タグ

middle-eastに関するyyamaguchiのブックマーク (11)

  • 「なぜパリのことは大ニュースになるのか」論 (1): 今のTwitterは情報戦がすごいということと、プロパガンダについて。

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    「なぜパリのことは大ニュースになるのか」論 (1): 今のTwitterは情報戦がすごいということと、プロパガンダについて。
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/11/20
    「あなたの話に「わかる~」と言い、あなたの気持ちを共有してくれる人は、多くの場合は友人だ。ただし、そうでない場合もある。今はそういうときにつけこむ活動をしている人がとても活動しやすい状況である。」
  • 「なぜパリのことは大ニュースになるのか」論 (2): では、シリアの人たちの声を、聞こうとした人は、いるのだろうか。

    いや、シリアに限らず、イエメンの人たちの声も、トルコでイスイス団の爆弾の標的とされた人々の声も、エジプトの、イスイス団の「集団処刑の映像」の素材にされてしまったコプト教徒の人々の声も、リビアで「革命」をイスラミストや軍閥に奪われた世俗主義の若者たちの声も、チュニジアでイスラミストのガンマンが観光客を襲ったために収入が得られなくなっているであろう観光業関係者の声も、イラクでスンニ派武装勢力・サダムの残党の暴力におびえながら政府側のシーア派民兵の暴力にさらされている人々の声も、パレスチナでイスラエルに家屋を破壊されながらイスラム主義への抵抗を呼びかける人々の声も、etc, etc. 「A」という事象について何か発言をしている人や機関に「Bについては取り上げないのかー」と意見する、ということはよくある。それが俗に言う「脊髄反射レベル」でなされるようになった場合、"とにかくwhat aboutと言

    「なぜパリのことは大ニュースになるのか」論 (2): では、シリアの人たちの声を、聞こうとした人は、いるのだろうか。
  • 元人質が語る「ISが空爆より怖がるもの」(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    戦争や紛争とまでいかなくとも、例えば地べたレベルの喧嘩でも、普通は敵の欲しがるものは与えないのが戦いの鉄則だ。が、どうも対IS戦に限ってはこの鉄則が完全に無視されている。 ローマ教皇はテロを第三次世界大戦の一部だと言い、英国のキャメロン首相はISをヒトラーやナチに例える発言をしている。いくら何でも極端というか、「もっとパンチの利いたタイトルをください」と言われたライターが苦渋の末に思いついたような言葉を教皇や政治指導者まで使わなくとも。と思うが、ISに人質として捉えられ、彼らと共に過ごしたことのあるフランス人ジャーナリストによれば、こうした反応こそがISの大好物だという。彼はこう書いている。 ネット上のニュースやソーシャル・メディアを追い、今回のパリ襲撃後に書かれている様々の反応を見て、彼らはおそらく今「我々は勝利している!」と大声で連呼しているだろう。彼らは、すべての過剰反応、分裂、恐怖

    元人質が語る「ISが空爆より怖がるもの」(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/11/19
    「彼らの世界観の中核を成すものは、ムスリムとその他のコミュニティーは共存できない」「ドイツの人々が移民を歓迎している写真は彼らを大いに悩ませた。連帯、寛容、・・・・それは彼らが見たいものではない。 」
  • サウジはなぜパニックを起こしているのか

    イラン系アメリカ人評議会会長のトリタ・パルシが、ナショナル・インタレスト誌ウェブサイトに、4月3日付で「なぜサウジはパニックを起こしているのか」と題する論説を寄稿し、サウジのパニックは地域情勢全体への懸念によるもので、米・イラン関係の改善のみが原因ではない、と論じています。 すなわち、オバマはサウジ訪問中に気付いたと思うが、最近、サウジ王国のすることにはパニックのような調子がある。具体的には、安保理理事国辞退、シリアでの独自政策、カタールとの断交、米・イラン関係改善への反対などである。 イラン核対話へのサウジの反対は、イラン対サウジ、スンニ派対シーア派のライバル関係という文脈で理解されてきた。サウジがイランへの制裁解除、米・イラン関係改善を黙って見ているとは考えられないと言われてきた。 しかし、サウジの反応を米・イラン関係改善への不快感のみで説明しきれるものではない。最近の諸情勢の発展が、

    サウジはなぜパニックを起こしているのか
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/05/14
    「しかし、サウジの反応を米・イラン関係改善への不快感のみで説明しきれるものではない。最近の諸情勢の発展が、サウジの一貫性のない行動を説明する。」
  • メディア・パブ: 反政府運動が拡大するアラブ諸国、自由度は低いがフェイスブック普及率は日本より高い

    チュニジアそれにエジプトで始まった反政府運動の嵐は、モロッコからイランまでの北アフリカ・中東全域に吹き荒れている。 Arab and Middle East revolt - an interactive map:ソースはGuardian 今回の反政府/民主化デモでフェイスブックの役割が大きかったので、その背景を追ってみた。 NBC News correspondentのRichard Engel氏が撮影。アラビア語で “Thank you, Facebook.”と書かれている。 多くのアラブ諸国では、いつまでも続く貧困と若者の失業で国民の不満が積していた。同じような不満を抱く国民間の連携を一気に広げかつ強める役割を果たしたのがフェイスブックで、大規模な反政府デモへと発展させてきたのだ。でもここまで国民の連携を生み独裁政権を崩壊させるほど、アラブ諸国でフェイスブックが利用されるとは・・・

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/02/21
    「アラブベビーブーマーを中心とする若年層では、幸い就学率も高く、そしてインターネットユーザーも多くなってきていた。そして2年前に、ついにフェイスブックがアラビア語対応になり、一気に普及し始めた」
  • POLAR BEAR BLOG

    竹書房文庫から11月に発売されたSF小説『ダリア・ミッチェル博士の発見と異変』を読み終えたので、感想を少し。 この作品は「2028年に出版されたノンフィクション」という体裁を取っていて、内容もさまざまな関係者へのインタビューや公的記録、個人が記した日記など(を装った文章)で構成されています。その目的は、2023年に起きたある事件の顛末を描くこと。映像作品の世界には、フェイクでありながらあたかも物のドキュメンタリーのように映像を綴る「モキュメンタリー」という手法がありますが、それを文章で表現したような体裁になっています。 では2023年に起きたのはどのような事件だったのか。前述の通り、書は2028年に出版されたという体になっている、つまり読者はみなその事件についてある程度の知識を持っている前提になっているため、冒頭で全容がネタバレされます(あくまで2021年を生きている私たちにとっての

    POLAR BEAR BLOG
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/02/19
    「話題に火が付くタイミング(午前7時~8時ごろ)が訪れると、人々はメールではなくソーシャルメディアを選ぶようになっています。」
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • フィフィ『エジプトの夜明け〜新たな一頁へ』

    エジプトもいよいよ始まりましたね。どうしてこのタイミングでって、その最大の引き金となったのはチュニジアのジャスミン革命の成功でしょうね。 エジプトはアラブのリーダー的存在なんだとゆう自覚が強いですからね、チュニジアに出来て、自分達にできないなんていうのはプライドが許さないでしょう。そもそも、Wikiリークスによるチュニジア上層部の贅沢三昧の暮らしぶり暴露がきっかけで起こったこのジャスミン革命、革命に至るまでにtwitterやFacebookでデモの呼びかけが行われるなんて、皮肉ですよね、エジプト革命も同じですが、アメリカで生まれたソーシャルネットワークを駆使して、結局親米政権を打倒しようとアラブの人々が団結したのですから。 でも、まぁ起こるべくしておきた革命なんですよね。だいたい三十年も政権を握ってる大統領がいる事自体が不自然なんですから。物心ついた時からずっとムバラクでしたよ。しかも、街

    フィフィ『エジプトの夜明け〜新たな一頁へ』
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/02/04
    「要するに民主化を求めているならリビアでも同じように革命が起こっておかしくないですよね?つまりこれは民主化運動とは違うんです。親米政権にウンザリなんです。リビアはちなみに反米政権です。」
  • エジプト:軍とイスラム勢力にまつわる「誤解」

    一週間前、エジプトの反ムバーラク勢力が「怒りの日」に結集したときには、こうも急速に事態が展開するとは予想できなかった。3日ごとに組織される数十万規模のデモ、外出禁止にも従わず終日ムバーラク退陣を叫ぶ若者。米政権も現政権を見限り、30年間のムバーラク大統領の治世は終焉を迎えつつある。 「ムバーラク政権の独裁に反対する民衆に、軍も共感し、反政府勢力のムバーラク下ろしが勢いを増しているが、野党のなかで最も強力なイスラーム主義のムスリム同胞団が新体制下で支配的になり、イランのようになるから危険だ」――。これまでの報道振りをまとめると、こんな感じだろう。だが、このロジックに強い違和感を覚える。 第一は、軍に対する認識である。ムバーラク政権は、52年以来続いてきた紛うことなき軍事政権である。52年の共和制革命を担った主役として、以来軍は支配層の中核にあった。ムバーラク批判が強まるにつれて、軍が真っ先に

    エジプト:軍とイスラム勢力にまつわる「誤解」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/02/03
    「政権打倒を求める民衆パワーは、東欧の民主化革命や一年半前に民主化を求めたイランの緑の運動にように、これまでのアラブ世界にはまれな新しい市民運動である。」
  • 今回のエジプト暴動に関して、アルジャジーラが他の報道機関に「コンテンツを自由にお使い下さい」と提案 : DON

    2011年01月30日12:07 カテゴリニュース 今回のエジプト暴動に関して、アルジャジーラが他の報道機関に「コンテンツを自由にお使い下さい」と提案 アルジャジーラが、他の報道機関に対して今回のエジプトの暴動に関するニュース映像を自由に使って良いと提案している事が明らかになりました。 wired.comが報じています(2011年1月28日午後7時47分投稿)。今回初めて知ったのですが、アルジャジーラってアメリカでは首都のワシントンとバーモント、オハイオ以外では視聴できないのだそうです。 しかし、今回の暴動では存在感を発揮しています。何しろ、どのアメリカの報道機関よりもエジプトに多くの人員を貼り付けているのですから。 同社の広報担当によると、アルジャジーラのアラビア語と英語放送はカイロとアレキサンドリア、スエズとイスマリアに7つの取材班を置いているのだそうです。そして、こう付け加えています

    今回のエジプト暴動に関して、アルジャジーラが他の報道機関に「コンテンツを自由にお使い下さい」と提案 : DON
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/01/30
    「つまり、このサイトの記事や生中継をクレジットさえ付ければ同社の許可を得ずに自由に使えるのだそうです。」
  • 1