「船弁慶 (落語)」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(12人の利用者による、間の16版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2018年3月}} |
|||
'''船弁慶'''(ふなべんけい)は、[[上方落語]]の演目の一つ |
'''船弁慶'''(ふなべんけい)は、[[上方落語]]の演目の一つ。『舟弁慶』とも表記する。 |
||
⚫ | |||
{{ネタバレ}} |
|||
[[能]]の『[[船弁慶]]』を題材にした噺。 |
|||
⚫ | |||
主人公宅での遊びの誘いをめぐる会話の場面、妻の登場および主人公によるエピソードの語りの場面、華やかな[[旧淀川|大川]]での船遊びおよび夫婦喧嘩の場面の3部からなる大ネタ。登場人物の[[漫才]]のようなユーモラスなやりとりが続くほか、[[上方落語#はめもの|はめもの]]を用いた動きのある演技を行うのが特徴で、演者には体力と技量が必要である。 |
|||
ある日、喜六が家でぼんやりと留守番をしていると、友人の清八が「涼みがてら[[旧淀川|大川]]で舟遊びをしよう」と誘いに来る。いつも人の金でおごってもらっているので芸子に「弁慶」と馬鹿にされるとこぼす喜六だが、今日は参加費の三分を立て替えてやると言われ、折しも帰ってきた女房のお松に喧嘩の仲裁で行くと嘘をついて、いそいそと出かけて行った。 |
|||
⚫ | |||
その道中、清八に喜六はお松の恐ろしさについて話し出す。喜六は『雀のお松』『雷のお松』と二つ名のある女房が大の苦手で・・・ |
|||
⚫ | |||
《焼き豆腐を買ってくるように言われて家を出たものの,こともあろうに二度も違うものを買ってしまう。お松は猫名撫で声で「ああ、御苦労はん。ちょっとあんさんに話あるよってこっちおいはなれ。」と言うなり喜六を引っ立てると井戸端に引きずって行く。ビビってしまった喜六は「なにするねん。」と叫ぶが、お松は怒り心頭。「何いうてねん。人がちょっと甘い顔したらつけ上がりくさって、ど性骨入れ替えてるんじゃ。」と井戸の水を頭からザボ…。喜六が「カカ冷たいワイ!!」というと、「冷たいンならこないたる。こっち来さらせ。」今度は縁側に引きずっていかれ、大量のお灸をすえられて「熱い!!」「熱いンならこないしたる!」と、また井戸水…。これを何度も繰り返され、熱いと冷たいで焼き豆腐を思い出した》 |
|||
ある暑い夏の日の夕方、[[喜六と清八|喜六]]が自宅で仕事をしながら留守番をしていると、友人の清八が現れて、船遊びの誘いにやって来る。清八は「今晩は旦那衆を誘わいで(=誘わず)、身近な友達ばっかりで行く。年増やけれども、[[芸妓|芸者]]も揚げるさかい、ひとり3円の[[割り勘|割り前]]や」と告げる。喜六は妻・お松に散財がばれてきつく叱られることを恐れ、そのうえ、これまで毎回おごってもらって遊んでいたために、顔なじみの芸者たちに「弁慶はん(=常にお供をしている、という意味の[[花街|花柳界]]における隠語)」と呼ばれて馬鹿にされていたことから、一旦は誘いを断る。清八は「誰かが、おまえの顔見てひと言でも『弁慶』言うたら、俺が割り前払(は)ろたる」と約束する。 |
|||
そこへ、お松が帰ってくる。喜六は仕事着を外出着に着替えているところをお松に見つかり、外出先について口やかましく詰問される。清八は「喧嘩している友達を仲直りさせるための会を[[ミナミ]]で開く」と嘘をついて、逃げるように二人で出かけて行く。喜六は道中、清八に対し、近所で「スズメのお松」「雷のお松」と[[通称|あだ名]]される自身の妻の恐ろしさについて、以下のように語る。 |
|||
これには清八も唖然となってしまう。 |
|||
ある日喜六は、[[ざる|イカキ]]を持って[[焼き豆腐]]を買ってくるようにお松に命じられたが、間違って[[コンニャク]](あるいは[[油揚げ]]とも)を買ってきてしまう。お松の顔色を見て間違いを察した喜六は走って市へ戻り、今度はネブカ(=[[ネギ]]。あるいは[[ダイコン|大根]]とも)を買って自宅へ戻る。イカキの中身を見たお松はニタリと笑い、猫なで声で「ああ、ご苦労はん。ちょっとあんさんに話ィあるよって、こっちィおいはなれ(=来なさい)」と言うなり喜六の胸ぐらをつかみ、室内へ引きずり上げ、服を引きはがしてうつ伏せに押さえつけ、背中に大量の[[灸]]をすえはじめる。「人がちょっと甘い顔したらつけ上がりくさって、ド性骨(どしょうぼね)入れ替えてこましたるさかい」「熱い!!」「熱いンなら、こないしたる。こっち来さらせ」お松は、喜六を井戸端へ引きずって行き、冷たい井戸水を頭から喜六に浴びせかける。喜六が「嬶(かか)、堪忍してくれ。冷たいわい」と懇願すると、お松は「冷たいンなら、こないしたる」と言って、ふたたび喜六に灸をすえる。井戸水と灸を何度も繰り返されるうち、喜六はやっと、買い物が焼き豆腐だったことを思い出した(焼き豆腐は、水から引き上げられた豆腐を直火で焼いて作られる)。 |
|||
さて、大川に到着。喜六は遊山船に乗り込む。周囲の人が『弁慶』と言うのを待ち構えていたが、清八が先回りして口止めしていたため断念、[[芸妓|芸子]]と散々飲み食いして清八と「源平踊りや。」と褌一丁で踊り出す。 |
|||
以上のことを聞いて驚きあきれた清八は、「おまえ、嫁はんどついた(=殴った)ことないやろ」と喜六にたずねる。喜六は「わい、カナヅチ振り上げてん。ところがうちの嬶、体当たりしてきよってな、わいが、あお向けにひっくり返ったら、上から馬乗りになって涙こぼしとる。『何も泣かいでも(=泣かなくても)ええやないか』『ああ、わての水洟(みずばな)だす』。こう言われたら清やん、どつけんもんやなあ」と言ってのろける。 |
|||
さて、一方のお松も、幼馴染に連れられて[[難波橋]]に涼みにやってくる。友人に言われ、ふと除いた川面に旦那が遊ぶ船を発見した。「まあ。いややの。あれうちの人やないか。嘘吐きさらしよったな。きい~!くやしい~。」 |
|||
話をしているうちに、ふたりは[[難波橋]]の船着き場に着き、通い舟(大きな船にアクセスするための小舟)を経由して、友人や芸者の待つ「川市丸」に乗り込む。割り前を払いたくない喜六は芸者が「弁慶」と言うのを待ち構えるが、清八が先回りして口止めしていたために見込みが外れる。飲み食いするうち、泥酔した喜六は服を脱ぎ、赤い[[ふんどし]]一丁になる。清八は面白がり、自身も服を脱いで「赤と白の源平踊りや」と、ふたりで座敷を出て船尾で踊り出す。 |
|||
頭にきたお松は、ものすごい勢いで川原まで駆けていくと停泊していた船に乗り、夫の遊ぶ船に突っ込んでいき、喜六の顔を引っ掻く。喜六もぎょっとするがそこは友達の手前、「何さらすんじゃ。」と酒の勢いもあってお松を川の中へ突き落としてしまう。幸い川は浅く、お松はすぐに立ち上がってきたのだがなんか様子が変だった。 |
|||
一方、お松も、夕涼みに近所の友人と連れ立って[[北浜]]にやって来る。友人に言われて、お松が大川を見やると、船の上で踊る喜六と清八を見つける。「まあいややの、あれ、うちの人やないか。うそォつきさらしよったな」頭にきたお松は難波橋に駆けて行き、通い舟をつかまえ、川市丸へ向かう。 |
|||
そばを流れてきた竹ざおをつかむや「そもそもーこれーはー、[[平知盛]]ー幽霊なり…」と狂い出す。 |
|||
お松は川市丸の座敷に飛び込み、「あんた。こんなとこで何してなはンねん」と叫ぶなり喜六の顔をひっかく。喜六は驚くが、酒に酔っており、友達の手前もあって、「何さらすんじゃ」と言い返すなり、お松を川の中へ突き落としてしまう。川は腰までの浅さであったため、お松はすぐに立ち上がるが、怒りと恥ずかしさのあまりに気がふれて、流れてきた竹竿を手にし、「そもそもこれは、[[桓武天皇]]九代の後胤、[[平知盛]]、幽霊なり……」と『船弁慶』の「祈り」の段における知盛の霊を演じはじめる。 |
|||
周囲が呆然とする中、一人落ち着いていた喜六。やおら手ぬぐいを取り上げると、それで数珠を作って祈りだし。「その時喜六は少しも騒がず、数珠をさらさら押し揉んで。東方大威徳、・・・」と「[[船弁慶]]」の[[平知盛|知盛]]と[[武蔵坊弁慶|弁慶]]の[[俄]]を始める。 |
|||
⚫ | |||
それを聞いた喜六は |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
落ちの「弁慶」とは、自腹を切らず金を持っている者にたかって遊ぶ者を意味する[[花柳界]]の隠語である。 |
|||
周囲が呆然とする中、喜六はシゴキ(=[[三尺帯]]。あるいは[[手拭|手ぬぐい]]とも)を借り、「その時喜六は少しも騒がず、数珠をさらさらと、押し揉んで」と言いつつ輪にして大きな[[数珠]]に見立てて、「東方[[降三世明王|降三世夜叉明王]]、南方[[軍荼利明王|軍荼利夜叉明王]]……」と、「祈り」の段の[[武蔵坊弁慶|弁慶]]を演じて応じる。 |
|||
大きく3部に分かれる。前半部は喜六と清八の漫才のようなユーモラスなやりとりと、お松の雄弁さがききどころである。中間部は、難波橋に行く途中、喜六が語る妻の[[ヒステリー]]からくる家庭内暴力のすごさが面白い。これがのちのお松の狂乱ぶりにつながっていく。後半部は難波橋の華やかな舟遊びと夫婦喧嘩で、「はめもの」が用いられ、最後には能の「船弁慶」が使われるなど視覚的にも聴覚的にも楽しめる立体的な構成で、上方落語の醍醐味を味わえる。ただし演者には体力と芸格が求められる。 |
|||
⚫ | |||
[[難波橋]]は[[北浜]]にある橋。明治期にライオンの石像のついた欄干が作られた。現在は高速道路が覆いかぶさり景観を台無しにしているが、下を流れる大川では毎年夏の[[天神祭]]が行われ、多くの人でにぎわう。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
{{Japan-culture-stub}} |
|||
[[Category:古典落語の演目]] |
|||
⚫ | |||
[[Category: |
[[Category:船上を舞台とした作品]] |
||
[[Category:演芸を題材とした作品]] |
|||
[[Category:大阪市を舞台とした舞台作品]] |
|||
[[Category:演劇を題材とした作品]] |
2024年2月26日 (月) 03:25時点における最新版
船弁慶(ふなべんけい)は、上方落語の演目の一つ。『舟弁慶』とも表記する。
概説
[編集]主人公宅での遊びの誘いをめぐる会話の場面、妻の登場および主人公によるエピソードの語りの場面、華やかな大川での船遊びおよび夫婦喧嘩の場面の3部からなる大ネタ。登場人物の漫才のようなユーモラスなやりとりが続くほか、はめものを用いた動きのある演技を行うのが特徴で、演者には体力と技量が必要である。
5代目笑福亭松鶴、2代目三遊亭百生、6代目笑福亭松鶴、5代目桂文枝、2代目桂枝雀らが得意としていた。
あらすじ
[編集]ある暑い夏の日の夕方、喜六が自宅で仕事をしながら留守番をしていると、友人の清八が現れて、船遊びの誘いにやって来る。清八は「今晩は旦那衆を誘わいで(=誘わず)、身近な友達ばっかりで行く。年増やけれども、芸者も揚げるさかい、ひとり3円の割り前や」と告げる。喜六は妻・お松に散財がばれてきつく叱られることを恐れ、そのうえ、これまで毎回おごってもらって遊んでいたために、顔なじみの芸者たちに「弁慶はん(=常にお供をしている、という意味の花柳界における隠語)」と呼ばれて馬鹿にされていたことから、一旦は誘いを断る。清八は「誰かが、おまえの顔見てひと言でも『弁慶』言うたら、俺が割り前払(は)ろたる」と約束する。
そこへ、お松が帰ってくる。喜六は仕事着を外出着に着替えているところをお松に見つかり、外出先について口やかましく詰問される。清八は「喧嘩している友達を仲直りさせるための会をミナミで開く」と嘘をついて、逃げるように二人で出かけて行く。喜六は道中、清八に対し、近所で「スズメのお松」「雷のお松」とあだ名される自身の妻の恐ろしさについて、以下のように語る。
ある日喜六は、イカキを持って焼き豆腐を買ってくるようにお松に命じられたが、間違ってコンニャク(あるいは油揚げとも)を買ってきてしまう。お松の顔色を見て間違いを察した喜六は走って市へ戻り、今度はネブカ(=ネギ。あるいは大根とも)を買って自宅へ戻る。イカキの中身を見たお松はニタリと笑い、猫なで声で「ああ、ご苦労はん。ちょっとあんさんに話ィあるよって、こっちィおいはなれ(=来なさい)」と言うなり喜六の胸ぐらをつかみ、室内へ引きずり上げ、服を引きはがしてうつ伏せに押さえつけ、背中に大量の灸をすえはじめる。「人がちょっと甘い顔したらつけ上がりくさって、ド性骨(どしょうぼね)入れ替えてこましたるさかい」「熱い!!」「熱いンなら、こないしたる。こっち来さらせ」お松は、喜六を井戸端へ引きずって行き、冷たい井戸水を頭から喜六に浴びせかける。喜六が「嬶(かか)、堪忍してくれ。冷たいわい」と懇願すると、お松は「冷たいンなら、こないしたる」と言って、ふたたび喜六に灸をすえる。井戸水と灸を何度も繰り返されるうち、喜六はやっと、買い物が焼き豆腐だったことを思い出した(焼き豆腐は、水から引き上げられた豆腐を直火で焼いて作られる)。
以上のことを聞いて驚きあきれた清八は、「おまえ、嫁はんどついた(=殴った)ことないやろ」と喜六にたずねる。喜六は「わい、カナヅチ振り上げてん。ところがうちの嬶、体当たりしてきよってな、わいが、あお向けにひっくり返ったら、上から馬乗りになって涙こぼしとる。『何も泣かいでも(=泣かなくても)ええやないか』『ああ、わての水洟(みずばな)だす』。こう言われたら清やん、どつけんもんやなあ」と言ってのろける。
話をしているうちに、ふたりは難波橋の船着き場に着き、通い舟(大きな船にアクセスするための小舟)を経由して、友人や芸者の待つ「川市丸」に乗り込む。割り前を払いたくない喜六は芸者が「弁慶」と言うのを待ち構えるが、清八が先回りして口止めしていたために見込みが外れる。飲み食いするうち、泥酔した喜六は服を脱ぎ、赤いふんどし一丁になる。清八は面白がり、自身も服を脱いで「赤と白の源平踊りや」と、ふたりで座敷を出て船尾で踊り出す。
一方、お松も、夕涼みに近所の友人と連れ立って北浜にやって来る。友人に言われて、お松が大川を見やると、船の上で踊る喜六と清八を見つける。「まあいややの、あれ、うちの人やないか。うそォつきさらしよったな」頭にきたお松は難波橋に駆けて行き、通い舟をつかまえ、川市丸へ向かう。
お松は川市丸の座敷に飛び込み、「あんた。こんなとこで何してなはンねん」と叫ぶなり喜六の顔をひっかく。喜六は驚くが、酒に酔っており、友達の手前もあって、「何さらすんじゃ」と言い返すなり、お松を川の中へ突き落としてしまう。川は腰までの浅さであったため、お松はすぐに立ち上がるが、怒りと恥ずかしさのあまりに気がふれて、流れてきた竹竿を手にし、「そもそもこれは、桓武天皇九代の後胤、平知盛、幽霊なり……」と『船弁慶』の「祈り」の段における知盛の霊を演じはじめる。
周囲が呆然とする中、喜六はシゴキ(=三尺帯。あるいは手ぬぐいとも)を借り、「その時喜六は少しも騒がず、数珠をさらさらと、押し揉んで」と言いつつ輪にして大きな数珠に見立てて、「東方降三世夜叉明王、南方軍荼利夜叉明王……」と、「祈り」の段の弁慶を演じて応じる。
橋の上に野次馬ができ、騒ぎ始める。「あれ何だすねん」「えらい喧嘩でんな」「弁慶やってんのが幇間(たいこもち)。川ン中ァ立ってンのが仲居でんな。夫婦喧嘩と見せかけて、『船弁慶』の俄(にわか)やってまんねやがな。こら、ほめたらなあきまへんで」「川の中の知盛はんもええけども、船の上の弁慶はんも秀逸秀逸。よう!よう! 船の上の弁慶はん! 弁慶はん!」それを聞いた喜六は、
「何ィ、『弁慶』やと? 今日は、3円の割り前じゃい!!」