タグ

過去記事発掘に関するsqrtのブックマーク (5)

  • 「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨 - 先端技術とその周辺

    日経ビジネスが、『「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨』と報じていた。今となっては、大学人は自分で研究費を確保するのに公務時間の半分以上を費やされており、研究時間がまともに出来なくなっているし、助教とか講師とか助手といった職制が数が少なくなっていてさらには殆どが5年の期限付きのいわば契約職で、よしんば職にありつけてもすぐに次の職探しをしなければならず落ち着いて研究が出来なくなっている。このことが日の基礎科学や基礎技術開発の成果が出なくなっていて、日の産業の先進性を失わせている。2000年ころから毎年のようにノーベル賞を得た研究があったが、ぼつぼつ、ノーベル賞受賞がなくなる。というのも、ノーベル賞受賞の研究は20年間くらいかけてその成果が実証されたものばかりで、2000年から国立大学法人化が行われたから、それ以降はまともな研究が出来ていないからである。ゆえに”失

    「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨 - 先端技術とその周辺
    sqrt
    sqrt 2021/12/20
    タイトルから締めの一文まで自責を旨とした内容なのに「他人事」ブコメが⭐︎を集めている謎。
  • 漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」

    あなたは漢字の「とめ・はね・はらい」が不十分だと減点された経験がありますか? 実はこうした漢字の字体・字形について近年、文化庁が「字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない」との指針を発表し、話題になっています。文化庁と長野県教育委員会に詳しく聞きました。 「木」という漢字、真ん中の縦画の最後がはねるのは誤り? 学校のテストなどでありがちな漢字に関する減点。例えば「木」という漢字の真ん中の縦画の最後ははねるべきか、はねないべきか――。「くにがまえ」はきちんと全ての角が閉じていないといけないのか――など身に覚えがある人も多いのではないでしょうか。 こうした漢字に関する問題については文化庁も把握しており、「手書き文字と印刷文字との違いが理解されにくくなっている」「文字の細部に必要以上の注意が向けられ、来であれば問題にならない違いによって、漢字の正誤が

    漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」
    sqrt
    sqrt 2021/10/18
    過去記事。文化庁「誤りではない」→教委「こだわりすぎなくても良い」にトーンダウンしてるの、教育界の宿痾だな…これだと現場の「こだわるのが正しい」という思い込みは解消されないよね
  • 対称性の大切さをトイレットペーパーに学ぶ

    以前にも書いたことがあると思うが、私は「商品の『能書き』を読むこと」が妙に好きである。コーンフレークをべながらついついそのパッケージに書いてある文字を隅から隅まで読んでしまったり、お風呂につかりながら入浴剤の成分を確認したり、という毎日を送っている私だが、色々と発見もあるし勉強にもなる。 先日も、宿泊先の旅館のトイレにおいてあったトイレットペーパーの『能書き』を読んでいたのだが、あまりにもツッコミどころが多いので、感動して写真を撮ってきた(トイレの中で「ピロリーン」という音を立てていたのは私である)。 何と言っても「対称性」が思いっきり壊れている点がすごい。何かを箇条書きにしたり、アイコンやボタンを並べたり、APIを決める際には、対称性を強く意識することが大切であることは周知のことであるが(「ノンデザイナーズ・デザインブック」に丁寧に説明してある)、この『能書き』は絶好の反面教師だ。 ま

    sqrt
    sqrt 2012/06/15
    えー、このレトロな言葉遣いが昭和風でイイんじゃないか! そこ「旅館」だろ、「ホテル」じゃないんだろ……とまれ、こういう本来的にトホホな対象をマジメな大人がマジメに議論している図は、それはそれで面白い。
  • 嫁が僕の好きなマンガを読んでくれません。具体的には「げんしけん」。…

    嫁が僕の好きなマンガを読んでくれません。具体的には「げんしけん」。おおおおおおおしゃれぶってんじゃねえー!お前の好きな岡崎京子のマンガ捨てるぞ!って言っても静かにキレられるだけです。 そこで皆さんに、嫁が是非とも読みたくなるような「げんしけん」の勧誘のしかたを考えて欲しいのです。ページごとにお菓子を挟んでおくとか。 もちろん、魅力的な紹介文でも良いです。

    sqrt
    sqrt 2006/06/17
    良いなぁ……とっても仲良しさん。[惚気]
  •  オタクはなぜキモいのか? - narkoの日記

    もしくはオタク=キモい という意見は何故流通するのか? この文章を書こうと思ったのはFSのid:fs_gohhoさんへのコメントで、この文章はそれを発展させたものです。 まず先にその内容を転載 『世界の中心〜は別に読まないでもいいと思うけど(笑)あれが好きな人って別にああいう恋愛したいと思ってないと思うんですよ。あくまで虚構として楽しんで泣いてる。ただKANONとかからオタク的絵柄の美意識をとっぱらったら世界の中心〜とかDEEPLOVEと対して変わらんと思うんですけどね。怒られるかなそんなこと書くと(笑)単純にパッケージが違うだけで。▼だからオタクキモいみたいな意見がある時って多分二つだと思うんですよ。一つはオタクがもつ美意識への反発で特にギャルゲーの絵柄に対する反発で、イノセンスとかキルビル方面のオタクに対しては一般の人も抵抗ないと思うし。▼もう一つは一般の人が無意識にもつ恋愛至上主義を

     オタクはなぜキモいのか? - narkoの日記
    sqrt
    sqrt 2006/06/16
    このエントリの前提を認めると、ギャルゲ的な美意識と知的水準の関係ってどうなるんだろ。つまり、ギャルゲおたくのインテリは沢山いるけど、セカチューやDEEP LOVEが好きなインテリには会ったことがないってことなん...
  • 1