タグ

関連タグで絞り込む (382)

タグの絞り込みを解除

2014年に関するslay-tのブックマーク (118)

  • Web屋の私が勘違いしていた、世界のネット通信環境の驚くべき状況

    ユーザーの目線でWebサイトを作ることは基中の基ですが、グローバルサイトを担当することになったら日の常識を捨てて現地の状況を理解する必要があります。 アプリやWebサイトをより良く、より速く、よりアクセシブルにする手助けが私の仕事です。CalibreでWebを構築したり、メンテしたりする際にぶつかる課題について、知見が集まりました。 この1年で当に驚いたことは、一般のユーザーがどうインターネットにアクセスしているかです。Web業界に従事しているのに、ほとんど理解していませんでした。自分たちがユーザーにコンテンツを配信する方法がいかに時代遅だったのかもわかりました。 ここ数年の進歩で、コンテンツをWebからダウンロードする速度は劇的に速くなりました。しかし、「HTMLをロードし、ほかのリソースを探してそれもロードする」という基は変化していません。 世界中の約46.1%がインターネッ

    Web屋の私が勘違いしていた、世界のネット通信環境の驚くべき状況
  • IntelのプロセッサにはMINIXが入っている | スラド

    最近のIntelのx86プロセッサには、CPUとは独立した遠隔管理システムである「Management Engine」が搭載されている。このシステムはネットワークインターフェイスと直結されており、PCが停止した状態でも管理操作を行えるようになっているのだが、ここでUNIX系のOS「MINIX」が使われているという(NETWORKWORLD)。 MINIXといえば、開発者のAndrew Tanenbaum氏とLinuxの開発者であるLinus Torvalds氏との議論が有名だが、現在はBSDライセンスで提供されており、商用利用も可能となっている。 Intelプロセッサに組み込まれているMINIXはPCのOSとは別の権限で動作しているとはいえ、PCの全コンポーネントにアクセスが可能になっているとのこと。また、外部からのアップデートは不可能だ。そのため、Googleなどはこの機能を無効にしたい

  • 「このコンピューター書がすごい2017年。」ベスト10発表!

    横田です。今年も「このコンピュータ書がすごい!」が開催されたので、行って参りました。 今年も「高橋メソッド」でお馴染みの高橋 征義さんと、コンピュータ書の仕掛け人である各出版社の編集者の方が、2016年に売れたコンピュータ書について座談会形式で話すものです。私は2016年、2015年、2014年と4年連続で参加いたしましたが、今年も数多くの人が参加していました。 というわけで、今回も「ジュンク堂で販売部数が多かったコンピュータ書の年間ランキングが発表されていたので、例年通りベスト10をこちらのエントリでご紹介したいと思います。 ちなみに、例年ですと、高橋さんがジュンク堂書店で「月ごとにランキングに入ったコンピューター書」や「その月に発売されたコンピューター書」を紹介し、によっては編集者の方がコメントをするような形になっております。(そして、例年時間が足りなくなります(笑))。 しかし、今

    「このコンピューター書がすごい2017年。」ベスト10発表!
  • 【世界のドローン40】世界中で話題に! レゴで自在に作れるドローンキット『Flybrix』が登場

    レゴで作ったドローンを空に飛ばしたい! そんな素朴なアイデアを実現した「Flybrix」が世界に向けて発売され、大注目されている。 「Flybrix」を開発したのは家レゴ社ではなく、" Wrong Brothers"と名乗る3人のユニットだ。MITとカリフォルニア工科大学で学んだAmirとRobbによるユニークなドローンキットのアイデアを、マーケティング経験を持つHollyがビジネスとして実現させた。彼らがつくったプロモーションビデオによると、最初はガレージでオリジナルのドローン作りに取り組んでいたが、試行錯誤を繰り返すうちに、レゴで体を作るというアイデアにたどり着き、自在にカスタマイズできるドローンキットを開発できたということだ。 2014年に、サンフランシスコにあるハードウエア・スタートアップのためのインキュベーションプログラムでドローンの開発に取り組んでいたが、小さなドローンを作

    【世界のドローン40】世界中で話題に! レゴで自在に作れるドローンキット『Flybrix』が登場
  • 廃棄可能なマイクロサービス

    RedMonkのJames Governor氏は先日,マイクロサービスの廃棄性をテーマに,Dreamforceで行う予定のセッションについて,その内容を紹介する記事を書いた。最近交わした会話の中で,あるひらめきがあったのだ,と氏は言う。 コンテナ採用の大きな理由がインフラストラクチャの廃棄性にあるのと同じような意義が,マイクロサービスにもあるのです。 要するに,今日では広く理解されるようになった,インフラストラクチャに対するペットと畜牛(cattle)のアプローチ(Randy Bias氏がInfoQなどで論じている)の区別が,マイクロサービスにも適用可能であり,そうすべきだということだ。 使い捨ては古くからの夢でした。Googleのハードウェア障害の対処方法を聞いたときの驚きを,私は今でも覚えています。障害の起きた機器を時々廃棄するだけで,障害発生時には何もする必要がない,というのです。G

    廃棄可能なマイクロサービス
  • チャットツールを使いたいのに、まだメールが浸透してる…。そんな企業は注目すべき、100人越えベンチャーのSlack導入事例 | THE BAKE MAGAZINE

    チャットツールを使いたいのに、まだメールが浸透してる…。そんな企業は注目すべき、100人越えベンチャーのSlack導入事例 こんにちは、編集長の塩谷です。「THE BAKE MAGAZINEに記事を投稿しませんか?」という記事を見て一番に連絡をくれたのは、留田紫雲くんという20歳の大学生! 関西学院大学に在学中ながら、様々なメディアでのライター業や、なんとコンサル業務までされているようです。 関西にはまだBAKEは出店していませんが、このTHE BAKE MAGAZINEはビジネスニュース(?)としてチェックしてくれていたそう。(お菓子屋さんのメディアなのに!) 平成6年生まれのビジネスマンは、同年代のベンチャー企業とともにどんな働き方をしているのか? BAKEよりもずっと若い組織のコミュニケーション方法をレポートしてくれました! – – はじめまして、関西を中心に学生ベンチャーの支援をし

    チャットツールを使いたいのに、まだメールが浸透してる…。そんな企業は注目すべき、100人越えベンチャーのSlack導入事例 | THE BAKE MAGAZINE
  • AWAを3週間使った感想と音楽サブスクリプション雑感 | ベイジの社長ブログ

    エイベックスさんとサイバーエージェントさんが立ち上げた音楽アプリAWAを使った感想と、サブスクリプション型音楽サービスに関する考察をまとめてみました。Spotifyをはじめとする他サービスは使ったことがないため、憶測含みなのはお許しください。 ちなみに私は、ダウンロードやレンタルCD、CD購入などで、20~30枚のアルバムを毎月入手しており、聴いているのはほぼ洋楽というリスナーです。なので、一般リスナーと使い方や感じ方が違っている部分が多々あると思います。その点は間引いて解釈いただけると幸いです。 テーマは以下の6つです。 曲数は十分か? 良質なリスナー体験ができるか? プレイリスト共有は楽しいか? サブスクリプション型サービスの位置づけとは? リスナーの分類 カスタマージャーニーと課題 曲数は十分か? 現時点での曲数は公表されていませんが、2015年末までに500万曲揃えるということなの

    AWAを3週間使った感想と音楽サブスクリプション雑感 | ベイジの社長ブログ
  • UNIXのプロセスやシグナルをしっかり理解するための技術ドキュメント「Process Book」 | ソフトアンテナ

    UNIXの基をなすプロセスやシグナルなどを分かりやすく解説した技術ドキュメント「Process Book」がGitHubにて公開されています。 同ドキュメントは、プロセスの生成、プロセスとファイル入出力、ファイルディスクリプタ、preforkサーバーの作り方、ゾンビプロセスと孤児プロセス、シグナルとkill、プロセスグループとフォアグランドプロセスといった話題を解説するドキュメントで、GitHubのreleasesディレクトリにはPDF、epub形式のファイルも格納されています。 UNIX環境でプログラムを開発する際に役立つだけではなく、普通のユーザーとしてターミナルを使ってコマンド操作を行う際にも役に立ちそうな内容だと思います。

    UNIXのプロセスやシグナルをしっかり理解するための技術ドキュメント「Process Book」 | ソフトアンテナ
  • 2014年に読んだ技術書で良かったもの - うさぎ組

    概要 新刊にかぎらず、今年読んでいて「あー、良書だなー」って思ったものをあげています。これ、ダメじゃないの?とか、あー、やっぱりこれいいよねっていうコメントもらえると嬉しいです。 基は、.NETにおけるWeb APIやFW開発でQA * POな人が思う良書です。今年は技術書より論文、言語仕様書、実装を読んでいることが多かったので、去年の半分の30冊くらいしか読んでいないかな。 開発チーム系 エッセンシャル スクラム 作者: Kenneth S. Rubin出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2014/08/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る スクラムなんとなくわかっているんですけど、自分以外の状況よくわからんしなー、進め方変じゃないかなぁっていうときに、読むとめっちゃ参考になります。 組織パターン 作者: James O. Coplien,Neil B. Harri

    2014年に読んだ技術書で良かったもの - うさぎ組
  • プッシュ通知の基礎知識&秒間1万を超えるプッシュ通知基盤のアーキテクチャと仕組みとは

    連載目次 プッシュ通知とは? なぜ開発者はアプリにプッシュ通知機能を搭載するのか スマートデバイスにおける「プッシュ通知」はアプリにとって欠かせない機能の一つであり、メールマガジンと同様に重要な集客ツールです(図1)。スマートフォンをお使いの方でしたら、一度はプッシュ通知を受け取ったことがあるのではないでしょうか。 プッシュ通知はユーザーがスマートデバイスを起動していなくても通知を送ることができる仕組みであり、以下の特徴があります。 開くと直接アプリを起動するためアクションにつながりやすい アプリをインストールしているユーザーのみに届くため開封率が高い 上記のような特徴から、プッシュ通知は以下の用途で使うことが多くなります。 リアルタイムな情報配信 直接アプリ起動につながるため、ニュースなどリアルタイム性の高い情報の配信に向く ユーザーのアクティブ率向上 開封率が高いため、定期的にアプリを

    プッシュ通知の基礎知識&秒間1万を超えるプッシュ通知基盤のアーキテクチャと仕組みとは
  • HELLO WORLD! ニンテンドー3DSでゲームプログラミングができる「プチコン3号」配信開始

    ニンテンドー3DSゲームプログラミングが気軽に楽しめるソフト「プチコン3号 SmileBASIC」が11月19日からニンテンドーeショップで配信開始されました。開発はスマイルブーム。 メニュー画面(左)/サンプルプログラムリスト(右) 付属のサンプルプログラムを選択するとゲームがスタート。まずはサンプルゲームを遊び、そのプログラムを触る(いじる)ところが第一歩。プログラム学習用に開発された初心者向けの言語「BASIC(ベーシック)」を使って、難しいことを考えず気軽にプログラム作りが楽しめます。ソフト内に電子説明書が付いており、ボタンの役割やキーボードの打ち方、プログラムの基までいつでも確認することが可能。ゲームに使えるキャラクターや背景データは、2000チップ以上用意されています。 サンプルに付属されているゲーム一例。ほとんどのゲームが3D表示対応。 無敵にしたり、得点100倍にしたり

    HELLO WORLD! ニンテンドー3DSでゲームプログラミングができる「プチコン3号」配信開始
  • ITサービス運営におけるアーキテクチャの役割 - arclamp

    2014年11月15日に開催されたJJUG CCC 2014 Fallにて「Javaエンジニアのためのアーキテクト講座」と題して発表を行いました。資料は以下です。 「良いアプリケーションを作る」時代から「良いITサービス運営を実現する」時代になったことで、アーキテクトの役割はどうなったか、という内容を話しました。 今回は自分なりにITサービス運営というものをモデルを書いてみました。v0.1となっていますが、まだまだ見直せることはあると思っています。 元ネタはソフトウェア品質モデルです。ソフトウェア品質モデルでも「外部」「内部」といった静的な要素に加えて、「利用時」「プロセス」といった動的な要素も含めて、お互いに依存したり影響を与えたりするということが定義されていました。ITサービス運営ということを考えて、もう一歩、複雑な構成となっています。大きく分けて「ITサービスを構成する要素」と「IT

    ITサービス運営におけるアーキテクチャの役割 - arclamp
  • Pragmatic Daveに質問: アジャイルよりも敏捷性

    今月前半、アジャイル宣言の共著者であるDave Thomas と Martin Fowlerの2人が GOTOデンマークの一連の会議でパネルディスカッションに参加した。パネルは“アジャイル宣言のやり直し”を中心としていた。これはDaveの最近のブログ記事、『アジャイルは死んだ (敏捷性万歳)』から着想を得たものである。この記事は3月に公開されて以来、興味深いディベートやディスカッションを生み出してきた。 Q&A は、Pragmatic Daveとして広く知られているDaveが自身の考えを説明するものである。テーマは、当パネルディスカッション、彼のブログ記事、そして、アジャイルについてあまり重点を置かず、敏捷性の実際的な適用に重点を置くべき時だと彼が信じるようになった理由についてである。 InfoQ: ごく最近までアジャイル関連のイベントに参加してこなかったのはなぜでしょうか? それは元

    Pragmatic Daveに質問: アジャイルよりも敏捷性
  • Uzabase Tech: 荒ぶるRedisとNewsPicks

    2014年11月5日水曜日 荒ぶるRedisとNewsPicks NewsPicks の開発を担当している杉浦です。 NewsPicksはおかげさまでユーザ数が20万を突破しました。 サービスが順調に成長するということは大変にうれしいことなのですが、エンジニアとしては負荷との戦いになったりします。我々も例に漏れず日々、負荷との戦いを強いられています。 NewsPicksの機能面の特長として次の2つがあります。 ・フォローしているユーザのPickが自分のタイムラインに集約される ・各カテゴリで話題になった記事を閲覧できる これらの機能を高速に処理・実現するためにRedisを採用しているのですが、 ユーザ数の増加による負荷増加によって問題が発生するようになりました。 記事では、 ・ユーザ数が増える中でRedisにどのような問題が発生したか ・ソースコードを読みながら問題の

  • Unityで使える「ユニティちゃんライブステージ - Candy Rock Star -」のプロジェクトデータが本日無料公開。同データを使用した動画投稿イベントも開始

    Unityで使える「ユニティちゃんライブステージ - Candy Rock Star -」のプロジェクトデータが日無料公開。同データを使用した動画投稿イベントも開始 編集部:Gueed ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは,統合開発環境「Unity」のマスコットキャラクターであるユニティちゃんのプロジェクトデータ「ユニティちゃんライブステージ - Candy Rock Star -」を日(2014年11月5日)付けで無料公開した。合わせて,同プロジェクトデータを使って作成した動画による投稿イベント「ユニティちゃんディレクター杯」の作品応募受付をニコニコ動画で開始している。 ユニティちゃんライブステージ - Candy Rock Star -は,2014年夏のコミックマーケット86で初披露となった,「ユニティちゃんが歌って踊る」一連のデータだ。ユニティちゃんこと角元明日香さんが歌う「UN

    Unityで使える「ユニティちゃんライブステージ - Candy Rock Star -」のプロジェクトデータが本日無料公開。同データを使用した動画投稿イベントも開始
  • 話題のクローラー・スクレイピング!PythonならScrapyが超優秀な件

    Rubyによるクローラー開発技法 読書会 第2回(兵庫県)に参加しました Nov 1st, 2014 1:05 pm | Comments 11月1日 Rubyによるクローラー開発技法 読... [amazonjs asin="4797380357" locale="JP" tmpl="Small" title="Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例"] こういう会に参加すると、自分の知識の狭さを痛感してもっと勉強しなきゃなぁという気になります。また次回も参加させてもらいたいです。参加者の皆さん、色々ご教示いただき、ありがとうございました。 読書会ではの内容から広がった話がとても面白かったです。個人的には、Rubyのクローラーの中身を実際に使うということは少ない気がしましたが、他の人がどのようにスクレイピングをしているのかということを知ることができたのは

    話題のクローラー・スクレイピング!PythonならScrapyが超優秀な件
  • 共起語なんて概念は捨ててしまえ 時代遅れのSEO ::SEM R (#SEMR)

    共起語なんて概念は捨ててしまえ 時代遅れのSEO (日国内においては)比較的新しめに見えるSEO情報でも、実は登場時点ですでに時代遅れというものがあります。今回は「共起語」という概念について。『キーワードを元にニーズを探るのは良い、でも、そのキーワードを中心に書くことを大前提にするのはやめましょう』 公開日時:2014年10月29日 19:49 キーワード出現率は古い概念?新しい概念? 例えば「キーワード出現率」「キーワード出現回数」というのは Google 登場前から存在する、そして最も中心的だった SEO※ の知識です。しかし2014年の今日、SEO において最早どうでもいい知識であることは皆さんご存じかと思います。名残で、あるいは放置されたが為に現存するキーワード出現率チェックツールなるものも時折見かけますが、もはや SEO実務者にとって存在意義のない代物です。 ※ 1997年時点

    共起語なんて概念は捨ててしまえ 時代遅れのSEO ::SEM R (#SEMR)
  • 知らぬはエンジニアの恥。今さら聞けない【コンテナ/仮想化技術】11選 - paiza times

    Photo by Sam MacCutchan どうも後藤です! もう10年以上になるでしょうか・・・ とにかくなんでもかんでも仮想化すればよいというこの風潮。paizaでも仮想化技術は大活躍中。インフラは仮想化技術の上に構築されているし、もちろんコードの評価環境だってばりばりの仮想環境上です。仮想環境ばっちこーい! いったいいつからこんな流れになったんでしょう?どこに基準を求めるかでだいぶかわりますけれども、執筆現在から考えると、こうした流れには35年くらいの歴史があります。使われる仮想化技術は時代とともにかわってきました。だいたいどの時代にも流行ってものがありました。 最近(2014年ごろ)の流行とえば、インフラの一番下にハイパーバイザを入れて、その上でDockerを動かして、管理にはChefやPuppetを使うといったものです。数年経てば状況は変わるでしょうけれども、とにかく楽をした

    知らぬはエンジニアの恥。今さら聞けない【コンテナ/仮想化技術】11選 - paiza times
  • PHP版レガシーコード改善に役立つ新パターン #wewlc_jp

    9/27に行われたレガシーコード改善勉強会で発表された資料です。 http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01pitgwzj67m.htmlRead less

    PHP版レガシーコード改善に役立つ新パターン #wewlc_jp
  • Essential Scrum And Manager

    2. 自己紹介 ‣角 征典(@kdmsnr) ‣ワイクル株式会社(2008~)プログラマ •アジャイル/リーンスタートアップのコンサルティング ‣技術書翻訳 2

    Essential Scrum And Manager