんどでしたが、改竄されたUEFIを通じてマルウェアが標的のコンピューターに侵入するという、実環境では極めて珍しいケースもいくつか見られました。 UEFI とは何か、ブートキットが危険であるのはなぜか UEFIは、BIOSと同様にコンピ

              マルウェア配信メカニズムとしてのUEFI
            • Rust で UEFI のハローワールド - 借り初めのひみつきち

              2020-12-23: cargo xbuild が不要になったので一部修正しました。 さいきん Rust のべんきょうはじまりました! github.com Rust とは 安全に低レベルプログラミングができるナウい言語っぽいです。 メモリ管理が厳しいので初学者はコンパイルを成功させるだけでも一苦労です。 UEFI とは 2000年ごろに BIOS を代替する目的で開発された PC 向けの新しいファームウェアです。 当初はマイナーな存在でしたが Window 8 の登場とともに市販の PC に広く利用されるようになり、今後は PC の BIOS は廃止されて UEFI が搭載されることになっています。 UEFI で Hello World さて、 Rust で UEFI のプログラミングするにはどうすればいいでしょうか。 まずは公式から Rust をインストールしましょう。 $ curl

                Rust で UEFI のハローワールド - 借り初めのひみつきち
              • 32bit UEFIタブレットPCへのUbuntu20.04LTSインストール方法

                以前の記事で、32bit UEFIかつ64bitアーキテクチャなシステムにUbuntu18.04をインストールする方法を紹介した。64bitアーキテクチャなのに32bit UEFIが搭載されているPCの場合通常32bit版OSしか選択肢が無いが、手順を踏めば64bit版のOSをインストール出来るというのがポイントだった。 時は流れ、Ubuntuも2年ぶりのLTS版であるUbuntu20.04LTSがリリースされたので、18.04LTSと同じ方法で64bit版のインストールが出来るか試してみた。今回も、インストールのターゲットはLenovo製WindowsタブレットMiix2 8だ。 フレーバによってはインストールが簡単になった 18.04LTSの時は確認した限り全てのフレーバでインストーラにubiquityが採用されていた。20.04LTSでも本家Ubuntuでは相変わらずubiquity

                  32bit UEFIタブレットPCへのUbuntu20.04LTSインストール方法
                • BIOSやUEFIという用語の使われ方の変遷

                  はじめに 本記事はコンピュータの世界の用語、Basic Input Output System(BIOS)およびUnified Exensible Firmware Interface(UEFI)がどのように使われてきたのかについてまとめたものです。この用語が生まれたのが1975年でわたしがPCを使い始めたのが1990年代中盤なので、そのあたりは直接知っているわけではなく伝聞やwikipediaなどを情報源とした耳学問をもとに書いています。したがって「本記事に書いてあることが正解」ということはなく筆者の理解、程度の意味でとらえてください。 BIOSの登場 BIOSという言葉は1974年に誕生したマイコン向けOSであるCP/M由来に由来します。BIOSはCP/Mの中のI/O制御をするためのプログラムのことを指しており、現在でいうデバイスドライバの役割を果たしていました。後述するPC(PC/A

                    BIOSやUEFIという用語の使われ方の変遷
                  • ASUSマザーボードでCPUの電力リミット「PBP」「MTP」を変更してみよう | パソコン実践BLOG -道すがら講堂-

                    ASUSのマザーボード「ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI」で、CPUの電力リミットを変更する方法のご紹介です。 出荷時のマザーボードの設定にも寄りますが、CPUの消費電力の目安となる「Processor Base Power」と「Maximum Turbo Power」の値が無制限「Unlimited(4095W)」に設定されている場合があり、この状態だと無駄に電力を消費し発熱してしまうことがあります。 これらの値は任意で変更できますので、高効率に動作してくれるよう調整してみましょう。 新しい電力指標である「Processor Base Power」と「Maximum Turbo Power」 Intelの第12世代Coreである「Alder Lake-S」では、従来のTDP(熱設計電力)という表記ではなく「Processor Base Power(PBP)」と「M

                      ASUSマザーボードでCPUの電力リミット「PBP」「MTP」を変更してみよう | パソコン実践BLOG -道すがら講堂-
                    • CPUの性能を引き出すための設定ポイント!UEFI超入門【3/5】DOS/V POWER REPORT 2022年春号の記事を丸ごと掲載!

                        CPUの性能を引き出すための設定ポイント!UEFI超入門【3/5】DOS/V POWER REPORT 2022年春号の記事を丸ごと掲載!
                      • 【要注意】大量のLenovoノートPCに影響を及ぼすBIOSの脆弱性が発見 - 該当機種は早急なアップデートを | ソフトアンテナ

                        【要注意】大量のLenovoノートPCに影響を及ぼすBIOSの脆弱性が発見 - 該当機種は早急なアップデートを 2022 4/21 Lenovo製のノートPCの多数に影響する深刻なBIOSの脆弱性が存在することがわかりました(gHacks)。同社は脆弱性を公式サイトで周知しており、影響を受ける一部の機種に関してはファームウェア・アップデートをすでにリリースしています。残りのアップデートも5月上旬にはリリースする予定です。 公式サイトによるとLenovo製ノートPCのBIOSに、以下の3つの脆弱性が発見されたとのこと。 CVE-2021-3970: LenovoノートPCの一部モデルでLenovoVariable SMI Handlerの検証が不十分なため、ローカルアクセスおよび昇格した権限を持つ攻撃者が任意のコードを実行できる潜在的な脆弱性が存在。 CVE-2021-3971: 一部のコン

                          【要注意】大量のLenovoノートPCに影響を及ぼすBIOSの脆弱性が発見 - 該当機種は早急なアップデートを | ソフトアンテナ
                        • An IRC client in your motherboard

                          I made a graphical IRC client that runs in UEFI. It’s written in Rust and leverages the GUI toolkit and TrueType renderer that I wrote for axle’s userspace. I was able to develop it thanks to the vmnet network backend that I implemented for QEMU. I’ve published the code here. You can connect to an IRC server, chat and read messages, all from the comfort of your motherboard’s pre-boot environment.

                          • Windows 10 64bitがインストールされているSSDをLegacyからUEFIに変換してみた

                              Windows 10 64bitがインストールされているSSDをLegacyからUEFIに変換してみた
                            • 電源を入れたらピーピピと鳴る警告音について | ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問|お客様の「困った」や「知りたい」にお応えします。

                              この FAQ では、電源を入れたときの 警告音 ( ビープ音 ) について説明します。 AWARD BIOS の警告音一覧 AMI ( AMERICAN MEGATRENDS,Inc. ) BIOS の警告音一覧 UEFI の警告音一覧 ※ 「 警告音の一覧 」 内の記号の意味は以下の通りです。 「 - 」 = 長音 「 ビーーーッ 」 「 ・ 」 = 短音 「 ピッ 」

                              • “Intel CPU”搭載PCを危険にさらす「UEFIファームウェア」の脆弱性とは

                                関連キーワード Intel(インテル) | CPU | 脆弱性 セキュリティベンダーEclypsiumの調査によって、ファームウェアメーカーPhoenix Technologies製のファームウェア「Phoenix SecureCore」に深刻な脆弱(ぜいじゃく)性が存在することが明らかになった。Phoenix SecureCoreは、コンピュータのハードウェアとOS間のインタフェース規格「UEFI」(Unified Extensible Firmware Interface)準拠のファームウェアだ。この脆弱性は複数のIntel製CPUと数百種類のPCに影響を与える可能性があるという。どのような脆弱性なのか。 “PCの最深部”ファームウェアを狙う脆弱性とは? 併せて読みたいお薦め記事 さまざまな脆弱性情報 VMware ESXiに脆弱性 Microsoftが「ランサムウェアでの悪用を確認」

                                  “Intel CPU”搭載PCを危険にさらす「UEFIファームウェア」の脆弱性とは

                                新着記事