タグ

おたくに関するsqrtのブックマーク (108)

  • ディズニーのパレード待ちでぬいぐるみを大量に並べるのはマナー違反?様々な意見が集まる

    あいな🧸🎈🍯 4/7 23🏰 @WTPooh_Disney ごめん!やっぱり納得いかないから教えてください! このお写真でのマナー違反ってなんですか? 何がいけない事なのか今後の為に教えてください。 11人で1人1枚もレジャーシート広げてないんです。 ⬇️に状況ポストします。 pic.x.com/orrB9Ivfvl 2025-03-17 22:33:42 前提として… 合計11人でこの量 基的に1人で複数枚のレジャーシートを敷くのはNGとされますが、今回のケースは人数分よりも少ない9枚 あいな🧸🎈🍯 4/7 23🏰 @WTPooh_Disney 11人でレジャーシート9枚。 プーを並べたいがために人間はぎゅうぎゅうでパレード見ました。 後ろの方も写ってるから大きくぼかし入れてるだけで、ラインの範囲しか人いないです。 レジャーシートも前5枚、後ろ4枚です。 pic.x.c

    ディズニーのパレード待ちでぬいぐるみを大量に並べるのはマナー違反?様々な意見が集まる
    sqrt
    sqrt 2025/03/19
    良し悪しではなく、今のディズニーはnot for meなんだなって事が良く分かるエピソード。子供の頃に夢中になったテーマパークはもう無いんだ…
  • ファーストガンダムをリメイクしない理由ってさ、やっぱりあの作品の神聖..

    ファーストガンダムをリメイクしない理由ってさ、やっぱりあの作品の神聖さを保つためだと思うんだよね。あの頃のガンダムは、青春の象徴でしょ? リメイクしたら、せっかくの思い出が壊れちゃうじゃん。あとね、現代のアニメ技術でやったら、逆に今のガンダムに負けちゃうからさ。おじさんたちのテクノロジーが、若者のそれに追いつけない現実を見せつけられるのは嫌だよね。あとさ、リメイクしたら新しいガンプラ買わなきゃいけなくなるし、今持ってる旧キットの価値が下がるんだよ! それに、ファーストガンダムは完璧だから、リメイクなんて必要ないんだよ。ただのファンが何か言うんじゃなくて、富野さんが「いらない」って言ってるんだから、それで決まりじゃん? 最後にね、リメイクしたら、ガンダムがもっと一般人に広まるかもしれないけど、それってガノタにとっては嫌な話だよね。みんなが知ってるガンダムじゃなくて、俺たちだけのガンダムであっ

    ファーストガンダムをリメイクしない理由ってさ、やっぱりあの作品の神聖..
    sqrt
    sqrt 2025/02/10
    1stガンダムがどうかは知らんけど、ある時代までのアニメや特撮は制作に戦争経験者が関わってるので戦闘や生死の描写にリアリティがあり、今のクリエイターには再現できない…という話を聞いたことはある
  • 16bitセンセーションのスタッフに言わせれば「HMX-12の冷却水」も「ただのH2O」なのだろう

    AIに情熱は描けない」とはそういうことだ。 だが俺たちオタクが信じていた世界はそうではなかったはずだろ❓ 人間を学習ベースとしたAIには感情が宿るはずだった。 感情が宿るならそこに情熱も宿るはずだ。 宿らないはずがない。 16bitセンセーションのオチが何故あんなにガッカリなのか。 それは最終決戦の根幹に「情熱を学べないAI」VS「情熱を持った人間」という構図があったからだ。 違うだろ? むしろそこでやるべきは「人間を超える情熱を学んでしまったAI」VS「情熱を失った人類」の構図であり、その危機的状況で改めて人類の存在意義を再定義し、オタクisビューティフルで勝ったなガハハハだろうが。 何故逃げた? 何故、ラスボスを強大にして最強にして絶対たる「人類を完全に超越してしまったAI」にしなかった? 情熱の多寡、技術の精緻、それらにおいて完全に敗北した所から、「でも俺にはこれしかないんだ!だか

    16bitセンセーションのスタッフに言わせれば「HMX-12の冷却水」も「ただのH2O」なのだろう
    sqrt
    sqrt 2024/01/12
    関係ないけど、個人的にはHMX-13の方が好き。
  • 今では絶賛される『天空の城ラピュタ』、当時は「期待外れ」と言われていたのは何故→興味深い分析が集まる

    おちょごさん @chogo2009 80年代好き。アニメ、特撮、ジャッキー・チェンのファン。玩具コレクター。放送中のアニメの感想も呟きます。ラノベ専門学校に通って短編をなろうに上げています。また東紀まゆか名義で小説・シナリオ執筆。第5回「西の正倉院 みさと文学賞」優秀賞/第1回「NIIKEI文学賞ライトノベル部門」佳作 受賞 mypage.syosetu.com/mypage/novelli… おちょごさん @chogo2009 僕は複数のラノベ専門学校やシナリオセミナーに行ったが、どこでも「優れた物語」のお手で『天空の城ラピュタ』の名が出る。だが世代人なら覚えているが公開時ラピュタは興収がナウシカを下回り「期待外れ」と言われたのだ。その後、繰り返しTV放送され高視聴率を取る。初公開の86年に何があったのか pic.twitter.com/f1w4HNjXSn 2023-04-15 02

    今では絶賛される『天空の城ラピュタ』、当時は「期待外れ」と言われていたのは何故→興味深い分析が集まる
    sqrt
    sqrt 2023/04/16
    知名度の話と内容の面白さの話が混在してるけど、両者は別の問題だよね。
  • イラストレーターが真面目にAIイラストを加筆修正してみた。[niji journey]|abubu nounanka

    こんにちは。一般イラストレーターです。今回は新しい情報ではないのですが、前々からやってみたかった「AIイラストを真面目に加筆修正する。」をやってみたのでそのまとめとなります。現在のAIイラストは細部描写の甘い部分が多く、真面目に作品に使っていこうとすると手作業での修正が不可欠となります。AI絵師を名乗る人々の中にはそういった加筆を行ってイラストをアップしている人も居るので、今後はそういうスタイルも定着するんじゃないかなと思っています。イラスト依頼系でも「このAI絵を加筆修正してくれ!」みたいなリクエストは普通にありそうですからね。まぁ、私は今回は単にやってみたかっただけなのでアレですが。 取りあえず今回のベースとなるAI生成物を見て下さい。使用AIは話題のniji journeyです。 insanely high quality masterpiece pixiv color illust

    イラストレーターが真面目にAIイラストを加筆修正してみた。[niji journey]|abubu nounanka
    sqrt
    sqrt 2022/12/26
    修正後の方がスッキリしてるんだけど、修正前の方が独特な味わいがあってむしろ人間味を感じることない? AI絵に人間味を感じて、人間が手を加えた物に工業的な画一感を覚える逆転現象
  • V信者の気持ち悪さの正体がわかった気がする

    今までVTuber信者に得も言われぬ気持ち悪さを感じていたが、この騒動でその原因が分かった気がする つまり、「自分が好きな○○さんの動画を観ていれば絶対にこのゲームを知ってるはずなのに、知らないということはコイツは○○さんの動画を観てないんだ! 許せない!」という感じで怒っている人が一定数いる、ということだろうか。 https://gameboku.com/archives/22094849.html あいつらこんな感じに、「自分たちの知っていることは常識で、それを知らない人間は敵」って感じに誰彼構わず敵認定して回る。 アンチ認定するだけならいいんだけど、さらに敵認定した奴を叩いて、おまけにそういう行為が「正義」に基づいて行われていると疑いもしない。彼らはこういうアンチ認定した相手を叩くことが、自分たちの推しを応援する行為だとみじんも疑っていないんだ。 正義ならまだしも、応援だからな。ドル

    V信者の気持ち悪さの正体がわかった気がする
    sqrt
    sqrt 2022/10/01
    これ分かる。V関係やeスポーツ関係のオタクは旧来のオタクと何か雰囲気が違う。異教徒に布教したがる旧オタvs異教徒を粛清したがる新オタ、みたいな感じ。
  • 映画評論家 小野寺系氏「清楚なタイプの制服女子高生が献身的に奔走するような映画は、もう十分なんじゃないかな」から始まるやりとり

    小野寺系 / Kei Onodera @kmovie Real Sound、CINEMORE、 Meets Regional 、MOVIE WALKER PRESS、シネマトゥデイ、CINRA、キネマ旬報などで書く映画評論家。映画の“深い”内容を分かりやすく伝えます。ご依頼、お問合わせは k-onodera.net/?page_id=380 もしくはDMで。 k-onodera.net 小野寺系 / Kei Onodera @kmovie 清楚なタイプの制服女子高生が献身的に奔走するような映画は、もう十分なんじゃないかな……。とりわけ男性が理想化した“他者”としての女の子を主人公として機能させることは難しいと思う。『私ときどきレッサーパンダ』のいきいきしたキャラクターを見た後だと、よけいに時代遅れに感じられてしまう。 pic.twitter.com/wzeEXYGLLG 2022-09-2

    映画評論家 小野寺系氏「清楚なタイプの制服女子高生が献身的に奔走するような映画は、もう十分なんじゃないかな」から始まるやりとり
    sqrt
    sqrt 2022/10/01
    清楚女子奔走映画のことは良く分からんけど、昔だったらオタク向けとされてた系統の作品がメインストリームに出てきた結果として、ポリコレ的な観点が総体としてはむしろ後退してる感は確かにあるかも…?
  • https://twitter.com/oroshimaru02/status/1566348024452120576

    https://twitter.com/oroshimaru02/status/1566348024452120576
    sqrt
    sqrt 2022/09/07
    何故こういう感想になるかというと、作品が面白かった場合はポリコレに配慮されてたかどうかなぞ気にならず、駄作だった場合にだけポリコレが目に付くからだと思われる。一種の認知バイアス。
  • オタク漫画の男主人公は家事系できることが多いのに

    着せ恋の男主人公は裁縫が得意でヒロインの服を縫ってあげるし Fateの衛宮士郎も家事万能で壊れたものを直すのが得意だし エヴァのシンジも家事万能だし なのにそういう作品を読んでいるオタクが家事無能のやつばかりで、 既婚なら全部奥さんにやらせて、独身ならお母さんにやらせるか、一人暮らしならセルフネグレクトしてるのは当に残念 オタク向け作品の主人公が家事万能多いのは実態ではなく理想の投影なの? 陽キャがドラゴンボールの悟空やワンピースのルフィのような家事無能が好きで、 自分も家事無能なのには違和感ない(最初から、ああ無能なんだろうなと思う)けど、 陰キャ男に人気の男主人公は家事万能キャラが多いから、読者が家事無能だとマジでがっかりする

    オタク漫画の男主人公は家事系できることが多いのに
    sqrt
    sqrt 2022/02/21
    マジレスすると、オタク男子は家事もオタク的にこだわっちゃって沼にハマってるパターンが多いです(私の周囲のN=10くらいの印象)
  • 試しに少女漫画雑誌を読もうとしたら、もうどうしようもなかった……

    三務(これは巻き込みリプではない。マルチリプだ。) @natuyoroi 内容としてはパーソナルトレーナーの女性が出てきて、この月読くんってのにご飯作ってもらうんだろうけど、プロローグすら二分割にしてまともに見せない。舐めとんのか。次だ次! 2022-01-13 06:29:28

    試しに少女漫画雑誌を読もうとしたら、もうどうしようもなかった……
    sqrt
    sqrt 2022/01/13
    少年漫画や萌え漫画に出てくる女の子よりも少女漫画に出てくる女の子の方が可愛いので2次元萌えの男こそ少女漫画を読むべし…が持論だったんだけど、最近は少女漫画に出てくる女の子もテンプレ化してる印象はある
  • 俺がもはや若くはないオタクなんだなと実感したんは涼宮ハルヒのときだな。

    当時、オタク層はごぞって絶賛してたし 俺ももちろんハルヒムーブメントには乗っかってたけど チョコチョコとした違和感にも気づくようになった。 感覚的なもので、例を出すのが難しいんだけど、 ハルヒってアニメーションの手法として 実際の人の動きをトレースして作画する技法、 ロトスコープを要所要所で使っていたんだけど、 それを大絶賛する空気?みたいな すごい当に人が動いているみたいな作画を すごい手間ひまかけてやってるんだろうから すごいすごい、ってことを言い出す人らが大半だったときに いや、それはアニメーターとしての仕事を放棄してることになるんじゃなかったっけ? という古い価値観が浮かんできてうまく乗り切れなかったときだ。 このへんの違和感があらわれだしたあたりで ああ、おれは年老いてしまったんだなあ、と実感した。 その証拠ではないのかもしれないが それまでオンエアされてるアニメは全部見るとい

    俺がもはや若くはないオタクなんだなと実感したんは涼宮ハルヒのときだな。
    sqrt
    sqrt 2022/01/10
    見出しを読んで「そうそう、俺もハルヒあたりからラノベのノリに着いていけない事が増えたんだよね…」と思って本文読んだらアニメの話だった時の顔🥸
  • 好きなアニメと1ミリも合ってないコラボ商品見ると引く - kansou

    アニメの雰囲気に合ってないコラボ見るとめちゃくちゃ引くんですけど、先日スーパーに買い物行ったら「呪術廻戦ふりかけ」売ってて泡吹きそうになりました。 あんな絶望しかねぇ血で血を洗う息をするように人が死ぬグロ作品のふりかけ?正気か丸美屋?呪術廻戦とか「いま最も事中に適さないアニメ」ぶっちぎり第一位だろ。「死滅回游」とかやってる奴らが白米に何かをふりかけるな、特級呪霊の肉片ぶっかけてメシをえ。「さけ4袋」「おかか4袋」じゃねぇんだよ「両面宿儺の指4」にしろ。しかも、あのおどろおどろしいタイトルロゴ「呪…術…廻…戦…」の下に 「キラキラシール全20種(1枚入り)」 とか書いててギャップで頭溶けるかと思った。キラキラから最も遠い作品が呪術廻戦なんだよ。呪術廻戦だけは絶対に光るな。「血飛沫ゲロまみれシール全666種」にしろ。100億歩譲ってふりかけは良いとしても「さけ」じゃなくて「しゃけ」だろう

    好きなアニメと1ミリも合ってないコラボ商品見ると引く - kansou
    sqrt
    sqrt 2021/11/18
    一周回ってめっちゃコラボを楽しんでる感じで、ファンの鑑だと思いました
  • シン・26歳(95年生まれ)オタクの日記と人生。

    https://anond.hatelabo.jp/20211004080408 注意。自分語りです。 上の26歳の増田が、俺と同じ年齢なのに価値観が違い過ぎて悲しくなったから、引用・対比しながら俺のオタク人生と、思ったことを書く。 結論から言っちゃうと、上の26歳増田オタクではないと感じている。 俺と元増田、どちらが正しい人間なのかというと、元増田なのだが。 当時つけていた日記なんかも参照しながら、書く。 小学校の時に電車男が大流行して、オタクという概念への認知が生まれた 小学校の時、親が「こういうサイトは見ちゃいかんよ」とか言いながら『2ちゃんねる』を見せてくるという、 子供の性格を歪めたいとしか思えない所業により、無事2ちゃんねらーデビューを果たす。俺の記憶が正しければ9歳か10歳の時である。 小学生の自分は爆笑コピペ関係、あとは確かジョジョのスレ、エロ関係のスレをい入るように見

    シン・26歳(95年生まれ)オタクの日記と人生。
    sqrt
    sqrt 2021/10/05
    これ、世代の違いじゃなくて単に"オタク"の定義の違いだよね。元増田は"オタク=アニメやゲームが好きな人"、この増田は"オタク=マイナー趣味に嵌った人"と定義してる。どちらの定義も良く使われるので、話がすれ違う
  • 社会における性的な表現のあり方の理想の食い違いとか

    昭和から平成の前半では、ポルノグラフィー・猥褻物への禁止圧力は主に保守系の政治運動と結びついてて、左翼側はそういう禁止圧力の緩和やポルノ開放みたいな要求だったけれど、今では政治的には左翼側の人間が、猥褻を理由とせずに「性差別を助長する表現」を理由として、萌え絵に代表される様な一部の表現の禁止を政治的に主張し、保守右翼側の人間が「性差別的」と決めつけられた表現を表現の自由を旗印にして守ろうとする、俺みたいな者の目から見ると「なんだか変な」時代になった。 日の右翼保守(要するに自民党)は、質的には民主主義ではなく「統治者にとって都合よく制度設計された、民主主義と称するもの」を追求しているが、それ故に正面切って表現の自由を否定することは出来ないので、刑罰を以て表現を禁じるやり方(猥褻図画や小説の取り締まり。チャタレー裁判とか、愛のコリーダとか)をなるべく露骨に使わずに、出版業界や映像業界に自

    社会における性的な表現のあり方の理想の食い違いとか
    sqrt
    sqrt 2021/09/24
    昔の男オタクは萌え絵を日陰の趣味としてコッソリ楽しむ事にこそ満足していたと思うので、いつから公道に萌え絵を飾り他者の目に触れさせる権利を主張するようになったのか、という点は気になってる
  • ライバーが改めて振り返るラブライブ炎上について

    松戸市で御当地Vtuberと警察のコラボ企画が、フェミニスト連盟を名乗る集団から抗議されてお蔵入りになったという話を聞いて、大きなため息が出る。同じような経験を私も過去にしたからだ。といっても、私の場合は企画そのものは潰れなかったので完全に一緒というわけではない。だが、戸定梨香さんとそのファンの方、コラボ企画を成功しようと尽力された方々には心底、同情します。ご当地を盛り上げるためにこれからも頑張ってほしいと願うばかりです。 さて、タイトルにもあるように私はライバーという、「ラブライブ」というシリーズ作品のファンです。ライバーとはそのファンの人々を公式での呼び方となります。最近はVtuberのファンの方もそう呼ばれているみたいで、Twitterとか見てるときにごっちゃになって混乱することがあります(所属する会社固有の呼び方なのかもしれませんが、私自身がV関係には詳しくないので間違っていたらす

    ライバーが改めて振り返るラブライブ炎上について
    sqrt
    sqrt 2021/09/12
    みかん箱のデザインは普通に可愛いのに等身大ポスターはド直球なエロ絵でギョッとした。みかん箱のデザインを素直にポスターにしてたら炎上の余地なかったと思うんだけど、何でエロ絵に替えてしまったの…
  • エログロの深夜アニメで町おこしをするべきではない | アゴラ 言論プラットフォーム

    アニメで町おこしという話は最近よく見聞きするが、筆者は懐疑的である。費用対効果の点で見ても問題が大きいが、題はそこではない。エログロを売り物にしたアニメが一部の町おこしに使われているのである。 例えば『おちこぼれフルーツタルト』というアニメがある。登場するキャラクターにわいせつな衣装を着せたり排泄シーンを描いたりしている。舞台は東京都小金井市だが、小金井市では同アニメを題材にした観光イベントなどが実施されており、一部の商店や市議会議員もそれを後援しているという。これに対し一部の市民からは非難の声があがっているが、アニメのプロモーターなどはそれを黙殺し、「エロ」アニメと小金井市を無理やり結び付けようとしている。 別の事例を挙げたい。『邪神ちゃんドロップキック』というアニメがある。このアニメは人間の住む世界から無理やり連れてこられた「邪神ちゃん」が、人間のキャラクターに拷問ともいうべき過酷な

    エログロの深夜アニメで町おこしをするべきではない | アゴラ 言論プラットフォーム
    sqrt
    sqrt 2021/03/12
    はてブが「フリー研究者」に対する揶揄一色で悲しい。国家や組織の鎖に縛られない在野の研究者がどんどん発信してこそ「学問」の営みが厚くなると思うんだけど…
  • 私がなぜ二次元の巨乳を見てキモイと思うのか - addlemon’s blog

    燃えたくない 平和に生きていたい。そんな自分の些細な夢を自分でぶち壊しに行く。今から女性の胸について書くけど燃えないで。私の記事を見てモノ申したい方がいる方はせめてDMにして。そう思いながら記事を書いていきたいと思います。 当記事は加筆修正を前提としております。誤字、補足、不足等ございましたら訂正いたします。 ・自己紹介 共感性の高低は個人に依るかと思うのですが、私はかなり感受性が高い類です。 起立性調節障害(OD)とは(症状・原因・治療など)|ドクターズ・ファイル 私の持病の一つに起立性調節障害というものがあります、発症には様々な要因がありますが、心因性で言うと、殺人現場で女性が悲鳴上げて倒れるやつあるじゃないですか。あれです。俗に貧血というやつですね。鉄欠乏性貧血と分けるために、脳貧血とも呼ばれます。 この持病で具体的に人様に迷惑をかけたエピソードで言うと、「地下鉄サリン事件を電車

    私がなぜ二次元の巨乳を見てキモイと思うのか - addlemon’s blog
    sqrt
    sqrt 2020/10/13
    はてな村はこの手の話題にガソリンかぶって火付けにくるブクマカの巣窟なのでアレだけど…貧血起こす体質が繊細なだけで感性自体はごく普通だと思います。キモいと思うのが常識的な反応。
  • 老害BBAオタクとして言っておきたい「悪役令嬢」案件について|カレー沢薫の廃人日記 ~オタク沼地獄~|カレー沢薫

    漫画小説にも流行というものがある。 「転生しても天パだったし金はさらになかった」というような異世界転生ものは今でも人気であり、ネットサーフィンをしていると、セックスレス漫画の次に広告漫画を見かける。 そんな異世界転生ものの中でも最近は「悪役令嬢」を扱ったものをよく見るようになった。

    老害BBAオタクとして言っておきたい「悪役令嬢」案件について|カレー沢薫の廃人日記 ~オタク沼地獄~|カレー沢薫
    sqrt
    sqrt 2020/06/28
    今の悪役令嬢モノの読者のほとんどは乙女ゲー経験もなく昔の少女漫画を読んだ事もないから、一般常識的な悪役令嬢像(シンデレラの異母姉、世界史のマリーアントワネットなど)に当てはめて読んでると思う。
  • nix in desertis:『宇崎ちゃん』バッシング騒動についての雑感

    件についての議論の要点は,『宇崎ちゃんは遊びたい!』という作品を初見時にどう読解するか,という点にあると思っている。ある人が「ある程度この種の作品を見慣れている人たち(主にオタクと呼ばれるような)なら,仮に『宇崎ちゃん』という作品を全く知らなくても,この3巻の表紙を見たら,まあ大体『高木さん』とか『長瀞さん』とかの,あの系統の作品なんだなという想像がつく」と書いていて,それに完全に同意する。そう,文脈がわかる人には,乳袋表現はあくまでヒロインをかわいく見せる一つのテクニックでしかなく,そこが作品全体の主要ではないことに容易に察しがつくのである。(※) しかし,そうした文脈を読む力が一切ない人がこの絵を見たとして,これだけの解釈ができるかどうか考えてみると,まあ無理かろうなと思う。どう見ても絵の中央にやけに強調した胸が鎮座し,注射針が怖い男性を見下して煽っているかのようなセリフまで付いてい

    sqrt
    sqrt 2019/11/30
    冒頭の一文の時点で根本的に見当違いなことを言っているが…どうしてそういう奇妙な理解に至ったのかという点だけは気になる。
  • 献血のイラスト問題:変わる社会常識についてこれない人たち|mogami74|note

    [B! 増田] 某献血のイラスト問題について思考停止しないで読んてほしい このはてな匿名ダイアリーはてなブックマークのコメント(ブコメ)から読むのがいい。書き手(増田)の意図に反して、ブコメの方に多様な議論が発生しているからだ。 増田は精一杯の歩み寄りを試みており好感は持てるものの、結局「某献血のイラストは性的消費でありアウト」という思考から抜け出していない。その前提を維持しようと説明を重ねた結果、ブコメからは辻褄の合わない点を指摘されている。思考停止でない、というならば、これら辻褄の合わない点を検証して意見を修正できなくてはならない。 例えば「宇崎ちゃんはダメだが『ワンピース』はセーフ」という点は私からすると意味がわからない。あれだけ巨乳を強調していて、サンジが繰り返しメロメロになっているワンピースが性的消費でないとするならば、宇崎ちゃんも性的消費ではない。私は両者ともに性的消費だと思

    献血のイラスト問題:変わる社会常識についてこれない人たち|mogami74|note
    sqrt
    sqrt 2019/10/19
    全く逆で、広告表現のポリティカル・コレクトネスを厳しく問うのが新しい「社会常識」/おたく創作物に対する受容性の変化の問題ではないのに、本稿やはてな村の議論がそっちばかり向いていて奇妙なことになってる。