コンテンツにスキップ

「化学の歴史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページイオンへのリンクを解消、リンク先をイオン (化学)に変更; リンク先をイオン (化学)に変更(DisamAssist使用)
link
 
1行目: 1行目:
[[画像:David - Portrait of Monsieur Lavoisier and His Wife.jpg|230px|thumb|''ラヴォアジエ夫妻の肖像''、[[ジャック=ルイ・ダヴィッド|ダヴィッド]]作]]
[[画像:David - Portrait of Monsieur Lavoisier and His Wife.jpg|230px|thumb|''ラヴォアジエ夫妻の肖像''、[[ジャック=ルイ・ダヴィッド|ダヴィッド]]作]]
{{科学史}}
{{科学史}}
'''化学の歴史'''(かがくのれきし、{{lang-en|history of chemistry}})は長く曲折に富んでいる。[[火]]の発見を契機にまず[[金属]]の[[精錬]]と[[合金]]製造が可能な[[冶金]]術が始まり、次いで[[錬金術]]で[[物質]]の本質を追求することを試みた。アラビアにおいても錬金術を研究した[[ジャービル・ブン・ハイヤーン|ジャービル・イブンハイヤーン]]は多くの業績を残したが、やがて複数の[[イスラム錬金術|アラブ人学者]]は錬金術 ([[:en:Alchemy and chemistry in the medieval Islamic world|alchemy]]) を批判するようになっていった。近代化学は[[化学]]と錬金術を弁別したとき始まった。たとえば[[ロバート・ボイル]]が著書『懐疑的化学者』(''[[:en:The Sceptical Chymist|The Sceptical Chymist]]''、1661年)などである。そして[[アントワーヌ・ラヴォアジエ]]が[[質量保存の法則]](1774年発見)を打ち立て化学現象において細心な[[測定]]と[[定量的研究]]を要求したのを境に、化学は一人前の[[科学]]になった。錬金術と化学がいずれも物質の性質とその変化を研究するものではあっても、科学的方法を適用するのは化学者である。化学の歴史は[[ウィラード・ギブズ]]の業績などを通じて[[熱力学]]の歴史と絡み合っている。
'''化学の歴史'''(かがくのれきし、{{lang-en|history of chemistry}})は長く曲折に富んでいる。[[火]]の発見を契機にまず[[金属]]の[[精錬]]と[[合金]]製造が可能な[[冶金]]術が始まり、次いで[[錬金術]]で[[物質]]の本質を追求することを試みた。アラビアにおいても錬金術を研究した[[ジャービル・イブンハイヤーン]]は多くの業績を残したが、やがて複数の[[イスラム錬金術|アラブ人学者]]は錬金術 ([[:en:Alchemy and chemistry in the medieval Islamic world|alchemy]]) を批判するようになっていった。近代化学は[[化学]]と錬金術を弁別したとき始まった。たとえば[[ロバート・ボイル]]が著書『懐疑的化学者』(''[[:en:The Sceptical Chymist|The Sceptical Chymist]]''、1661年)などである。そして[[アントワーヌ・ラヴォアジエ]]が[[質量保存の法則]](1774年発見)を打ち立て化学現象において細心な[[測定]]と[[定量的研究|定量的観察]]を要求したのを境に、化学は一人前の[[科学]]になった。錬金術と化学がいずれも物質の性質とその変化を研究するものではあっても、科学的方法を適用するのは化学者である。化学の歴史は[[ウィラード・ギブズ]]の業績などを通じて[[熱力学]]の歴史と絡み合っている。


== 前史 ==
== 前史 ==
=== 火と原子論の発見 ===
=== 火と原子論の発見 ===
化学の起源は[[燃焼]]という現象に遡ることができる<ref name=Asi9>[[#アシモフ1967|アシモフ (1967)、pp.009-026、第1章 古代]]</ref>。火は、ある物質を別のものに変容させる神秘的な力であり、それゆえ驚きと[[迷信]]の出所となった。[[食品]]の[[調理]]による食習慣の変化や、[[陶器]]、それぞれの用途に特化した[[道具]]類の製作など、火は[[古代]]にさまざまな側面で影響を与えてきた。
化学の起源は[[燃焼]]という現象に遡ることができる<ref name=Asi9>[[#アシモフ1967|アシモフ (1967)、pp.009-026、第1章 古代]]</ref>。火は、ある物質を別のものに変容させる神秘的な力であり、それゆえ驚きと[[迷信]]の出所となった。[[食品]]の[[調理]]による食習慣の変化や、[[陶器]]、それぞれの用途に特化した[[道具]]類の製作など、火は[[古代|古代社会]]にさまざまな側面で影響を与えてきた。


[[原子論]]は[[古代ギリシア]]と[[インドの歴史|古代インド]]に起源をもつ。ギリシアの原子論は、[[古代ローマ|ローマ]]の[[ルクレティウス]]<ref>{{Cite web |last=Simpson |first=David |title=Lucretius (c. 99 - c. 55 BCE) |work=The Internet History of Philosophy |date=2005-06-29 |url=http://www.iep.utm.edu/l/lucretiu.htm |accessdate=2007-01-09}}</ref>が[[紀元前50年]]に著した『万物の本性について』(''De Rerum Natura'')<ref>{{Cite web |last=Lucretius |title=de Rerum Natura (On the Nature of Things) |work=The Internet Classics Archive |publisher=Massachusetts Institute of Technology |date=紀元前50年 |url=http://classics.mit.edu/Carus/nature_things.html |accessdate=2007-01-09}}</ref>の中で指摘した[[紀元前440年]]まで遡ることができる。その記述では、この考え方は[[原子]](アトム)が物質の最小の単位であると提唱した[[デモクリトス]]や[[レウキッポス]]に始まるとしている。偶然にも同時代の[[インド哲学|インドの哲学者]][[カナーダ]] ([[:en:Kanada|Kanada]]) は、そのヴァイシェーシカ ([[:en:Vaisheshika|Vaisheshika]])・スートラ ([[:en:sutra|sutra]]) の中で類似の提言をしている<ref>[[:en:Will Durant|Will Durant]] (1935), ''Our Oriental Heritage'':<br />{{quotation|"[[ヒンドゥー教]]が考えた2体系の[[物理学]]理論は[[古代ギリシア|ギリシア]]のものと類似している。[[ヴァイシェーシカ学派]]の創始者カナーダ ([[:en:Kanada|Kanada]]) は、世界は種々の元素と種々の原子で構成されているとした。[[ジャイナ教]]はさらに[[デモクリトス]]に接近し、すべての原子は同じ種類で出来ており、組み合わせの仕方により異なる効果を生むと教えた。カナーダは[[光]]と[[熱]]は一つの物質の変容形態であるとしたが、ウダヤナ([[:en:Udayana|Udayana]]) は熱がすべて[[太陽]]に由来するとし、ヴァーチャスパティ ([[:en:Vācaspati Miśra|Vācaspati Miśra]]) は[[アイザック・ニュートン|ニュートン]]のように光を物質から放射された微細な粒子で構成され眼球に衝突するものと解釈した。"}}</ref>。カシュヤパが彼のスートラに現れたのは[[瞑想]]の産物であったようである。同様の手法でガス([[気体]])の存在も論じられた。カナーダがスートラで提唱したことは、デモクリトスが哲学的黙想から提唱したものでもあった。いずれも経験的データを欠いていたので、科学的証明のない原子存在は容易に否定された。[[紀元前330年]]に[[アリストテレス]]は原子の存在に異を唱え、[[ヴァイシェーシカ学派]]の原子論も長い間反論に晒された。
[[原子論]]は[[古代ギリシア]]と[[古代インド]]に起源をもつ。ギリシアの原子論は、[[古代ローマ|ローマ]]の[[ルクレティウス]]<ref>{{Cite web |last=Simpson |first=David |title=Lucretius (c. 99 - c. 55 BCE) |work=The Internet History of Philosophy |date=2005-06-29 |url=http://www.iep.utm.edu/l/lucretiu.htm |accessdate=2007-01-09}}</ref>が[[紀元前50年]]に著した『万物の本性について』(''De Rerum Natura'')<ref>{{Cite web |last=Lucretius |title=de Rerum Natura (On the Nature of Things) |work=The Internet Classics Archive |publisher=Massachusetts Institute of Technology |date=紀元前50年 |url=http://classics.mit.edu/Carus/nature_things.html |accessdate=2007-01-09}}</ref>の中で指摘した[[紀元前440年]]まで遡ることができる。その記述では、この考え方は[[原子]](アトム)が物質の最小の単位であると提唱した[[デモクリトス]]や[[レウキッポス]]に始まるとしている。偶然にも同時代の[[インド哲学|インドの哲学者]][[カナーダ]] ([[:en:Kanada|Kanada]]) は、そのヴァイシェーシカ ([[:en:Vaisheshika|Vaisheshika]])・スートラ ([[:en:sutra|sutra]]) の中で類似の提言をしている<ref>[[:en:Will Durant|Will Durant]] (1935), ''Our Oriental Heritage'':<br />{{quotation|"[[ヒンドゥー教]]が考えた2体系の[[物理学]]理論は[[古代ギリシア|ギリシア]]のものと類似している。[[ヴァイシェーシカ学派]]の創始者カナーダ ([[:en:Kanada|Kanada]]) は、世界は種々の元素と種々の原子で構成されているとした。[[ジャイナ教]]はさらに[[デモクリトス]]に接近し、すべての原子は同じ種類で出来ており、組み合わせの仕方により異なる効果を生むと教えた。カナーダは[[光]]と[[熱]]は一つの物質の変容形態であるとしたが、ウダヤナ([[:en:Udayana|Udayana]]) は熱がすべて[[太陽]]に由来するとし、ヴァーチャスパティ ([[:en:Vācaspati Miśra|Vācaspati Miśra]]) は[[アイザック・ニュートン|ニュートン]]のように光を物質から放射された微細な粒子で構成され眼球に衝突するものと解釈した。"}}</ref>。カシュヤパが彼のスートラに現れたのは[[瞑想]]の産物であったようである。同様の手法でガス([[気体]])の存在も論じられた。カナーダがスートラで提唱したことは、デモクリトスが哲学的黙想から提唱したものでもあった。いずれも[[経験論|経験的]]データを欠いていたので、科学的証明のない原子存在は容易に否定された。[[紀元前330年]]に[[アリストテレス]]は原子の存在に異を唱え、[[ヴァイシェーシカ学派]]の原子論も長い間反論に晒された。


ヨーロッパでは、[[カトリック教会|キリスト教会]]がアリストテレスの著作を一種の経典のように扱い、原子論関連は異端視された。アリストテレスの著作は[[アラビア語]]に訳されて[[イスラム世界]]で保存され、13世紀になると[[トマス・アクィナス]]と[[ロジャー・ベーコン]]がこれを[[ラテン語]]に翻訳して再び[[中世#ヨーロッパ|ヨーロッパ]]に紹介した。
ヨーロッパでは、[[カトリック教会|キリスト教会]]がアリストテレスの著作を一種の経典のように扱い、原子論関連は異端視された。アリストテレスの著作は[[アラビア語]]に訳されて[[イスラム世界]]で保存され、[[13世紀]]になると[[トマス・アクィナス]]と[[ロジャー・ベーコン]]がこれを[[ラテン語]]に翻訳して再び[[中世#ヨーロッパ|ヨーロッパ]]に紹介した。


=== 冶金術の起こり ===
=== 冶金術の起こり ===
18行目: 18行目:
{{Main|en:History of metallurgy in the Indian subcontinent}}
{{Main|en:History of metallurgy in the Indian subcontinent}}
古代インドでは冶金術と錬金術にめざましい進歩がみられた。[[ウィル・デュラント]] ([[:en:Will Durant|Will Durant]]) は''[[:en:The Story of Civilization|The Story of Civilization]] 1: Our Oriental Heritage''(『文明の物語1:東洋の遺産』)の中で次のように記す。
古代インドでは冶金術と錬金術にめざましい進歩がみられた。[[ウィル・デュラント]] ([[:en:Will Durant|Will Durant]]) は''[[:en:The Story of Civilization|The Story of Civilization]] 1: Our Oriental Heritage''(『文明の物語1:東洋の遺産』)の中で次のように記す。
{{quotation|古代インドの鋳鉄は化学成分が素晴らしく、[[グプタ朝]]時代は工業開発がめざましく、[[帝政ローマ]]などとの比較でも[[染色]]、[[皮革|製革]]、[[石鹸|せっけん]]製造、[[ガラス]]、[[セメント]]、・・・などの化学工業分野では最も高度な技術を擁していたとみられる。[[6世紀]]まで[[ヒンドゥー教|ヒンドゥー教徒]]は化学工業の分野で[[ヨーロッパ]]よりはるかに先行しており、[[煆焼]] ([[:en:calcination|calcination]])、[[蒸留]]、[[昇華 (化学)|昇華]]、[[蒸す|蒸気加熱]]、不揮発性化 ([[:en:fixation (alchemy)|fixation]])、[[熱]]を伴わぬ発光、[[麻酔薬]]や[[睡眠薬|催眠剤]]の調合、金属[[塩 (化学)|塩]]・[[化合物]]・[[合金]]の調製などに熟達していた。鋼の焼鈍しは古代インドに持ち込まれて完成したが、現代までにどのようにヨーロッパに伝わったのかは不明である。[[ポロス (古代インドの王)|ポロス]]の王は[[アレクサンドロス3世|アレキサンダー]]からの高価な贈り物として[[金]]や[[銀]]ではなく30ポンドの[[鉄]]を選んだと伝えられる。[[イスラム教|イスラム教徒]]はこのヒンドゥー教徒の化学と化学産業のほとんどを[[近東]]やヨーロッパに伝えた。たとえば『[[ダマスカス鋼|ダマスカス剣]]』製造の秘密は[[アラブ人]]が[[ペルシア人]]から、ペルシア人はインドから手に入れたものであった。}}
{{quotation|古代インドの鋳鉄は化学成分が素晴らしく、[[グプタ朝]]時代は工業開発がめざましく、[[帝政ローマ]]などとの比較でも[[染色]]、[[皮革|製革]]、[[せっけん]]製造、[[ガラス]]、[[セメント]]、・・・などの化学工業分野では最も高度な技術を擁していたとみられる。[[6世紀]]まで[[ヒンドゥー教|ヒンドゥー教徒]]は化学工業の分野で[[ヨーロッパ]]よりはるかに先行しており、[[煆焼]] ([[:en:calcination|calcination]])、[[蒸留]]、[[昇華 (化学)|昇華]]、[[蒸す|蒸気加熱]]、不揮発性化 ([[:en:fixation (alchemy)|fixation]])、[[熱]]を伴わぬ発光、[[麻酔薬]]や[[催眠剤]]の調合、金属[[塩 (化学)|塩]]・[[化合物]]・[[合金]]の調製などに熟達していた。鋼の焼鈍しは古代インドに持ち込まれて完成したが、現代までにどのようにヨーロッパに伝わったのかは不明である。[[ポロス (古代インドの王)|ポロス]]の王は[[アレクサンドロス3世|アレキサンダー]]からの高価な贈り物として[[金]]や[[銀]]ではなく30ポンドの[[鉄]]を選んだと伝えられる。[[イスラム教|イスラム教徒]]はこのヒンドゥー教徒の化学と化学産業のほとんどを[[近東]]やヨーロッパに伝えた。たとえば『[[ダマスカス鋼|ダマスカス剣]]』製造の秘密は[[アラブ人]]が[[ペルシア人]]から、ペルシア人はインドから手に入れたものであった。}}


=== 賢者の石と錬金術の起こり ===
=== 賢者の石と錬金術の起こり ===
{{Main|錬金術}}
{{Main|錬金術}}
古代エジプトなど、古くから錬金術と呼ばれる[[プロトサイエンス]]が興った。錬金術師は[[エリクサー]]、[[賢者の石]]などを追い求めた。錬金術は歴史上多くの文化圏で実践され、[[哲学]]、[[神秘主義]]、前科学が混淆する体裁がよくみられ、また多くの人間が安価な金属をどうすれば金に転換できるかに関心をもった。
古代エジプトなど、古くから錬金術と呼ばれる[[プロトサイエンス|前科学]]が興った。錬金術師は[[エリクサー]]、[[賢者の石]]などを追い求めた。錬金術は歴史上多くの文化圏で実践され、[[哲学]]、[[神秘主義]]、前科学が混淆する体裁がよくみられ、また多くの人間が安価な金属をどうすれば金に転換できるかに関心をもった。


錬金術は[[卑金属]]を金に変える目的ばかりか、[[ペスト]]に見舞われたヨーロッパなどでは人々の健康に役立つ医薬の開発でも期待された。ただ、[[不老不死]]の[[霊薬]]発見のための試行したものの霊薬も賢者の石も発見された事例はない。また、生物に生命を吹き込む『[[エーテル (哲学)|エーテル]]』が空気中に存在すると信じることも錬金術師の特徴としてあげられる。錬金術の実践者としては、生涯を錬金術に捧げた[[アイザック・ニュートン]]などがいる。
錬金術は[[卑金属]]を金に変える目的ばかりか、[[ペスト]]に見舞われたヨーロッパなどでは人々の健康に役立つ医薬の開発でも期待された。ただ、[[不老不死]]の[[霊薬]]発見のための試行したものの霊薬も賢者の石も発見された事例はない。また、生物に生命を吹き込む『[[エーテル (哲学)|エーテル]]』が空気中に存在すると信じることも錬金術師の特徴としてあげられる。錬金術の実践者としては、生涯を錬金術に捧げた[[アイザック・ニュートン]]などがいる。
29行目: 29行目:
新しい化合物についての系統的な命名法がなく、また言葉が難解・秘儀的かつ曖昧で用語の意味が使用者により異なっているなど、現代の立脚点から見ると、錬金術には複数の問題点がある。具体的に ''The Fontana History of Chemistry''(Brock、1992年)によれば:
新しい化合物についての系統的な命名法がなく、また言葉が難解・秘儀的かつ曖昧で用語の意味が使用者により異なっているなど、現代の立脚点から見ると、錬金術には複数の問題点がある。具体的に ''The Fontana History of Chemistry''(Brock、1992年)によれば:
{{quotation|錬金術の言語は十分な経験なく得た情報を秘匿するため秘儀的な聖なる術語を創り出した。この言語は現代のわれわれにはよくわけがわからないが、[[ジェフリー・チョーサー]]の『錬金術師の徒弟の話』 (''[[:en:The Canon's Yeoman's Prologue and Tale|The Canon's Yeoman's Prologue and Tale]]'') (『[[カンタベリー物語]]』の一部)や[[ベン・ジョンソン (詩人)|ベン・ジョンソン]]の『錬金術師』 (''[[:en:The Alchemist (play)|The Alchemist]]'') の読者ならこれなど笑い飛ばすに値すると解釈できよう<ref>{{Cite book |last=Brock |first=William H. |title=The Fontana History of Chemistry |publisher=Fontana Press |year=1992 |location=London, England |pages=32-33}}</ref>。}}
{{quotation|錬金術の言語は十分な経験なく得た情報を秘匿するため秘儀的な聖なる術語を創り出した。この言語は現代のわれわれにはよくわけがわからないが、[[ジェフリー・チョーサー]]の『錬金術師の徒弟の話』 (''[[:en:The Canon's Yeoman's Prologue and Tale|The Canon's Yeoman's Prologue and Tale]]'') (『[[カンタベリー物語]]』の一部)や[[ベン・ジョンソン (詩人)|ベン・ジョンソン]]の『錬金術師』 (''[[:en:The Alchemist (play)|The Alchemist]]'') の読者ならこれなど笑い飛ばすに値すると解釈できよう<ref>{{Cite book |last=Brock |first=William H. |title=The Fontana History of Chemistry |publisher=Fontana Press |year=1992 |location=London, England |pages=32-33}}</ref>。}}
チョーサーの物語は安価な物質から贋の金を造るなど錬金術のいかがわしい一面をあらわにした。チョーサーのすぐのち、[[ダンテ・アリギエーリ]]もこの詐欺への関心を行動に移し、[[神曲]]の著作中で錬金術師全員を地獄へ送り込んでいる。その後1317年に[[アヴィニョン捕囚]]の[[教皇]][[ヨハネス22世 (ローマ教皇)|ヨハネス22世]]は、贋金作りの錬金術師全員をフランスから追放した。また、『金属を増殖』した場合は死罪に処するという法律が、1403年にイングランドで成立した。この他にもいろいろ強硬な手段を講じたものの、錬金術は絶えることがなかった。王侯貴族や特権階級は依然として賢者の石や不老不死の霊薬を自分用に探し求めていた<ref>{{Cite book |last=Brock |first=William H. |title=The Fontana History of Chemistry |publisher=Fontana Press |year=1992 |location=London, England}}</ref>。
チョーサーの物語は安価な物質から贋の金を造るなど錬金術のいかがわしい一面をあらわにした。チョーサーのすぐのち、[[ダンテ・アリギエーリ]]もこの詐欺への関心を行動に移し、[[神曲]]の中で錬金術師全員を地獄へ送り込んでいる。その後[[1317年]]に[[アヴィニョン捕囚]]の[[教皇]][[ヨハネス22世]]は、贋金作りの錬金術師全員をフランスから追放した。また、『金属を増殖』した場合は死罪に処するという法律が、[[1403年]]にイングランドで成立した。この他にもいろいろ強硬な手段を講じたものの、錬金術は絶えることがなかった。王侯貴族や特権階級は依然として賢者の石や不老不死の霊薬を自分用に探し求めていた<ref>{{Cite book |last=Brock |first=William H. |title=The Fontana History of Chemistry |publisher=Fontana Press |year=1992 |location=London, England}}</ref>。


また、再現実験のための科学的方法についてはまだ合意がなかった。当然のように多くの錬金術師は[[潮汐]]の時刻や[[月齢]]など無関係な情報を彼らの手法に取り込んでいた。錬金術の秘儀的性格や難解な用語は、錬金術師が実は半可通であるという事実を隠蔽するのに好適だった。14世紀の初めには錬金術に危機が訪れた。つまり人々が懐疑的になったのである。[[実験]]を他者が再現しうること、かつ結果について何が明らかになり何が不明であるのかを明晰な言語で報告するという科学的方法が必要なのは、誰の目にも明らかとなった。
また、再現実験のための科学的方法についてはまだ合意がなかった。当然のように多くの錬金術師は[[潮汐]]の時刻や[[月齢]]など無関係な情報を彼らの手法に取り込んでいた。錬金術の秘儀的性格や難解な用語は、錬金術師が実は半可通であるという事実を隠蔽するのに好適だった。[[14世紀]]の初めには錬金術に危機が訪れた。つまり人々が懐疑的になったのである。[[実験]]を他者が再現しうること、かつ結果について何が明らかになり何が不明であるのかを明晰な言語で報告するという科学的方法が必要なのは、誰の目にも明らかとなった。


== 錬金術から化学へ ==
== 錬金術から化学へ ==
38行目: 38行目:
=== 初期の化学者 ===
=== 初期の化学者 ===
{{See also|en:Alchemy (Islam)}}
{{See also|en:Alchemy (Islam)}}
近代の科学的方法の発達は遅々としてなかなか前進を見なかったが、化学に関する科学的方法の萌芽は中世[[イスラム教]]徒の化学者の間に現れ始め、これを先導したのが「多くのものが化学の父とみなす」9世紀の化学者[[ジャービル・ブン・ハイヤーン|ジャービル・イブンハイヤーン]](ゲベルス)であった<ref>{{Citation |first=Zygmunt S. |last=Derewenda |year=2007 |title=On wine, chirality and crystallography |journal=Acta Crystallographica Section A: Foundations of Crystallography |volume=64 |pages=246-258 [247]}}</ref><ref>John Warren (2005). "War and the Cultural Heritage of Iraq: a sadly mismanaged affair", ''Third World Quarterly'', Volume 26, Issue 4 & 5, pp.815-830.
近代の科学的方法の発達は遅々としてなかなか前進を見なかったが、化学に関する科学的方法の萌芽は中世[[イスラム教]]徒の化学者の間に現れ始め、これを先導したのが「多くのものが化学の父とみなす」[[9世紀]]の化学者[[ジャービル・イブンハイヤーン]](ゲベルス)であった<ref>{{Citation |first=Zygmunt S. |last=Derewenda |year=2007 |title=On wine, chirality and crystallography |journal=Acta Crystallographica Section A: Foundations of Crystallography |volume=64 |pages=246-258 [247]}}</ref><ref>John Warren (2005). "War and the Cultural Heritage of Iraq: a sadly mismanaged affair", ''Third World Quarterly'', Volume 26, Issue 4 & 5, pp.815-830.
</ref><ref>Dr. A. Zahoor (1997), [http://www.unhas.ac.id/~rhiza/saintis/haiyan.html JABIR IBN HAIYAN (Jabir)] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20080630061235/http://www.unhas.ac.id/~rhiza/saintis/haiyan.html |date=2008年6月30日}}, [[:en:University of Indonesia|University of Indonesia]]</ref><ref>Paul Vallely, [http://news.independent.co.uk/world/science_technology/article350594.ece How Islamic inventors changed the world] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20080517013534/http://news.independent.co.uk/world/science_technology/article350594.ece |date=2008年5月17日}}, ''[[インデペンデント|The Independent]]''</ref>。彼は[[アランビック]](蒸留器)を発明・命名、数多くの化学物質を化学的に分析、宝石職人 ([[:en:lapidary|lapidary]]) を集め<!--??-->、[[アルカリ]]と[[酸]]を弁別、数多くの薬を製造した<ref>[[:en:Will Durant|Will Durant]] (1980). ''The Age of Faith ([[:en:The Story of Civilization|The Story of Civilization]], Volume 4)'', pp.162-186. Simon & Schuster. ISBN 0-671-01200-2.</ref>。
</ref><ref>Dr. A. Zahoor (1997), [http://www.unhas.ac.id/~rhiza/saintis/haiyan.html JABIR IBN HAIYAN (Jabir)] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20080630061235/http://www.unhas.ac.id/~rhiza/saintis/haiyan.html |date=2008年6月30日}}, [[:en:University of Indonesia|University of Indonesia]]</ref><ref>Paul Vallely, [http://news.independent.co.uk/world/science_technology/article350594.ece How Islamic inventors changed the world] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20080517013534/http://news.independent.co.uk/world/science_technology/article350594.ece |date=2008年5月17日}}, ''[[The Independent]]''</ref>。彼は[[アランビック]](蒸留器)を発明・命名、数多くの化学物質を化学的に分析、宝石職人 ([[:en:lapidary|lapidary]]) を集め<!--??-->、[[アルカリ]]と[[酸]]を弁別、数多くの薬を製造した<ref>[[:en:Will Durant|Will Durant]] (1980). ''The Age of Faith ([[:en:The Story of Civilization|The Story of Civilization]], Volume 4)'', pp.162-186. Simon & Schuster. ISBN 0-671-01200-2.</ref>。


その他有力なイスラム教徒の化学者には、アリストテレスの[[四元素]]説を批判した[[ジャアファル・サーディク]]<ref name="Strasburg">Research Committee of [[ストラスブール大学|Strasburg University]], ''Imam Jafar Ibn Muhammad As-Sadiq A.S. The Great Muslim Scientist and Philosopher'', translated by Kaukab Ali Mirza, 2000. Willowdale Ont. ISBN 0-9699490-1-4.</ref>と[[アル・ラーズィー]] ([[:en:Muhammad ibn Zakarīya Rāzi|Muhammad ibn Zakarīya Rāzi]])<ref>G. Stolyarov II (2002), "Rhazes: The Thinking Western Physician", ''The Rational Argumentator'', Issue VI.</ref>、また錬金術の実践と金属変性の理論で名声を博した[[キンディー]]<ref>Felix Klein-Frank (2001), "Al-Kindi", in [[:en:Oliver Leaman|Oliver Leaman]] & [[:en:Hossein Nasr|Hossein Nasr]], ''History of Islamic Philosophy'', p. 174. London: [[:en:Routledge|Routledge]].</ref>、[[ビールーニー]]<ref>Michael E. Marmura (1965). "''An Introduction to Islamic Cosmological Doctrines. Conceptions of Nature and Methods Used for Its Study by the Ikhwan Al-Safa'an, Al-Biruni, and Ibn Sina'' by Seyyed [[:en:Hossein Nasr|Hossein Nasr]]", ''Speculum'' '''40''' (4), pp.744-746.</ref>、[[イブン・スィーナー]]<ref> [[:en:Robert Briffault|Robert Briffault]] (1938). ''The Making of Humanity'', p. 196-197.</ref>、[[イブンハルドゥーン]]、および物質本体は変化しうるが消滅し得ないとして質量保存の原型を記述した[[ナスィールッディーン・トゥースィー]]らがいる<ref>Farid Alakbarov (Summer 2001). [http://azer.com/aiweb/categories/magazine/92_folder/92_articles/92_tusi.html A 13th-Century Darwin? Tusi's Views on Evolution], ''Azerbaijan International'' '''9''' (2).</ref>。
その他有力なイスラム教徒の化学者には、アリストテレスの[[四元素]]説を批判した[[ジャアファル・サーディク]]<ref name="Strasburg">Research Committee of [[ストラスブール大学|Strasburg University]], ''Imam Jafar Ibn Muhammad As-Sadiq A.S. The Great Muslim Scientist and Philosopher'', translated by Kaukab Ali Mirza, 2000. Willowdale Ont. ISBN 0-9699490-1-4.</ref>と[[アル・ラーズィー|ラーズィー]] ([[:en:Muhammad ibn Zakarīya Rāzi|Muhammad ibn Zakarīya Rāzi]])<ref>G. Stolyarov II (2002), "Rhazes: The Thinking Western Physician", ''The Rational Argumentator'', Issue VI.</ref>、また錬金術の実践と金属変性の理論で名声を博した[[キンディー]]<ref>Felix Klein-Frank (2001), "Al-Kindi", in [[:en:Oliver Leaman|Oliver Leaman]] & [[:en:Hossein Nasr|Hossein Nasr]], ''History of Islamic Philosophy'', p. 174. London: [[:en:Routledge|Routledge]].</ref>、[[アブー・ライハーン・アル・ビールーニー]]<ref>Michael E. Marmura (1965). "''An Introduction to Islamic Cosmological Doctrines. Conceptions of Nature and Methods Used for Its Study by the Ikhwan Al-Safa'an, Al-Biruni, and Ibn Sina'' by Seyyed [[:en:Hossein Nasr|Hossein Nasr]]", ''Speculum'' '''40''' (4), pp.744-746.</ref>、[[イブン・スィーナー]]<ref> [[:en:Robert Briffault|Robert Briffault]] (1938). ''The Making of Humanity'', p. 196-197.</ref>、[[イブンハルドゥーン]]、および物質本体は変化しうるが消滅し得ないとして質量保存の原型を記述した[[ナスィールッディーン・トゥースィー]]らがいる<ref>Farid Alakbarov (Summer 2001). [http://azer.com/aiweb/categories/magazine/92_folder/92_articles/92_tusi.html A 13th-Century Darwin? Tusi's Views on Evolution], ''Azerbaijan International'' '''9''' (2).</ref>。


ヨーロッパの比較的正直な医者にとって錬金術とは知的営為であり、時を経て熟達した。一例として[[パラケルスス]](1493年 - 1541年)は化学と医療の理解が曖昧ながらも四元素説を斥け、イアトロ化学(医療化学)([[:en:iatrochemistry|iatrochemistry]]) と呼ばれる錬金術と科学のハイブリッドを形成した。ところで、パラケルススによる実験が真に科学的であったとはいい難い。たとえば、新しい化合物が[[水銀]]と[[硫黄]]の組み合わせで出来うるという自身の説の延長として、彼は『硫黄油』なるものを作り出したが、これは実は[[ジメチルエーテル]]であり、水銀でも硫黄でもない。
ヨーロッパの比較的正直な医者にとって錬金術とは知的営為であり、時を経て熟達した。一例として[[パラケルスス]]([[1493]] - [[1541年]])は化学と医療の理解が曖昧ながらも四元素説を斥け、イアトロ化学(医療化学)([[:en:iatrochemistry|iatrochemistry]]) と呼ばれる錬金術と科学のハイブリッドを形成した。ところで、パラケルススによる実験が真に科学的であったとはいい難い。たとえば、新しい化合物が[[水銀]]と[[硫黄]]の組み合わせで出来うるという自身の説の延長として、彼は『硫黄油』なるものを作り出したが、これは実は[[ジメチルエーテル]]であり、水銀でも硫黄でもない。
[[画像:Robert Boyle 0001.jpg|220px|thumb|[[ロバート・ボイル]] 近代化学の基礎を築いた一人で、適切な実験により化学と錬金術を分離した。]]
[[画像:Robert Boyle 0001.jpg|220px|thumb|[[ロバート・ボイル]] 近代化学の基礎を築いた一人で、適切な実験により化学と錬金術を分離した。]]


[[ロバート・ボイル]](1627年 - 1691年)は錬金術用の近代科学的方法を見直し、錬金術と化学の距離を広げたとみられている。ロバート・ボイルは原子論者だったが、原子の呼称として "atom" よりも "corpuscle" という語を好んだ。物質がその特性を維持しうる最小部分は原子 (corpuscles) のレベルであると彼は述べている。
[[ロバート・ボイル]]([[1627]] - [[1691年]])は錬金術用の近代科学的方法を見直し、錬金術と化学の距離を広げたとみられている。ロバート・ボイルは原子論者だったが、原子の呼称として "atom" よりも "corpuscle" という語を好んだ。物質がその特性を維持しうる最小部分は原子 (corpuscles) のレベルであると彼は述べている。


ボイルは[[ボイルの法則]]で特記される。彼はまた記念碑的出版物『懐疑的化学者』 (''The Sceptical Chymist'') でも特記され、ここで彼は物質の原子説を発展させようとしたものの成功には至らなかった。これらの前進にもかかわらず、『近代化学の父』と賞賛されるのは1789年に質量保存の法則(またはラボアジエの法則)を発見したアントワーヌ・ラヴォアジエである。これにより化学は定量的性質をもち信頼できる予測が立てられるようになった。
ボイルは[[ボイルの法則]]で特記される。彼はまた記念碑的出版物『懐疑的化学者』(''The Sceptical Chymist'') でも特記され、ここで彼は物質の原子説を発展させようとしたものの成功には至らなかった。これらの前進にもかかわらず、『近代化学の父』と賞賛されるのは[[1789年]]に質量保存の法則(またはラボアジエの法則)を発見したアントワーヌ・ラヴォアジエである。これにより化学は定量的性質をもち信頼できる予測が立てられるようになった。


=== アントワーヌ・ラヴォアジエ ===
=== アントワーヌ・ラヴォアジエ ===
化学研究の文献で[[バビロニア]]、[[古代エジプト|エジプト]]、その他イスラム化後の[[アラブ人]]や[[ペルシア人]]の成果を引用できるにもかかわらず、近代化学が花を咲かせたのは質量保存の法則の発見と燃焼における[[フロギストン説]](1783年)に対する反論により『近代化学の父』とみなされたアントワーヌ・ラヴォアジエ以来である。(フロギストンは燃焼時に可燃物から放出される不可量物であると想定された。)[[ミハイル・ロモノーソフ]]は18世紀ロシアで化学の伝統を独自に確立した。ロモノーソフもフロギストン説に異を唱え、[[気体分子運動論]]で先駆けとなった。彼は熱を[[運動 (物理学)|運動]]の形態とみなし、物質保存の考え方を提唱した。
化学研究の文献で[[古代バビロニア]]、[[古代エジプト|エジプト]]、その他[[イスラム教|イスラム化]]後の[[アラブ人]]や[[ペルシア人]]の成果を引用できるにもかかわらず、近代化学が花を咲かせたのは質量保存の法則の発見と燃焼における[[フロギストン説]]([[1783]])に対する反論により『近代化学の父』とみなされたアントワーヌ・ラヴォアジエ以来である。(フロギストンは燃焼時に可燃物から放出される不可量物であると想定された。)[[ミハイル・ロモノーソフ]]は[[18世紀]]ロシアで化学の伝統を独自に確立した。ロモノーソフもフロギストン説に異を唱え、ガスの[[分子運動論]]で先駆けとなった。彼は熱を[[運動 (物理学)|運動]]の形態とみなし、物質保存の考え方を提唱した。


=== 生気論をめぐる論争と有機化学 ===
=== 生気論をめぐる論争と有機化学 ===
燃焼の性質([[酸素]]を参照)が明らかになったのち、[[生気論]]および[[有機物]]と[[無機物]]の識別という別の論争は、[[フリードリヒ・ヴェーラー]]が偶然無機物から[[尿素]]を合成した1828年から革命的に展開した。これ以前に無機物から有機物が合成された事例はなかった<ref>{{Cite book |first=Hermann |last=Kopp |title=Geschichte der Chemie |year=1843 |volume=1 |page=442 |publisher=Vieweg |location=Braunschweig}}</ref>。この発見は[[異性体|異性]]論にも大きく貢献した。これで化学の新しい研究領域が開かれ、19世紀末までに科学者は数多くの[[有機化合物]]を合成できるようになった。そのうちきわめて重要なものは、[[モーブ]]、[[マゼンタ]]、およびその他合成[[染料]]、そして広く使われている医薬の[[アセチルサリチル酸|アスピリン]]である。
燃焼の性質([[酸素]]を参照)が明らかになったのち、[[生気論]]および[[有機物]]と[[無機物]]の識別という別の論争は、[[フリードリヒ・ヴェーラー]]が偶然無機物から[[尿素]]を合成した[[1828年]]から革命的に展開した。これ以前に無機物から有機物が合成された事例はなかった<ref>{{Cite book |first=Hermann |last=Kopp |title=Geschichte der Chemie |year=1843 |volume=1 |page=442 |publisher=Vieweg |location=Braunschweig}}</ref>。この発見は[[異性体|異性]]論にも大きく貢献した。これで化学の新しい研究領域が開かれ、[[19世紀]]末までに科学者は数多くの[[有機化合物]]を合成できるようになった。そのうちきわめて重要なものは、[[モーブ]]、[[マゼンタ]]、およびその他合成[[染料]]、そして広く使われている[[医薬]]の[[アスピリン]]である。


=== ラヴォアジエ後の原子論をめぐる論争 ===
=== ラヴォアジエ後の原子論をめぐる論争 ===
19世紀を通じて化学の世界は、[[ジョン・ドルトン]]が提唱する原子説の支持者と、これに反対する[[ヴィルヘルム・オストヴァルト]]や[[エルンスト・マッハ]] らに二分されていた<ref name="pullman">{{Cite book |last=Pullman |first=Bernard |translator=Reisinger, Axel |title=The Atom in the History of Human Thought |publisher=Oxford University Press Inc |year=2004 |location=USA}}</ref>。原子説派では[[アメデオ・アヴォガドロ]]や[[ルートヴィッヒ・ボルツマン]]がガスの振舞をうまく説明したものの、この論争の決着は20世紀はじめに[[ブラウン運動]]を原子論的に説明した[[アルベルト・アインシュタイン|アインシュタイン]]の説を[[ジャン・ペラン]]が実験で検証するのを待たねばならなかった<ref name="pullman" />。
19世紀を通じて化学の世界は、[[ジョン・ドルトン]]が提唱する原子説の支持者と、これに反対する[[ヴィルヘルム・オストヴァルト]]や[[エルンスト・マッハ]] らに二分されていた<ref name="pullman">{{Cite book |last=Pullman |first=Bernard |translator=Reisinger, Axel |title=The Atom in the History of Human Thought |publisher=Oxford University Press Inc |year=2004 |location=USA}}</ref>。原子説派では[[アメデオ・アヴォガドロ]]や[[ルートヴィッヒ・ボルツマン]]がガスの振舞をうまく説明したものの、この論争の決着は[[20世紀]]はじめに[[ブラウン運動]]を原子論的に説明した[[アインシュタイン]]の説を[[ジャン・ペラン]]が実験で検証するのを待たねばならなかった<ref name="pullman" />。


論争が決着するまで長い時間を要したが、この間すでに多くのものが原子論の概念を化学に応用していた。20世紀になるまで十分発達していなかった原子の構造に関する予測となる[[スヴァンテ・アレニウス]]の[[イオン (化学)|イオン]]説などはこの好例である。[[マイケル・ファラデー]]もこの分野の先駆者で、彼の化学における貢献は[[電気化学]]の分野だったが、そのなかで金属の[[電気分解]]または電着 ([[:en:electrodeposition|electrodeposition]]) の過程における電気量は元素の量および、特定の比をもつ元素同士の固定量と密接に関係していることを明らかにした。これらの発見はドルトンによる[[倍数比例の法則]]の発見同様、物質の原子論的性質に関する最初の手がかりとなった。
論争が決着するまで長い時間を要したが、この間すでに多くのものが原子論の概念を化学に応用していた。20世紀になるまで十分発達していなかった原子の構造に関する予測となる[[スヴァンテ・アレニウス]]の[[イオン (化学)|イオン]]説などはこの好例である。[[マイケル・ファラデー]]もこの分野の先駆者で、彼の化学における貢献は[[電気化学]]の分野だったが、そのなかで金属の[[電気分解]]または[[電着]] ([[:en:electrodeposition|electrodeposition]]) の過程における電気量は元素の量および、特定の比をもつ元素同士の固定量と密接に関係していることを明らかにした。これらの発見はドルトンによる[[倍数比例の法則]]の発見同様、物質の原子論的性質に関する最初の手がかりとなった。


== 周期表 ==
== 周期表 ==
66行目: 66行目:


== 化学の現代的定義 ==
== 化学の現代的定義 ==
20世紀以前には伝統的に、化学は物質の性質とその変化についての科学と定義されていた。そのような物質の劇的変化を対象としない[[物理学]]とは明確な一線が引かれていた。さらに物理学とは対照的に、化学は[[数学]]を多用しなかった。化学の領域で数学を使用することにはっきり後ろ向きの姿勢をみせる者さえいた。たとえば、[[オーギュスト・コント]]は1830年に次のように記している。
20世紀以前には伝統的に、化学は物質の性質とその変化についての科学と定義されていた。そのような物質の劇的変化を対象としない[[物理学]]とは明確な一線が引かれていた。さらに物理学とは対照的に、化学は[[数学]]を多用しなかった。化学の領域で数学を使用することにはっきり後ろ向きの姿勢をみせる者さえいた。たとえば、[[オーギュスト・コント]]は[[1830年]]に次のように記している。
{{quotation|化学的疑問の研究に数学的手法を導入しようなど、まったくもって不合理であり化学の精神に反すると断ぜざるを得ない…、はたして数学的分析は化学の領域で主流の手法となるべきであろうか・・・、幸いながらほぼ不可能な心得違いというもの・・・、これはその種の科学で急速かつ広汎な質の劣化をひきおこすだろう。}}
{{quotation|化学的疑問の研究に数学的手法を導入しようなど、まったくもって不合理であり化学の精神に反すると断ぜざるを得ない…、はたして数学的分析は化学の領域で主流の手法となるべきであろうか・・・、幸いながらほぼ不可能な心得違いというもの・・・、これはその種の科学で急速かつ広汎な質の劣化をひきおこすだろう。}}
しかし同じ19世紀でも後半には見方が変わり、[[アウグスト・ケクレ]]は1867年に次のように記している。
しかし同じ19世紀でも後半には見方が変わり、[[アウグスト・ケクレ]]は[[1867年]]に次のように記している。
{{quotation|私たちが原子と呼んでいるものの数理力学的説明に至り、その特質を記述する日が来ることを私は待望している。}}
{{quotation|私たちが原子と呼んでいるものの数理力学的説明に至り、その特質を記述する日が来ることを私は待望している。}}
[[アーネスト・ラザフォード]]と[[ニールス・ボーア]]が1912年に原子構造を発見し、[[マリ・キュリー|マリー・キュリー]]と[[ピエール・キュリー]]が[[放射性物質]]を発見してのち、科学者は物質の性質に関する視点を劇的に変化させる必要に迫られた。化学者が獲得してきた経験は、もはや物質の性質全体の研究とは関連を失い、[[原子核]]を取り巻く[[電子雲]]と、電子雲の[[電磁誘導|誘導]]で発生する[[電場]]における原子核の振舞だけが研究対象となった([[ボルン–オッペンハイマー近似|ボルン-オッペンハイマー近似]]を参照)。化学の守備範囲は[[標準状態]]に近い条件下でわれわれを取り巻く物質の性質に限定され、[[電磁波]]への曝露は地上における自然条件下の[[マイクロ波]]、[[可視光]]、[[紫外線]]などとあまり変わらないものに限られた。化学はそこで、物質の構成・構造・特性・変化を扱う[[物質科学]]と再定義された{{要出典|date=2008年10月}}。しかし、ここで使われる物質の意味は[[原子]]と[[分子]]がつくる物質とはっきり関係付けられ、原子核内部の内容物、[[核反応]]、[[イオン (化学)|イオン]]化した[[プラズマ]]内の物質は対象としない。とはいえ人類の尺度からいえば化学の領域は依然広大であり、化学がすべてを包括するといってもあながち外れてはいない。
[[アーネスト・ラザフォード]]と[[ニールス・ボーア]]が[[1912年]]に原子構造を発見し、[[マリー・キュリー]]と[[ピエール・キュリー]]が[[放射性物質]]を発見してのち、科学者は物質の性質に関する視点を劇的に変化させる必要に迫られた。化学者が獲得してきた経験は、もはや物質の性質全体の研究とは関連を失い、[[原子核]]を取り巻く[[電子雲]]と、電子雲の[[電磁誘導|誘導]]で発生する[[電場]]における原子核の振舞だけが研究対象となった([[ボルン-オッペンハイマー近似]]を参照)。化学の守備範囲は[[標準状態|常温常圧]]に近い条件下でわれわれを取り巻く物質の性質に限定され、[[電磁波]]への曝露は地上における自然条件下の[[マイクロ波]]、[[可視光]]、[[紫外線]]などとあまり変わらないものに限られた。化学はそこで、物質の構成・構造・特性・変化を扱う[[物質科学]]と再定義された{{要出典|date=2008年10月}}。しかし、ここで使われる物質の意味は[[原子]]と[[分子]]がつくる物質とはっきり関係付けられ、原子核内部の内容物、[[核反応]]、[[イオン (化学)|イオン]]化した[[プラズマ]]内の物質は対象としない。とはいえ人類の尺度からいえば化学の領域は依然広大であり、化学がすべてを包括するといってもあながち外れてはいない。


== 量子化学 ==
== 量子化学 ==
{{Main|量子化学}}
{{Main|量子化学}}
[[量子化学]]はその誕生を、[[シュレーディンガー方程式]]の発見とこれを[[水素]]原子に応用した1926年とする見方がある。一方、[[ヴァルター・ハイトラー]]と[[フリッツ・ロンドン]]による1927年の論文<ref>[[ヴァルター・ハイトラー|W. Heitler]] and [[フリッツ・ロンドン|F. London]], ''Wechselwirkung neutraler Atome und Homöopolare Bindung nach der Quantenmechanik'', Z. Physik, 44, 455 (1927).</ref>を量子力学の第一歩とする見方もある。これは2原子の水素分子かつ[[化学結合]]へ[[量子力学]]を応用した初の事例となった。後年これを引き継いだ[[エドワード・テラー]]、[[ロバート・マリケン]]、[[マックス・ボルン]]、[[ロバート・オッペンハイマー]]、[[ライナス・ポーリング]]、[[エーリヒ・ヒュッケル]]、[[ダグラス・ハートリー]]、[[ウラジーミル・フォック]]、その他多数により研究は飛躍的に進んだ。
[[量子化学]]はその誕生を、[[シュレーディンガー方程式]]の発見とこれを[[水素]]原子に応用した[[1926年]]とする見方がある。一方、[[ヴァルター・ハイトラー]]と[[フリッツ・ロンドン]]による[[1927年]]の論文<ref>[[ヴァルター・ハイトラー|W. Heitler]] and [[フリッツ・ロンドン|F. London]], ''Wechselwirkung neutraler Atome und Homöopolare Bindung nach der Quantenmechanik'', Z. Physik, 44, 455 (1927).</ref>を量子力学の第一歩とする見方もある。これは2原子の水素分子かつ[[化学結合]]へ[[量子力学]]を応用した初の事例となった。後年これを引き継いだ[[エドワード・テラー]]、[[ロバート・マリケン]]、[[マックス・ボルン]]、[[ロバート・オッペンハイマー]]、[[ライナス・ポーリング]]、[[エーリヒ・ヒュッケル]]、[[ダグラス・ハートリー]]、[[ウラジーミル・フォック]]、その他多数により研究は飛躍的に進んだ。


しかし、複雑な化学系へも応用して量子力学を一般化することについては懐疑的な見方も残っていた。1930年頃の状況を[[ポール・ディラック]]は次のように記している<ref>[[ポール・ディラック|P.A.M. Dirac]], ''Quantum Mechanics of Many-Electron Systems'', Proc. R. Soc. London, A 123, 714 (1929).</ref>。
しかし、複雑な化学系へも応用して量子力学を一般化することについては懐疑的な見方も残っていた。1930年頃の状況を[[ポール・ディラック]]は次のように記している<ref>[[ポール・ディラック|P.A.M. Dirac]], ''Quantum Mechanics of Many-Electron Systems'', Proc. R. Soc. London, A 123, 714 (1929).</ref>。
{{quotation|物理学の主要部分と化学全体に適用する数学理論のために必要となる物理法則はすっかりわかっており、この先困難となるのはこれら法則を厳格に適用する結果、複雑すぎて解読できない方程式を作り出してしまうことだけだ。量子力学に適用する近似的実践的方法を開発すべきであり、それにより膨大な計算をせずに複雑な原子系の重要事項を説明できるようになるのが望ましい。[[1930年代]]と[[1940年代]]に開発された量子力学の方法は、化学や[[分光学]]に量子力学を応用したものの、化学的疑問への解答としては不十分という実態を裏書する理論分子・原子物理学として引き合いに出されている。}}
{{quotation|物理学の主要部分と化学全体に適用する数学理論のために必要となる物理法則はすっかりわかっており、この先困難となるのはこれら法則を厳格に適用する結果、複雑すぎて解読できない方程式を作り出してしまうことだけだ。量子力学に適用する近似的実践的方法を開発すべきであり、それにより膨大な計算をせずに複雑な原子系の重要事項を説明できるようになるのが望ましい。[[1930年代]]と[[1940年代]]に開発された量子力学の方法は、化学や[[分光学]]に量子力学を応用したものの、化学的疑問への解答としては不十分という実態を裏書する理論分子・原子物理学として引き合いに出されている。}}
1940年代には物理学者の多く(オッペンハイマーやテラーなど)が分子・原子物理学から[[原子核物理学|核物理学]]に転向した。1951年、[[ローターン方程式]] に関する[[クレメンス・ローターン]] の画期的論文は、量子化学の分野でエポックとなった<ref>[[:en:Clemens C. J. Roothaan|C.C.J. Roothaan]], ''A Study of Two-Center Integrals Useful in Calculations on Molecular Structure'', J. Chem. Phys., 19, 1445 (1951).</ref>。これにより水素や[[窒素]]のような小さな分子用の自己無撞着場方程式([[セルフコンシステント]])という解決法への道が開けた。そのような計算は、当時最先端のコンピュータ上で計算した積分表の支援を得て実施された。
1940年代には物理学者の多く(オッペンハイマーやテラーなど)が分子・原子物理学から[[核物理学]]に転向した。[[1951年]]、[[ローターン方程式]] に関する[[クレメンス・ローターン]] の画期的論文は、量子化学の分野でエポックとなった<ref>[[:en:Clemens C. J. Roothaan|C.C.J. Roothaan]], ''A Study of Two-Center Integrals Useful in Calculations on Molecular Structure'', J. Chem. Phys., 19, 1445 (1951).</ref>。これにより水素や[[窒素]]のような小さな分子用の[[自己無撞着場]]方程式という解決法への道が開けた。そのような計算は、当時最先端のコンピュータ上で計算した積分表の支援を得て実施された。


== 分子生物学と生化学 ==
== 分子生物学と生化学 ==
{{Main|[[分子生物学の歴史]]|生化学の歴史}}
{{Main|分子生物学の歴史|生化学の歴史}}
20世紀半ばまでに原理上物理と化学の統合は進み、化学的特性は原子の[[電子状態]]の産物として説明されるようになった。[[ライナス・ポーリング]]の著作 ''The Nature of the Chemical Bond'' (『化学結合の性質』)では、量子力学の原理を一層複雑な分子における[[結合角]]の推算に使用している。しかし、量子力学から援用した原理は、[[生物学]]的意味のある分子の定性的化学特性を予測することができても、20世紀末まで厳密な[[計算機科学|コンピュータ計算]]による定量的方法ではなく、規則性・観察・処方箋の集積と化している。
20世紀半ばまでに原理上物理と化学の統合は進み、化学的特性は原子の[[電子構造]]の産物として説明されるようになった。[[ライナス・ポーリング]]の著作 ''The Nature of the Chemical Bond'' (『化学結合の性質』)では、量子力学の原理を一層複雑な分子における[[結合角]]の推算に使用している。しかし、量子力学から援用した原理は、[[生物学]]的意味のある分子の定性的化学特性を予測することができても、20世紀末まで厳密な[[計算機科学|コンピュータ計算]]による定量的方法ではなく、規則性・観察・処方箋の集積と化している。


[[ジェームズ・ワトソン]]や[[フランシス・クリック]]らは、[[デオキシリボ核酸|DNA]]の[[二重らせん]]構造に関する該当分野の化学の知識のほか、[[ロザリンド・フランクリン]]が得た[[X線回折]]像を情報源としてその制約の中でモデルを構築し、この発見的アプローチを援用し予測を立てて1953年に勝利を収めた<ref>[http://www.nature.com/nature/dna50/watsoncrick.pdf Watson, J. and Crick, F., "Molecular Structure of Nucleic Acids"] ''Nature, April 25, 1953, p.737-8 ''</ref>。この発見により生命の[[生化学]]分野での研究が爆発的に増加した。同年、[[ユーリー-ミラーの実験]]が実施され、[[タンパク質]]の基本構成要素である単純な[[アミノ酸]]がより単純な分子から生成されうることを、[[地球]]表面の原始的[[プロセス (科学)|プロセス]]の再現実験によって実証した。生命の起源の本質については多くの疑問が残るものの、これは化学者が管理下の実験室で仮想の反応を研究することに踏み出した第一歩となった。
[[ジェームズ・ワトソン]]や[[フランシス・クリック]]らは、[[DNA]]の[[二重らせん]]構造に関する該当分野の化学の知識のほか、[[ロザリンド・フランクリン]]が得た[[X線回折]]像を情報源としてその制約の中でモデルを構築し、この発見的アプローチを援用し予測を立てて[[1953年]]に勝利を収めた<ref>[http://www.nature.com/nature/dna50/watsoncrick.pdf Watson, J. and Crick, F., "Molecular Structure of Nucleic Acids"] ''Nature, April 25, 1953, p.737-8 ''</ref>。この発見により生命の[[生化学]]分野での研究が爆発的に増加した。同年、[[ユーリー-ミラーの実験]]が実施され、[[タンパク質]]の基本構成要素である単純な[[アミノ酸]]がより単純な分子から生成されうることを、[[地球]]表面の原始的[[プロセス (科学)|プロセス]]の再現実験によって実証した。生命の起源の本質については多くの疑問が残るものの、これは化学者が管理下の実験室で仮想の反応を研究することに踏み出した第一歩となった。


1983年に[[キャリー・マリス]]はDNAの試験管内増幅法を創案した。これは[[ポリメラーゼ連鎖反応]] (PCR) と呼ばれ、実験室でこれを操作する際に使う化学反応に革命が起こった。PCRはDNAの特定の部分を合成するために使われ、また生物の[[DNAシークエンシング]]を可能にして大規模な[[ヒトゲノム計画]]をも完結させた。
[[1983年]]に[[キャリー・マリス]]はDNAの試験管内増幅法を創案した。これは[[ポリメラーゼ連鎖反応]] (PCR) と呼ばれ、実験室でこれを操作する際に使う化学反応に革命が起こった。PCRはDNAの特定の部分を合成するために使われ、また生物の[[DNAシークエンシング|DNAの塩基配列決定]]を可能にして大規模な[[ヒトゲノム計画]]をも完結させた。


== 化学工業 ==
== 化学工業 ==
92行目: 92行目:
19世紀の後半には地中からの[[石油]]採掘が大幅に増加して多種の化学薬品を生産し、またそれまで使用されてきた[[鯨油]]、[[コールタール]]、船用需品 ([[:en:naval stores]]) に置き換わった。石油の大規模な生産と[[石油精製|精製]]でできる加工原料から、[[ガソリン]]や[[軽油]]などの液体燃料、[[溶剤]]、[[潤滑油]]、[[アスファルト]]、[[蝋|ワックス]]、そのほか[[合成繊維]]、[[プラスチック]]、[[塗料]]、[[界面活性剤]]、[[医薬]]、[[接着剤]]、[[肥料]]その他向けの[[アンモニア]]など、現代世界で普及している各種材料が生産されている。これらの多くは高効率生産を実現するため新しい[[触媒]]や[[化学工学]]の援用を必要としている。
19世紀の後半には地中からの[[石油]]採掘が大幅に増加して多種の化学薬品を生産し、またそれまで使用されてきた[[鯨油]]、[[コールタール]]、船用需品 ([[:en:naval stores]]) に置き換わった。石油の大規模な生産と[[石油精製|精製]]でできる加工原料から、[[ガソリン]]や[[軽油]]などの液体燃料、[[溶剤]]、[[潤滑油]]、[[アスファルト]]、[[蝋|ワックス]]、そのほか[[合成繊維]]、[[プラスチック]]、[[塗料]]、[[界面活性剤]]、[[医薬]]、[[接着剤]]、[[肥料]]その他向けの[[アンモニア]]など、現代世界で普及している各種材料が生産されている。これらの多くは高効率生産を実現するため新しい[[触媒]]や[[化学工学]]の援用を必要としている。


20世紀の中頃には、[[シリコン]]と[[ゲルマニウム]]の[[定量分析#純度|超高純度]]単一[[結晶]]で大きなインゴットを造り、ここから[[半導体]]用素材上の電子回路構造を自由に精密に製作できるようになった。他の元素を添加して化学組成を正確に制御して、1951年にはソリッドステート[[トランジスタ]]の生産が始まり、さらに小さな[[集積回路]]の生産も可能となり、これを使用した電子機器殊に[[コンピュータ]]は世界を大きく変えた。
20世紀の中頃には、[[シリコン]]と[[ゲルマニウム]]の[[定量分析#純度|超高純度]]単一[[結晶]]で大きなインゴットを造り、ここから[[半導体]]用素材上の電子回路構造を自由に精密に製作できるようになった。他の元素を添加して化学組成を正確に制御して、[[1951年]]にはソリッドステート[[トランジスタ]]の生産が始まり、さらに小さな[[集積回路]]の生産も可能となり、これを使用した電子機器殊に[[コンピュータ]]は世界を大きく変えた。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
158行目: 158行目:
[[Category:分野別の科学史]]
[[Category:分野別の科学史]]
[[Category:技術史]]
[[Category:技術史]]

<!--History of chemistry; 19 March 2008, 04:37 edition-->
<!--History of chemistry; 19 March 2008, 04:37 edition-->

2024年9月23日 (月) 07:58時点における最新版

ラヴォアジエ夫妻の肖像ダヴィッド

化学の歴史(かがくのれきし、英語: history of chemistry)は長く曲折に富んでいる。の発見を契機にまず金属精錬合金製造が可能な冶金術が始まり、次いで錬金術物質の本質を追求することを試みた。アラビアにおいても錬金術を研究したジャービル・イブン=ハイヤーンは多くの業績を残したが、やがて複数のアラブ人学者は錬金術 (alchemy) を批判するようになっていった。近代化学は化学と錬金術を弁別したとき始まった。たとえばロバート・ボイルが著書『懐疑的化学者』(The Sceptical Chymist、1661年)などである。そしてアントワーヌ・ラヴォアジエ質量保存の法則(1774年発見)を打ち立て化学現象において細心な測定定量的観察を要求したのを境に、化学は一人前の科学になった。錬金術と化学がいずれも物質の性質とその変化を研究するものではあっても、科学的方法を適用するのは化学者である。化学の歴史はウィラード・ギブズの業績などを通じて熱力学の歴史と絡み合っている。

前史

[編集]

火と原子論の発見

[編集]

化学の起源は燃焼という現象に遡ることができる[1]。火は、ある物質を別のものに変容させる神秘的な力であり、それゆえ驚きと迷信の出所となった。食品調理による食習慣の変化や、陶器、それぞれの用途に特化した道具類の製作など、火は古代社会にさまざまな側面で影響を与えてきた。

原子論古代ギリシア古代インドに起源をもつ。ギリシアの原子論は、ローマルクレティウス[2]紀元前50年に著した『万物の本性について』(De Rerum Natura[3]の中で指摘した紀元前440年まで遡ることができる。その記述では、この考え方は原子(アトム)が物質の最小の単位であると提唱したデモクリトスレウキッポスに始まるとしている。偶然にも同時代のインドの哲学者カナーダ (Kanada) は、そのヴァイシェーシカ (Vaisheshika)・スートラ (sutra) の中で類似の提言をしている[4]。カシュヤパが彼のスートラに現れたのは瞑想の産物であったようである。同様の手法でガス(気体)の存在も論じられた。カナーダがスートラで提唱したことは、デモクリトスが哲学的黙想から提唱したものでもあった。いずれも経験的データを欠いていたので、科学的証明のない原子存在は容易に否定された。紀元前330年アリストテレスは原子の存在に異を唱え、ヴァイシェーシカ学派の原子論も長い間反論に晒された。

ヨーロッパでは、キリスト教会がアリストテレスの著作を一種の経典のように扱い、原子論関連は異端視された。アリストテレスの著作はアラビア語に訳されてイスラム世界で保存され、13世紀になるとトマス・アクィナスロジャー・ベーコンがこれをラテン語に翻訳して再びヨーロッパに紹介した。

冶金術の起こり

[編集]

のちの冶金術に道を拓くガラスの発見と金属の精錬を導いたのは火であった。冶金術の初期には金属精錬の方法が認められ、紀元前2600年頃の古代エジプトでは貴金属になっていたことが知られる。合金の発見は青銅器時代の幕開けを告げた。青銅器時代ののち、軍がより高度な武器を求めたことで冶金術の歴史は新しい段階を迎えた。ユーラシアの諸国は高性能の合金を造り、これを使った甲冑や武器を製作すると全盛期を迎えた。これはしばしば戦闘の結果を決定付けた。

インドの冶金術と錬金術

[編集]

古代インドでは冶金術と錬金術にめざましい進歩がみられた。ウィル・デュラント (Will Durant) はThe Story of Civilization 1: Our Oriental Heritage(『文明の物語1:東洋の遺産』)の中で次のように記す。

古代インドの鋳鉄は化学成分が素晴らしく、グプタ朝時代は工業開発がめざましく、帝政ローマなどとの比較でも染色製革せっけん製造、ガラスセメント、・・・などの化学工業分野では最も高度な技術を擁していたとみられる。6世紀までヒンドゥー教徒は化学工業の分野でヨーロッパよりはるかに先行しており、煆焼 (calcination)、蒸留昇華蒸気加熱、不揮発性化 (fixation)、を伴わぬ発光、麻酔薬催眠剤の調合、金属化合物合金の調製などに熟達していた。鋼の焼鈍しは古代インドに持ち込まれて完成したが、現代までにどのようにヨーロッパに伝わったのかは不明である。ポロスの王はアレキサンダーからの高価な贈り物としてではなく30ポンドのを選んだと伝えられる。イスラム教徒はこのヒンドゥー教徒の化学と化学産業のほとんどを近東やヨーロッパに伝えた。たとえば『ダマスカス剣』製造の秘密はアラブ人ペルシア人から、ペルシア人はインドから手に入れたものであった。

賢者の石と錬金術の起こり

[編集]

古代エジプトなど、古くから錬金術と呼ばれる前科学が興った。錬金術師はエリクサー賢者の石などを追い求めた。錬金術は歴史上多くの文化圏で実践され、哲学神秘主義、前科学が混淆する体裁がよくみられ、また多くの人間が安価な金属をどうすれば金に転換できるかに関心をもった。

錬金術は卑金属を金に変える目的ばかりか、ペストに見舞われたヨーロッパなどでは人々の健康に役立つ医薬の開発でも期待された。ただ、不老不死霊薬発見のための試行したものの霊薬も賢者の石も発見された事例はない。また、生物に生命を吹き込む『エーテル』が空気中に存在すると信じることも錬金術師の特徴としてあげられる。錬金術の実践者としては、生涯を錬金術に捧げたアイザック・ニュートンなどがいる。

錬金術に立ちはだかる壁

[編集]

新しい化合物についての系統的な命名法がなく、また言葉が難解・秘儀的かつ曖昧で用語の意味が使用者により異なっているなど、現代の立脚点から見ると、錬金術には複数の問題点がある。具体的に The Fontana History of Chemistry(Brock、1992年)によれば:

錬金術の言語は十分な経験なく得た情報を秘匿するため秘儀的な聖なる術語を創り出した。この言語は現代のわれわれにはよくわけがわからないが、ジェフリー・チョーサーの『錬金術師の徒弟の話』 (The Canon's Yeoman's Prologue and Tale) (『カンタベリー物語』の一部)やベン・ジョンソンの『錬金術師』 (The Alchemist) の読者ならこれなど笑い飛ばすに値すると解釈できよう[5]

チョーサーの物語は安価な物質から贋の金を造るなど錬金術のいかがわしい一面をあらわにした。チョーサーのすぐのち、ダンテ・アリギエーリもこの詐欺への関心を行動に移し、神曲の中で錬金術師全員を地獄へ送り込んでいる。その後1317年アヴィニョン捕囚教皇ヨハネス22世は、贋金作りの錬金術師全員をフランスから追放した。また、『金属を増殖』した場合は死罪に処するという法律が、1403年にイングランドで成立した。この他にもいろいろ強硬な手段を講じたものの、錬金術は絶えることがなかった。王侯貴族や特権階級は依然として賢者の石や不老不死の霊薬を自分用に探し求めていた[6]

また、再現実験のための科学的方法についてはまだ合意がなかった。当然のように多くの錬金術師は潮汐の時刻や月齢など無関係な情報を彼らの手法に取り込んでいた。錬金術の秘儀的性格や難解な用語は、錬金術師が実は半可通であるという事実を隠蔽するのに好適だった。14世紀の初めには錬金術に危機が訪れた。つまり人々が懐疑的になったのである。実験を他者が再現しうること、かつ結果について何が明らかになり何が不明であるのかを明晰な言語で報告するという科学的方法が必要なのは、誰の目にも明らかとなった。

錬金術から化学へ

[編集]

初期の化学者

[編集]

近代の科学的方法の発達は遅々としてなかなか前進を見なかったが、化学に関する科学的方法の萌芽は中世イスラム教徒の化学者の間に現れ始め、これを先導したのが「多くのものが化学の父とみなす」9世紀の化学者ジャービル・イブン=ハイヤーン(ゲベルス)であった[7][8][9][10]。彼はアランビック(蒸留器)を発明・命名、数多くの化学物質を化学的に分析、宝石職人 (lapidary) を集め、アルカリを弁別、数多くの薬を製造した[11]

その他有力なイスラム教徒の化学者には、アリストテレスの四元素説を批判したジャアファル・サーディク[12]ラーズィー (Muhammad ibn Zakarīya Rāzi)[13]、また錬金術の実践と金属変性の理論で名声を博したキンディー[14]アブー・ライハーン・アル・ビールーニー[15]イブン・スィーナー[16]イブン=ハルドゥーン、および物質本体は変化しうるが消滅し得ないとして質量保存の原型を記述したナスィールッディーン・トゥースィーらがいる[17]

ヨーロッパの比較的正直な医者にとって錬金術とは知的営為であり、時を経て熟達した。一例としてパラケルスス1493年 - 1541年)は化学と医療の理解が曖昧ながらも四元素説を斥け、イアトロ化学(医療化学)(iatrochemistry) と呼ばれる錬金術と科学のハイブリッドを形成した。ところで、パラケルススによる実験が真に科学的であったとはいい難い。たとえば、新しい化合物が水銀硫黄の組み合わせで出来うるという自身の説の延長として、彼は『硫黄油』なるものを作り出したが、これは実はジメチルエーテルであり、水銀でも硫黄でもない。

ロバート・ボイル 近代化学の基礎を築いた一人で、適切な実験により化学と錬金術を分離した。

ロバート・ボイル1627年 - 1691年)は錬金術用の近代科学的方法を見直し、錬金術と化学の距離を広げたとみられている。ロバート・ボイルは原子論者だったが、原子の呼称として "atom" よりも "corpuscle" という語を好んだ。物質がその特性を維持しうる最小部分は原子 (corpuscles) のレベルであると彼は述べている。

ボイルはボイルの法則で特記される。彼はまた記念碑的出版物『懐疑的化学者』(The Sceptical Chymist) でも特記され、ここで彼は物質の原子説を発展させようとしたものの成功には至らなかった。これらの前進にもかかわらず、『近代化学の父』と賞賛されるのは1789年に質量保存の法則(またはラボアジエの法則)を発見したアントワーヌ・ラヴォアジエである。これにより化学は定量的性質をもち信頼できる予測が立てられるようになった。

アントワーヌ・ラヴォアジエ

[編集]

化学研究の文献で古代バビロニアエジプト、その他イスラム化後のアラブ人ペルシア人の成果を引用できるにもかかわらず、近代化学が花を咲かせたのは質量保存の法則の発見と燃焼におけるフロギストン説1783年)に対する反論により『近代化学の父』とみなされたアントワーヌ・ラヴォアジエ以来である。(フロギストンは燃焼時に可燃物から放出される不可量物であると想定された。)ミハイル・ロモノーソフ18世紀ロシアで化学の伝統を独自に確立した。ロモノーソフもフロギストン説に異を唱え、ガスの分子運動論で先駆けとなった。彼は熱を運動の形態とみなし、物質保存の考え方を提唱した。

生気論をめぐる論争と有機化学

[編集]

燃焼の性質(酸素を参照)が明らかになったのち、生気論および有機物無機物の識別という別の論争は、フリードリヒ・ヴェーラーが偶然無機物から尿素を合成した1828年から革命的に展開した。これ以前に無機物から有機物が合成された事例はなかった[18]。この発見は異性論にも大きく貢献した。これで化学の新しい研究領域が開かれ、19世紀末までに科学者は数多くの有機化合物を合成できるようになった。そのうちきわめて重要なものは、モーブマゼンタ、およびその他合成染料、そして広く使われている医薬アスピリンである。

ラヴォアジエ後の原子論をめぐる論争

[編集]

19世紀を通じて化学の世界は、ジョン・ドルトンが提唱する原子説の支持者と、これに反対するヴィルヘルム・オストヴァルトエルンスト・マッハ らに二分されていた[19]。原子説派ではアメデオ・アヴォガドロルートヴィッヒ・ボルツマンがガスの振舞をうまく説明したものの、この論争の決着は20世紀はじめにブラウン運動を原子論的に説明したアインシュタインの説をジャン・ペランが実験で検証するのを待たねばならなかった[19]

論争が決着するまで長い時間を要したが、この間すでに多くのものが原子論の概念を化学に応用していた。20世紀になるまで十分発達していなかった原子の構造に関する予測となるスヴァンテ・アレニウスイオン説などはこの好例である。マイケル・ファラデーもこの分野の先駆者で、彼の化学における貢献は電気化学の分野だったが、そのなかで金属の電気分解または電着 (electrodeposition) の過程における電気量は元素の量および、特定の比をもつ元素同士の固定量と密接に関係していることを明らかにした。これらの発見はドルトンによる倍数比例の法則の発見同様、物質の原子論的性質に関する最初の手がかりとなった。

周期表

[編集]

長い時間をかけて、存在が判明した化学元素の数は着実に増加してきた。この長大な一覧表(またその結果、以下に述べる原子の内部構造の理解も)を地に着いたものにする一大突破口となったのは、ドミトリ・メンデレーエフロータル・マイヤーが作成した周期表だった。さらにメンデレーエフはこれを用いてゲルマニウムガリウムスカンジウムの存在と性質を予測した。この3元素を当時メンデレーエフはそれぞれエカシリコンエカアルミニウムエカボロンと命名した。メンデレーエフはこれを1870年に予言したが、1875年にガリウムが発見され、しかもメンデレーエフの予想に近い性質を有していた。

化学の現代的定義

[編集]

20世紀以前には伝統的に、化学は物質の性質とその変化についての科学と定義されていた。そのような物質の劇的変化を対象としない物理学とは明確な一線が引かれていた。さらに物理学とは対照的に、化学は数学を多用しなかった。化学の領域で数学を使用することにはっきり後ろ向きの姿勢をみせる者さえいた。たとえば、オーギュスト・コント1830年に次のように記している。

化学的疑問の研究に数学的手法を導入しようなど、まったくもって不合理であり化学の精神に反すると断ぜざるを得ない…、はたして数学的分析は化学の領域で主流の手法となるべきであろうか・・・、幸いながらほぼ不可能な心得違いというもの・・・、これはその種の科学で急速かつ広汎な質の劣化をひきおこすだろう。

しかし同じ19世紀でも後半には見方が変わり、アウグスト・ケクレ1867年に次のように記している。

私たちが原子と呼んでいるものの数理力学的説明に至り、その特質を記述する日が来ることを私は待望している。

アーネスト・ラザフォードニールス・ボーア1912年に原子構造を発見し、マリー・キュリーピエール・キュリー放射性物質を発見してのち、科学者は物質の性質に関する視点を劇的に変化させる必要に迫られた。化学者が獲得してきた経験は、もはや物質の性質全体の研究とは関連を失い、原子核を取り巻く電子雲と、電子雲の誘導で発生する電場における原子核の振舞だけが研究対象となった(ボルン-オッペンハイマー近似を参照)。化学の守備範囲は常温常圧に近い条件下でわれわれを取り巻く物質の性質に限定され、電磁波への曝露は地上における自然条件下のマイクロ波可視光紫外線などとあまり変わらないものに限られた。化学はそこで、物質の構成・構造・特性・変化を扱う物質科学と再定義された[要出典]。しかし、ここで使われる物質の意味は原子分子がつくる物質とはっきり関係付けられ、原子核内部の内容物、核反応イオン化したプラズマ内の物質は対象としない。とはいえ人類の尺度からいえば化学の領域は依然広大であり、化学がすべてを包括するといってもあながち外れてはいない。

量子化学

[編集]

量子化学はその誕生を、シュレーディンガー方程式の発見とこれを水素原子に応用した1926年とする見方がある。一方、ヴァルター・ハイトラーフリッツ・ロンドンによる1927年の論文[20]を量子力学の第一歩とする見方もある。これは2原子の水素分子かつ化学結合量子力学を応用した初の事例となった。後年これを引き継いだエドワード・テラーロバート・マリケンマックス・ボルンロバート・オッペンハイマーライナス・ポーリングエーリヒ・ヒュッケルダグラス・ハートリーウラジーミル・フォック、その他多数により研究は飛躍的に進んだ。

しかし、複雑な化学系へも応用して量子力学を一般化することについては懐疑的な見方も残っていた。1930年頃の状況をポール・ディラックは次のように記している[21]

物理学の主要部分と化学全体に適用する数学理論のために必要となる物理法則はすっかりわかっており、この先困難となるのはこれら法則を厳格に適用する結果、複雑すぎて解読できない方程式を作り出してしまうことだけだ。量子力学に適用する近似的実践的方法を開発すべきであり、それにより膨大な計算をせずに複雑な原子系の重要事項を説明できるようになるのが望ましい。1930年代1940年代に開発された量子力学の方法は、化学や分光学に量子力学を応用したものの、化学的疑問への解答としては不十分という実態を裏書する理論分子・原子物理学として引き合いに出されている。

1940年代には物理学者の多く(オッペンハイマーやテラーなど)が分子・原子物理学から核物理学に転向した。1951年ローターン方程式 に関するクレメンス・ローターン の画期的論文は、量子化学の分野でエポックとなった[22]。これにより水素や窒素のような小さな分子用の自己無撞着場方程式という解決法への道が開けた。そのような計算は、当時最先端のコンピュータ上で計算した積分表の支援を得て実施された。

分子生物学と生化学

[編集]

20世紀半ばまでに原理上物理と化学の統合は進み、化学的特性は原子の電子構造の産物として説明されるようになった。ライナス・ポーリングの著作 The Nature of the Chemical Bond (『化学結合の性質』)では、量子力学の原理を一層複雑な分子における結合角の推算に使用している。しかし、量子力学から援用した原理は、生物学的意味のある分子の定性的化学特性を予測することができても、20世紀末まで厳密なコンピュータ計算による定量的方法ではなく、規則性・観察・処方箋の集積と化している。

ジェームズ・ワトソンフランシス・クリックらは、DNA二重らせん構造に関する該当分野の化学の知識のほか、ロザリンド・フランクリンが得たX線回折像を情報源としてその制約の中でモデルを構築し、この発見的アプローチを援用し予測を立てて1953年に勝利を収めた[23]。この発見により生命の生化学分野での研究が爆発的に増加した。同年、ユーリー-ミラーの実験が実施され、タンパク質の基本構成要素である単純なアミノ酸がより単純な分子から生成されうることを、地球表面の原始的プロセスの再現実験によって実証した。生命の起源の本質については多くの疑問が残るものの、これは化学者が管理下の実験室で仮想の反応を研究することに踏み出した第一歩となった。

1983年キャリー・マリスはDNAの試験管内増幅法を創案した。これはポリメラーゼ連鎖反応 (PCR) と呼ばれ、実験室でこれを操作する際に使う化学反応に革命が起こった。PCRはDNAの特定の部分を合成するために使われ、また生物のDNAの塩基配列決定を可能にして大規模なヒトゲノム計画をも完結させた。

化学工業

[編集]

19世紀の後半には地中からの石油採掘が大幅に増加して多種の化学薬品を生産し、またそれまで使用されてきた鯨油コールタール、船用需品 (en:naval stores) に置き換わった。石油の大規模な生産と精製でできる加工原料から、ガソリン軽油などの液体燃料、溶剤潤滑油アスファルトワックス、そのほか合成繊維プラスチック塗料界面活性剤医薬接着剤肥料その他向けのアンモニアなど、現代世界で普及している各種材料が生産されている。これらの多くは高効率生産を実現するため新しい触媒化学工学の援用を必要としている。

20世紀の中頃には、シリコンゲルマニウム超高純度単一結晶で大きなインゴットを造り、ここから半導体用素材上の電子回路構造を自由に精密に製作できるようになった。他の元素を添加して化学組成を正確に制御して、1951年にはソリッドステートトランジスタの生産が始まり、さらに小さな集積回路の生産も可能となり、これを使用した電子機器殊にコンピュータは世界を大きく変えた。

脚注

[編集]
  1. ^ アシモフ (1967)、pp.009-026、第1章 古代
  2. ^ Simpson, David (2005年6月29日). “Lucretius (c. 99 - c. 55 BCE)”. The Internet History of Philosophy. 2007年1月9日閲覧。
  3. ^ Lucretius (紀元前50年). “de Rerum Natura (On the Nature of Things)”. The Internet Classics Archive. Massachusetts Institute of Technology. 2007年1月9日閲覧。
  4. ^ Will Durant (1935), Our Oriental Heritage:
    "ヒンドゥー教が考えた2体系の物理学理論はギリシアのものと類似している。ヴァイシェーシカ学派の創始者カナーダ (Kanada) は、世界は種々の元素と種々の原子で構成されているとした。ジャイナ教はさらにデモクリトスに接近し、すべての原子は同じ種類で出来ており、組み合わせの仕方により異なる効果を生むと教えた。カナーダはは一つの物質の変容形態であるとしたが、ウダヤナ(Udayana) は熱がすべて太陽に由来するとし、ヴァーチャスパティ (Vācaspati Miśra) はニュートンのように光を物質から放射された微細な粒子で構成され眼球に衝突するものと解釈した。"
  5. ^ Brock, William H. (1992). The Fontana History of Chemistry. London, England: Fontana Press. pp. 32-33 
  6. ^ Brock, William H. (1992). The Fontana History of Chemistry. London, England: Fontana Press 
  7. ^ Derewenda, Zygmunt S. (2007), “On wine, chirality and crystallography”, Acta Crystallographica Section A: Foundations of Crystallography 64: 246-258 [247] 
  8. ^ John Warren (2005). "War and the Cultural Heritage of Iraq: a sadly mismanaged affair", Third World Quarterly, Volume 26, Issue 4 & 5, pp.815-830.
  9. ^ Dr. A. Zahoor (1997), JABIR IBN HAIYAN (Jabir) Archived 2008年6月30日, at the Wayback Machine., University of Indonesia
  10. ^ Paul Vallely, How Islamic inventors changed the world Archived 2008年5月17日, at the Wayback Machine., The Independent
  11. ^ Will Durant (1980). The Age of Faith (The Story of Civilization, Volume 4), pp.162-186. Simon & Schuster. ISBN 0-671-01200-2.
  12. ^ Research Committee of Strasburg University, Imam Jafar Ibn Muhammad As-Sadiq A.S. The Great Muslim Scientist and Philosopher, translated by Kaukab Ali Mirza, 2000. Willowdale Ont. ISBN 0-9699490-1-4.
  13. ^ G. Stolyarov II (2002), "Rhazes: The Thinking Western Physician", The Rational Argumentator, Issue VI.
  14. ^ Felix Klein-Frank (2001), "Al-Kindi", in Oliver Leaman & Hossein Nasr, History of Islamic Philosophy, p. 174. London: Routledge.
  15. ^ Michael E. Marmura (1965). "An Introduction to Islamic Cosmological Doctrines. Conceptions of Nature and Methods Used for Its Study by the Ikhwan Al-Safa'an, Al-Biruni, and Ibn Sina by Seyyed Hossein Nasr", Speculum 40 (4), pp.744-746.
  16. ^ Robert Briffault (1938). The Making of Humanity, p. 196-197.
  17. ^ Farid Alakbarov (Summer 2001). A 13th-Century Darwin? Tusi's Views on Evolution, Azerbaijan International 9 (2).
  18. ^ Kopp, Hermann (1843). Geschichte der Chemie. 1. Braunschweig: Vieweg. p. 442 
  19. ^ a b Pullman, Bernard Reisinger, Axel訳 (2004). The Atom in the History of Human Thought. USA: Oxford University Press Inc 
  20. ^ W. Heitler and F. London, Wechselwirkung neutraler Atome und Homöopolare Bindung nach der Quantenmechanik, Z. Physik, 44, 455 (1927).
  21. ^ P.A.M. Dirac, Quantum Mechanics of Many-Electron Systems, Proc. R. Soc. London, A 123, 714 (1929).
  22. ^ C.C.J. Roothaan, A Study of Two-Center Integrals Useful in Calculations on Molecular Structure, J. Chem. Phys., 19, 1445 (1951).
  23. ^ Watson, J. and Crick, F., "Molecular Structure of Nucleic Acids" Nature, April 25, 1953, p.737-8

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]

関連項目

[編集]
歴史と年表
化学者

年代順に配列

外部リンク

[編集]