タグ

関連タグで絞り込む (342)

タグの絞り込みを解除

映画に関するsoylent_greenのブックマーク (1,153)

  • 映画監督・中島貞夫さん死去 88歳、京都映画界の顔「893愚連隊」「多十郎殉愛記」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    京都・太秦の東映京都撮影所を拠点に活躍し、63もの監督作品を生むなど、京都映画界の顔だった映画監督、中島貞夫(なかじま・さだお)さんが11日、死去したことが分かった。88歳。千葉県出身。自宅は京都市内。密葬は近親者で行った。 東京大文学部卒業後、1959年に東映入社。京都に配属となり、助監督として経験を積んだ。64年、女忍者ものの「くノ一忍法」で監督デビューした。 従来の明朗快活な東映の時代劇とは一線を画す路線を開拓。松方弘樹さん主演の現代劇「893愚連(ぐれん)隊」(66年)で日映画監督協会新人賞を受けた。 東映京都のエースとして硬軟多彩な監督作を誇り、菅原文太さん主演「まむしの兄弟」(71年~)、「沖縄やくざ戦争」(76年)、「日の首領(ドン)」(77年~)といったヤクザ映画、「木枯(こがら)し紋次郎」(72年)や「真田幸村の謀略」(79年)などの時代劇、宮尾登美子さん原作「序の

    映画監督・中島貞夫さん死去 88歳、京都映画界の顔「893愚連隊」「多十郎殉愛記」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    soylent_green
    soylent_green 2023/06/15
    ネット的には『真田幸村の謀略』の監督という扱いだろうか。やはり『狂った野獣』
  • 『DOOR』デジタルリマスター版 配給・生駒隆始 《アウトサイド》 インタビュー(前編) - 神戸映画資料館

    1982年に設立後 10年の活動期間中に多彩な作品を世に送り出した映画製作会社ディレクターズ・カンパニー(以下「ディレカン」)。その後期に高橋伴明が監督を務めた『DOOR』(1988)が、シリーズ第2作『DOOR2』(1991)と共にデジタルリマスター版として蘇り、5月12日(金)より神戸映画資料館で上映される。 第1作は主婦(高橋恵子)の対応に怒りを覚え、ストーカー化したセールスマン(堤大二郎)の執着がやがて惨劇へと発展する、和製ホラーに先鞭をつけた作品。第2作は趣を変え、伝言ダイヤルを使い男たちと出会いを重ねるなかで、コールガール・アイ(青山知可子)がみずからを解き放つ様を描く物語。ディレカンに参加し、30年の時を経てこの2作を配給する生駒隆始に、フィルム発掘と復元にまつわるお話を伺った。 ──生駒さんがディレカンに参加されたのはいつ頃でしょう。 最後の約3年半、89年から92年です。

    『DOOR』デジタルリマスター版 配給・生駒隆始 《アウトサイド》 インタビュー(前編) - 神戸映画資料館
  • “名画座”として続けていくために 新文芸坐×早稲田松竹の担当者に聞く、これからの映画館

    興行収入100億円超えのアニメーション作品が上位に並ぶなど、コロナ禍によってどん底に突き落とされた映画興行がコロナ禍以前の水準にまで戻り始めた2022年。しかし、この数年で映画館の在り方、求められ方には大きな変動が起きている。動画配信サービスが、“当たり前”になったいま、映画館で働く方々は何を思うのか。 これまでもリアルサウンド映画部のインタビュー企画に登場している、新文芸坐・編成の花俟良王氏と早稲田松竹・編成の上田真之氏に、“名画座”のこれまでと未来について語り合ってもらった。 “2立て”だけでは成立しない時代に ――まず、2022年の1年間の振り返りからお願いできればと思います。 上田真之(以下、上田):早稲田松竹はもともと153席のところを、一部の席を空ける形で110席で丸々1年やってきました。お客さんが戻ってきていると言えば戻ってきているのかもしれないのですが……どうしたらもっと

    “名画座”として続けていくために 新文芸坐×早稲田松竹の担当者に聞く、これからの映画館
  • 四方田犬彦の著書の読み方について - MASQUERADE(マスカレード)

    最近になって映画評論家の四方田犬彦の『ブルース・リー 李小龍の栄光と孤独』が文庫化されて出版されていることを知った(ちくま文庫 2019.7.10)。 何故この著書が気になっていたかと言うと、映画評論家の江戸木純が2010年7月に『世界ブルース・リー宣言』という著書を洋泉社から出版しており、そのあとがきがいまだに記憶に残っているからである。 「もうひとつ、書を書かねばならないと思った要因がある。それは5年ほど前に出版されたある大学教授が書いたブルース・リーだった。ブルース・リーの生い立ちから、少年時代に出演した作品の詳細な解説、香港功夫映画歴史の紹介から主演作の詳細な分析など、350ページに及ぶその力作は、ブルース・リーを日で初めて学術的に分析したとして評価されている。 だが、そこにはちょっと看過できない事実誤認がいくつも、それも堂々と書かれている。(……)」(p.185) 「ある

    四方田犬彦の著書の読み方について - MASQUERADE(マスカレード)
  • 「兄が妹を『殴る』のは日常茶飯事」――韓国映画『はちどり』から繙く「正当化された暴力」と儒教思想の歴史

    近年、K-POP映画・ドラマを通じて韓国カルチャーの認知度は高まっている。しかし作品の根底にある国民性・価値観の理解にまでは至っていないのではないだろうか。このコラムでは韓国映画を通じて韓国近現代史を振り返り、社会として抱える問題、日へのまなざし、価値観の変化を学んでみたい。 『はちどり』 昨今のコロナ禍で大きな打撃を受けた映画界。とりわけ、世界各国の多様で良質な映画を届ける、日ならではの劇場システムである“ミニシアター”は、外出自粛による減収、さらには長引く休館の対応により、存続の危機に立たされた。一方で「SAVE the CINEMA」の署名運動が活発化し、「ミニシアター・エイド基金」のクラウドファンディングで前例のない金額が集まるなど、日常生活においてミニシアターが欠かせない存在であることを多くの人が再認識する機会にもなった。 各地の映画館が営業を再開した現在も、予防のため定員

    「兄が妹を『殴る』のは日常茶飯事」――韓国映画『はちどり』から繙く「正当化された暴力」と儒教思想の歴史
    soylent_green
    soylent_green 2021/08/29
    あの漢文塾の先生は80年代民主化運動に関わっていてあの歌は労働歌であると
  • 橋本愛とキム・ボラ監督が語り合う、『はちどり』が描く死生観と“つながり”「人生をじっくりと覗き込んでいくことを表現したい」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

    映画TOP 映画ニュース・読みもの はちどり(2020) 橋愛とキム・ボラ監督が語り合う、『はちどり』が描く死生観と“つながり”「人生をじっくりと覗き込んでいくことを表現したい」 第33回東京国際映画祭の新たな取り組みとしてスタートしたトークシリーズ「アジア交流ラウンジ」。アジア各国・地域を代表する映画監督と、日の第一線で活躍する映画人とが様々なテーマでオンライン・トークを展開していく。 11月1日に行われた第1回は女優の橋愛と、モデレーターとして企画の発案者でもある是枝裕和監督が登壇し、韓国の新鋭キム・ボラ監督がオンラインで登壇。今年6月に日で公開されるやスマッシュヒットを記録した『はちどり』(18)で描かれる感情の機微や、作品に込めた死生観。そしてコロナ禍でのクリエイティブの変化について、予定時間を大幅に超過して約2時間にわたって語り合った。 『はちどり』は急速な経済発展を続

    橋本愛とキム・ボラ監督が語り合う、『はちどり』が描く死生観と“つながり”「人生をじっくりと覗き込んでいくことを表現したい」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
  • ラサ理論

    インド映画は他国の映画と同様に批評できるものなのだろうか。 インド映画、特にヒンディー語映画では、21世紀の初頭に国際標準的な映画作りへの移行が進行したこともあり、国際的な観客を意識したユニバーサルな映画作りが行われる傾向がある。よって、21世紀のヒンディー語映画の多くは、ある程度、他国の映画と同じ物差しで評価することが可能になっている。 ただ、どんなにインターナショナルなインド映画でも、根底にはインド映画独特の文法みたいなものがあり、それらを正当に評価するためには、国際的な物差しとは異なる、インド独自の視点での評価が必要になると感じることも少なくない。特に、俗に「マサーラー映画」と呼ばれる、インドに典型的な娯楽映画については、それが必須と感じる。 しばしばインドの娯楽映画はあたかもどれも同じであるかのごとくいわれることがあるが、当然のことながら全く同じ映画が延々と量産されているはずはなく

    ラサ理論
    soylent_green
    soylent_green 2021/08/11
    インド映画の9つの情感について
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    soylent_green
    soylent_green 2021/03/26
    gyaoで見られるのか
  • イオンシネマの上映作品はどのように決まるのか?コンテンツ編成部部長に聞いてみた

    国内最多のスクリーン数を誇るイオンシネマ(93劇場、796スクリーン)を運営するイオンエンターテイメント。大手シネコンチェーンとして大作映画をスクリーンにかける一方で、日では認知度が低い作品を定期的に上映していることが、映画ファンの間で話題になっている。トム・ハンクスが出演した「幸せへのまわり道」やエリザベス・モス主演の「ハースメル」、「スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち」などは同社の配給作品だ。 イオンシネマでの上映作品は、どのような方針で決められているのか? その答えを得るため、イオンエンターテイメントのコンテンツ編成部部長である小川進氏にインタビューを実施。2018年に配給業務をスタートさせた経緯、Netflix作品「ROMA/ローマ」上映の背景も教えてくれた。 なお2ページ目の最後にはイオンエンターテイメント配給作品のリストを掲載している。 取材・文 / 村山章

    イオンシネマの上映作品はどのように決まるのか?コンテンツ編成部部長に聞いてみた
  • 復活した「午前十時の映画祭」に「ターミネーター」「モスラ」など22作品が初登場 4月2日開幕 : 映画ニュース - 映画.com

    新たなセレクト作品22、再上映作品5の計27上映Images courtesy of Park Circus/MGM名作映画を劇場で再上映する企画で、4月2日に開幕する「午前十時の映画祭11」の上映作品が発表された。新たなセレクト作品22、再上映作品5をあわせた計27を、全国63劇場で上映。アーノルド・シュワルツェネッガー主演「ターミネーター」「ターミネーター2」や、映画祭初の特撮映画「モスラ(1961)」(4Kデジタルリマスター版)などがラインナップされている。 「モスラ(1961)」4Kデジタルリマスター版も上映(C)1961(C)1961 東宝2020年3月に終了した「午前十時の映画祭」は、再開を望む声を受けて、「午前十時の映画祭11」として復活。上映作品のラインナップは、4人の選定委員(襟川クロ氏、戸田奈津子氏、町山智浩氏、武田和氏)と観客のリクエストをもとに作られた

    復活した「午前十時の映画祭」に「ターミネーター」「モスラ」など22作品が初登場 4月2日開幕 : 映画ニュース - 映画.com
  • 長谷部朋香・千村洋子インタビュー

    小津安二郎監督の映画にそろって出演された経歴を持つ長谷部朋香、千村洋子夫にインタビューを行った。お二人の温厚な人柄やユーモアがにじみ出る和やかな雰囲気のなかで、当時の思い出や撮影の裏話を伺うことができた。インタビューには夫のご息女である山緑氏にも同席していただいている。ご夫ならびにインタビューの実現に尽力してくださった山氏に心より感謝申し上げたい。 長谷部朋香(はせべ・ともか): 1930年生まれ。1948年、松竹大船撮影所に入社。小津映画には『麦秋』(1951年、病院の助手)、『お茶漬の味』(1952年、お見合の相手)、『東京物語』(1953年、麻雀客)、『早春』(1956年、通勤仲間)、『東京暮色』(1957年、麻雀客)、『秋日和』(1960年、会社の同僚服部)に出演。1958年に千村洋子と結婚。 千村洋子(ちむら・ようこ): 1932年生まれ。名は矢部洋子。1954年、松

    soylent_green
    soylent_green 2021/03/02
    小津監督は俳優にただ歩くだけもきちんと教える監督だったと
  • 新文芸坐×新宿武蔵野館×立川シネマシティの担当者が語り合う、コロナ禍以降の映画館

    取材協力=立川シネマシティ・遠山武志、新宿武蔵野館・西島新、新文芸坐・花俟良王、文・取材=アナイス(ANAIS)、石井達也 新型コロナウイルスが猛威を振るった2020年。4月には緊急事態宣言が発令され、映画館は一時閉鎖状態にまで陥った。再び1都3県に緊急事態宣言が発令され、業界全体に暗雲が立ち込めている現在、映画館側は一体どのように切り抜き、今後どのように戦っていくのか。 コロナ禍以降の映画館運営や、配信との同時公開問題、映画館で映画を観る醍醐味などを、立川シネマシティの遠山武志氏、新宿武蔵野館の西島新氏、新文芸坐の花俟良王氏を迎え、語り合ってもらった。(12月某日取材実施) コロナ禍以降、運営面での変化 ーーコロナ禍以降、座席数の減少や飲の禁止など、これまでとまったく異なる映画館運営が求められたかと思います。実際に現場ではどのような変化が起きたのでしょうか? 遠山武志(以下、遠山):運

    新文芸坐×新宿武蔵野館×立川シネマシティの担当者が語り合う、コロナ禍以降の映画館
  • 毎日映画コンクール:最多ノミネートは黒沢清監督「スパイの妻 劇場版」 男優主演賞は草なぎ剛、女優主演賞は長澤まさみら 「鬼滅の刃」も - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    「第75回毎日映画コンクール」(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催)の各賞のノミネート作品、ノミネート者が12月23日、発表され、第77回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(最優秀監督賞)を受賞した、黒沢清監督の「スパイの 劇場版」が最多10部門でノミネートされた。次いで「アンダードッグ」が8部門、「朝が来る」「海辺の映画館 キネマの玉手箱」が6部門となっている。

    毎日映画コンクール:最多ノミネートは黒沢清監督「スパイの妻 劇場版」 男優主演賞は草なぎ剛、女優主演賞は長澤まさみら 「鬼滅の刃」も - MANTANWEB(まんたんウェブ)
  • 蔵出し超ロングインタビュー【萩原健一】が語る!映画・エンタメ論と錚々たる監督たち、そして神代辰巳!!

    『青春の蹉跌』『アフリカの光』『恋文』など、コンビを組んで数々の傑作を放った神代辰巳監督の思い出を語るロング・インタビューですが、『約束』『誘拐報道』『いつかギラギラする日』……でご一緒された錚々たる監督たちとの仕事についても触れています。 お話から見えてくるのは永遠のヒーロー、ショーケンたる所以。優れたエンターティナーとしての萩原健一の仕事に対しての真摯な姿勢と、自らを俯瞰で捉える演出家的視点。映画・演出・エンタメ論として面白く、読めば萩原健一作品を一気見したくなりますヨ!

    蔵出し超ロングインタビュー【萩原健一】が語る!映画・エンタメ論と錚々たる監督たち、そして神代辰巳!!
  • IMAXが主要カメラメーカーとパートナー契約 : 映画ニュース - 映画.com

    「デューン 砂の惑星」(C)2020 Legendary and Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved[映画.com ニュース] 巨大スクリーンや高画質映像など独自の映写システムを提供するIMAX社が、ARRIやパナビジョン、ソニー、Redなど映画撮影用のカメラメーカーと新たなパートナー契約を結んだと、米ハリウッド・レポーターが報じている。 IMAXの劇場で上映されるハリウッド映画の多くは、実は撮影後にIMAX方式に変換されたものだ。「Filmed in Imax」(IMAX用のカメラで撮影された)というお墨付きを得るためには、「ダンケルク」や「TENET テネット」のクリストファー・ノーラン監督が愛用するIMAXのフィルムカメラか、IMAX社がARRIと共同開発したARRI 65 Imax Digital Cameraで撮

    IMAXが主要カメラメーカーとパートナー契約 : 映画ニュース - 映画.com
  • 『TENET テネット』が北米興収V2を達成!しかし映画館の完全復活にはまだ遠く…|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

    soylent_green
    soylent_green 2020/09/16
    いかんともしがたいな
  • ベネチア国際映画祭 黒沢清監督が監督賞 「スパイの妻」で | エンタメ | NHKニュース

    世界3大映画祭の1つ、イタリアのベネチア国際映画祭で日の黒沢清監督が「スパイの」で監督賞に選ばれました。日の監督の受賞は、2003年の北野武監督以来、17年ぶりです。 映画祭の最終日となる12日、各賞の発表が行われ、黒沢監督が監督賞に選ばれました。 授賞式の会場では、黒沢監督のビデオメッセージが流され、「この年齢になってこんなに喜ばしいプレゼントを頂けるとは夢にも思っていませんでした。ほんとに長い間、映画を続けてきてよかったなとしみじみ感じています」と喜びを語っていました。 「スパイの」は、太平洋戦争の直前に国家機密を偶然知ってしまい、正義のために世間に公表しようと暗躍する男性と、そのの物語です。 授賞式のあとの記者会見で、審査員長を務めたハリウッド俳優のケイト・ブランシェットさんは「すばらしい監督による映画はいくつもあり難しい決断だったが、最終的にはこの作品が監督賞だということ

    ベネチア国際映画祭 黒沢清監督が監督賞 「スパイの妻」で | エンタメ | NHKニュース
  • 90年以上の歴史を持つ「角川大映スタジオ」は、更なる進化を遂げていた。<第1回> 今の時代を見据えた戦略を展開する、小畑良治社長にインタビュー - Stereo Sound ONLINE

    映画のまち調布。昭和8年(1933年)に日映画株式会社が京王電気軌道多摩川原駅(現在の京王多摩川駅)前に多摩川撮影所を開設、以来この地には映画関連の業種が集まり、今でも「日活調布スタジオ」「東京現像所」「東映ラボ・テック」などが社屋を構えている。その中から今回、「角川大映スタジオ」さんが StereoSound ONLINE の取材に応じてくれた。そこで今回から3回に渡って、戦前から日映画を支えてきた角川大映スタジオの “今” をお届けしたい。第一回は同社代表取締役社長 小畑良治さんへのインタビューを実施。聞き手は潮 晴男さんと酒井俊之さんのおふたりだ。(編集部) 編集部注:角川大映スタジオでは一般見学は受け付けていません。ゲート横のアンテナショップ「Shop MAJIN」ではグッズ購入が可能です。 潮 今日はお時間をいただきありがとうございます。角川大映スタジオさんといえば戦前からの

    90年以上の歴史を持つ「角川大映スタジオ」は、更なる進化を遂げていた。<第1回> 今の時代を見据えた戦略を展開する、小畑良治社長にインタビュー - Stereo Sound ONLINE
    soylent_green
    soylent_green 2020/09/05
    “有名な作品はデジタル化できていますが、1950年以前の作品は、内容チェックすらできないで眠っている状態” ああ宝の山があるのに発掘できないという点
  • 香港紙が選ぶ21世紀の日本映画ランキング 傑作から通好みまで25本 : 映画ニュース - 映画.com

    中島哲也監督作「告白」もランクイン(C)映画「告白」フィルムパートナーズ[映画.com ニュース] 香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストが、21世紀の日映画界を代表する傑作・秀作25を発表した。 黒澤明、小津安二郎、溝口健二といった、日映画を広く世界に知らしめることに貢献した先駆的巨匠たちのスピリットを受け継ぎ、娯楽大作からインディーズ映画やアートハウス系まで、多彩な作品群を量産し続ける日映画界。 特出した作品として同紙が掲げた25には、中学生同士が殺し合うというセンセーショナルな内容で物議をかもした高見広春氏の小説を深作欣二監督が映画化し、社会現象となった青春バイオレンスアクション「バトル・ロワイヤル」や、“セカイのキタノ”こと北野武監督が、盲目の居合抜きの達人の物語に大胆なアレンジを加えて仕上げた「座頭市」などがランクインしている。 さらに、国内興行収入で歴代記録を

    香港紙が選ぶ21世紀の日本映画ランキング 傑作から通好みまで25本 : 映画ニュース - 映画.com
    soylent_green
    soylent_green 2020/08/29
    ところで2000年は21世紀でよいのだろうか
  • なぜ無名女性たちの演技が国際的評価を得た? 『ハッピーアワー』監督が語る“傾聴”の演技論

    今年8月、スイス・ティチーノ州で開催された第68回ロカルノ国際映画祭のインターナショナル・コンペティション部門で、4人の女性が日人として初めて最優秀女優賞の栄冠に輝いた。5時間17分の大作となった受賞作『ハッピーアワー』の主要キャストである田中幸恵、菊池葉月、三原麻衣子、川村りらは、ともに演技未経験者で普段は別の仕事を持つ一般女性だ。同作の監督を務めたのは、『不気味なものの肌に触れる』などの作品で知られる濱口竜介監督。それぞれに切実な悩みを抱える30代後半の女性4人の人間関係を、その日常とともに丁寧に描き出した作は、なぜ世界的に評価される鮮烈な作品となったのか。濱口監督らが行ったこれまでにない試みと、その独特な演技論について、監督人に話を聞いた。 「“聞くこと”のプロフェショナルになることを目指した」 ーー作に登場するキャストのほとんどは、一般の演技未経験者ということですが、どうい

    なぜ無名女性たちの演技が国際的評価を得た? 『ハッピーアワー』監督が語る“傾聴”の演技論