コンテンツにスキップ

「竹寺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(24人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目: 1行目:
{{日本の寺院
{{日本の寺院
|名称 = <ruby><rb>竹寺</rb><rp>(</rp><rt>たけでら</rt><rp>)</rp></ruby>
|名称 = {{ruby|竹寺|たけでら}}
|画像 = [[File:竹寺.JPG|300px]]<br />本尊「牛頭天王」
|画像 = [[File:竹寺.JPG|240px]]<br />本尊「牛頭天王」
|所在地 = 埼玉県飯能市大字南704番地
|所在地 = 埼玉県飯能市大字南704番地
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 53 | 緯度秒 = 24.3 | N(北緯)及びS(南緯) = N | 経度度 = 139 |経度分 = 11 | 経度秒 = 32.4 | E(東経)及びW(西経) = E | 地図国コード = JP
|緯度度 = 35|緯度分 = 53|緯度秒 = 24.3|N(北緯)及びS(南緯) = N
|経度度 = 139|経度分 = 11|経度秒 = 32.4|E(東経)及びW(西経) = E
|地図国コード = JP-11
|山号 = 王山
|山号 = [[醫王山]]{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|院号 = 薬寿院([[薬樹院]]){{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|宗旨 = 天台宗
|宗旨 = 天台宗{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|宗派 =
|宗派 =
|寺格 =
|寺格 =
12行目: 15行目:
|開基 = [[円仁]](慈覚大師)
|開基 = [[円仁]](慈覚大師)
|中興年 =
|中興年 =
|中興 = [[祥雲]]{{sfn|新編武蔵風土記稿 中澤組}}
|中興 =
|正式名 = 王山 薬寿 八王寺
|正式名 = 王山藥壽院八王寺
|別称 =
|別称 =
|札所等 = [[武蔵野三十三観音霊場]]第三十三番<br />[[霊峰二山飯能七福神]]結願所
|札所等 =
|文化財 =
|文化財 = [[高野槙]]
|公式HP = http://www.takedera.jp/
|公式HP名 = 飯能 竹寺
|地図2 = {{Location map|Japan Saitama Prefecture|label=竹寺|float=center|relief=1|width=240}}
}}
}}
'''竹寺'''(たけでら)は、[[埼玉県]][[飯能市]]{{small|大字}}[[南 (飯能市)|南]]{{small|字}}八王子<ref>[[秩父郡]]中澤組南村{{small|字}}八王子。[[吾野村]]南。吾野村は現在の飯能市大字[[坂石]](阪石)、[[坂石町分]](阪石町分)、南、[[南川 (飯能市)|南川]]、[[北川 (飯能市)|北川]]、[[高山 (飯能市)|高山]]、[[坂元 (飯能市)|坂元]]。</ref>にある[[天台宗]]の[[寺院]]である。正式名称は'''医王山薬寿院八王寺'''(いおうざんやくじゅいんはちおうじ)。[[神仏習合]]の寺として知られている。 [[武蔵野三十三観音霊場]]第三十三番札所。本尊は[[牛頭天王]]([[本地仏]]は[[薬師如来]])。

'''竹寺'''(たけでら)は、[[埼玉県]][[飯能市]]にある[[天台宗]]の[[寺院]]である。正式名称は'''医王山薬寿院 八王寺'''(いおうざんやくじゅいん はちおうじ)。[[神仏習合]]の寺として知られている。 [[武蔵野三十三観音霊場]]第33番札所。本尊は[[牛頭天王]]([[本地仏]]は[[薬師如来]])。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
27行目: 32行目:


== 境内 ==
== 境内 ==
[[牛頭天王]]・本坊・三十三番結願堂・本地堂(瑠璃殿)・[[弁才天|弁天]]堂・[[稲荷神|稲荷]]社・水屋・奥の院・鳥居・石燈籠など。境内地11,768[[平方メートル|m<sup>2</sup>]]。牛頭天王社の標高は490m。登山で訪れる者も多い。本殿にあたる牛頭天王社は1999年焼失したが2003年に再建された<ref>{{Cite web |url=http://www.takedera.com/link.html |title=歴史と本尊 |accessdate=2015-01-04}}</ref>。本殿内には木造牛頭天王坐像と八王子(牛頭天王の八人の童子)が祀られており、12年に一度、丑年に開帳される(前回開帳は2009年3月15日から同年12月15日まで)。
[[牛頭天王]]・本坊・三十三番結願堂・本地堂瑠璃殿・[[弁才天|弁天]]堂・[[稲荷神|稲荷]]社・水屋・奥の院・鳥居・石燈籠など。境内地{{Nowrap|11,768 [[平方メートル|m<sup>2</sup>]]}}。牛頭天王社の標高は{{Nowrap|490 [[メートル|m]]}}。登山で訪れる者も多い。本殿にあたる牛頭天王社は1999年焼失したが2003年に再建された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.takedera.com/link.html|title=歴史と本尊|accessdate=2015-01-04}}</ref>。本殿内には木造牛頭天王坐像と八王子(牛頭天王の八人の童子)が祀られており、12年に一度、丑年に開帳される(開帳は2021年3月13日から同年12月12日まで)。


=== 奥武蔵俳句寺 ===
=== 奥武蔵俳句寺 ===
34行目: 39行目:
=== 茅の輪 ===
=== 茅の輪 ===
登り口の鳥居に[[茅の輪]]が設けられている。また、木製の[[蘇民将来]]の護符を授与している。両者とも蘇民将来伝説に関係し、厄除けとされている。
登り口の鳥居に[[茅の輪]]が設けられている。また、木製の[[蘇民将来]]の護符を授与している。両者とも蘇民将来伝説に関係し、厄除けとされている。
{{gallery |width= 180
|Kayanowa, Takedera.jpg|茅の輪
|Ruriden, Takedera.jpg|本地堂(瑠璃殿)
|Takedera Torii.jpg|竹寺の鳥居
}}


== 文化財 ==
== 文化財 ==
*銅造[[大日如来]]坐像([[室町時代]]末期)
* 銅造[[大日如来]]坐像[[室町時代]]末期
*[[十一面観音]]懸仏([[永禄]]10年〔[[1567年]]〕)
* [[十一面観音]]懸仏[[永禄]]10年〔[[1567年]]〕
*線刻[[勝軍地蔵]]懸仏([[慶長]]16年〔[[1611年]]〕)
* 線刻[[勝軍地蔵]]懸仏[[慶長]]16年〔[[1611年]]〕
*[[斎藤鶴磯]]筆「牛頭天王宮」額
* [[斎藤鶴磯]]筆「牛頭天王宮」額
*[[四神]]([[白虎]]欠く)
* [[四神]][[白虎]]欠く
*[[高野槙]](市指定[[文化財]])
* [[高野槙]]市指定[[文化財]]、天然記念物{{sfn|飯能市ホームページ}})


== 行事 ==
== 行事 ==
*4第一曜日 写経会
* 11元旦祈願
* 竹あかり(桜編・星空編・紅葉編・除夜編)
*5月5日 雨竹会

*7月15日 牛頭天王大祭
*10月第一日曜日 写経会
* 4月第一日曜日 写経会
1231除夜の鐘
* 55 雨竹会
* 7月15日 牛頭天王大祭
1月1日元旦祈願

* 10月第一日曜日 写経会

* 12月31日 除夜の鐘


== 付近の山、寺社 ==
== 付近の山、寺社 ==
* [[子ノ権現]][[天龍寺 (飯能市)]] 徒歩約70分
* [[子ノ権現]][[天龍寺 (飯能市)|天龍寺]]徒歩約70分
* [[伊豆ヶ岳]](標高850.9m)
* [[伊豆ヶ岳]](標高{{Nowrap|850.9 [[メートル|m]]}})
* [[正丸峠]](標高636m)
* [[正丸峠]](標高{{Nowrap|636 m}})
* [[大高山 (埼玉県)|大高山]](標高493m)
* [[大高山 (埼玉県)|大高山]](標高{{Nowrap|493 m}})
* [[天覚山]](標高445.5m)
* [[天覚山]](標高{{Nowrap|445.5 m}})
== 関連項目 ==
* [[祇園信仰]]
* [[八王子権現]]
* [[薬師如来]]
* [[修験道]]
* [[陰陽道]]
* [[解除会]]([[茅の輪]])

; [[霊峰二山飯能七福神]]
# [[廣渡寺|{{small|平壽山}}廣渡寺]]([[恵比寿]]尊天) – [[八幡町 (飯能市)|八幡町]]([[真能寺]])。曹洞宗。
# [[心應寺|{{small|萬壽山}}心應禪寺]]([[弁財天]]) – {{small|大字}}[[原町 (飯能市)|原町]](真能寺){{small|字}}東関場。曹洞宗。
# [[瀧泉寺 (飯能市)|{{small|寶雲山觀音院}}瀧泉寺]]([[寿老人]]) – [[日高市]][[横手 (日高市)|横手]]。[[真言宗智山派|智山派]]。
# [[長念寺 (飯能市)|{{small|清流山}}長念禪寺]]([[毘沙門天]]) – {{small|大字}}[[白子 (飯能市)|白子]]。曹洞宗。
# [[興徳寺 (飯能市)|{{small|吉祥山}}興德寺]]([[福禄寿]]尊) – {{small|大字}}[[井上 (飯能市)|井上]]([[上井上村|上井上]])。[[福徳寺 (飯能市)|楊秀山福德禪寺]]を兼務。[[臨済宗建長寺派|建長寺派]]。
# [[法光寺 (飯能市)|{{small|補陀山}}法光禪寺]]([[布袋尊]]) – {{small|大字}}[[坂石町分]]。曹洞宗。
# [[秩父御嶽神社]]([[大黒天]]) – {{small|大字}}[[坂石 (飯能市)|坂石]]{{small|字}}コモノ久保。[[御嶽山|御嶽権現]]・坂石村聖天社
# [[天龍寺 (飯能市)|子ノ権現{{small|大鱗山雲洞院}}天龍寺]]・子権現社([[子ノ聖大権現]]) – {{small|大字}}南。天台宗特別寺
# 竹寺八王寺([[牛頭天王]])


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{cite book|和書|title=[[新編武蔵風土記稿]]|volume=巻ノ247秩父郡ノ2|chapter=中澤組 '''薬壽院'''|id={{NDLJP|764013/24}}|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref={{sfnref|新編武蔵風土記稿 中澤組}}}}
* {{Cite web|和書|url=https://www.city.hanno.lg.jp/article/detail/599|title=天然記念物|website=飯能市ホームページ|accessdate=2021-3-9|date=2019-4-08|ref={{sfnref|飯能市ホームページ}}}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*{{Official|http://www.takedera.com/}}
* {{Official website}}
*[http://www.musashino-kannon.com/index.htm 武蔵野三十三観音霊場公式サイト]
* [https://63433.jp 武蔵野三十三観音霊場 公式ホームページ]
* [https://reihou2-hanno7.com/ 霊峰二山飯能七福神]

{{武蔵野三十三観音霊場}}
{{normdaten}}


{{DEFAULTSORT:たけてら}}
{{DEFAULTSORT:たけてら}}
[[Category:埼玉県の寺]]
[[Category:飯能市の寺]]
[[Category:祇園信仰]]
[[Category:薬師如来]]
[[Category:観音菩薩]]
[[Category:武蔵野三十三観音霊場]]
[[Category:神仏習合]]
[[Category:通称]]
[[Category:天台宗の寺院]]
[[Category:天台宗の寺院]]
[[Category:飯能市の歴史]]
[[category:神仏習合]]

2024年6月10日 (月) 00:19時点における最新版

竹寺たけでら

本尊「牛頭天王」
所在地 埼玉県飯能市大字南704番地
位置 北緯35度53分24.3秒 東経139度11分32.4秒 / 北緯35.890083度 東経139.192333度 / 35.890083; 139.192333座標: 北緯35度53分24.3秒 東経139度11分32.4秒 / 北緯35.890083度 東経139.192333度 / 35.890083; 139.192333
山号 醫王山[1]
院号 薬寿院(薬樹院[1]
宗旨 天台宗[1]
本尊 牛頭天王
創建年 天安元年(857年
開基 円仁(慈覚大師)
中興 祥雲[1]
正式名 醫王山藥壽院八王寺
札所等 武蔵野三十三観音霊場第三十三番
霊峰二山飯能七福神結願所
文化財 高野槙
公式サイト 飯能 竹寺
法人番号 8030005014662 ウィキデータを編集
竹寺の位置(埼玉県内)
竹寺
竹寺
竹寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

竹寺(たけでら)は、埼玉県飯能市大字八王子[2]にある天台宗寺院である。正式名称は医王山薬寿院八王寺(いおうざんやくじゅいんはちおうじ)。神仏習合の寺として知られている。 武蔵野三十三観音霊場第三十三番札所。本尊は牛頭天王本地仏薬師如来)。

歴史

[編集]

天安元年(857年)に円仁(慈覚大師)が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り、大護摩の秘法を修したのが開山とされる。

本尊は牛頭天王、本地仏は薬師如来としているが明治維新神仏分離から免れ、神仏習合の寺となっている。

境内

[編集]

牛頭天王・本坊・三十三番結願堂・本地堂(瑠璃殿)・弁天堂・稲荷社・水屋・奥の院・鳥居・石燈籠など。境内地11,768 m2。牛頭天王社の標高は490 m。登山で訪れる者も多い。本殿にあたる牛頭天王社は1999年焼失したが2003年に再建された[3]。本殿内には木造牛頭天王坐像と八王子(牛頭天王の八人の童子)が祀られており、12年に一度、丑年に開帳される(開帳は2021年3月13日から同年12月12日まで)。

奥武蔵俳句寺

[編集]

境内には、中谷孝雄秋元不死男松原地蔵尊などの句碑や絵馬が多くあり、秋元不死男が新聞紙上で「奥武蔵俳句寺」と評して以来、その異名がある。

茅の輪

[編集]

登り口の鳥居に茅の輪が設けられている。また、木製の蘇民将来の護符を授与している。両者とも蘇民将来伝説に関係し、厄除けとされている。

文化財

[編集]

行事

[編集]
  • 1月1日元旦祈願
  • 竹あかり(桜編・星空編・紅葉編・除夜編)
  • 4月第一日曜日 写経会
  • 5月5日 雨竹会
  • 7月15日 牛頭天王大祭
  • 10月第一日曜日 写経会
  • 12月31日 除夜の鐘

付近の山、寺社

[編集]

関連項目

[編集]
霊峰二山飯能七福神
  1. 平壽山廣渡寺恵比寿尊天) – 八幡町真能寺)。曹洞宗。
  2. 萬壽山心應禪寺弁財天) – 大字原町(真能寺)東関場。曹洞宗。
  3. 寶雲山觀音院瀧泉寺寿老人) – 日高市横手智山派
  4. 清流山長念禪寺毘沙門天) – 大字白子。曹洞宗。
  5. 吉祥山興德寺福禄寿尊) – 大字井上上井上)。楊秀山福德禪寺を兼務。建長寺派
  6. 補陀山法光禪寺布袋尊) – 大字坂石町分。曹洞宗。
  7. 秩父御嶽神社大黒天) – 大字坂石コモノ久保。御嶽権現・坂石村聖天社
  8. 子ノ権現大鱗山雲洞院天龍寺・子権現社(子ノ聖大権現) – 大字南。天台宗特別寺
  9. 竹寺八王寺(牛頭天王

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 中澤組.
  2. ^ 秩父郡中澤組南村八王子。吾野村南。吾野村は現在の飯能市大字坂石(阪石)、坂石町分(阪石町分)、南、南川北川高山坂元
  3. ^ 歴史と本尊”. 2015年1月4日閲覧。
  4. ^ 飯能市ホームページ.

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]