「壬生氏」の版間の差分
編集の要約なし |
タグ: 取り消し |
||
(20人の利用者による、間の25版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{otheruseslist|[[下野国]]の[[武家]]・[[小槻氏|小槻]] |
{{otheruseslist|[[下野国]]の[[武家]]・[[小槻氏|小槻姓]]の'''壬生氏'''|[[毛野氏]]族を初めとする古代の'''壬生氏'''|壬生氏 (古代)|[[藤原北家]][[中御門流]]の'''壬生家'''|壬生家 (中御門流)|小槻姓[[地下家]]の'''壬生家'''|壬生家 (小槻氏)}} |
||
{{日本の氏族 |
{{日本の氏族 |
||
|家名=壬生氏 |
|家名= 壬生氏 |
||
|家紋=Hidari mitsudomoe.svg |
|家紋= Hidari mitsudomoe.svg |
||
|家紋名称=三つ巴 |
|家紋名称= {{ruby|三つ巴|みつともえ}} |
||
|本姓=[[小槻氏]]/[[ |
|本姓= [[小槻氏|小槻]][[宿禰]]?<br/>[[藤原北家]][[宇都宮氏]]族[[横田氏]]支流? |
||
|家祖=[[壬生胤業]] |
|家祖= [[壬生胤業]]または[[壬生朝業]] |
||
|種別=[[武家]] |
|種別= [[武家]] |
||
|出身地=[[山城国]] |
|出身地= [[山城国]]? |
||
|根拠地=[[下野国]][[下都賀郡]][[壬生町|壬生]]・[[鹿沼市|鹿沼]] |
|根拠地= [[下野国]][[下都賀郡]][[壬生町|壬生]]・[[鹿沼市|鹿沼]] |
||
|人物=[[壬生綱房]]<br/>[[壬生周長|壬生徳雪斎]]<br/>[[壬生義雄]] |
|人物= [[壬生綱房]]<br/>[[壬生周長|壬生徳雪斎]]<br/>[[壬生義雄]] |
||
|支流= |
|支流= |
||
}} |
}} |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 出自 == |
== 出自 == |
||
[[室町時代]]に[[京都]]の[[地下家|地下]][[官人]]家・[[壬生家 |
[[室町時代]]に[[京都]]の[[地下家|地下]][[官人]]家・[[壬生家 (小槻氏)|壬生家]]([[小槻氏]])から出た、[[壬生胤業]]([[壬生晴富]]の弟)を祖とする<ref>『壬生家譜』東大史料編纂所蔵</ref>。 |
||
また、壬生胤業を[[宇都宮氏]][[庶家|庶流]][[横田氏]]の一族である[[壬生朝業]]の末裔とし、壬生朝業を壬生氏の祖とする説もある{{Refnest|『宇都宮氏略系図』 {{Sfn|江田|2014|p=13}}。}}。 |
|||
この出自に確証はなく、胤業は[[毛野氏]]族の[[壬生氏 (毛野氏)|壬生氏]](壬生公)の後裔<ref>宝賀寿男『古代氏族系譜集成』(古代氏族研究会、[[1986年]])625頁</ref>または[[宇都宮氏]]庶流とも考えられている。 |
|||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
胤業は公家でありながら武芸を好み、諸国に下向した末に[[寛正]]3年([[1462年]])[[下野国]]で壬生氏を興したとされる。 |
胤業は[[公家]]([[地下家]])でありながら武芸を好み、諸国に[[下向]]した末に[[寛正]]3年([[1462年]])[[下野国]]で壬生氏を興したとされる。 |
||
子の[[壬生綱重|綱重]]は[[壬生城]]を築城して拠点とし、[[下野国]]の有力氏族[[宇都宮氏]]に仕えた。主君[[宇都宮忠綱]]の命で付近の豪族・[[鹿沼氏]]を降し、鹿沼の地の支配を任されて居城を[[鹿沼城]]に移した。さらに勢力を拡大し日光山領までも支配下とした。 |
子の[[壬生綱重|綱重]]は[[壬生城]]を築城して拠点とし、[[下野国]]の有力氏族[[宇都宮氏]]に仕えた。主君[[宇都宮忠綱]]の命で付近の豪族・[[鹿沼氏]]を降し、鹿沼の地の支配を任されて居城を[[鹿沼城]]に移した。さらに勢力を拡大し日光山領までも支配下とした。 |
||
[[壬生綱房|綱房]]の代では、宇都宮忠綱と[[芳賀興綱]]の間での[[宇都宮氏]]内での内紛([[宇都宮錯乱]])で落ち延びた忠綱を保護し、興綱を自害に追い込み権勢を強めた。忠綱の子の[[宇都宮尚綱|尚綱]]が[[天文 (元号)|天文]]18年([[1549年]])[[喜連川五月女坂の戦い]]で討死すると、子の伊勢寿丸([[宇都宮広綱|広綱]])と[[芳賀高定]]を[[宇都宮城]]から追い出し、乗っ取ることに成功する。そして宇都宮城を[[芳賀高照]]との共同統治とし、さらに壬生城に嫡男の綱雄を、鹿沼城には次 |
[[壬生綱房|綱房]]の代では、宇都宮忠綱と[[芳賀興綱]]の間での[[宇都宮氏]]内での内紛([[宇都宮錯乱]])で落ち延びた忠綱を保護し、興綱を自害に追い込み権勢を強めた。忠綱の子の[[宇都宮尚綱|尚綱]]が[[天文 (元号)|天文]]18年([[1549年]])[[喜連川五月女坂の戦い]]で討死すると、子の伊勢寿丸([[宇都宮広綱|広綱]])と[[芳賀高定]]を[[宇都宮城]]から追い出し、乗っ取ることに成功する。そして宇都宮城を[[芳賀高照]]との共同統治とし、さらに壬生城に嫡男の綱雄を、鹿沼城には次弟の周長を置き周辺を固める。しかしながら[[弘治 (日本)|弘治]]元年([[1555年]])高照は謀殺され、同年綱房も急死した(高定による謀殺とも)。[[壬生綱雄|綱雄]]が跡を継ぐが、同弘治3年([[1557年]])宇都宮城を奪還された。 |
||
鹿沼城に退いた後、綱雄は宇都宮氏からの独立を画策する。これには関東における[[後北条氏]]の勢力拡大が背景にあり、綱雄は後北条氏と手を結ぼうとしていた。一方、叔父・[[壬生周長|周長]](綱房の弟)は一貫して宇都宮氏への従属姿勢を取り、綱雄と対立する。そして[[天正]]4年([[1576年]] |
鹿沼城に退いた後、綱雄は宇都宮氏からの独立を画策する。これには関東における[[後北条氏]]の勢力拡大が背景にあり、綱雄は後北条氏と手を結ぼうとしていた。一方、叔父・[[壬生周長|周長]](綱房の弟)は一貫して宇都宮氏への従属姿勢を取り、綱雄と対立する。そして[[天正]]4年([[1576年]])綱雄は暗殺され周長が鹿沼城主となる。 |
||
同年、周長は続いて綱雄の子・[[壬生義雄|義雄]]の籠る壬生城を攻めたが、敗北し殺害される。当主となった義雄は鹿沼城に移り、後北条氏と結んで宇都宮氏に対抗した。これによりこの地は、後北条氏・壬生氏と宇都宮氏・[[佐竹氏]]・[[結城氏]]との争乱に明け暮れる。 |
同年、周長は続いて綱雄の子・[[壬生義雄|義雄]]の籠る壬生城を攻めたが、敗北し殺害される。当主となった義雄は[[鹿沼城]]に移り、[[後北条氏]]と結んで[[宇都宮氏]]に対抗した。これによりこの地は、後北条氏・壬生氏と宇都宮氏・[[佐竹氏]]・[[結城氏]]との争乱に明け暮れる。 |
||
天正18年([[1590年]])の[[豊臣秀吉]]による[[小田原征伐]]の時、宇都宮氏・佐竹氏は豊臣軍に味方したが、義雄は北条氏に味方して[[小田原城]]に立て籠もった。しかしながら小田原城は落城、義雄はその直後に病死した。義雄には娘しかおらず男子の跡継ぎがなかった |
天正18年([[1590年]])の[[豊臣秀吉]]による[[小田原征伐]]の時、宇都宮氏・佐竹氏は豊臣軍に味方したが、義雄は北条氏に味方して[[小田原城]]に立て籠もった。しかしながら小田原城は落城、義雄はその直後に病死(妹婿の[[皆川広照]]による毒殺とも)した。義雄には伊勢亀という娘しかおらず男子の跡継ぎがなかったため、壬生氏は所領を没収され滅亡した。 |
||
== 系譜 == |
== 系譜 == |
||
;実線は実子、数字は当主就任順。 |
; 実線は実子、数字は当主就任順。 |
||
{{familytree/start|style=font-size:100%}} |
{{familytree/start|style=font-size:100%}} |
||
{{familytree|border=0|01| 01=[[[壬生家 |
{{familytree|border=0|01| 01=[[[壬生家 (小槻氏)|壬生家]]([[小槻氏]])]<br/>[[壬生晨照]]}} |
||
{{familytree|border=0| |)|-|-|.}} |
{{familytree|border=0| |)|-|-|.}} |
||
{{familytree|border=0|01|02| 01=[[壬生晴富|晴富]]|02=['''壬生氏''']<br/>[[壬生胤業|胤業]]<sup>1</sup>}} |
{{familytree|border=0|01|02| 01=[[壬生晴富|晴富]]|02=['''壬生氏''']<br/>[[壬生胤業|胤業]]<sup>1</sup>}} |
||
49行目: | 48行目: | ||
{{familytree|border=0||||01| 01=[[壬生義雄|義雄]]<sup>5</sup>}} |
{{familytree|border=0||||01| 01=[[壬生義雄|義雄]]<sup>5</sup>}} |
||
{{familytree/end}} |
{{familytree/end}} |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
{{reflist}} |
{{reflist}} |
||
== 参考文献 == |
|||
* {{Citation|和書|last=江田|first=郁夫|author-link=|date=2014-2|title=戦国大名宇都宮氏と家中|series=岩田選書. 地域の中世 ; 14|publisher=岩田書院|isbn=9784872948479|ref=harv}} |
|||
* {{Citation|和書|last=宝賀|first=寿男|author-link=宝賀寿男|date=1986-4|title=古代氏族系譜集成|publisher=古代氏族研究会|ncid=BN00924708|ref=harv}} |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
* 『宇都宮氏略系図』 |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[雄琴神社 (壬生町)|雄琴神社]]([[栃木県]][[下都賀郡]][[壬生町]]) |
* [[雄琴神社 (壬生町)|雄琴神社]]([[栃木県]][[下都賀郡]][[壬生町]]) |
||
: 元の名は「藤森神社」。胤業が小槻氏の氏神である[[近江国]]雄琴(現在の[[滋賀県]][[大津市]])の[[雄琴神社 (大津市)|雄琴神社]]より勧請して合祀し、同名に改めた。以後、壬生氏の崇敬を集めた。 |
*: 元の名は「藤森神社」。胤業が[[小槻氏]]の氏神である[[近江国]]雄琴(現在の[[滋賀県]][[大津市]])の[[雄琴神社 (大津市)|雄琴神社]]より勧請して合祀し、同名に改めた。以後、壬生氏の崇敬を集めた。 |
||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mibu_k.html 武家家伝 壬生氏] |
<!-- * [http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mibu_k.html 武家家伝 壬生氏] --><!-- 掲載すべきでない外部リンク(WP:ELNO)であると考えられます --> |
||
{{DEFAULTSORT:みふし}} |
{{DEFAULTSORT:みふし}} |
||
[[Category:壬生氏|!]] |
[[Category:壬生氏|!]] |
||
[[Category:日本の氏族]] |
[[Category:日本の氏族]] |
||
[[Category: |
[[Category:下都賀郡|氏みふ]] |
||
[[Category:壬生町の歴史]] |
|||
[[Category:鹿沼市の歴史]] |
|||
[[Category:関東地方の氏族]] |
2024年9月26日 (木) 12:45時点における最新版
壬生氏 | |
---|---|
| |
本姓 |
小槻宿禰? 藤原北家宇都宮氏族横田氏支流? |
家祖 | 壬生胤業または壬生朝業 |
種別 | 武家 |
出身地 | 山城国? |
主な根拠地 | 下野国下都賀郡壬生・鹿沼 |
著名な人物 |
壬生綱房 壬生徳雪斎 壬生義雄 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
壬生氏(みぶし)は、日本の氏族のひとつ。本姓は小槻宿禰。戦国時代、下野国壬生・鹿沼を中心に勢力を張った武家。
出自
[編集]室町時代に京都の地下官人家・壬生家(小槻氏)から出た、壬生胤業(壬生晴富の弟)を祖とする[1]。
また、壬生胤業を宇都宮氏庶流横田氏の一族である壬生朝業の末裔とし、壬生朝業を壬生氏の祖とする説もある[3]。
歴史
[編集]胤業は公家(地下家)でありながら武芸を好み、諸国に下向した末に寛正3年(1462年)下野国で壬生氏を興したとされる。
子の綱重は壬生城を築城して拠点とし、下野国の有力氏族宇都宮氏に仕えた。主君宇都宮忠綱の命で付近の豪族・鹿沼氏を降し、鹿沼の地の支配を任されて居城を鹿沼城に移した。さらに勢力を拡大し日光山領までも支配下とした。
綱房の代では、宇都宮忠綱と芳賀興綱の間での宇都宮氏内での内紛(宇都宮錯乱)で落ち延びた忠綱を保護し、興綱を自害に追い込み権勢を強めた。忠綱の子の尚綱が天文18年(1549年)喜連川五月女坂の戦いで討死すると、子の伊勢寿丸(広綱)と芳賀高定を宇都宮城から追い出し、乗っ取ることに成功する。そして宇都宮城を芳賀高照との共同統治とし、さらに壬生城に嫡男の綱雄を、鹿沼城には次弟の周長を置き周辺を固める。しかしながら弘治元年(1555年)高照は謀殺され、同年綱房も急死した(高定による謀殺とも)。綱雄が跡を継ぐが、同弘治3年(1557年)宇都宮城を奪還された。
鹿沼城に退いた後、綱雄は宇都宮氏からの独立を画策する。これには関東における後北条氏の勢力拡大が背景にあり、綱雄は後北条氏と手を結ぼうとしていた。一方、叔父・周長(綱房の弟)は一貫して宇都宮氏への従属姿勢を取り、綱雄と対立する。そして天正4年(1576年)綱雄は暗殺され周長が鹿沼城主となる。
同年、周長は続いて綱雄の子・義雄の籠る壬生城を攻めたが、敗北し殺害される。当主となった義雄は鹿沼城に移り、後北条氏と結んで宇都宮氏に対抗した。これによりこの地は、後北条氏・壬生氏と宇都宮氏・佐竹氏・結城氏との争乱に明け暮れる。
天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の時、宇都宮氏・佐竹氏は豊臣軍に味方したが、義雄は北条氏に味方して小田原城に立て籠もった。しかしながら小田原城は落城、義雄はその直後に病死(妹婿の皆川広照による毒殺とも)した。義雄には伊勢亀という娘しかおらず男子の跡継ぎがなかったため、壬生氏は所領を没収され滅亡した。
系譜
[編集]- 実線は実子、数字は当主就任順。
[壬生家(小槻氏)] 壬生晨照 | |||||||||||||||||||
晴富 | [壬生氏] 胤業1 | ||||||||||||||||||
綱重2 | |||||||||||||||||||
綱房3 | 周長 | ||||||||||||||||||
綱雄4 | |||||||||||||||||||
義雄5 | |||||||||||||||||||
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 江田郁夫『戦国大名宇都宮氏と家中』岩田書院〈岩田選書. 地域の中世 ; 14〉、2014年2月。ISBN 9784872948479。
- 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年4月。 NCID BN00924708。
- 系譜参考
- 東大史料編纂所蔵『壬生家譜』
- 『宇都宮氏略系図』