コンテンツにスキップ

「国鉄タキ29300形貨車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎運用の変遷・現況: 保存車タキ29312について記述
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
WP:SELF違反
 
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2020年5月}}
{{Notice|車両の動きについては変動があっても、明確な出典を示した上で編集を行ってください([[WP:CITE|Wikipedia:出典を明記する]])。明確でない場合は、差し戻されることがあります。また、独断で[[Wikipedia:検証可能性]]に反する個人の目撃報告や外部の私設サイトなどを典拠とする情報も記載しないでください。|注意|style=attention}}
{{参照方法|date=2020年5月}}
{{鉄道車両貨車
{{鉄道車両貨車
| 背景色 = #000
| 背景色 = #000
9行目: 10行目:
| 車種 = [[タンク車]]
| 車種 = [[タンク車]]
| 運用者 = [[日本国有鉄道]]<br />[[日本貨物鉄道]](JR貨物)
| 運用者 = [[日本国有鉄道]]<br />[[日本貨物鉄道]](JR貨物)
| 所有者 = [[三井金属鉱業]]→[[神岡鉱山|神岡鉱業]]<br />[[古河機械金属|古河鉱業]]<br />三井金属三池精錬所→三井金属鉱業→神岡鉱業<br />[[日陸|日本陸運産業]]<br />[[同和鉱業]]
| 所有者 = [[三井金属鉱業]]→[[神岡鉱山|神岡鉱業]]<br />[[古河機械金属|古河鉱業]]→古河機械金属<br />三井金属三池精錬所→三井金属鉱業→神岡鉱業<br />[[日陸|日本陸運産業]]<br />[[同和鉱業]]
| 製造所 = [[SUBARU|富士重工業]]、[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]、[[日本車輌製造]]
| 製造所 = [[SUBARU|富士重工業]]、[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]、[[日本車輌製造]]
| 製造年 = [[1976年]](昭和51年) - [[2004年]](平成16年)
| 製造年 = [[1976年]](昭和51年) - [[2004年]](平成16年)
17行目: 18行目:
| 廃車 =
| 廃車 =
| 消滅 =
| 消滅 =
| 常備駅 = [[神岡鉱山前駅]]、[[足尾駅]]、[[小坂駅]]他
| 常備駅 = [[神岡鉱山前駅]]、[[岳南富士岡駅]]、[[小坂駅]]他
| 車体色 = [[黒 (国鉄制定色)|黒]]又は銀
| 車体色 = [[黒 (国鉄制定色)|黒]]又は銀
| 専用種別 = [[硫酸|濃硫酸]]
| 専用種別 = [[硫酸|濃硫酸]]
54行目: 55行目:
記号番号表記は[[国鉄貨車の車両形式#特殊標記符号|特殊標記符号]]「コ」(全長 12 [[メートル|m]] 以下)を前置し「<sup>コ</sup>タキ」と標記する。
記号番号表記は[[国鉄貨車の車両形式#特殊標記符号|特殊標記符号]]「コ」(全長 12 [[メートル|m]] 以下)を前置し「<sup>コ</sup>タキ」と標記する。


落成時の[[所有権|所有者]]は、[[三井金属鉱業]]、古河鉱業(現在の[[古河機械金属]])、三井金属三池精錬所、[[日陸|日本陸運産業]]および[[同和鉱業]]である。[[1984年]](昭和59年)11月21日に三井金属三池精錬所所有車1両(<sup>コ</sup>タキ29306)が三井金属鉱業へ名義変更された。[[1988年]](昭和63年)8月6日に三井金属鉱業所有車2両(<sup>コ</sup>タキ29300、<sup>コ</sup>タキ29306)が[[神岡鉱山|神岡鉱業]]へ名義変更された。
落成時の[[所有権|所有者]]は、[[三井金属鉱業]]、古河鉱業([[古河機械金属]]へ社名変更)、三井金属三池精錬所、[[日陸|日本陸運産業]]および[[同和鉱業]]である。[[1984年]](昭和59年)11月21日に三井金属三池精錬所所有車1両(<sup>コ</sup>タキ29306)が三井金属鉱業へ名義変更された。[[1988年]](昭和63年)8月6日に三井金属鉱業所有車2両(<sup>コ</sup>タキ29300、<sup>コ</sup>タキ29306)が[[神岡鉱山|神岡鉱業]]へ名義変更された。


[[1979年]](昭和54年)10月より[[化成品分類番号]]「<small>侵(禁水)</small>84」(侵食性の物質、水と反応する物質、腐食性物質、禁水指定のもの)が標記された。
[[1979年]](昭和54年)10月より[[化成品分類番号]]「<small>侵(禁水)</small>84」(侵食性の物質、水と反応する物質、腐食性物質、禁水指定のもの)が標記された。
97行目: 98行目:
本形式は、[[1980年]](昭和55年)までに22両が製作された時点で製作は一旦中止され、その後の増備は国鉄の財政難もあり、余剰車両活用の観点から[[国鉄タキ35000形貨車|タキ45000形]]の台枠を流用して改造名義で製作した[[国鉄タキ46000形貨車|タキ46000形]]が[[1985年]](昭和60年)に登場し、製作はそちらに移行したが、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に際しては22両全車がJR貨物へ継承された。[[1991年]](平成3年)からタキ46000形の種車であるタキ45000形が枯渇したため、本形式の製作が再開され、[[2004年]]までに40両が増備された。なお、[[2002年]](平成14年)以降の増備車は初期車が[[廃車 (鉄道)|廃車]]された後に新製されているため、62両全車が同時に在籍していたことはない。
本形式は、[[1980年]](昭和55年)までに22両が製作された時点で製作は一旦中止され、その後の増備は国鉄の財政難もあり、余剰車両活用の観点から[[国鉄タキ35000形貨車|タキ45000形]]の台枠を流用して改造名義で製作した[[国鉄タキ46000形貨車|タキ46000形]]が[[1985年]](昭和60年)に登場し、製作はそちらに移行したが、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に際しては22両全車がJR貨物へ継承された。[[1991年]](平成3年)からタキ46000形の種車であるタキ45000形が枯渇したため、本形式の製作が再開され、[[2004年]]までに40両が増備された。なお、[[2002年]](平成14年)以降の増備車は初期車が[[廃車 (鉄道)|廃車]]された後に新製されているため、62両全車が同時に在籍していたことはない。


[[1994年]](平成6年)から廃車が開始され、その後も鉄道による硫酸輸送の減少から廃車が進み、[[2010年]](平成22年)4月1日の時点では42両が在籍している<ref>鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」鉄道車両年鑑2010年度版 840号107頁「2009年度貨車動向」</ref>、以後の消息についてはJR貨物からは特に公表されていない<ref>JR貨物に所属する貨車は2009年度以降、鉄道雑誌等に所属車両の消息を情報提供していないため、独自の調査以外に方法はなく、検証可能な範囲で消息を特定することが困難な状況となっている。
[[1994年]](平成6年)から廃車が開始され、その後も鉄道による硫酸輸送の減少から廃車が進み、[[2010年]](平成22年)4月1日の時点では42両が在籍している<ref>鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」鉄道車両年鑑2010年度版 840号107頁「2009年度貨車動向」</ref>


なお、タキ29312が廃車後、[[わたらせ渓谷鐵道]][[足尾駅]]構内で静態保存されている。
なお、タキ29312が廃車後、[[わたらせ渓谷鐵道]][[足尾駅]]構内で静態保存されている。
</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
111行目: 111行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|JNR Taki 29300}}
* [[国鉄・JRの車両形式一覧]]
* [[国鉄の車両形式一覧]]
{{日本国有鉄道のタンク車}}
{{日本国有鉄道のタンク車}}


123行目: 124行目:
[[Category:日本車輌製造製の貨車]]
[[Category:日本車輌製造製の貨車]]
[[Category:日陸]]
[[Category:日陸]]
[[Category:鉄道車両関連]]

2023年3月31日 (金) 08:31時点における最新版

国鉄タキ29300形貨車
タキ29300形、コタキ29327 2003年8月30日、神岡鉱山前駅
タキ29300形、タキ29327
2003年8月30日、神岡鉱山前駅
基本情報
車種 タンク車
運用者 日本国有鉄道
日本貨物鉄道(JR貨物)
所有者 三井金属鉱業神岡鉱業
古河鉱業→古河機械金属
三井金属三池精錬所→三井金属鉱業→神岡鉱業
日本陸運産業
同和鉱業
製造所 富士重工業川崎重工業日本車輌製造
製造年 1976年(昭和51年) - 2004年(平成16年)
製造数 62両
常備駅 神岡鉱山前駅岳南富士岡駅小坂駅
主要諸元
車体色 又は銀
専用種別 濃硫酸
化成品分類番号 侵(禁水)84
軌間 1,067 mm
全長 10,800 mm
全幅 2,460 mm
全高 3,597 mm
タンク材質 耐候性高張力鋼
荷重 39 t
実容積 21.1 m3
自重 14.8 t
換算両数 積車 5.5
換算両数 空車 1.4
台車 TR225-1、TR213C
車輪径 860 mm
軸距 1,650 mm
台車中心間距離 6,700 mm
最高速度 75 km/h
テンプレートを表示

国鉄タキ29300形貨車(こくてつタキ29300がたかしゃ)は、1976年(昭和51年)から製作された、濃硫酸専用の 39 t貨車タンク車)である。

私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継されている。

概要

[編集]

1976年(昭和51年)4月28日から2004年(平成16年)にかけて、総数62両(タキ29300 - タキ29361)が富士重工業(22両)、川崎重工業(20両)、日本車輌製造(20両)の3社で製作された。

それまで製作されていた濃硫酸専用40 t 積タンク車タキ5750形の後継として製作された車両である。1974年(昭和49年)の保安対策に伴う諸基準の改訂に伴い、フレームレス構造・側梁なし台枠を持つ貨車の製作が禁止されたことを受け、台枠に側梁を設け、台車にコロ軸受を採用した。そのため、自重が増加し、荷重はタキ5750形と比べて1 t 減少している。

記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「タキ」と標記する。

落成時の所有者は、三井金属鉱業、古河鉱業(その後古河機械金属へ社名変更)、三井金属三池精錬所、日本陸運産業および同和鉱業である。1984年(昭和59年)11月21日に三井金属三池精錬所所有車1両(タキ29306)が三井金属鉱業へ名義変更された。1988年(昭和63年)8月6日に三井金属鉱業所有車2両(タキ29300、タキ29306)が神岡鉱業へ名義変更された。

1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号侵(禁水)84」(侵食性の物質、水と反応する物質、腐食性物質、禁水指定のもの)が標記された。

年度別製造数

[編集]

各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)

  • 昭和51年度 - 1両
    • 富士重工業 1両 三井金属鉱業(タキ29300)
  • 昭和52年度 - 5両
    • 川崎重工業 5両 古河鉱業(タキ29301 - タキ29305)
  • 昭和53年度 - 1両
    • 富士重工業 1両 三井金属三池精錬所(タキ29306)
  • 昭和54年度 - 5両
    • 川崎重工業 5両 古河鉱業(タキ29307 - タキ29311)
  • 昭和55年度 - 10両
    • 川崎重工業 10両 古河鉱業(タキ29312 - タキ29321)
  • 平成2年度 - 10両
    • 富士重工業 10両 日本陸運産業(タキ29322 - タキ29331)
  • 平成4年度 - 10両
    • 富士重工業 10両 同和鉱業(タキ29332 - タキ29341)
  • 平成14年度 - 5両
    • 日本車輌製造 5両 同和鉱業(タキ29342 - タキ29346)
  • 平成15年度 - 10両
    • 日本車輌製造 10両 同和鉱業(タキ29347 - タキ29356)
  • 平成16年度 - 5両
    • 日本車輌製造 5両 同和鉱業(タキ29357 - タキ29361)

構造

[編集]

タンク体はタキ29300 - タキ29341は耐候性高張力鋼製で塗色はタキ29342以降は耐硫酸性鋼製で無塗装(銀)である。

荷役方式は、搬入は上部の注入口から、搬出は空気弁から空気を注入加圧して上部液出弁から行う上入れ・上出し方式である。

台枠はタキ5750形では自重軽減のために車体側面の側梁を省略していたが、本形式では保安向上のために側梁を設けた。

ブレーキ装置はタキ29300 - タキ29321は手ブレーキと積空ブレーキ、タキ29322以降は手ブレーキとCSD型積空ブレーキである。

台車はスリーピース形状の台車が採用されており、タキ29300 - タキ29306はTR225-1、タキ29307以降はTR213Cである。

下回りの塗色はタキ29300 - タキ29341は黒、タキ29342以降はグレーである。

運用の変遷・現況

[編集]

本形式は、1980年(昭和55年)までに22両が製作された時点で製作は一旦中止され、その後の増備は国鉄の財政難もあり、余剰車両活用の観点からタキ45000形の台枠を流用して改造名義で製作したタキ46000形1985年(昭和60年)に登場し、製作はそちらに移行したが、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に際しては22両全車がJR貨物へ継承された。1991年(平成3年)からタキ46000形の種車であるタキ45000形が枯渇したため、本形式の製作が再開され、2004年までに40両が増備された。なお、2002年(平成14年)以降の増備車は初期車が廃車された後に新製されているため、62両全車が同時に在籍していたことはない。

1994年(平成6年)から廃車が開始され、その後も鉄道による硫酸輸送の減少から廃車が進み、2010年(平成22年)4月1日の時点では42両が在籍している。[1]

なお、タキ29312が廃車後、わたらせ渓谷鐵道足尾駅構内で静態保存されている。

脚注

[編集]
  1. ^ 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」鉄道車両年鑑2010年度版 840号107頁「2009年度貨車動向」

参考文献

[編集]
  • 鉄道公報
  • 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目

[編集]