タグ

関連タグで絞り込む (246)

タグの絞り込みを解除

uiに関するtarchanのブックマーク (526)

  • jQueryUIのDialogをカスタマイズする6つの物凄く細かい小技 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) jQueryUIのdialogは結構お世話になっているのですが、たまに欲しい機能がなかったり、あっても説明されてなかったりするのでここにDialogカスタマイズTipsをしたためておきます。 この記事の内容は既に古くなっています。現在最新バージョンのjQueryUIでは挙動が改善されていたり、渡せるオプションが変わっていたりします。 Modalしたダイアログをオーバーレイクリックで閉じる 任意の要素をクリックして閉じる アニメーションで閉じる・開く エフェクト中にオーバーレイの後ろに回りこんでしまうのを回避する 閉じる・開くアニメーションにパラメータを渡す 閉じるついでにデストロイする 1. Modalしたダイアログをオーバーレイクリックで閉じる escキー押下で閉じるオプションはあるのですが、このオプションはない様子。 そこで

    jQueryUIのDialogをカスタマイズする6つの物凄く細かい小技 - Mach3.laBlog
  • UI研究者 増井俊之が語るエンジニアに伝えたいこと | 三年予測 |dodaエンジニア IT

    UI研究者 増井俊之 1959年生まれ。54歳。慶應義塾大学環境情報学部教授。東京大学大学院修士課程卒業後、富士通、シャープ、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所を経て、2006年から2008年まで米AppleiPhone日本語入力方式の開発に従事。2008年より慶應義塾大学。 慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)にある増井俊之の研究室は、混沌とした楽しさが感じられる場だった。まず、ドアの開閉の方法からして違う。「NFC対応のスマートフォンをかざして回す」操作で解錠する仕組みが作り込まれている。ドア解錠の機構から伸びるケーブルの先には、ガジェット作りでは定番のマイコンボード「Arduino」がある。ユーザインタフェース研究者である増井の研究成果をドア解錠の機構に組み込んでいるのだ。 研究室の入り口には、研究室メンバーが「ニコニコ学会」で大賞を獲得したときの副賞のだ

    UI研究者 増井俊之が語るエンジニアに伝えたいこと | 三年予測 |dodaエンジニア IT
    tarchan
    tarchan 2013/11/22
    >「つまり、ガラケー打ちという悪いイディオムが流行ってしまったことが良くない」と増井はいう。「良くないやり方が流行る前に、優れたイディオムを作って流行らせないといけない」。増井が実世界GUIの研究を続ける
  • 「基本的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論

    「基的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論とは、なかなかユニークなアイデアなのでまとめてみました。/ドワンゴ様の社員様だそうです。ご自身で表明なさいましたのでまとめに追加してあります。

    「基本的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論
  • UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか

    「基的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論 実はここで言われている@masarakkiさんの意見はすごくわかる。「最高にクール」なUIがクソユーザー(便宜上、UIの良さがわからないユーザーをエントリではそう呼ぶ)によって阻止されるのは中の人としては決して喜ばしいことではない。 ユーザーは「最高にクールなUI」がわかるか? まずこの問いから始めたい。一般ユーザーは「最高にクール」なUIがわかるか? 答えはNOだ。彼らは「使いやすい」UIはわかっても「クール」なUIはわからない。そして「使いやすい」というのは結局各人の主観に依るものなので、この「使いやすい」UIというのは参考にはできても信用はできないものである。 この話を読んで真っ先に思い出した1つの話がある。 フラットデザインや新機種が評判どうか、というのはAppleにとっては意味が無

    UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか
    tarchan
    tarchan 2013/11/22
    >というかユーザーの声くらいでロールバックしてしまうような変更なら最初からするな、ということである。
  • チュートリアルなどでUIPageControlを使うときは標準のアクションに対応するのを忘れずに - 24/7 twenty-four seven

    UIPageControlはiPhoneのホーム画面でも使われている、今何ページ目かを示すUIControlのサブクラスです。 最初のiOSからあって、特徴的なUIなのでフリックでページをめくる画面ではこれを使って現在のページを示すのが定番になっています。 特に最近では初回起動時のチュートリアル画面でよく使われます。 ただ、意外と経験のあるひとが書いたものでも、このコンポーネントがタップによって値が変わるコントロールであることを忘れているのをけっこう見ます。 これを忘れると、UIPageControlのドットのところをタップすると、ドットの場所は変わるのに画面は変わらないので、ちょっとマヌケな感じになってしまいます。 UIPageControlはUISliderなどと同様にUIControlのサブクラスなので、基的にユーザーの操作によって値が変わるコントロールです。 見た目に特徴があるの

    チュートリアルなどでUIPageControlを使うときは標準のアクションに対応するのを忘れずに - 24/7 twenty-four seven
    tarchan
    tarchan 2013/11/18
    >これを忘れると、UIPageControlのドットのところをタップすると、ドットの場所は変わるのに画面は変わらないので、ちょっとマヌケな感じになってしまいます。
  • ユーザの許可を求めるアラートに追加のメッセージを含める方法 - 強火で進め

    どの機能へのアクセスかに合わせて、以下のKey名を 〜-Info.plist に追加。 (2016/10/01 追加) 現在の Xcode でプロジェクトを新規作成した場合には Info.plist というファイル名で作成されます。 (追加ここまで) 値に指定した文字列が確認のアラートの文章に差し込まれる。 機能 Key名 対応OSバージョン Bluetooth NSBluetoothPeripheralUsageDescription iOS 6.0〜 カレンダー NSCalendarsUsageDescription iOS 6.0〜 カメラ NSCameraUsageDescription iOS 7.0〜 アドレス帳 NSContactsUsageDescription iOS 6.0〜 位置情報 NSLocationUsageDescription iOS 6.0〜 マイク NS

    ユーザの許可を求めるアラートに追加のメッセージを含める方法 - 強火で進め
  • ズーミングユーザインタフェース : 続・ユビキタスの街角

    ズーミングユーザインタフェース(ZUI)と呼ばれるインタラクション手法の研究が流行したことがある。 1993年、 無限にズーミング可能な二次元画面を利用して情報管理を行なえる Pad というシステムをニューヨーク大学の Ken Perlin が ACM SIGGRAPH で発表したのが契機となり、 パソコン画面上での新しいユーザインタフェース手法を模索していた多くの研究者が 「ポストWIMP」の最有力候補としてZUIに期待したものである。 (WIMPとは Window / Icon / Menu / Pointing deviceを用いる 一般的なグラフィカルインタフェース手法のことである) ZUIには様々なメリットがある。 無限に画面をズームして情報を書き込むことができるので無限に大きな情報を扱うことができる 階層型に管理された情報は簡単に画面上に配置することができる。 たとえばディスク

    ズーミングユーザインタフェース : 続・ユビキタスの街角
    tarchan
    tarchan 2013/11/11
    >Donald Norman に私のズーミングシステムをデモして見せたことがあるのだが、 「使えるズーミングシステムなんて見たことないぜ。ケッ!」 みたいな反応をされておおいにがっかりした。
  • UIが変わる度に文句いう人 - 良いあそなすちゃん

    iOSを始め最近あちこちのWebサービスUIが変わり始めていますね。UIが変わる度に主にTwitterで文句を垂れる人がいるけど、じゃあ、お前の中でどうなったら最適なUIなのかをブログにかいてくれよ。って僕はいつも思ってる。UIが変わる度に条件反射でTwitter開いて「クソUI」の4文字をテキストエリアに叩きこむ余裕があるなら、UIが変わった理由を考えてほしいし、ちゃんと客観的な理由でクソであるんだったら「クソUI」の4文字を許容できると思う。WebサービスUIが変わる度に思考停止気味な「クソUI」の文字列にうんざりするし、僕が1番危惧しているのは、思考停止の塊の連中がうだうだ言うせいで、Webサービスのユーザの幸せを願ってUIの改善に注力しているチームがUIを改善することに抵抗を感じてしまうとそれはもうWebサービスっていうかものづくりの破滅の始まりだ。 慣れたUIがいい人達、必要

    UIが変わる度に文句いう人 - 良いあそなすちゃん
    tarchan
    tarchan 2013/11/11
    UIを変えようがないほどシンプルなのが一番。ユーザーにカスタマイズさせろとか思考停止すぎる。
  • UI研究の第一人者・増井俊之が目指す「コロンブス指数」の高い発明とは?【連載:匠たちの視点-増井俊之】 - エンジニアtype | 転職type

    慶應義塾大学 環境情報学部 教授 増井俊之氏 1959年生まれ。ユーザーインターフェースの研究者。東京大学大学院を修了後、富士通半導体事業部に入社。以後、シャープ、米カーネギーメロン大学、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、Appleなどで働く。2009年より現職。携帯電話に搭載される日語予測変換システム『POBox』や、iPhone日本語入力システムの開発者として知られる 「理想的なインターフェイスってどんなものだと思います?」 そんな問いかけにどう答えるか困っていると、慶應義塾大学環境情報学部の増井俊之教授は、少し間を置いて、自身が考えるユーザーインターフェースの質について教えてくれた。 「泥酔していても使えること。それが大事だと思うんです」 「泥酔していても~」とは、使い方に頭を悩ませたり、身体的な能力の差や言葉、文化の違いによらず、誰にでも簡単に使えるとい

    UI研究の第一人者・増井俊之が目指す「コロンブス指数」の高い発明とは?【連載:匠たちの視点-増井俊之】 - エンジニアtype | 転職type
    tarchan
    tarchan 2013/11/08
    >昔は『こんなウィンドウシステムを考えた』なんて情報がよく耳に入ってきたものですが、今はそんなことを言う人は誰もいなくなりました。もっと進化できたはずなのに、もはや前提の一つになってしまった。とても残
  • Google、Android用のUIテスト自動化フレームワーク「Espresso」公開

    アプリケーションの画面に対してボタンを押したり入力を行い、正しい結果や答えが返ってくるか? ユーザーインターフェイスを含むテストコードの開発は一般に手間がかかり面倒であり、テスト用のライブラリやフレームワークが欠かせません。 Googleは、Android用のUIテスト自動化のためのフレームワーク「Espresso」をテクノロジープレビューとして公開しました。 Espresso - android-test-kit - a fun little Android UI test API - Testing Tools For Android - Google Project Hosting EspressoはこれまでGoogle社内で、Google DriveやGoogle Maps、Google+など30種類のアプリケーションのテスト自動化に使われてきました。 特徴は、軽量でシンプルな記述

    Google、Android用のUIテスト自動化フレームワーク「Espresso」公開
  • PrimeFacesのCalendarでローカライズ - Challenge Engineer Life !

    PrimeFacesのShowcaseに置いてあるCalendarコンポにLocalizationのサンプルがあります↓ http://www.primefaces.org/showcase/ui/calendarLocalization.jsf locale属性を指定すれば動くのか!と安易に真似したのですが動きません。あれ?と。 ドキュメント(3.4のp.48)を読むと you need to add the necessary translations to your page manually as PrimeFaces does not include language translations. 自分で追加しないとダメとあります。なるほど。で、参考ページのリンクがドキュメント内にあるのですが、飛べない…orz その後、ググったのですが、多分ここじゃないかな、と。 http://c

    PrimeFacesのCalendarでローカライズ - Challenge Engineer Life !
  • PrimeFacesで必須入力バリデーションを回避する方法 - Challenge Engineer Life !

    プロトタイプの開発とはいえ、実際に実装してみると細かい所でつまづきます。 今日はバリデーションとその評価に関するつまづきです。画面コンポはPrimeFacesを使っています。 ある画面のいくつかの項目は必須入力で、required="true"としていますが、ログオフのCommandLinkや保存せずに前画面に戻るキャンセルボタンのCommandButtonなどを押下して「必須入力項目が入力されていません!」と怒られるのはアウトです。 必須入力を回避するには…と検索していたところ http://stackoverflow.com/questions/11243652/how-to-invoke-a-command-button-without-validating-all-required-inputs とありました。 PrimeFacesのcommandButtonやcommandLin

    PrimeFacesで必須入力バリデーションを回避する方法 - Challenge Engineer Life !
  • PrimeFaces 4.0のStickyコンポーネント - Challenge Engineer Life !

    PrimeFacesの4.0では幾つかコンポーネントが増えるのですが、その1つにstickyコンポーネントがあります。 正式リリースの前ですが、SNAPSHOTを触ってみました。 stickyは名詞では「付箋(紙)」、形容詞では「粘着性のある」といった意味のようです。 http://eow.alc.co.jp/search?q=sticky コンポを触ってみるとわかりますが、target属性で指定したコンポーネントを画面の一部にペタっとへばりつかせることができる感じです(^^; Showcaseは以下にあるので、ブラウザのスクロールバーを下へもっていってみて下さい。 http://www.primefaces.org/showcase/ui/sticky.jsf Stickyで指定するコンポーネントは何でもよさなので、メッセージをサンプルに使ってみました。 ページの上段にスケジュールコンポ

    PrimeFaces 4.0のStickyコンポーネント - Challenge Engineer Life !
  • jQuery Mobileプラグイン「Datebox」を活用したスマートフォンサイト作成

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    tarchan
    tarchan 2013/09/19
    >さまざまなスマートフォン向けのUIで日付・時間入力を容易にするプラグインです。
  • 国内教科書大手12社、デジタル教科書のUI統一のため共同開発へ | スラド IT

    すでに公式サイトができあがっておりCoNETS(コネッツ) [conets.jp]と言うらしい。 一方、既存の電子教科書における団体と言えばDiTT デジタル教科書教材協議会 [ditt.jp]と言うのがある。 この二つのサイト、内容に大きなさがある。コネッツはまだ概念的な事が書いてあるだけで具体的な事は無い。にも関わらず商売っ気満載で買うにはどうしたらいいのですかといったFAQが出ている。一方DiTTの方は具体的な活動報告から有用なレポートが含まれている。 また、それぞれコネッツの参加企業 [conets.jp],DiTTの参加企業 [ditt.jp]が公表されているのだが…。 まずDiTTというのは非常に開かれた団体らしく、年額いくらかか払えば入会できるらしい。にも関わらず、コネッツ参加企業のうち、まず幹事で旗振り役であろう日立がDiTTに参加してない。さらに参加出版社も、数研がDiT

    tarchan
    tarchan 2013/09/09
    >出遅れて主導権を握り損ねた日立が、取引先の出版社を抱き込んで一発ぶち上げただけ
  • faviconにアニメーション付きのバッジをつけられる「favico.js」:phpspot開発日誌

    favico.js - Make a use of your favicon faviconにアニメーション付きのバッジをつけられる「favico.js」 faviconに通知等の件数を付与し、単に付与するだけではなく、アニメーションをつけられるJS。 タブがバックグラウンドにある時に、分かりやすいですね。 このライブラリを利用して簡単に実現できるので通知等があるサイトの場合は実装しておくとよいかもですね 関連エントリ faviconを円グラフにしてアニメーションできる「Piecon」

  • バレないカードローンはこれ!誰にもばれずにお金を借りるなら|お金の玉手箱

    お金を借りたい。でも職場の同僚、友達、家族にバレてしまったらどうしよう?と不安で、なかなか申し込みができずにいませんか。 誰にもバレずにお金を借りる方法が知りたい!とお悩みの方へ、周囲に知られることなくお金を借りる方法を具体的に解説します。カードローンの在籍確認などバレたくない人が気になるポイントについてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。 主婦の方は旦那さんに内緒で、バレずにお金を借りる方法を知りたいですよね。結論から言いますと、消費者金融カードローンなら家族はもちろんのこと、会社の人にもバレずにお金を借りることができます。その中でもおすすめの、「バレないカードローン」として口コミで人気の消費者金融カードローンを紹介します。 ただし、バレないようにするためにはいくつか注意して欲しいこともあるので、そのポイントについてもまとめています。 この記事のポイント カードローン利用がバレる原

    tarchan
    tarchan 2013/09/03
    >今回のリニューアルで変更対象となった取引画面の数は、約2,000画面。銀行ごとに画面を作る必要があり、入金や出金、たまにしか出てこないエラー画面など
  • スマホUI考(番々外編) 誰得の100徳ナイフを買ったというお話 | fladdict

    久しぶりの更新。皆様は如何がお過ごしでしょうか? 僕は8月の休日が0日です。 あと左手から血が出てます。 ブログの皆さんが続きをお待ちであろうスマホUI考シリーズ、「顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する」と「なぜ機能追加をし続けるとアプリが破綻するのか?」の続編ですが、僕もなんとか続きを書きたいところ。ところが時間が確保できない 某展示会用案件と、某アプリと、某iPhone5S対策の準備の締め切りが三重の試練でヤバイ。 そんな中、現実逃避士気高揚にポチッってしまったのが伝説の100徳ナイフ。多くの人はコラだと思っていたようだけど、どっこい実在するナイフである。 スイス・アーミーナイフの家ヴェンガー社。その同社の最高級モデル、ツール数80にして143機能を搭載した究極のアーミーナイフ。箱をあけたらギネス認定証がついてきた。 そもそもこのナイフ、元々プレゼンツールとし

    tarchan
    tarchan 2013/08/30
    >このナイフをドーンと置いておくことで、機能追加によるクソアプリ化の流れを防止できるのではないか?」と考えたのが発端
  • UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog

    プログラミング教育や社員の健康をサポートする「CHO室」の取り組みなど、DeNAのCSRに関する情報を発信するブログ

    UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog
  • すてきな入力フォームを作るために調べてみたこと - console.blog(self);

    入力フォームって、基的に忌み嫌われるもの。項目がたくさんあると、そっとタブを閉じたくなる。 旅行に行くときに、いろいろな旅行会社の入力フォームを見たけど、あまり使いやすくなかった。というか、見た瞬間に入力する気が失せてしまうような入力フォームが多かった。 入力フォームの多いページに関わることがあるので、入力フォームに関する資料をいろいろ読んだ。タブを閉じられないように、使いやすい入力フォームを考えたい。 入力フォームについて読んだもの 参考になったのはこれらの資料。どの資料も新しいものではないけど、参考になることはたくさんあった。 僕は英語が苦手で、そんな僕が読んだ感想を書くので間違いがあるかも。間違っていたら教えてください。詳細は原文を読んでください。 RIAC:RIAコンソーシアムユーザビリティガイドライン LukeW | Web Form Design Best Practices

    すてきな入力フォームを作るために調べてみたこと - console.blog(self);