コンテンツにスキップ

「シナダレスズメガヤ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Iya448 (会話 | 投稿記録)
新しいページ: '{{生物分類表 |名称 = シナダレスズメガヤ |色 = lightgreen |画像 = 250px |画像キャプシ...'
 
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.nies.go.jp) (Botによる編集)
 
(10人の利用者による、間の10版が非表示)
4行目: 4行目:
|画像 = [[File:Starr 050208-3896 Eragrostis curvula.jpg |250px]]
|画像 = [[File:Starr 050208-3896 Eragrostis curvula.jpg |250px]]
|画像キャプション =
|画像キャプション =
|界 = [[植物界]] [[:w:Plantae|Plantae]]
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|門 = [[被子植物]] [[:w:Magnoliophyta|Magnoliophyta]]
|門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||angiosperms}}
|綱 = [[単子葉植物綱]] [[:w:Liliopsida|Liliopsida]]
|綱階級なし = [[単子葉]] {{Sname||monocots}}
|目 = [[イネ目]] [[:w:Poales|Poales]]
|目 = [[イネ目]] {{Sname||Poales}}
|科 = [[イネ科]] [[:w:Poaceae|Poaceae]]
|科 = [[イネ科]] {{Sname||Poaceae}}
|属 = [[スズメガヤ属]] ''[[:w: Eragrostis|Eragrostis]]''
|属 = [[スズメガヤ属]] {{Snamei||Eragrostis}}
|種 = '''シナダレスズメガヤ''' <br/>''E. curvula''
|種 = '''シナダレスズメガヤ''' <br/>''E. curvula''
|学名 = ''Eragrostis curvula'' (Schrad.) Nees
|学名 = ''Eragrostis curvula'' (Schrad.) Nees
15行目: 15行目:
|英名 = Weeping Lovegrass
|英名 = Weeping Lovegrass
}}
}}
'''シナダレスズメガヤ''' ''Eragrostis curvula'' は、[[イネ科]]に分類される[[雑草]]の一種。[[南部アフリカ|南アフリカ]]原産だが、日本にも[[外来種]]として全国に定着している。
'''シナダレスズメガヤ''' ''Eragrostis curvula'' は、[[イネ科]]に分類される[[雑草]]の一種。英語名はウィーピング・ラブグラス。[[南部アフリカ|南アフリカ]]原産だが、日本にも[[外来種]]として全国に定着している。


== 分布 ==
== 分布 ==
南アフリカを原産地とする<ref name="B1">{{cite book | 和書 | author = 多紀保彦(監修) 財団法人[[自然環境研究センター]](編著) | title = 決定版 日本の外来生物 | publisher = [[平凡社]] | date = 2008-04-21 | isbn = 978-4-582-54241-7 }}</ref>。
南アフリカを原産地とする<ref name="B1">{{cite book | 和書 | author = 多紀保彦(監修) 財団法人[[自然環境研究センター]](編著) | title = 決定版 日本の外来生物 | publisher = [[平凡社]] | date = 2008-04-21 | isbn = 978-4-582-54241-7 }}</ref>。


南北アメリカ、南ヨーロッパ、アジア(日本を含む)、オセアニアの広い地域に移入分布する<ref name="In">[http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80760.html シナダレスズメガヤ] [[国立環境研究所]] 侵入生物DB</ref>。
南北アメリカ、南ヨーロッパ、アジア(日本を含む)、オセアニアの広い地域に移入分布する<ref name="In">[https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80760.html シナダレスズメガヤ] [[国立環境研究所]] 侵入生物DB</ref>。


== 特徴 ==
== 特徴 ==
高さ0.6-1.2mの[[多年生植物|多年生草本]]。葉身は長さ40-60cmで、垂れ下がる。花期は8-10月。牧草地、荒地、河原などに生息する。
高さ0.6-1.2mの[[多年生植物|多年生草本]]。葉身は長さ40-60cmで、垂れ下がる。花期は8-10月。牧草地、荒地、河原などに生息する。


種子生産量が多く、1平方メートルあたりで生産される種子数は平均16123粒(最大87001粒、最小541粒)との調査結果がある<ref name="Ryosoku">{{Cite journal|和書|author=村中孝司鷲谷いづみ|year=2003| title=侵略的外来牧草シナダレスズメガヤ分布拡大の予測と実際|journal=保全生態学研究|volume=8|issue=1|url= http://ci.nii.ac.jp/els/110001888720.pdf?id=ART0002065908&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1313582438&cp= |format=PDF|pages=51-62|accessdate=2011-08-17}}</ref>。24-36℃の温度条件下であれば、およそ4日以内に約90%以上の種子が発芽することが明らかになっており、永続的な[[土壌シードバンク]]を形成することはほとんどないとされる<ref name="Ryosoku"/>。
種子生産量が多く、1平方メートルあたりで生産される種子数は平均16123粒(最大87001粒、最小541粒)との調査結果がある<ref name="Ryosoku">{{Cite journal|和書|author=村中孝司 |author2=鷲谷いづみ |title=侵略的外来牧草シナダレスズメガヤ分布拡大の予測と実際 |date=2003-08-30 |publisher=日本生態学会 |journal=保全生態学研究 |volume=8 |number=1 |naid=110001888720 |pages=51-62 |ref=harv}}</ref>。24-36℃の温度条件下であれば、およそ4日以内に約90%以上の種子が発芽することが明らかになっており、永続的な[[土壌シードバンク]]を形成することはほとんどないとされる<ref name="Ryosoku"/>。


== 外来種問題 ==
== 外来種問題 ==
32行目: 32行目:
[[太田川]]や[[鬼怒川]]では本種が侵入し、絶滅危惧種の[[カワラノギク]]や[[カワラニガナ]]といった[[在来種]]を駆逐する危険性が懸念されている<ref name="B1"/>。また、砂を堆積させることで河原の地形を改変させてしまう<ref name="B2 ">{{cite book | 和書 | author = 村上興正・鷲谷いづみ(監修) [[日本生態学会]](編著) | title = 外来種ハンドブック | publisher = [[地人書館]] | date = 2002-09-30 | isbn = 4-8052-0706-X }}</ref>。鬼怒川では1998年の洪水以降に本種の占有面積が急増したことから、シナダレスズメガヤは洪水などの攪乱に強いことが示唆されている<ref name="Ryosoku"/>。
[[太田川]]や[[鬼怒川]]では本種が侵入し、絶滅危惧種の[[カワラノギク]]や[[カワラニガナ]]といった[[在来種]]を駆逐する危険性が懸念されている<ref name="B1"/>。また、砂を堆積させることで河原の地形を改変させてしまう<ref name="B2 ">{{cite book | 和書 | author = 村上興正・鷲谷いづみ(監修) [[日本生態学会]](編著) | title = 外来種ハンドブック | publisher = [[地人書館]] | date = 2002-09-30 | isbn = 4-8052-0706-X }}</ref>。鬼怒川では1998年の洪水以降に本種の占有面積が急増したことから、シナダレスズメガヤは洪水などの攪乱に強いことが示唆されている<ref name="Ryosoku"/>。


[[外来生物法]]によって[[要注意外来生物]]に指定されており、[[日本生態学会]]の選定した[[日本の侵略的外来種ワースト100]]にも選ばれている。鬼怒川や[[吉野川]]、[[鳥取砂丘]]では本種の駆除が行われている<ref name="B1"/>。本種の根絶のためには、種子供給源となる河川上流部の駆除を先行して実施する必要がある<ref name="Ryosoku"/>。
[[外来生物法]]によって[[要注意外来生物]]に指定されており、[[日本生態学会]]の選定した[[日本の侵略的外来種ワースト100]]にも選ばれている。鬼怒川や[[吉野川 (代表的なトピック)|吉野川]]、[[鳥取砂丘]]では本種の駆除が行われている<ref name="B1"/>。本種の根絶のためには、種子供給源となる河川上流部の駆除を先行して実施する必要がある<ref name="Ryosoku"/>。


[[オーストラリア]]でも侵略的な外来植物として問題になっている<ref name="B1"/>。
[[オーストラリア]]でも侵略的な外来植物として問題になっている<ref name="B1"/>。
39行目: 39行目:
<references/> 
<references/> 


{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:しなたれすすめかや}}   
{{デフォルトソート:しなたれすすめかや}}   
[[Category:イネ科]]
[[Category:スズメガヤ属]]
[[Category:日本の外来種]]
[[Category:日本の外来種]]
[[Category:砂防]]

2022年4月23日 (土) 22:58時点における最新版

シナダレスズメガヤ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
: スズメガヤ属 Eragrostis
: シナダレスズメガヤ
E. curvula
学名
Eragrostis curvula (Schrad.) Nees
和名
シナダレスズメガヤ
英名
Weeping Lovegrass

シナダレスズメガヤ Eragrostis curvula は、イネ科に分類される雑草の一種。英語名はウィーピング・ラブグラス。南アフリカ原産だが、日本にも外来種として全国に定着している。

分布

[編集]

南アフリカを原産地とする[1]

南北アメリカ、南ヨーロッパ、アジア(日本を含む)、オセアニアの広い地域に移入分布する[2]

特徴

[編集]

高さ0.6-1.2mの多年生草本。葉身は長さ40-60cmで、垂れ下がる。花期は8-10月。牧草地、荒地、河原などに生息する。

種子生産量が多く、1平方メートルあたりで生産される種子数は平均16123粒(最大87001粒、最小541粒)との調査結果がある[3]。24-36℃の温度条件下であれば、およそ4日以内に約90%以上の種子が発芽することが明らかになっており、永続的な土壌シードバンクを形成することはほとんどないとされる[3]

外来種問題

[編集]

日本では1959年にアメリカから四国農業試験場に導入されたのが最初で、その後、道路法面緑化用や砂防工事に利用され、今では日本全国に分布を拡大している[1][3]。国の直轄河川である123河川のうち105河川で侵入が判明している[3]

太田川鬼怒川では本種が侵入し、絶滅危惧種のカワラノギクカワラニガナといった在来種を駆逐する危険性が懸念されている[1]。また、砂を堆積させることで河原の地形を改変させてしまう[4]。鬼怒川では1998年の洪水以降に本種の占有面積が急増したことから、シナダレスズメガヤは洪水などの攪乱に強いことが示唆されている[3]

外来生物法によって要注意外来生物に指定されており、日本生態学会の選定した日本の侵略的外来種ワースト100にも選ばれている。鬼怒川や吉野川鳥取砂丘では本種の駆除が行われている[1]。本種の根絶のためには、種子供給源となる河川上流部の駆除を先行して実施する必要がある[3]

オーストラリアでも侵略的な外来植物として問題になっている[1]

参考文献

[編集]
  1. ^ a b c d e 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 
  2. ^ シナダレスズメガヤ 国立環境研究所 侵入生物DB
  3. ^ a b c d e f 村中孝司、鷲谷いづみ「侵略的外来牧草シナダレスズメガヤ分布拡大の予測と実際」『保全生態学研究』第8巻第1号、日本生態学会、2003年8月30日、51-62頁、NAID 110001888720 
  4. ^ 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著)『外来種ハンドブック』地人書館、2002年9月30日。ISBN 4-8052-0706-X