タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

japan societyとlifehacksに関するsarutoruのブックマーク (3)

  • 「日本2.0」の封切りはいつか? : 404 Blog Not Found

    2006年12月28日21:30 カテゴリMoney 「日2.0」の封切りはいつか? そのとおり。 分裂勘違い君劇場 - さっさと次へ行こう。もう日という物語は終わったのです。 賃金の安い中国人やインド人との競争のせいで、日人の賃金が下がってるなんて、ウソなんだ。 しかし、理由は なんで、モノの価値が上昇したかというと、モノの量が減ったからだ。 ではない。 いままで金持ちしか手に入らなかった高嶺の花--に見えるそっくりさんが、誰にも見えるところにおかれるようになったからだ。 20世紀に金持ちになった人々、すなわち成金を見ればそれがわかる。彼らは元からあった財産を切り売りしていたわけではない。金持ちアイテムの「にせもの」を作って、それを誰もが手に届きそうな値段で売った人々だ。彼らはカニではなくカニカマで金持ちになったわけだ。 御用車ではなく自家用車、コンピューターではなくパソコン、オー

    「日本2.0」の封切りはいつか? : 404 Blog Not Found
    sarutoru
    sarutoru 2006/12/29
    今の日本の問題は日本の絶対人口が大きすぎてコンセンサスがなかなか形成できずそれが決断を遅らせていること、今や一番高くつくのは何も決断しないことであることを考えれば、このコンセンサスのコストというのは大
  • 逃げることは、決して負けではない (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    「もう高齢化社会で年金、年金と騒ぐのはやめにしたらどうか。年金に頼るさもしい自分を恥ずかしいとは思わないのか。年金などアテにしないで自分で稼ぎなさい。」との意見。今までまじめに年金を納めてきた人たちにこんなこと言えません。今回の宋さんのコラムには直接関係しませんが、ちょっと腹に据えかねました。このコラムになぜこんなコメントをするのでしょう。 (2007/01/12)

    逃げることは、決して負けではない (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    sarutoru
    sarutoru 2006/11/12
    嫌な組織が存在できる最大な理由はその構成員がそこから逃げないからです。逃げ出せば、間違いを犯している組織はなくなるのです。旧東ドイツが崩壊した大きな原因は、市民が逃げ出したからです
  • いじめが自殺につながる日本の「空気」 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    私も中学1年の春からいじめにあい、2年間悩み苦しみ、最後に転校しました。転校先の学校では、最初の数ヶ月はひたすら周りの様子をうかがい、皆と違うことをしないように心がけていました。目立たないように、静かに、でも違和感を持たれるような行動はとらないように…と、神経を使いました。幸いに、先生の気遣いと、数人の生徒と気が合ったおかげで、その後はさしたる問題もなく卒業し、高校、大学へと進学することができました。現在、大学で多くの留学生や帰国子女と接していて、自分が中高生時代に、いかに様々な個性や可能性を押し殺して”我慢して”成長してしまったかを痛感しています。あの時のいじめにくじけず、自分の個性を貫き通していたら、自分らしさを大切にして過ごしていたら…と悔やむことがあります。もしそうしていたら、今の自分の様に、無趣味で物事に熱中することがなく、流行りものの様な与えられたものにしか興味がなく、物事に対

    いじめが自殺につながる日本の「空気」 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    sarutoru
    sarutoru 2006/11/12
    自分を見失わずに過ごしていると、最初は僕を相手にしないような人間も、いつの日か僕の価値に気づき、そして急に相手にするようになりました。それは妙に後味のいいものでした
  • 1