2018.06.14

なぜ安倍首相にとってロシアはこんなに「特別な存在」なのか

安倍一族とロシアの長い歴史

先月(2018年5月26日)、安倍首相は、ロシアのプーチン大統領と21回目の会談を持った。日露の首脳がこれほど会談を重ねるのは、史上初めてだ。なぜ、安倍首相は対露外交にこれほど力を注ぐのか。多くの人が、疑問に思っているのではないか。

その背景には、北方領土の元島民の高齢化や、中国台頭へのけん制の意図もあるだろう。日露平和条約を結び、北方領土の返還を実現すれば、首相の祖父の弟にあたる佐藤栄作が成し遂げた、沖縄返還に匹敵する「レガシー」にもなる。

しかし、そうした打算だけとはいい切れない面もある。本稿は、首相の一族とロシアの深い交わりに着目したい。

ソ連に嫌われた岸信介

安倍首相に影響を与えたとして、よく名前が挙がるのは、祖父の岸信介だ。しかし、岸ほどソ連に嫌われた政治家もいない。

岸信介(1960年)photo by Getty Images

岸は首相として、1960年1月19日に日米新安保条約へ調印した。米軍の駐留継続が約束されたこの条約に、ソ連は激しく反発し、北方領土の返還に新たな条件を付けた。

1956年の日ソ共同宣言で約束されていた、歯舞諸島および色丹島の返還は、「日本領土からの全外国軍の撤退と日ソ平和条約の締結」がなければ、交渉に応じないと突きつける。

以後、ソ連は、領土問題は存在しないという立場まで後退し、日ソ関係は一気に冷え込む。

条約調印から間もなく、モスクワを訪れた福田赳夫農相に対し、ソ連の指導者フルシチョフはこういった。

「日本は岸を首相としている。非常に不幸なことだ。これがもし鳩山一郎氏あるいは河野一郎氏が首相であれば、日本とソビエトの関係はこんな不幸なことにはならなかったはずだ。とにかく最高指導者である岸、これはよくない」。

フルシチョフは、ロシア語で「苦々しい、酸っぱい」を意味する「キースリー」にひっかけて、「キシ」の名を何度もつぶやいた(池田慎太郎「岸信介」服部龍二ほか編『人物で読む現代日本外交史――近衛文麿から小泉純一郎まで』吉川弘文館)。

日米関係の強化が、対ソ関係の悪化を招くのは、冷戦下ならば当然だろう。しかし、対露関係が対米関係に左右される構図は、今も変わっていない。ここに日露関係の難しさがある。

  • ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」/坂本貴志
  • 江戸の犯罪録 長崎奉行「犯科帳」を読む/松尾晋一
  • 11月の発売予定
  • ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」/坂本貴志
  • 江戸の犯罪録 長崎奉行「犯科帳」を読む/松尾晋一
  • 現代新書100(ハンドレッド)創刊!
  • 従属の代償 日米軍事一体化の真実/布施祐仁
  • 異次元緩和の罪と罰/山本謙三
  • 人はどう悩むのか/久坂部
  • 老いと創造 朦朧人生相談/横尾忠則
  • 11月の発売予定