タグ

関連タグで絞り込む (307)

タグの絞り込みを解除

Rubyに関するyogasaのブックマーク (639)

  • RubyWorld Conference 2013で発表してきた - miyohide's blog

    RubyWorld Conference 2013で発表してきた 11月21日〜22日で開催されたRubyWorld Conference 2013で発表してきました。 きっかけ 昨年辺りから何か発表できないかなと思い、チャンジしてみようと思ったのが今年の6月。その後、悪戦苦闘しながら募集要項を書いて、8月の結果発表を待っていると、採択キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 発表内容など 発表内容とかはUStreamで録画されているので、よろしければ。資料は後ほど公式サイトで公開されます。 25分って長いなぁと思っていたのですが、資料を作って実際に喋ってみると結構時間がないことがわかりました。人に説明するのって難しいですね。 今回は、聞き手のことを考えて、JRubyの名前だけは知っているっていう人に対して説明を行いました。結構、JRubyを簡単に考えている人が私の周りには多くて、「JavaのA

    RubyWorld Conference 2013で発表してきた - miyohide's blog
    yogasa
    yogasa 2013/12/06
  • てめえらのRailsはオブジェクト指向じゃねえ!まずはCallbackクラス、Validatorクラスを活用しろ! - Qiita

    てめえらのRailsはオブジェクト指向じゃねえ!まずはCallbackクラス、Validatorクラスを活用しろ!RubyRails ちょっと煽り気味のタイトルにしてみましたが、Railsで開発する時は意識的にOOPに寄せないとオブジェクトの力が活かせなくなるよってことと、Railsが提供しているクラスの責務を分割することを支援してくれる機能について話をします。 ActiveRecordの性質 Rails開発においては、モデル層にロジックを書いてコントローラーは薄くしろ、というのはしつこく言われているので、概ね浸透してきていると思います。 それに加えて、最近私が結構しつこく主張しておきたいのが、モデル = ActiveRecordでは無いよ、ということです。 ActiveRecordは成り立ちから言うと、ロジックとDBへの永続化をまとめてカプセル化するアーキテクチャパターンから来ています。

    てめえらのRailsはオブジェクト指向じゃねえ!まずはCallbackクラス、Validatorクラスを活用しろ! - Qiita
  • Rubyの正規表現リテラルは左辺においたほうがいいんじゃないの? って話 - Qiita

    なんで? 正規表現で使われる=~の実態はRegexp#=~なんですが、この時 右辺に使えるのはStringだけ です。 ついでに、String#=~はRegexp#=~のシンタックスシュガーで、これによって辺を交換しても動作します。 (参照: http://osdir.com/ml/lang.ruby.japanese/2007-05/msg00058.html ) 世間(というか自分の周り)では、"Hello" =~ /e/と書くほうが圧倒的に多く、 それどころか/e/ =~ "Hello"と書けるのかどうか自信ない、なんて人もいました。 ところで、Object#=~があるのもあって、一応5 =~ /5/なんて書くこともできます。 結果はnilです。 これは"5" =~ /5/あるいは5.to_s =~ /5/と書けば意図通りです。 もちろん/5/ =~ 5とは 書けません。前述のとおり

    Rubyの正規表現リテラルは左辺においたほうがいいんじゃないの? って話 - Qiita
    yogasa
    yogasa 2013/11/28
  • configspec という Immutable Infrastructure 用 Configuration Management Tool をつくってみた - Gosuke Miyashita

    Immutable Infrastructure の有用性 - Togetter の流れの勢いで、インフラ系技術の流れ とか Rebuild: 25: Immutable Infrastructure (Naoya Ito, Gosuke Miyashita) とかで言ってたような、冪等性とか依存関係とかを考慮しないシンプルな Configuratin Management Tool である configspec をつくってみました。rubygems.org にもアップしてます。 この手のツールに自分が望む要件は以下の様な感じ。 冪等性とかどうでもいい まっさらな状態からのセットアップでしか使わない 依存関係とかどうでもいい ファイル名順、上から書いた順で実行してく 対象サーバに余分なものをインストールしたくない 対象サーバに SSH さえできれば OK シェルスクリプトよりは抽象度を高め

  • やわらかRuby

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    やわらかRuby
    yogasa
    yogasa 2013/11/21
  • 第5章 ガ-ベージコレクション

    プログラムの実行時イメージ 突然だが、章を始めるに先立ち、プログラム実行時のメモリ空間の状態につ いて予習をしておこうと思う。この章ではコンピュータの低レベルな部分にか なり踏み込んでいくことになるので、あらかじめある程度の知識を仕入れてお かないと太刀打ちできないのだ。それにこの後の章になればいずれ必要になっ てくる。ここで一回やってしまえば後が楽だ。 セグメント 一般的なCプログラムではメモリ空間の中に以下の部分を持つ。 テキスト領域 スタティック変数やグローバル変数の置場 マシンスタック ヒープ テキスト領域はコードが置いてあるところ。二番目は見ての通り。マシンスタッ クには関数の引数やローカル変数が積まれる。ヒープはmalloc()で割り当てて もらうところだ。 三つめのマシンスタックについてもう少し話そう。マシン「スタック」と言う くらいだから当然スタック構造をしている。つまり

  • Chef、Vagrantに興味があるけどRubyをやったことない技術者が最低限知っておいた方がいい知識 まとめ | DevelopersIO

    Chef、Vagrantに興味があるけどRubyをやったことない技術者が最低限知っておいた方がいい知識 まとめ 最近、ChefやVagrantを勉強し始めたのですが、設定がRubyで記述されているため私は「たのしいRuby」を読んで勉強することにしました。 私は元々Rubyに興味があったのでいいのですが、Ruby知らないしそのために勉強するのは大変だから手を出すのをやめとこう、と思う人がいるかもしれないのでこれだけ知っていればある程度読めるのではないか、というポイントをまとめました。 まったくプログラミングをしたことない方には説明するのは無理なのでプログラミング経験があり 条件分岐、ループ、クラス、メソッド、文字列 が何か分かるくらいの方が対象です。if文、for文など他の言語でもあるようなものは省いていきます。 真面目にRubyを勉強したい方は下のアフィリエイトから「たのしいRuby」を

    Chef、Vagrantに興味があるけどRubyをやったことない技術者が最低限知っておいた方がいい知識 まとめ | DevelopersIO
    yogasa
    yogasa 2013/11/07
  • [初心者向け] RubyやRailsでリファクタリングに使えそうなイディオムとか便利メソッドとか - Qiita

    はじめに: 遠回りせずに「近道」を探す RubyRailsを始めたばかりの人は、もっと短く書く方法や便利な標準ライブラリの存在を知らずに遠回りした書き方をしてしまいがちです。 そこで、RubyRails初心者の人によく見かける「遠回り(または車輪の再発明)」と、それを回避する「近道」をいろいろ集めてみました。 2013.11.06 追記 この投稿を書くに至った経緯などを自分のブログに書きました。 こちらも合わせてどうぞ! 昨日Qiitaに投稿した記事は普段のコードレビューの副産物 - give IT a try Ruby編 以下はRubyの標準機能を使ったイディオムやメソッドです。 Railsプロジェクトでもそれ以外でも使えます。(Ruby 1.9以上を想定) 後置ifで行数を減らす

    [初心者向け] RubyやRailsでリファクタリングに使えそうなイディオムとか便利メソッドとか - Qiita
  • Ruby geocoderがすごい - もぎゃろぐ

    住所を緯度経度に直したり、緯度経度から住所を求めたりする操作をgeocodingと言って、Google Maps APIを使うとまあたいていのことはできる。 ロケタッチAPIとか、Yahoo!ジオコーダAPIという手もある。 それはともかく、そのへんをパチパチ叩くコードを書いていて、「こんなのもうとっくに誰かが書いてんじゃないかなー」と思ってぐぐってみたらなんかすごいのが出てきた。 Ruby Geocoder 住所と緯度経度の相互変換はもちろん、距離や範囲の扱い、Google以外のAPIへの対応、キャッシュ処理など、「実装しようかなー。でもめんどくさいよね」とか思って先送りしていたような機能がほとんど全部実装されている。 住所の取得 require 'geocoder' # 日語ロケールに設定 Geocoder.configure( :language => :ja, :units =>

  • Rubyサポーターズの屍を超えて行け 〜書評「パーフェクトRuby」〜

    著者である「Rubyサポーターズ」のリーダー(?)、まーくんから書「パーフェクトRuby」をいただいてからはや2か月。すっかり遅くなってしまったが、「パーフェクトRuby」の書評をやっと書いた。 ちなみにこの2か月何をしていたかというと、普通に書を仕事に活用していた。いやー役に立つだ。さすが、信頼と実績のパーフェクトシリーズ。そして遅くなってごめんなさい、まーくんと愉快な仲間たち。 信頼と実績のパーフェクトシリーズ技術評論社から出ている「パーフェクトシリーズ」は、どれも「その言語で仕事するならまずは読んでおけ」という内容を網羅した、信頼と実績のシリーズである。私も「パーフェクトPHP」と「パーフェクトJavaScript」の書評をさせていただいたのだが、どちらもとてもよい内容だった。 もちろん書も「パーフェクトシリーズ」の名に恥じぬデキで、Ruby仕事するなら知らなかったではすま

    yogasa
    yogasa 2013/10/21
  • http://blog.inouetakuya.info/entry/2013/10/20/132928

    http://blog.inouetakuya.info/entry/2013/10/20/132928
  • '10年代のRubyコア用語集

    IRC (あいあーるしー) 「教養チャンネル」とも「衒学チャンネル」とも呼ばれる。ほとんどのタイミングで日史か中欧史か仏教史か英語史の話をしている。たまにRubyの話題になると逆に違和感が… ISeq (あいせく) RubyVM::InstructionSequence のこと。長いので誰も正式名称で呼ぼうとしない。 rubyスクリプトのいくつかある表現型の中でもっとも低レベルな表現。現在、rubyスクリプトからISeqを生成する機能は公開されているが、そのようにして生成したISeqを実行する機能はセキュリティ上の懸念から(作られてはいるが)封印されている。→ AST ID (あいでぃー) 型。rubyレベルでいうSymbolにほぼ相当するもの(ちょっとだけ違う)。objcプログラマーはこれを見てVALUEと混乱しないように。 assn (あさしん) IRCで彼らがアサシンと呼んでいるも

    '10年代のRubyコア用語集
    yogasa
    yogasa 2013/10/20
  • Ruby Prize 2013 最終ノミネートの発表

    Ruby Prize 2013 最終ノミネートの発表 公式サイトを公開しました(2013年11月18日) Ruby Prize 2013 最終ノミネート Ruby Prize実行委員会は、最終ノミネートの対象者3名を下記の通り選出しました。 なお、この3名うち「Ruby Prize 2013」を受賞する1名については、RubyWorld Conference 2013のなかで 実施する表彰式の場で発表します。 表彰式日程:2013年11月21日(木) 17:20〜18:20 表彰式会場:RubyWorld Conference 2013会場内(島根県立産業交流館「くにびきメッセ」3階国際会議場) 最終ノミネート

    Ruby Prize 2013 最終ノミネートの発表
    yogasa
    yogasa 2013/10/19
  • Shibuya.rbで発表してきた #shibuyarb #rubymotionjp - ainameの日記

    以前、書いた記事(最近投げたpull requestとかソーシャルコーディングとかリファクタリング )の反響が若干あったので、RubyMotionTokyo meetupの宣伝も兼ねて発表してきた。 ibをリファクタリングして、tsort依存関係解決の機能を導入したという話。 tsortの使い方の話は一切してなかったのですけど、公式ドキュメントの通り使うとすげー簡単に使えます。 http://doc.ruby-lang.org/ja/2.0.0/class/TSort.html require 'tsort' class Hash include TSort alias tsort_each_node each_key def tsort_each_child(node, &block) fetch(node).each(&block) end end {1=>[2], 2=>[3, 4]

    Shibuya.rbで発表してきた #shibuyarb #rubymotionjp - ainameの日記
    yogasa
    yogasa 2013/10/17
  • 「Ruby」環境のセットアップツール「Rumix」の次期バージョン「Rumix 2」がベータ公開

    yogasa
    yogasa 2013/10/07
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

    yogasa
    yogasa 2013/10/01
  • 「www.ruby-lang.org」サイトデザイン募集について

    「www.ruby-lang.org」サイトデザイン募集について www.ruby-lang.org は 2013 年春に RadiantCMS から Jekyll へとサイト生成の仕組みを変更し、GitHub 上で誰でも気軽にコンテンツの更新を行えるようになりました。しかし、デザインは RadiantCMS のままであり、モバイル端末や大きなディスプレイでの視認性は良いとは言えません。 そこで、Ruby 誕生 20 周年の今年、www.ruby-lang.org のデザインを公募という形で世界中から募集し、リニューアルをしたいと考えています。 募集要項 1 募集の内容 www.ruby-lang.org のサイトデザイン。 色調は赤色を基とし、サイト内に現在のトレードマークとしてのRubyを掲載すること。 ロゴの高解像度の画像は以下のURLから取得可能です。 http://cache.

    「www.ruby-lang.org」サイトデザイン募集について
    yogasa
    yogasa 2013/09/25
  • RubyとGCについて - mirichiの日記

    思ったことをつらつらと支離滅裂な個人的メモ。 1.シンプルマルチスレッドGC このあいだからいじってるやつだが、とりあえず世代別GCがあるのとないので3倍も違うというのはおかしいのでまだどこかバグっているんじゃないかと思う。効率面での話なのでヒープスロットの取得・解放戦略のへんが怪しい。 単純な再帰型マーク関数を2つのスレッドで同時に動かすというのは、まあそれなりに短時間で終わるのだろうが、それはあくまでも遊んでるCPUがあるという前提であって、システム全体のスループットとしてはたぶんあまり嬉しい話ではないだろう。作るのは楽だが無駄が多い。 このシンプルな手法が通用するのは関数を再帰呼び出しするというマシンスタックを使った探索の場合のみであり、たとえばmrubyrubyのようにリストを繋いだりたどったりする方法ではリストのアクセスに排他制御が必要になって思ったような性能は出ないと思われる

    RubyとGCについて - mirichiの日記
    yogasa
    yogasa 2013/09/09
  • Dash - naoyaのはてなダイアリー

    Twitter で知人に紹介したら周囲から「これは便利」という声が結構聞こえてきたので、ブログでも紹介しておこう。Dash というドキュメントビューワー。 iOS や RubyMotion、あるいは node や ruby そのほかのマニュアルをまとめてインクリメンタルサーチして API を調べる、ということができる。メジャーな色んな言語に対応している。 来 Dash は "Snippet Manager" ということで、コードスニペットを管理するためのアプリケーションのようだけど自分は単なるドキュメントビューワーとしてしか使っていない。RubyMotion の勉強会に行ったときに、これが便利というのを教えてもらってその後愛用しています。主に iOS の開発のときに利用していた。 http://satococoa.github.com/blog/2013/01/22/view-rdoc-

    Dash - naoyaのはてなダイアリー
  • 「パーフェクトRuby」読み終えたので感想 - 月曜日までに考えておきます

    8/10(土)に出たRuby「パーフェクトRuby」を読み終えたので感想です。 全体的な感想 開発環境の作り方やメソッドやクラスの定義方法などの入門的な内容から、メタプログラミングという中級者以上向けの内容が含まれているほか、著者の人たちが実際に開発に使用しているであろう役に立つgemの使い方が書かれてあるです。 入門やメタプログラミングについては他の書籍でもカバーされていますが、こういうgemの情報はなかなかまとまった書籍には情報がないのでありがたいですね。Webでググって出てきた情報やGitHubのREADMEを見て、試してみるというのがデファクトになっているかと思います。WEB+DB PRESSなどには載っていたりすることもありますが、こういうRuby専門書で詳しい解説が日語で読めるというは今まで見たことがなかったので、こういう実践的な内容が読めるは素晴らしいと思います。

    「パーフェクトRuby」読み終えたので感想 - 月曜日までに考えておきます
    yogasa
    yogasa 2013/08/19