タグ

地方に関するsqrtのブックマーク (6)

  • 「商品名を言える人だけ購入できます」呼び方に地域差があるあの和菓子を巡って戦争勃発→正解は...?

    リンク macaroni [マカロニ] 名前がたくさん!今川焼きの特徴・地域による呼び方の違いも - macaroni 外はカリカリ、中はふっくらとやさしい甘さで人気の「今川焼き」。この丸いお菓子は誰もが知るべ物ですが、地域によってさまざまな呼び方があります。ここでは、「今川焼き」の発祥と名前の由来、そして各地にたくさんある呼び方について紹介します。 1279

    「商品名を言える人だけ購入できます」呼び方に地域差があるあの和菓子を巡って戦争勃発→正解は...?
    sqrt
    sqrt 2021/09/18
    これって地域差だったの? 俺の地元じゃ、爺さんは「大判焼」、婆さんは「おやき」と呼んでいて、店の看板は「今川焼」だったんだけど…(爺さん婆さんどちらも地元生まれの地元育ち
  • 東京の話をするなーーーーー」ーーーーっっっっっつ!!!!!!!!!!..

    東京の話をするなーーーーー」ーーーーっっっっっつ!!!!!!!!!!!!!!! ここはインターネットだぞ インターネットだぞ 東京じゃねえぞ 東京の爆サイでやれ 東京の爆サイでやれ なーにが神保町じゃ カスがよ いち地方のちっちゃいちっちゃい町の、さらにカレー屋なんて限定的な話題を、ホットエントリにあげてるんじゃねえですわ ○○○○○ますわよ ワレ おい ふざけんなよマジで いっつもいっつも、イライラすんだよ まあ、いいよ 君らがローカルの話をするのは許す でもよお、それを数の暴力でホッテントリにあげるなや 不快だからよ ホッテントリに入れて、俺みてえなヤツの目にそれが入ってしまった瞬間に戦争が始まるんだよな やめましょうよ!!命がもったいない!!!!! 名古屋の味噌カツがうまいのは〜みてえな話ならわかる デリーのうまいカレー屋さん、とかでもわからんことはない こう、有名さがちゃんとあるわ

    東京の話をするなーーーーー」ーーーーっっっっっつ!!!!!!!!!!..
    sqrt
    sqrt 2021/03/31
    真面目な話、神保町の話をするなとは思わんけど「東京都千代田区神保町」と書けとは思う。インターネットなんだから、地名は都道府県、電話番号は市外局番、日付は西暦から表記するのが最低限のお約束になってほしい
  • なんで都市ってブランディングせんの?

    ITならシリコンバレーだとか 余生をゆっくり過ごすならフロリダだとか じゃがいもならアイダホだみたいな そういうブランディングを日でもやったらいい 今は何でも東京じゃん 田舎から出るってなったらとりあえず東京 そんなん一極集中するに決まってる IT北海道テレビは東北、エンタメは大阪、金融は愛知みたいに場となる業種を分散させるだけでその業界の人間はそこを目指す なんでそんな簡単なこともせんの?

    なんで都市ってブランディングせんの?
    sqrt
    sqrt 2018/10/20
    たこ焼きなら大阪だし、ちゃんぽんなら長崎だし、うどんなら香川だし、わんこそばなら岩手だし、ぎょうざなら宇都宮だし、お好み焼きなら広島だし、コシヒカリなら魚沼産。ブランド確立されてる。全部食関係だけど。
  • 「田舎へ行ったらご飯が美味い!」ってつまり都会は不味いってこと?

    ジモコロとか、他の田舎旅行へ行った人のブログのエントリを見るけど、どこも「料理が美味い!」とか「材が新鮮!」って書かれてるのを見るけど、 つまり相対的に都会は飯が不味いってことだよね? 「渋谷の魚が美味しい店 10店!」とかってエントリがたまにホッテントリで上がってくるけどそれって騙されてるってことだよね? そういう記事やメディアにホイホイ乗せられてしまって「都会でも美味しいものがある!」って思い込んでしまうのってすごく虚しくない? それとも「奴らは情報をってるんだ。」じゃないけど、味なんて対してわからないけど、美味しいって皆がいうから行ってるだけなんかな? 皆は。

    「田舎へ行ったらご飯が美味い!」ってつまり都会は不味いってこと?
    sqrt
    sqrt 2016/10/04
    採れた野菜をその場で食べるとか、釣った魚をその場で食べる場合に限り、田舎の方が美味いのは真と思う。
  • 地方のIT業界に必要な顧問エンジニアというモデルを考えてみた - GoTheDistance

    facebookに流れてきたこのエントリ、衝撃的な内容でした。 risingsun-system.biz 技術者と会話が成立しない うわっ・・・となった。 こちらのお客様は、過去何度も地元のソフトウェア開発会社に仕事を頼もうと、いろんな会社とコンタクトを取られたといいます。しかし残念ながら、どの会社とも取引にいたることはありませんでした。 理由は様々ありますが、煎じて詰めると「技術者と会話が成立しない」ということでした。 自分の住みたい地方のIT業界をより良くするために必要な構造変革とは? 「業務がわかるエンジニアがいない」→「地方のユーザー企業から元請けの仕事を取れない」→「大手の下請けに入る」→「地元で業務が設計できて実装まで行えるエンジニアが育たない」→「業務がわか(ry」のループに入っている様子が鮮明に見えちゃいました。上記のエントリを書いた方は長野県の方ですが、どの県でも同じよう

    地方のIT業界に必要な顧問エンジニアというモデルを考えてみた - GoTheDistance
    sqrt
    sqrt 2016/01/21
    いくらPaaSでも業務システムは瞬殺できないと思うが…なにか裏技でもあるんだろうか。
  • 滋賀の県名 “変更必要ない” 80%以上 NHKニュース

    滋賀県では、県の認知度が低いとして名称の変更が議論となっていましたが、県民を対象にした世論調査の結果、80%以上の人が、「名称変更は必要はない」と回答し、三日月知事は名称は変えずに認知度の向上に取り組みたいとする考えを示しました。 52%に当たる1561人が回答し、滋賀県の認知度について、「認知されている」が23%だったのに対し、「あまり認知されていない」は65%でした。 しかし、滋賀県の名称については「変える必要はない」が83%に上り、「変えたほうがよい」の7%を大きく上回り、「変える必要はない」と答えた人の多くが、県名に愛着があることを挙げました。 三日月知事は記者会見で、「多くの県民が県名に愛着を持っていると再認識した。今後は『おうみ』という名称と滋賀県を結びつける政策を推進したい」と述べ、滋賀県の名称は変えずに認知度の向上に取り組みたいとする考えを示しました。

    sqrt
    sqrt 2015/07/27
    近江が有名みたいな妄想はどこからくるんだ。地元愛強すぎるぞ。栃木が「知名度低いんで下野に改名します」とか言い出したらアホかと思うだろ。やってることそれと同じだぞ。
  • 1